0188075

☆いちに会 全国高校剣道部通信☆

ここは「剣道いちに会」というサイトにある、高校剣士のための情報交換ボードですヽ(^0^)ノ
親カキコができるのは高校生限定です。自分の学校の剣道部のこと、大会での結果、稽古の内容、悩み、相談・・・etc.
剣道に青春のすべてを賭けて頑張ってる高校生同士のコミュニケーションスペースとして大いに活用してください!!!

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
(No Subject) / 高校剣道
明日は、東海大会です
男子の出場校は
愛知県:岡崎城西、桜丘、明和、名古屋大谷
    大同、杜若、星城、中部大第一
静岡県:磐田東、池新田、浜名、浜松湖北
    浜松湖南、磐田西、浜松北、東海大翔洋
岐阜県:高山西、中京、市岐商、県岐商
    長良、大垣東、可児工業、各務原
三重県:三重、四日市工業、高田、桑名
    鈴鹿、皇學館、白子、津西
女子は
愛知県:岡崎城西、星城、春日丘、名古屋大谷
    桜丘、愛知黎明、豊川、大同
静岡県:磐田西、浜名、磐田東、東海大翔洋
    浜松聖星、磐田北、榛原、浜松湖南
岐阜県:中京、高山西、県岐商、済美
    美濃加茂、関、大垣北、麗澤瑞浪
三重県:鈴鹿、白子、四日市工業、桑名
    鈴鹿工業高専、津西、三重、四日市

No.45451 - 2020/02/15(Sat) 16:09:06

Re: / Hide. [関東]
はじめまして、高校剣道。
管理人のHide.というオヤヂです。よろしくね(^^)

東海大会の情報をありがとうございます。
あなたも出場されるのでしょうか?
よき試合ができますよう念じておりますp(^-^)q

No.45452 - 2020/02/16(Sun) 07:45:44
(No Subject) / 高校剣道
すみません。6校でした。
No.45450 - 2020/02/15(Sat) 15:48:18
(No Subject) / 高校剣道
全国選抜 愛知県出場校は、
男子
岡崎城西高校
桜丘高校
明和高校
女子
岡崎城西高校
星城高校
春日丘高校
以上の3校です

No.45449 - 2020/02/15(Sat) 15:47:47
その後の進路について / みさき
hide.先生
ご無沙汰しております。
以前、こちらで投稿させて頂きました
みさきと申します。
この度、高校を卒業まして
卒業後は某国立大学の薬学部への進学が決まりました。

高校に入学して初心者から始めた剣道でしたが、
毎日、剣道のことを考えて過ごした高校3年間であったと思います。
剣道と並行して、陸上競技にも取り組み
剣道では定時制の県大会優勝
陸上では3000mで9分56秒の記録を出して
県内の市町村対抗駅伝の代表にも選んで頂きました。

剣道にあって、陸上にないものは
「上座、下座」の考え方です
部活ではなく街の道場に行くと
(悪い意味で)上座、下座に縛られすぎてしまい
有段者に対しての忖度まがいの剣道が目立っているように感じました。
師を敬う姿勢は当然ながら大切ですが、
みんなで輪になって並んだ方が、
本当の意味で、師を敬う気持ちは芽生えるのではないか?
と常に感じておりました。
「段審査の剣道と、試合の剣道が何故違うのか?」
愛知県の8段戦や文化の日の日本武道館や8段戦審査会も何度か見に行きましたが、
これはまだ私の中でモヤモヤのまま結論が出ておりません。

やはりたった3年だけでは、
上述以外にも、様々な解決できていない点がたくさんあります。

試合で
お相手を引き出して「出小手を決めた時の感触」
たまたま打ったらですが、、先に乗って「相面を決めた時の感触」
試合か膠着状態になって、最後に「竹刀が曲がる程のツキを決めた時の感触」
は今でも残っております。

ハイと綺麗に返事すること
(当たり前のことですが、、)立っているお相手にはわたしも立って
座っているお相手には私も座って話をすること

正面からぶつかること

アイロンの上手いかけ方笑

敷居を踏まないこと(当たり前ですが、私は知らなかった)

