0187988

☆いちに会 全国高校剣道部通信☆

ここは「剣道いちに会」というサイトにある、高校剣士のための情報交換ボードですヽ(^0^)ノ
親カキコができるのは高校生限定です。自分の学校の剣道部のこと、大会での結果、稽古の内容、悩み、相談・・・etc.
剣道に青春のすべてを賭けて頑張ってる高校生同士のコミュニケーションスペースとして大いに活用してください!!!

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS

名前
メール
URL
件名
地域 性別 アイコン [ List ]
文字色
/ 編集パス

初心者の上段について / ハライチ [関東]
初めまして。4月から剣道部を始めた高校1年生です。
小、中と水泳を習っていましたが、中学時代に見た剣道の試合をカッコいいと思い、剣道部に入りました。
部としての実績は、県32行けばいいかなってレベルでそこまで強豪ではありませんが、周りが経験者ばかりで正直3年間レギュラーになれそうもありません。

そこで、上段に挑戦してみようと考えました。
学校ではまだ誰にも相談していませんが、上段ならそのまま中段で頑張るよりもレギュラーになれる可能性は高いのではないかと思いました。
身長は178cm、握力は左右とも60前後です。
まずは先生に相談してみますが,先生が教えられない場合はYoutube等での独学も視野に入れています。
私の考えは無謀でしょうか。

No.45534 - 2025/06/20(Fri) 20:55:45

Re: 初心者の上段について / Hide. [関東]
はじめまして、ハライチ。管理人のHide.というオヤヂです。よろしくね。

結論から申し上げますと、上段への挑戦は決して無謀ではありません。
上段は高い位置から竹刀を振り下ろすため、長身は有利に働きます。間合いの取り方や打突の角度など、有利な点が多いでしょう。
握力60kg前後というのも、上段は片手技を多用するため、強い握力は非常に重要です。特に左手の握力は生命線とも言えます。あなたの握力であれば、十分上段に取り組めるポテンシャルがあります。

一方で、上段は習得が非常に難しい構えであることも事実です。
中段よりも体得に時間がかかる傾向にあります。夏休みから取り組み始めても、練習試合等で勝てるようになるのは1年半以上先になるでしょう。

まずは、顧問の先生に上段に挑戦したい旨を相談してみてください。
先生が教えられない場合でも、もしかしたらOBの方や他の先生を紹介してくれるかもしれませんし、稽古メニューを工夫してくれる可能性もあります。
先生のサポートなしでの独学は非常に困難ですので、まずは学校内で協力を仰ぐことが最も重要です。

上段は、周りの経験者との差を埋め、あなた自身の剣道を確立する大きなチャンスになるかもしれません。ぜひ、今回の挑戦で多くのことを学び、剣道をもっと楽しんでください。応援しています。

No.45535 - 2025/06/21(Sat) 06:47:19

Re: 初心者の上段について / ハライチ [関東]

Hide.先生
初めまして、ハライチと申します。
早速の助言ありがとうございます。
正直、「初心者に上段は早い」「上段は中段で十分にできるようになってから」といった意見をいただくと思っていたので、温かい言葉を頂き、背中も押してくださり大変励みになりました。
先生に相談したところ、
・個人的にオススメはしないがやりたいというなら許可はする。
・実践的なことは教えられないが基本的な構えや稽古のやり方は教えられる。
・一級や初、2段の審査は上段だとイメージが悪い。
といったニュアンスの回答をもらいました。
基本的な構えは先生から教われそうなので、構えや素振りから上段で稽古していこうと思います。
上段の選手や先生がいる学校とも練習試合をやる機会はあると思うので、そういった機会に積極的に教えを乞いに行き、少しでも早く上達できるよう努力します。
審査は、正直段よりも試合に出たいので、あまり意識しないでいこうと思います。

改めて、アドバイスありがとうございました。

No.45536 - 2025/06/23(Mon) 13:17:32

Re: 初心者の上段について / Hide. [関東]
本来上段は、あなたが書いてくれた右葉に「中段がある程度できるようになったので上段の勉強をしてみなさい」と師匠から許可をいただいて執るものです。
中段の戦い方がわかっていないと上段はなおさらわからないからです。
審査は中段で受ける必要がありますが、上段の人たちおろしてしまえばあとは中段と一緒ですので、中段の勉強も並行して行う必要があります。

