YAKATA BBS
即レス、横レス、連続レス、一行レス…そしてなんの話題でもオッケです。
だけど、アラシや宣伝、ピアノに興味のない人は帰って下さい。
ここは、君達のいる場所ではないのです。


>> HOME <<

 
また素朴なギモン / (爆
引用
また素朴なギモンです。どうもすいません。

ラ・カンパネラの80小節あたりから、小指と薬指で高音を連打するところがあります。

上手く指が動かないんですけど、どんな風に弾けば良いんでしょうか。
なんかコツ的な物があったら教えてください。

No.390 2006/11/05(Sun) 22:05:59

 Re: また素朴なギモン / ショパン三世
引用
私はそこは、
レ♯のオクターブ和音の時だけ1&4の指を使い、あとは3・5を繰り返します。


┃ 【レ♯】・【ミ】・【レ♯】・【ミ】 ┃ 【レ♯オクターブ】・【ミ】・【レ♯】・【ミ】 ┃ 【レ♯オクターブ】・【ミ】・【レ♯】・【ミ】 ┃ 〜…(略)


つまり、【レ♯オクタ(1+4)】・【ミ(5)】・【レ♯(3)】・【ミ(5)】の繰り返しです。

オクターブの時だけ手がいっぱいに開くので硬直しますが、
その状態のままでは3→5の運指してる時に手が疲れちゃいます。
だから、オクターブの後はすぐに手の力を抜いて脱力?します。
その結果、親指は開いて閉じて開いて閉じてを繰り返します。
ほら、ラジオ体操第一で「開いて閉じて、開いて閉じて♪」って掛け声あるでしょ?
あんなイメージで(笑)

こんな説明で分かるかなぁ( ̄▽ ̄;)ゞ

No.391 2006/11/05(Sun) 22:38:47

 Re: また素朴なギモン / (爆
引用
なるほど……。

ありがとうございました。
因みに、Ulugbek Palvanovは「ウルグベク・パルヴァノフ」と読むそうです^^

No.394 2006/11/08(Wed) 21:55:01



 
ショパン三世さんへ / 電子ピアノ
引用
はじめまして、ラ・カンパネラについて調べていたらこのサイトを見つけたので書き込ませていただきました。私もラ・カンパネラが好きで今練習しています。電子ピアノで練習しているので、気付かなかったのですが、グランドピアノだと鍵盤のフタ(開けた状態)が跳躍の多い部分の時に邪魔になってしまって弾けません。グランドピアノでも弾けるように正しい弾き方をしたいのですが、そのためにはどのように弾けばよいでしょうか?何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。

No.387 2006/10/28(Sat) 15:18:20

 はじめまして★ / ショパン三世
引用
はじめまして電子ピアノさん。ショパン三世です( ̄▽ ̄)ゞ

む…むずかしい問題ですね…(汗
っていうかそもそもグランドピアノを持ってないもんで…。。。

大学の練習室でピアノ弾く時はコソっと行って弾くので、音楽室にあるグランドピアノには滅多に触れないし…。私が過去に数回弾いたグランドピアノの記憶では、ラカンパネラの跳躍でも鍵盤のフタはあんまり気にならなかったと思うんですが…。

私の推測ではあなたは下のどれかに当てはまると思います。

 【1】鍵盤の“奥の方”を押す癖がある。
 【2】跳躍の時、鍵盤と手の間の距離(高さ?)が必要以上に大きい。
 【3】単純にただ手がデカイ。

     ↑↑奥側↑↑
│┃  ┃  ┃│┃  ┃  ┃  ┃│
│┃  ┃  ┃│┃  ┃  ┃  ┃│
│┗┯┻┯┛│┗┯┻┯┻┯┛│
│  │  │  │  │  │  │  │
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
    ↓↓手前側↓↓

ショパン三世の場合、ピアノに身体を合わせるのではなくピアノを身体に合わせるという考えから、「邪魔なものは外す」というのが基本ですので、
もしも私がグランドピアノを弾いてて鍵盤のフタを邪魔だと感じたら、鍵盤のフタを外します(笑 <まんまやん

外せないなら、やはり演奏者自身が演奏フォームを変えるしかないですね。
つまり、跳躍の時に描く腕(手)の軌道を意識的に変えるんです。

【1】が当てはまるなら、鍵盤の奥ではなく、手前の方を押すようにするんです。当たり前のことですが、椅子をピアノから少し離すと、腕は自然に鍵盤の手前側に来ます。

【2】が当てはまるなら、跳躍する時、あまり高い軌道を通らないように、低空飛行(?)を心がけてみてください。

【3】が当てはまるなら、練習しまくって自分の「手の大きさ」と、「鍵盤の狭さ」に慣れるしかないです。“軽自動車”にずぅうっと乗ってた人は、“大きい車”を運転したがらないですが、毎日運転して車の大きさに慣れることによって車庫入れが容易になります。