剣道からいろいろ学ばせてもらいました。

春からは下宿先には防具は持ち込まないことに決めました。
陸上の長距離走をベースにどこまで節制した生活が送れるか、どれだけタイムを縮められるか?を試してみます。

剣道で学んだ
正面から飛び込んで胸を張って
生きていきたいです。

当然ながら、またいつか剣道を再開させたいとも思っております。

hide.先生
何度かお見かけしましたが、改めて挨拶することができず
申し訳ありませんでした。
そして、この3年間の精神的な支えになって下さいましてありがとうございました。

No.45444 - 2019/03/13(Wed) 03:26:56

Re: その後の進路について / Hide. [関東]
みさきちゃん、高校卒業おめでとう。
また、ご丁寧な書き込みありがとうございました。

4月からは大学生ですか。
国立大学の薬学部、素晴らしいです。
しっかりと勉強なさると同時に、大学生活を謳歌なさってください(^^)

剣道でも陸上でも頑張る高校生活は、さぞかし充実したものだったことでしょう。
剣道は古い淫臭に縛られた世界ですので、風通しが良くなったとは言いながらもまだまだ
「???」なことが多い世界です。
とはいいましても、社会生活を送るにあたって役に立つことをたくさん教えてくれる場所
でもあります。
ボクは「剣道で学ぶことは人生すべてに通じる」「社会生活に役立つように剣道を学ぶ」
ことが肝要だと考えています(^_-)〜☆

みさきちゃんの大学生活に剣道がないのは、ボクとしてはちょっと寂しいですが、剣道は
何歳になってもできるもの。またいつか「やってみよう」と思ったとき、竹刀を手に取っ
てみてください(^^)

最後になりましたが、いつでもいちに会にいらしてください。
またお目にかかれる日を楽しみにしています!

No.45445 - 2019/03/14(Thu) 07:01:24
日本で稽古がしたいのですが / 森 [外国]
こんにちは、フランス在住の高校1年です。六歳の時からフランスで剣道をやっています。今年の夏日本に一時帰国します。ぜひ日本の高校生と剣を交え、多くを学びたいと思います。立川付近で稽古に参加させて頂ける道場はありませんでしょうか?
No.45442 - 2019/02/11(Mon) 01:45:31

Re: 日本で稽古がしたいのですが / Hide. [関東]
管理人のHide.です。

ゲストブックでも同じ書き込みを見ました。

同じ書き込みをあちこちの掲示板に書くのは「マルチスレッド」といってネチケット違反で
すのでご注意くださいm(_ _)m

No.45443 - 2019/02/11(Mon) 09:06:05
上段について / 祥祈 [地球外]
初めまして。自分は高校2年になってから上段を取り始めました。3ヶ月たって、一応それなりに動けるようにはなったのですが。攻め崩す、相手をこさせる、仕向ける攻め方がよく分かりません。
立っていればいい、と言われる先生もおられますが、積極的に技を出していけ、と言われる先生もおられ、よく分からないなぁ、というのが正直なところです。
元々中段で高校2年の半ばまでやってたので、片手技より諸手技の方が得意です。
どういう風にすれば良いのでしょうか

No.45440 - 2018/12/10(Mon) 22:44:40

Re: 上段について / Hide. [関東]
はじめまして、祥祈! 管理人のHide.というオヤヂです。よろしくね(^^) 

そうですね、まずは、片手技の打てない上段は中段から見て怖くありませんから、片手の
面をしっかり打てるようにお稽古をしていきましょう。
それを見せ技としておいて、得意の諸手技で仕留めるといった作戦です。

お相手は諸手上段とみると、右小手を狙ってくることが多いはずですから、その対策が必
要です。右小手を狙わせないためにも、片手面を多用しましょうd(^-^)!