ただ、高校3年間は短い。実質あと2年しかありません。
その短い期間に「中段を極める」ことは不可能。なら、自分がやりたいと願い出た上段に賭けてみるのも悪い選択ではないと考えた次第です。
その代わり、他の部員以上に努力が必要だということを覚悟なさってください。


上段の修行は厳しいですよ。
まず、左足前の足さばきが、右足前と同じようにできなければなりません。
踏み込みもしかりです。

また、「左片手で打つ」というのもコツが有り、力任せに打てばいいというものではありません。
上段から左片手での素振りも行っていく必要があるわけですが、無理しすぎると左手首の腱鞘炎などにも見舞われる危険がありますので気をつける必要があります。

上段をよく知っている、または上段の指導に長けている人に適宜アドバイスを受けながら、怪我のないように学んで行ってほしいと思います。

No.45537 - 2025/06/24(Tue) 06:48:10
練習について / Lilac [九州]
高校2年生の女子です。自分は公立高校に通っているのですが、部活が週に6日あり、なかなか勉強との両立ができていません。自分の通っている高校は神学校にカテゴリーされているのでテストのレベルも高く正直きついです。しかし部員が自分を含めて7人しかおらず辞めることができない休むこともためらってしまいます。また、練習時に9キロの重りをつけなければならず膝や腰が痛くなりサポーターが必須です。どうにかする術はないのでしょうか。
No.45529 - 2025/06/17(Tue) 16:36:46

Re: 練習について / Lilac [九州]
訂正 神学校ではなく進学校でした。
No.45530 - 2025/06/17(Tue) 16:37:43

Re: 練習について / Hide. [関東]
こんにちは、Lilac。管理人のHide.というオヤヂです。よろしくね。

部活動と勉強の両立、そして体への負担、本当にお辛い状況ですね。高校2年生という大切な時期に、真剣に悩んでいらっしゃる様子が伝わってきます。いくつか具体的な解決策を考えてみました。

【部活動と勉強の両立について】
まずは、限られた時間で効率的に学習するための方法を検討しましょう。

1.スキマ時間の有効活用
通学時間や部活動の休憩時間、食事前など、10分でも15分でも良いので、細切れの時間を活用して単語帳を覚えたり、問題集を解いたりする習慣をつけましょう。
2.学習計画の具体的な見直し
週ごとの学習計画を立て、部活動のスケジュールに合わせて調整します。例えば、部活動がオフの日や練習が比較的短い日に、集中的に主要科目の学習時間を確保するなどです。実現可能な範囲で計画を立て、無理なく続けられるようにすることが大切です。
3.授業中の集中力アップ
授業中に内容をしっかり理解することで、家に持ち帰ってからの復習時間を短縮できます。わからないことはその場で質問するなど、積極的に授業に参加しましょう。
4.科目の優先順位付け
すべての科目を完璧にするのは難しいかもしれません。特に苦手な科目や配点が高い科目に重点を置き、効率的に得点アップを目指しましょう。

【部活動に関する問題について】
部活動を辞められない、休みにくいという状況、本当に難しいですよね。しかし、あなたの心身の健康が最も大切です。
1.顧問の先生への相談
まずは、膝や腰の痛みについて具体的に顧問の先生に伝えましょう。9kgの重りをつけての練習で痛みが出ていること、サポーターなしでは難しい状況であることなど、詳細を説明することが重要です。無理な負荷が続くと、将来に影響する可能性もあります。医師の診断書を見せることも有効な場合があります。
2.保護者の方への相談
保護者の方にも今の状況を詳しく伝え、一緒に顧問の先生と面談してもらうのも良いでしょう。客観的な意見を伝えてもらうことで、学校側もより真剣に考えてくれる可能性があります。
3.学校のカウンセラーや保健室の先生への相談
学校にカウンセラーがいれば、話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になることがあります。また、保健室の先生は身体の不調について相談に乗ってくれますし、必要であれば顧問の先生や担任の先生に状況を伝えてくれる場合もあります。
4.稽古内容の見直し
9kgの重りをつけての練習は、身体にかなりの負担がかかっています。もし可能であれば、顧問の先生に「もう少し軽い重りから段階的に慣らしていくことはできないか」「重りを使わない練習も取り入れることはできないか」など、具体的な提案をしてみるのも良いかもしれません。