あ〜…ぜんぜんアドバイスになってないなぁ。ごめんね。
何か他に良いのを思いついたら、また書きますね。

No.388 2006/10/29(Sun) 22:13:56



 
ギモン / (爆
引用
こんばんは。久しぶりです。
さて、
ホント素朴なギモンなのですが、

http://www.youtube.com/watch?v=hWQx678Kku0

↑はなんて言う曲なんでしょうか。

こういう不気味な(?)曲好きなんですが、曲名が分からなくて……。

出来れば教えてください。

No.380 2006/10/25(Wed) 20:56:10

 Re: ギモン / ショパン三世
引用
たしかラフマニノフの曲です。
タイトルは忘れちゃいましたが…。

調べてみますね。

No.381 2006/10/25(Wed) 21:24:54

 Re: ギモン / akiss
引用
ラフマニノフ音の絵(絵画的練習曲)作品39の6です。

ソフロニスキーが良い録音を残しています♪
アンスネスがアンコールでよく弾いたりもしますよ♪
これは、ヴァレンティーナ・リシッツィアの演奏です。うまいですよね♪

No.382 2006/10/25(Wed) 23:57:50

 Re: ギモン / akiss
引用
http://www.valentinalisitsa.com/valhome.html

彼女のHPです。。よかったらどうぞ〜。

No.383 2006/10/25(Wed) 23:58:58

 Re: ギモン / akiss
引用
なんどもすいません。
HPで彼女のカンパネラが、MP3で聞けますよ。
これを言おうと思ってて忘れてましたw

No.384 2006/10/26(Thu) 00:03:58

 Re: ギモン / ショパン三世
引用
akissさん、すんばらしぃ情報提供です。
感謝〜(*´∀`*)

No.385 2006/10/26(Thu) 00:39:58

 Re: ギモン / (爆
引用
ありがとうございます。
楽譜とかも分かりました。
更にあの謎のピアニストの名前も分かりましたし。

ホント感謝です。

No.386 2006/10/26(Thu) 21:52:23



 
お久しぶりです〜。。 / akiss
引用
こんばんはー。お久しぶりです。月影ことakissです。
やっぱりこっちのほうが使いやすいHNなんで、こっち使います。

三世さんカンパネラの調子はどうですか?
先日、カンパネラ一曲をちゃんと演奏したら、指が絡まりました。。あちゃーです///。

最近は、編曲活動に力入れています!
カンパネラとマゼッパを混ぜた曲とか、ハンガリー狂詩曲2番と月光3楽章混ぜたり・・・。ほぼエンターテイメントに走ってます。HIROSHIみたいなピアニストになりたいのかも。。

録音もしてみたんですけど、アップの仕方がいまいちよくわからないので・・・。。

そろそろ大学のほうの定期演奏会があり、そこでは軍隊ポロネーズを演奏することになりました。。

三世さんもお忙しいとは思いますが、練習ともにがんばりましょうね!

久しぶりのご挨拶おわりまーすw

No.377 2006/10/19(Thu) 23:47:23

 ショパン三世参上( ̄□ ̄;)!! / ショパン三世
引用
おっす月影さん、ひさしぶり(^^

ハンドル変更 了解しました( ̄▽ ̄)ゞ
今後はakissさんと呼びます。

アレンジに目覚めたということで、すばらしーですね!!
ついに“音楽”をやり始めましたか…ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル
ピアノにおける究極の世界だよね、“ソコ”は。
【エリーゼのために】&【ラカンパネラ】とか、
【幻想即興曲】&【ラカンパネラ】とかも結構おすすめ。