間合いが詰まったところは一番危ないところです。
ここでお相手が打とうとしたところを左足が前のまま諸手で出小手が効果的。
この技をしっかりとお稽古してください。


お相手を攻めるためには、上段の構えが崩れないこととしっかりとした足さばきです。
上段の場合柄頭が剣先になりますので、そこに「打つぞ」という気を込めましょう。
ただ突っ立っていてもお相手は攻められません。
「自分から間合いを作る」を意識しましょう(^_-)〜☆

No.45441 - 2018/12/11(Tue) 06:52:20
試合前 / ちょびひげ
はじめまして!いつも試合になると自分の実力が発揮できません。また土曜日から試合があるのですが、緊張してしまってどうしたらいいのかわかりません。試合前の心情や過ごし方についてアドバイスいただけると嬉しいです!
No.45435 - 2018/06/15(Fri) 00:42:09

Re: 試合前 / Hide. [関東]
はじめまして、ちょびひげ! 管理人のHide.というオヤヂです。よろしくね(^^) 

まずは、普段のお稽古の時に100%以上を出し切る稽古を心がけます。
日ごろから「全力」を心掛けていれば、試合でも自然に「全力」でできるものです。
「試合は稽古のように、稽古は試合のように」ってことですねd(^-^)!

なお、試合前は「自分は調子いい、絶好調だ」と自己暗示を掛け続けます。
寝る前は、瞼の裏のスクリーンに大会で自分の技があたり、審判が三人パッと自分の方
に旗を上げるシーンを何度も思い浮かべましょう。

「自分が解消した試合のビデオを繰り返し見る」なども役に立ちますよ(^_-)〜☆

No.45436 - 2018/06/15(Fri) 06:59:45

Re: 試合前 / ちょびひげ
ありがとうこざいます!日頃から全力!自信をもって試合をしてきます!
No.45437 - 2018/06/15(Fri) 10:05:33

Re: 試合前 / Hide. [関東]
↑ しっかりねp(^-^)q
No.45438 - 2018/06/16(Sat) 06:52:50
上段に対する構え方 / はな [関東]
ヒデ先生こんにちは、高校の剣道になると相手が上段の構えの人が出て来きます、今まで稽古では右斜めに剣先を保ちながら右回りに回ると教わりましたが、先日違う先生に左斜めに剣先をやった方が攻めやすいと教わりました。

右にしても左にしてもどうしてそうした方がいいのかという理由は教えてもらっていませんので、正直迷っています。
それぞれのメリットはどんな所なのでしょうか、おしえて頂けるとありがたいです。

No.45431 - 2018/04/04(Wed) 12:09:14

Re: 上段に対する構え方 / Hide. [関東]
はじめまして、はな! 管理人のHide.というオヤヂです。よろしくね(^^) 

自分から見て剣先を右に開く構えを「平正眼」といいます。これは剣道形にも出てきま
すね。
左に向け右小手に着ける構えを「霞の構え」といいます。
対上段対策で真っ直ぐに中段に構えていると、上段から見て小手が丸見えだからです。


平正眼で右回りに動くと、上段からは左小手にさえぎられてこちらの動きが見にくくな
ります。回りつつ間合いを詰め、攻撃に転じます。

霞は防御に優れた構えです。上段からは打てる部位が限られています。
この状態で間詰めし、上段が崩れたところを狙うのですd(^-^)!


大まかにはこんなところですが、詳しくはいちに会本体で「上段対策」などというキー
ワードで検索してみてください。たくさん出てきますので(^^)

No.45432 - 2018/04/05(Thu) 06:34:28

Re: 上段に対する構え方 / はな [関東]
先生ありがとうございます、霞の構えという名前だったんですね、やってみてたしかに面もコテも防御できる構えで防御にいいと思いました、でもその構えから自分から打突をしたり返し技を打ったりするのはどうやっても難しいと思いました。
上段の相手が打ってきて、それを防御してから崩して引き技を狙うという方法で対応するしか無いですね。

No.45433 - 2018/04/05(Thu) 09:19:33

Re: 上段に対する構え方 / Hide. [関東]
↑ 霞の構えは、防御には強いですが攻めては少ないと思います。

上段からは、片手技が打ちにくいので、フェイント小手やフェイント面と言った諸手の
技が来やすいので、間合いに入り込んで下ろしてくるところの右小手(出小手)や、そ
れを警戒して居ついたところの左小手。

片手面が来たら、裏で受けて逆胴や裏の摺り上げ面。
間合いに深く入り込めたら飛び込み胴などでしょうか。

研究してみてくださいd(^-^)!