最も重要なのはあなた自身を大切にすることです。
膝や腰の痛みは、あなたの身体が悲鳴を上げているサインかもしれません。無理を続ければ、取り返しのつかないことになる可能性もあります。自分の身体の声をよく聞き、無理は絶対にしないでください。

もうひとつは、完璧を目指しすぎないことです。
すべてを完璧にこなそうとすると、心身ともに疲弊してしまいます。時には割り切ることも必要です。例えば、テストの点数が少し下がっても、体調を崩すよりはマシ、と考えることも大切です。

可能でしたら息抜きの時間を作ることも大切です。
短時間でも良いので、自分の好きなことをする時間を作りましょう。リフレッシュすることで、気持ちの切り替えができ、集中力もアップします。

一人で抱え込まず、周りの大人に相談することで、道が開けるかもしれません。まずは勇気を出して、信頼できる人に話してみてください。応援しています。

No.45531 - 2025/06/18(Wed) 06:46:27

Re: 練習について / Lilac [九州]
管理人のHide.さん。ありがとうございました!
自分は学習をするときに計画を立てて行動していなかったなと感じました。通学時間やご飯ができるまでの時間などの隙間時間を有効活用しようと思います。
また、親にも相談してみようと思います。

No.45532 - 2025/06/18(Wed) 08:54:51

Re: 練習について / Hide. [関東]
ボクは以前女子校の教師をしていました。たしかに女子は筋力不足な点がありましたので、昼練で器具などを使わず筋トレをさせていたことがあります。
その理由は「怪我防止」だったのですが、9kgのおもりを着けての稽古は、女子には負担でしかないように感じます。
その点に関しても、顧問の先生にお伝えできるといいですね。

勉強と剣道の両立は、多くの高校生が悩んでいることだと思います。
ボクはその昔、朝方勉強法を実践してました。
夜は稽古で疲れてしまい、勉強ができる状態じゃなかったためです。
色々工夫して自分なりの勉強法が確立できますよう念じています。

No.45533 - 2025/06/19(Thu) 06:48:39
怪我 / 海 [関東]
大会前に軽度の怪我をした場合の対処法を教えてください。顧問は練習するなとしか言いません。足を痛め踏み込めません。良い練習方法や気持ちの持って行き方など、皆さんはそんな時どうしているのか教えて下さい
No.45525 - 2025/06/10(Tue) 06:34:35

Re: 怪我 / Hide. [関東]
こんにちは、海。管理人のHide.というオヤヂです。

そうですねぇ、どういった怪我なのか具体的にわかりませんが、顧問の先生が「稽古するな」と指示している以上、その指示には従いつつ、積極的に医師の診断を受けて、適切な治療とリハビリテーションを進めてください。
そして、焦らずに今できることに集中し、大会に向けて心身ともに準備を進めていきましょう。


気持ちの持ち方としては、

●焦らない
大会が近いと焦る気持ちはよく分かりますが、一番大切なのは、完全に治してから最高の状態で臨むことです。無理をして悪化させる方が、よほど後悔します。

●ポジティブな目標設定
「この怪我を乗り越えて、さらに強くなる」と捉え、今できることに目を向けましょう。

●情報収集と分析
自分の調子が良かったときの試合の動画や、他の選手の試合をじっくり観察し、戦略や技術について分析する時間にあてるのも良いでしょう。

●仲間とのコミュニケーション
練習ができない間も、チームメイトと積極的にコミュニケーションを取りましょう。彼らの頑張りから刺激を受けたり、不安な気持ちを共有することで精神的な負担を軽減できます。