ピアニスターHIROSHIは、わたくしショパン三世が
勝手に「師」と崇めているピアニストです(笑

―ピアノの道は一日にしてならず―

お互いがんばんりましょう。
軍ポロ、がんばってね〜☆

No.379 2006/10/24(Tue) 19:32:40



 
初めまして。 / yukari
引用
初めまして。高1でこのサイトをずっと前からちょくちょく覗いていました♪クラシック音楽が大好きなクラシックオタク(略してクラオタ)になりつつある高校生です。(お気に入りにも登録してました・・・。)最近、ピアノを始めようと思っています!ちなみに吹奏楽部でクラリネットもやってます。ピアノは独学でやろうと思っています。でも、小さいころYAMAHA音楽教室の幼児科に通っていました。ピアノといえば、バイエル・ハノン・ツェルニー・ブルグミュラーなどからはじめるといいと聞きますが、一体どこからやればいいのかあまりわかりません。私もショパン三世さんのようにラ・カンパネラが大好きなのでいつか弾けるようになりたいなぁ〜なんて思っています。でも、私はどんなことでも基礎はキッチリやらなければ気のすまないタイプなんです。良い基礎練習(30分程度でできるもの)は何かありませんか?私は基礎練習(内容は決まってません)+ブルグミュラー25の練習曲orツェルニー+ラ・カンパネラの簡単なところから譜読み&練習というメニューではじめようと思います。

あと、独学でラ・カンパネラを何年もかけて完成させたとは凄いですね!!私も上手く弾けるようになりたいです・・・・・・。そして、唯一のクラシック好きの友達に聴かせてあげたいです♪

No.369 2006/10/13(Fri) 23:44:43

 Re: 初めまして。 / ショパン三世
引用
はじめましてyukariさん。ショパン三世参上です( ̄□ ̄;)!!
お気に入りに登録してもらっちゃってまして、ありがとうございます。
ご存知かもしれませんが、常連さんには貴女と同じく、吹奏楽部の人が結構いるみたいです。

ちなみに昔、フルート(銀色)とトランペット(銀色)なら持ってました。もちろん演奏目的じゃなくて、趣味として楽器をいろいろ集めてたんですよ。お金無い時に売っちゃいましたが…orz 元々中古だったし…まぁいいかな、と。ちなみに、トランペットやってる人って尊敬します。酸素は足りなくなるし、腹筋使うし、唇痛いし、腕疲れるし、音階難しいし…。ピアノの88個のボタンに慣れてる人にとって、3つのボタンだけで音階はないよね。とにかく、ムズイ。ラピュタのパズーの“アレ”だけ覚えたかったのに…。

さて。

yukariさんは最近、ピアノを始めようと思っているということで、ツキノヤカタは大歓迎です。私はご存知の通り、誰からも何も学んでいない状態=完全なる独学でピアノをマスターしたので、あまり正当なアドバイスは出来ないかもしれませんが、わたくしがこの7年間で見つけた役に立ちそうな知識を使って発言します。


小さい頃習っていた経験を持つ人は、私たちとはスタートラインが違います。

最初は鍵盤を重く感じ、指の感触も楽譜の読み方も忘れているかもしれません。でも彼らが大人になってから再びピアノを再開するとき、眠っている記憶を呼び起こせば“かな〜りスゴイことになる場合”があります。幼児期に覚えたことは本能的に身体が記憶しているので、簡単には消えないのです。音感もピアノをやってない子よりも優れていることが多いです。

yukariさんは吹奏楽部なので、楽譜は読めるし音感もある。
クラリネットやってるので指は器用。当然、音楽好き。
しかも“クラオタ”になりつつあるという(笑) ふふふ、ピアノなんてすぐですよ。

独学でピアノを始めるなら、まずは
“弾きたい曲でかつ簡単な曲”を片っ端から弾きまくる方が上達が早いと思います。
でも、どうしても基礎からやりたいのならば

エチュードはバイエル→ブルグミュラー→ソナチネ→ソナタというのが“正当な道”で、あいだにところどころツェルニーを入れるみたいです。私の知り合いによると、バイエル→ツェルニーという順番で進むのが基本で、ブルグミュラーはそれと同時にレベルに合わせて進んで行ったそうです。ハノンは指の基礎練習なので弾き始めるのはいつでもよくて、そしてピアニストになってからもずぅっーと弾くようです。

ちなみにyukariさんはバイエルはやらなくていいです。ツェルニーはもしも今「エリーゼのために」ぐらいが弾けるなら30番あたりから始めるといいですよ。(…って、誰かが言ってた

中学の時、体育で強制的にやらされた“●中体操”のBGMがブルグミュラーの【 アラベスク 】でした。
それに気付いたのはピアノをやり始めたずいぶん後になってから。もうビックリ。ですから私は
ブルグミュラーを“エチュード”としてではなく “ネタ” としていくつか弾いてました(笑)
指のエチュードに持って来いだし、イイ曲も多いですよねブルグは。