No.45434 - 2018/04/06(Fri) 06:52:55
(No Subject) / わこ
Hide.さん 返信ありがとうございます。わこです。
アドバイスにあげてくださったように、私も稽古で手を抜かないで常に集中して悪いところを克服できるようにしたいです。やる気がある部員もいるとは思われるのですが、私を含めやはり意識が低すぎます。
強豪校にいる知り合いに聞いたら私が想像してたよりずっと厳しいものでした。
私は、道場にはすでに通っていて、ランニングや素振りなども一応しています。
自分が上達することも大切ですが私はチームで勝ちあげって
いくという大きな目標があります。
やはり私がやる気を見せればチームの士気も高まっていくのでしょうか。
剣道のために入った学校ではないのでみんなに
厳しいことは言えませんがまず私が一番にやる気を出し結果を出せるようにしていきます。

No.45427 - 2017/12/24(Sun) 15:33:39

Re: / Hide. [関東]
To わこ

おお、もう道場に所属していて自宅でも素振り等に取り組んでおられるのですね。

そうですね、まずはわこが部活に真剣に取り組み、試合等で活躍するなど「成果」を見
せれば周りの取り組みも変わってくるはずです。

この時大事なのは「上から目線」にならないこと。
「私は頑張ってるから強い。あなたたちはやらないから負ける」という気持ちを持って
しまうと、それが言葉にしなくてもなんとなくわかってしまうもの。そうなると誰もつ
いてきません(>_<)
「みんなで頑張ろう!」という姿勢を貫き通すこと、これがポイントになりますd(^-^)!

No.45428 - 2017/12/25(Mon) 09:43:38
(No Subject) / わこ
こんにちは。
高1で女子のわこと申します。
私の学校は弱小校です。でも私は強くなりたいと思っています。ただ、練習量や遠征、練習試合がとにかく少なくて
チームとしての一体感もありません。
普段の練習でもただでさえ短い練習なのにダラダラと休憩をとったり基本稽古をするだけで終わってしまいます。
稽古内容を変えたり錬成会の機会を増やして欲しい先生に言ったら変えるな、錬成会はできないと言われ部員にも相談したらら反対されました。
部員も顧問も勝ちたいといっているのになんでなんだろうと疑問に感じてしまいます。
もちろん私が至らない部分が大きいのですがこれ以上言うのも怖くなってしまいました。
高校では強くなろうと決心したのに何もできない自分がいて
そこにも悔しさを感じています。
どうすればいいのでしょうか。

No.45425 - 2017/12/22(Fri) 15:13:55

Re: / Hide. [関東]
はじめまして、わこ! 管理人のHide.というオヤヂです。よろしくね(^^) 

そうですねぇ、楽して勝てる道理はないんですがねぇ(>_<)

部活に期待できないとしても、わこは手抜きをしたお稽古をしないように心がけましょ
う。時間はかかるかもしれませんが、わこのそうした真摯な取り組みが部員に浸透して
いき「温度差」をなくしていくようにする必要があると考えます。

あとは、道場などに所属して力をつけることです。
勉強も忙しいとは思いますが、できうる範囲で通って上位者とお稽古を積むといいです
よ。自宅でも素振りや基礎的トレーニング、走り込みなどにも取り組んるとさらにいい
と思います。

まずは「自分」を鍛え上げるべく頑張ってみてくださいp(^-^)q

No.45426 - 2017/12/23(Sat) 07:36:48
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
100/100件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >> | 画像リスト ]