●休息も稽古の一部
十分な睡眠をとり、栄養バランスの取れた食事を摂ることで、体の回復力を高めましょう。


この状況を乗り越えることが、きっとあなたをさらに強くするはずです。応援しています。

No.45526 - 2025/06/10(Tue) 06:52:01

Re: 怪我 / 海 [関東]
管理人のHideさん
ありがとうございます。
大会前で焦る気持ちが苛立ちに変わってしまいますが、参考にして気持ちをいい方向に持って行って大会に臨める用にしたいです。

No.45527 - 2025/06/11(Wed) 12:30:18

Re: 怪我 / Hide. [関東]
どういたしまして。

焦る気持は良くわかりますが、怪我に焦りが一番いけません。
心を穏やかにして今できることに集中し、大会当日まで過ごしてください。
よき試合ができますよう念じてます。がんばってくださいね。

No.45528 - 2025/06/12(Thu) 06:43:54
面打ち / みもむ [関東]
高校1年生の女子です。私の通う高校は、部員は少ないものの(男女それぞれ5人いません…)、先日の新人戦支部大会では勝ち抜いて都大会に出場できることになりました!そんな私は、女子の先鋒を任されているのですが、面打ちがどうしても苦手で変な癖もついてしまっています。具体的に挙げると、
?@打つ前に1度腕引いてしまっている(横から見ると折りたたんでいる)ために、最短経路で打ててない
?A手の内が効いておらず、打ちが弱い
?B踏み込みがその場での踏み込みになってしまっている
今は、面返し胴や出小手で1本取っているのですがやっぱりチームの士気をあげる先鋒として、面を決めたいし(飛び込み面憧れます!)、より速く強い面を打ちたいです。1ヶ月後の新人戦には間に合わないと思うので、来年度のインターハイ予選に間に合うように面を磨いていきたいです。
そのために稽古で意識すべきこと、自宅で出来るトレーニングなど教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

No.45519 - 2024/12/18(Wed) 10:27:46

Re: 面打ち / Hide. [関東]
こんにちは、みもむ。管理人のHide.というオヤヂです。よろしくね(^^)

そうですか、5人揃っていないのに都大会出場。すばらしいですね。
チームで先鋒といえばやはり「切り込み隊長」ですから、元気よく積極的に仕掛けてチームに勢いをつけたいですね。

さて、ご質問の件ですが、

>打つ前に1度腕引いてしまっている
これは、打ち込み台やお相手に元立ちに立ってもらって、近い間合いから送り足で前に出つつ「小さく振り上げて面を打つ」ということを繰り返し「小さく面のコース」を体に覚え込ませることが大切です。
繰り返し行うことによって、体得できるはずです。

>手の内が効いておらず、打ちが弱い
これも上記の練習や、「正面素振り」や「切返し」を数多く行うことです。
大切なことは「剣先をしっかり振り切ること」です。ここを意識するようにしてみてください。

>踏み込みがその場での踏み込みになってしまっている
これは竹刀を持たずに足だけで「踏み込み」の稽古を繰り返すことで改善できます。
遠くに飛ぼうとして「右膝を高く上げる」はNGです。
足裏を床と平行に低く保ち「前に飛ぶ」を意識します。
このとき「足先を前に出す」のではなく「右膝を前に出す」というイメージでやってみてください。


>稽古で意識すべきこと、自宅で出来るトレーニングなど教えてくださると嬉しいです
稽古で意識すべきことは「試合の時と同じ緊張感を持って、普段の稽古に取り組むこと」です。
掛け声やキメの声、体さばき、残心、後打ちなど、を試合と同じように緊張感を持って行いましょう。
素振りや切返し、打ち込み、技の稽古から、そういう意識が大切です。

自宅でできる練習としては
 ・走り込み(階段走や坂道ダッシュ、縄跳びなら二重跳び)
 ・素振り(前進後退面や前進後退左右面)振り終わりの剣先を意識して
 ・腕立て腹筋背筋(10回✗3セットくらい)
 ・柔軟(とくに股関節の柔軟性)
でしょうか。

No.45520 - 2024/12/19(Thu) 07:02:18
試合中の上段について / アクエリアす [東北]
先日、大会がありました。速攻で負け、
コーチから色々とアドバイスを貰いましたが、疑問に思ったことがあります。それは、
試合中に中段から上段に変えてもいいと思うと言われたことです。試合中に構えを変えても反則は取られますか?あと、個人戦で初戦は中段で、2回戦は上段に変更するのは可能ですか?