No.371 2006/10/14(Sat) 22:05:05

 Re: 初めまして。 / Hopetown
引用
横から失礼します。hopetownと申します。実は私もクラリネットをやっています。てかむしろピアノよりクラリネットのほうが長くやってます。クラリネットをやってて、やっぱり音楽をやるにはピアノをできるようになりたいと思ってはじめたのです。なのでyukariさんにとても共感しますよ!!
基礎についてはよく分かりませんが、吹奏楽の経験があるなら、それとほとんど同じです!!
教本がなくてもスケールをやったり、トリルの練習をしたり付点をつけてみたり・・・。
クラリネットからピアノに入った私が思ったことは、
・左手のヘ音記号がクラリネットに出てこないので慣れるまで大変でした・・・一回読んで暗譜です!!)
・ロングトーンの練習をしなくていい!!笑
・常に自分が主役(笑
・クラとは移調楽器なのでたまに困る(クラとピアノで同じ曲をやったりすると・・・気持ち悪い!笑

です!(何のアドバイスにもなっていませんがw
っあショパン様、トランペットって3つしか無いですが、指番号を書く人もいるのですよ!
0=開放
1=人差し指
2=中指
3=薬指
で、13とか書くんです。24個押さえるところがあるクラリネットにしてみれば。。。書いてたらきり無いですが笑
私もブルグミュラーをはじめようかと思う今日この頃。
PS クラオタって最初クラリネットオタクだと思っていました♪

No.372 2006/10/15(Sun) 20:45:27

 Re: 初めまして。 / yukari
引用
アドバイス、ありがとうございます!!
「正当な道」の最後のソナタは誰の作曲したものでもいいんでしょうか?たとえば、ベートーベンやモーツァルトなどいろいろあると思うんですが・・・・・・。あと、ショパンのワルツやエチュード、マズルカなどはだいたいどのへんで練習すればいいんでしょうか?
そういえば、ブルグミュラーの「アラベスク」は遠い昔に弾いたことがあります。かなり濃く記憶に残ってます。友達が弾いているのを聴いて、かっこいいなぁって思って自分も弾けるようになろうとがんばって練習していました・・・・・・。でも、意外にあっさりと弾けてしまって凄い勢いで弾いていました。しかし、もう覚えてないです。すぐ忘れるタイプです。

Hopetownさん、初めまして。
実は私、クラリネットはかなり本格的にやっているんですよ。My楽器(クランポンR-13)を持っていて、レッスン(月3回)に通っています。

No.376 2006/10/15(Sun) 21:53:15



 
(No Subject) / hoにpetown
引用
こんにちは。お久しぶりですショパン様。
えっと。。。FFサイトの新規開設により月の館がさびしくなるかと思いきや、さっそくいろいろなコンテンツをついかするなど、精力的に活動してくれていてうれしい限りです。本当に・・・・。
実は(隠してませんが)私、ブゾーニ版カンパネラの練習を始めたのですが、悪名高きあの出版社なので心配なのです。以前にも痛い目にあいましたし、、、楽譜の奴隷の私としては、楽譜自体が間違っている(と思われても仕方の無い感じ)だなんて、許せないのです。笑
そして・・・とても図々しいことは承知なのですが、ブゾーニ版MIDIを作成する際、「明らかに違う、間違ったところ」があったら教えていただけるとうれしいのです。忙しい中、本当に面倒くさいと思うのですが。。。もし時間があったらお願いします。(楽譜は同じのを使っていると思うので、〜ページの〜段目がおかしいとか、曖昧な表現でもぜんぜんOKですので・・・。)
音源が無く、外版を探しても無いため、確認ができないのです・・・(楽譜の奴隷の私は自分で変えることはできませんが、ショパン様の言うことなら100%信じます!最低下、どっかのミスプリだらけの出版社よりは!
長くなってすいません。。。。。。。。。。。。。

No.345 2006/09/23(Sat) 23:39:05

 全音出版社のミス楽譜について / ショパン三世
引用
いつもどおり遅れました。
Hopetownさん( ̄▽ ̄)ゞごめんなさい。

さてさて〜
全音出版社のブゾーニのラ・カンパネラの楽譜についてですね。

どれもこれも、ちょこっと耳がいいか、通常のラ・カンパネラが弾ける人であれば、
すぐ気付くようなミスばっかりです。


≪1≫
とりあえず最初んとこp.62の5小節目だけど、いきなりですよね(笑 右手がド♯とレ♯で音がぶつかってます。ブゾーニカンパネラを弾くピアニストたちのどのCDを聴いてみてもここはやっぱり【レ♯】のオクターヴで間違いないです。

≪2≫
p.63の最後から3小節目の後半の右手の音が変じゃないですか?2個の和音ずつ6つの音符で降りてくるところ。MIDIで聴くと別になんともないのですが、ピアノで実際に弾いてみると何か“音”に違和感を感じます。6つのうちどれが原因かなぁと考えて弾いてたら、6つのうちの4番目…【シ】と【ソ(ナチュラル)】のとこだと気付きました。たぶんこの【ソ】は♯がついて【ソ♯】です。つまり、ここの和音は【シ】と【ソ♯】に修正すべきです。ちなみにそこの2小節前にも似たような音型がありますけど、左手の和音に軽い違和感を感じました。左手のシと右手のラ♯が半音でぶつかってて音がちょっと変です。でも、このぐらいなら「まあよし」として私は弾いてます。むしろ自信が無いのでここは間違いではないかもしれません。

≪3≫
p.65の10小節目の右手の最初。どう弾いてみても変です。調号ですでに【ファ】には♯がついているのに、二つ目の【ファ】にも♯が付いてて矛盾します。普通のラ・カンパネラを弾いたことがある人はすぐ気付くと思いますが、どう考えたってこの2つ目の【ファ(♯)】は、【ミ(♯)】の間違いです。

≪4≫
p.65の11小節…っていうか≪3≫の次の小節。
左手の最後から2番目の和音の高い音【ソ】は、ナチュラルじゃなくて♯です。

≪5≫
p.65の最後から3小節目。高音領域(小指)で旋律を奏でるところですが、ミスりまくりです。そのまま弾いてみるとすぐ気付きます。笑っちゃうぐらいかなーり外れた音がします。そこは5個の音(小指のね)のうち、【シ】以外の4つ間違っているからです。【ソ♯】【ファ♯】【ミ】【シ】【ミ】となってますが、【ミ】【レ♯】【ド♯】【シ】【ド♯】に直しといてください(;´д`)ノこの小節については、【ファ】と重なってる音符が大きすぎて第五線が見えづらいせいだと推測します。ブゾーニのミスか出版社のミスかそれは分かりません(笑)


私が見つけたのは以上の5箇所です。
もしかしたらこの他にもあるかもしれません。参考までにどうぞ。
ちなみにもしも楽譜通り何度弾いてもまったく違和感を感じないようであれば、
厳しいようですが、もうすこし音感を身につけなくてはなりません…

No.349 2006/09/30(Sat) 17:41:08

 Re: (No Subject) / Hopetown
引用
お久しぶりです。まさかこんな自己中で個人的な書き込みに返事をいただけるだけるなんてまさに感動です!なのに返信が遅れてしまいすいませんm
楽譜、ほんとうにありがとうございます!
楽譜の奴隷の私は明らかなミスプリや、弾いていておかしいなと思ったときには、外版で確かめたり、先生に聞いたり、(好きな)ピアノストはどうしているかで確かめるしかないのです・・・笑
他にもブゾーニカンパネラには、ヘ音とト音記号が違っていたり、オクターブが違っていたり・・・怒りのあまり全音に電話をしようかと思いました!!笑
バッチリ修正機で直しました!!ありがとうございます!

久しぶりなのではりきってこんなに沢山のレスをつけてしまいました。。。。。。

No.375 2006/10/15(Sun) 21:05:53



 
新コンテンツ『ラカンパネラ同盟』 / ショパン三世
引用
ついに始動。その名も…ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル

ラカンパネラ同盟!!

ホームページやブログやってる人で、
ラカンパネラをかな〜り愛しちゃってる人は
じゃんじゃんバナー貼って!

よろしく。

No.359 2006/10/07(Sat) 12:05:35

 Re: 新コンテンツ『ラカンパネラ同盟』 / Hopetown
引用
お久しぶりです。私は今100の質問に答えたくてうずうずしています笑!
もう勝手にどんな質問が来るのかかんがえ対策していますから!!笑
しかし、お忙しいと思うので無理しない程度に頑張ってくださいね!!

No.374 2006/10/15(Sun) 20:59:49



 
※一部訂正しました / 風霧
引用
久しぶりの書き込みです。
Youtubeの動画は私も、保存したいと思っていました。
それで、保存方法は無いか一応探してみたら、発見しました!しかし、容量が大きいのが欠点です。

※10/20に訂正しました。

No.360 2006/10/09(Mon) 00:12:45

 Re: 説明下手ですみません; / ショパン三世
引用
実はそれ私、知ってました…orz
なんとなくYouTubeさんに悪いかなぁと思って…
軽〜く内緒にしてたんですが…ま、いっかな。(→管理人失格?