No.45516 - 2024/11/12(Tue) 22:53:54

Re: 試合中の上段について / Hide. [関東]
こんにちは、管理人のHide.というオヤヂです。

試合中に中断から上段、上段から中段に変更することはルール上問題がありません。
昔は「一本取ったら上段」なんていう選手が少なからずいました。

ただ、高校生は関係ありませんが、試合中に「一刀から二刀、二刀から一刀」、「右二刀から左二刀、左二
刀から右二刀」に持ち替えるのは禁止です。

大会で負けたその原因をしっかり分析して、次の試合に活かせるようお稽古を積んでいってくださいね。

No.45517 - 2024/11/13(Wed) 06:42:29
改善したいです! / こうだい [東北]
高校一年生です!
最近よく腰から打て!、剣先を強く!などとアドバイスを貰います。
どうすれば良いのかサッパリ分かりません。
打ったあとの手が万歳になってるような感じとも言われます。
意識していてもなってるそうです。
練習方法を教えて下さい。

No.45508 - 2024/06/19(Wed) 22:28:14

Re: 改善したいです! / Hide. [関東]
こんにちは、管理人のHide.というオヤヂです。

そうですねぇ、「打突後手がバンザイするような感じ」というところから、早くうとうとして頭が突っ込み、
足が出ず腰が残った面打ちをしているのではとイメージができました。

留意点は、
 1、打突時に背中を緩めない、腰を曲げない
 2、ヘソを真正面に向ける(下向きにしない)
 3、顎を引き自分の両腕の上からお相手を見る
 4、右膝から前に出る
 5、打突後、鍔でお相手の眉間を割るように直進する(腕を跳ね上げない)
を稽古で意識しましょう。

なお、腹筋と背筋、右足の大腿筋が弱いと体幹を維持できませんので、それらを補強するトレーニングをする
といいいですね。

最初はうまくできないと思いますので、上記1〜3ができるくらいの近間から面を打つようにします。
感じがつかめたら、少しずつ間合いを遠くしていくのです。
これで「腰からの打突」に姿勢を矯正できますよ(^^)

No.45509 - 2024/06/20(Thu) 07:35:06

Re: 改善したいです! / こうだい [東北]
ありがとうございます!
No.45510 - 2024/06/20(Thu) 22:07:36

Re: 改善したいです! / Hide. [関東]
どういたしまして。
少しでも拙サイトがお役に立ちますれば嬉しく存じます(^^)

No.45511 - 2024/06/21(Fri) 06:40:00
(No Subject) / こにたん
管理人さん ありがとうございます。
先生や先輩方からのアドバイス、もちろん真摯に受け止め、受け答えも自分なりにきちんとしているつもりではありますが、何かしらの原因があるんですかね…。
因みに先輩方とはうまくいってます。
親にも相談しました。
先輩の中にも似たような境遇の方がいて、毎日辞めたいけど、引退が目の前なんで、黙ってやっていると言ってました。あぁ、自分もこんな風になるのかーと思ってしまいます。

No.45500 - 2023/05/08(Mon) 08:10:28

Re: / Hide [関東]
To こにたんさん

そうなんですね。
先輩や親御さんは「やめたい」というお気持ちになんとお答えになっておられますか?
先輩方とうまくいっているということは、こにたんさんに大きな問題はなさそうに思えます。
同級生とはどうですか?

質問ばかりですみませんm(_ _)m

No.45501 - 2023/05/09(Tue) 06:36:24

Re: / こにたん
管理人さん
返信ありがとうございます。

親はスポーツ推薦ということもあり、部を辞めるなら学校も辞めて他の学校で件剣道を続けるか、今のまま黙って続けるかの2択だと言ってます。
地方で剣道人口も少ないので、学校を変えて剣道した場合、試合会場等で色眼鏡で見られたり、嫌な思いはすると言われました。
ただ、毎朝の頭痛、朝練が終わりクラスでは楽になりますが、放課後の部活の近づくと更に頭痛…。
先生の顔を見ると動悸がして辛いです。
因みに同級生とは基本的には普通ですが、嫌味を言ってくる人もいます。

No.45502 - 2023/05/11(Thu) 09:08:24

Re: / Hide [関東]
親御さんとしてはこのまま頑張ってほしいという思いがあるのでしょうね。

その思いを汲んで1学期いっぱい頑張ってみてはいかがでしょう?
それで状況が改善しないようならそこで決断するというのは。
他に転校するにも、区切りがいいところだと思います。

同級生との関係が普通というのはいい状況です。
部活の同級生で親しくしている友人はいますか?

No.45503 - 2023/05/12(Fri) 06:40:17

Re: / こにたん
管理人さん、
いつも返信ありがとうございます。
しばらく頑張っていましたが、やはり先生の対応に納得できません。
試合前だからかもしれませんが、ついに稽古そのものも一緒にさせてもらえなくなりました。角で2〜3人でやっています。また選手の試合稽古の為だけにスタイルをかえてやらされたりと、自分の稽古にはならないことばかりさせられてています。
こういったことって、高校剣道ではよくあることなんでしょう

No.45504 - 2023/05/30(Tue) 12:10:30

Re: / Hide [関東]
うーん、そうですか。
お返事がないので心配していましたが、状況がよくなさそうですねぇ。

部内戦などには出してもらえているのでしょうか?
選手と試合をしたときにいい戦いができているでしょうか?

担任の先生などにはご相談したことはありますでしょうか?(>_<)

No.45505 - 2023/05/31(Wed) 06:34:36
悩み / こにたん
高校1年です。
スポーツ推薦により入学しました。
入って直ぐの大会の個人戦にも優勝しました。
しかし先生は結果を認めてくれず、怪我して稽古をほぼ見学している生徒を練習試合や遠征に連れていきます。
遠征メンバーの発表前にその生徒本人に行けるか打診し
OKなら連れて行く、NGなら他の生徒といった感じです。
さらにその生徒からは嫌なことを言われたり、されたりしていて、入ったばかりですが、もう辞めようかと考えています。
すでに選手以外の生徒は稽古をみてもらえず、勝手にやってろ状態。これが続くのかと思うと気が遠くなりそうです。
高校ってこんなのが普通なんですか?
競技そのものが嫌いになりそうで不安です。

No.45496 - 2023/05/02(Tue) 15:24:05

Re: 悩み / Hide [関東]
こんにちは、管理人のHide.というオヤヂです。

う〜ん、それはなんとも困った状況ですね。

まだ始まったばかりですし、個人戦で優勝するということはこにたんさんには力があるよ
うですから、後ろ向きに考えず「実力で勝ってやる」という気持で、レギュラーの人たち
以上に気合いを入れてお稽古に励むのがいいのではないでしょうか。

部内戦などで実力を示していけば、先生やほかの部員たちも認めざるを得なくなると思い
ますよ。

辞めるのはいつでもできます。
他にも理不尽な思いをしている仲間とも協力し合って、しっかりとしたお稽古を積み重ね
ていくべく頑張ってみてください。


あ、あと他に顧問の先生がいらっしゃるようなら相談してみるのも手だと思います。

No.45497 - 2023/05/04(Thu) 08:52:11

Re: 悩み / こにたん
管理人さん、ありがとうございます。
もう心がついていかなくなりました。
部内戦で…とありましたが、もちろんそのつもりで必死に稽古はやったつもりですが、部内戦にも私に勝てない子を出して、私は出してもらえませんでした。
もう手詰まりですね。

No.45498 - 2023/05/06(Sat) 18:53:36

Re: 悩み / Hide [関東]
To こにたんさん

先生や先輩から何かアドバイスをいただくことはありませんか?
そんな中にひょっとしたらなにか今の状況を作っている原因があるかもしれません。

上にも書きましたが、辞めるのはいつでもできます。
「なにクソ」と思って、地道にお稽古を頑張っていれば、必ず道は拓けるはずです。
あきらめないでほしいです。

ちなみに、親御さんや中学校の顧問の先生にはご相談なさいましたか?

No.45499 - 2023/05/07(Sun) 06:52:54
技についてお聞きしたいです / はや [東北]
剣道の試合で初めて試合をする選手に対して隙が分からなかったり、何を打ってくるか、返してくるか分からないのでとても恐れてしまい、技を出せないでいます。
何をしたらいいのか、どういう気持ちで試合に臨むべきですか?
私は身長があまり大きくないのですが、稽古や試合だと小手打ちばかりになってしまいます
本当は出鼻面やメン返し胴を打ちたいです
出鼻面について
・相手の起こりがわかりません
・自分の方が起こりが早くても打突は相手の方が早いです
メン返し胴について
・相手が打つタイミングが分かりません
・受けてから返すときに打突部位を捉えれません、また返しが遅くて上手く抜けなかったり、詰まってしまいます
私はどのような稽古や練習、意識をするべきでしょうか
長文大変失礼しますよろしくお願い致します

No.45491 - 2023/01/16(Mon) 19:33:04

Re: 技についてお聞きしたいです / Hide. [関東]
はやさん、はじめまして。管理人のHide.というオヤヂです。よろしくね。

「何を打ってくるか」「どう攻めてくるか」は、初見のお相手ではわかりません。
1回でも試合を見ていれば、おおよその傾向がつかめるものです。
初見の場合は、お相手の
 ・体型
 ・竹刀の形状
 ・柄の長さ
 ・構え方(腕の構え、足幅)
 ・足さばき(フットワークの使い方)
 ・掛け声のかけ方
などから「こんなタイプかな」と類推し、探りを入れる(攻めたりフェイントしたり外し
たり)をしてみます。

でも、あまりお相手のことを考えすぎると技が出なくなってしまいますので、「自分の得
意な形になったら迷わず思い切り打って出る」のがいいと考えます(^^)


出端面、自分の方が起こりが速いのにお相手に打たれてしまうのは、
 ・竹刀の振りが遅い
 ・打突が曲がっている
などが考えられます。ここを改善しなければいけません。
構えた位置から面の高さまで、鏡の前で何度も振ってみて、素早さと軌道を修正しましょう。

面返し胴は、お相手に大きく振りかぶって送り足で面を打ってもらい、「返して胴を打
つ」の部分だけを徹底的に素早くできるようお稽古しましょう。
機会の捉え方は「待って打つ」のではなく、「出端を狙うとき」のような感じで「お相手
の面を迎えに行く」つもりで打つといいですよd(^-^)!

No.45492 - 2023/01/17(Tue) 08:18:38

Re: 技についてお聞きしたいです / はや [東北]
ありがとうございます!改善して行きます!
実は私は春から就職して社会人になります
そこで社会人になっても剣道を思いっきりやりたいです。
ただ先生方私はとの繋がりが少なく、同級生や先輩が多いです。
稽古先の見つけ方、なるべく稽古回数を増やす方法があればいまの高校生のうちからやっておきたいです
またhide先生は週どのくらい稽古をされていますかる

No.45493 - 2023/01/17(Tue) 15:19:56

Re: 技についてお聞きしたいです / Hide. [関東]
お返事が遅くなって申し訳ありません。

先輩や同級生が通っている道場や剣友会を紹介していただくのがベストですね。
やはり「所属を持ち信頼できる師を得る」ことが一番だと思います。

それ以外ですと、昨今はSNS利用の稽古会も多々行われていますし、ネットで検索すると
いい道場も見つかる時代になってきましたので、そういうものを利用することもいいと思
います。

ちなみにボクは、週3回程度お稽古をしています。
まぁ、子どもの指導がメインで、なかなか自分のお稽古に割く時間がありませんが(^^ゞ

No.45494 - 2023/01/19(Thu) 22:03:40
大学剣道 / 山田
日東駒専、大東亜帝国の中で一般で入った人でも剣道部に入部できる大学はありますか
No.45487 - 2022/11/23(Wed) 20:16:56

Re: 大学剣道 / Hide. [関東]
管理人のHide.です。
ここは高校生の交流掲示板です。
そういう質問は、いちに会本体の「情報提供ボード」でお願いしますm(_ _)m

No.45488 - 2022/11/24(Thu) 06:41:35
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
100/100件 [ ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >> | 画像リスト ]