そうそう、

保存する方法は結構いろいろあるんですよね(笑
やっぱり消されるのが嫌だから、
自分のパソコンに保存しておきたいと思うのはみんな同じなんだね〜風霧さん。

No.361 2006/10/10(Tue) 17:41:30



 
(No Subject) / 桜
引用
こんにちは。はじめまして!桜といいます。大学1年です。全音ピアノピースの一覧を探してたらここに飛んできました。どうぞよろしくお願いします。
ショパンさんは独学で勉強されてきたのですね。本当にすごいな、と思います。
最近モーツァルトの「きらきら星変奏曲」を始めました。とてもかわいらしい曲で、好きなのですが、なんせ長くて(笑)しかも我が家のピアノは鍵盤がものすごく重い!いつもお願いしている調律師さんが「桜ちゃん、指の強化にいいから☆」と言ってるんですが、なんか毎年重くなってる気が・・・(笑)
曲の速いところが上手く指が回らないんです。長いと段々指も疲れてしまったり。
ショパンさん、何かお勧めの指練習があったら、ぜひアドバイスをお願いします。ちなみに今はハノンを使っていつも指練習をしています。

No.339 2006/09/17(Sun) 17:43:03

 ショパン三世参上!! / ショパン三世
引用
はじめまして桜さん。
ショパン三世参上です(;´д`)ノ"こちらこそよろしくお願いします。

きらきら星変奏曲!!いいですよね〜アレ。
私も弾こうとしたときありましたもん。
のだめカンタービレを知らなかったら、ごめんなさい。
たしか、のだめも弾いてますよねキラキラ。で、思いっきりハリセンに叩かれてます(笑) 

大学生の頃、図書室で全音出版の【世界音楽大全集】を見つけてから、
そこの備え付けコピー機の売り上げを伸ばしたのは私のせいですが、
もちろんモーツァルトのキラキラもコピりました。

小学校や幼稚園の時になんとなく口ずさんでいた歌の原曲が、
実はクラシックであるモーツァルトのピアノ曲だったとは…当時の私にとっては衝撃でしたから。
キラキラ星のテーマが12個の変奏で次々と演奏されてゆくんですよね〜。
…っていうか、そう!!長いよね(笑)

ちなみに私はツェルニーをやらずにいきなりショパンやリストから入った人間なので、
逆にバッハやモーツァルト系の音楽を弾くのはすごく難しいんです。
ロマン派のピアノ曲は、手首の回転とかペダルの誤魔化しでどうにでもなるんですが、(えっ)
モツやバハは指の基本的な技巧が身に付いていないと弾けないんですよね。
…とは言っても、基礎から学んだ人にとっては逆に
リストやショパンの音型に慣れる方が難しいみたいですが…。(どっちもどっち


鍵盤が重いんですか。しかも、毎年重くなっておられると…?
ふーむ、考えられるのは2つ。桜さんの“指の力”が毎年衰えているか、
本当に鍵盤が毎年重くなっているかのどちらかです。

もしかして、調律師さんによるイジメじゃないですよね(笑)それともやっぱり
桜さんのピアノがどんどん上達していくので、さらなる指の強化を狙っているのかな。
どうしてもすぐ指が疲れてしまうようなら、椅子(イス)を少し高くしてみてはいかがですか。
これだけでも、かなり力の加減が楽になりますよ。(※テコの原理により)


オススメの指練習曲かぁ…うーん、あ!ショパンの『小犬のワルツ』弾けますか?
あれ弾いた後は、指がグルングルン(?)回りますよ(;´д`)ノ

あと、

ハノンをやってるなら、面白い練習方法があります。
何か違う曲(CD)をかけてやるんです。ほら…、
ハノンて何か単調で音楽的につまらないじゃないですか?
ハノンは指の粒をそろえたり指の強化を図るのが目的なので、
指のエチュードは別に実際の音が聴こえなくても良い訳で。(プロは違うかもしれないけど

最も馴染みの深いハノン第1番を弾く時、
私なら例えばXJapanの『紅』をかけて弾いたりします(速っ
もともとのハノンのリズムを崩し、それ(CD)に合わせて弾くんです。
かける曲は速い曲じゃなくても3拍子…ショパンのワルツでもノクターンでも何でもいいんです。
好きな曲を聴きながらハノンを弾く…まさに理想的なピアノレッスンじゃないですか(´∀` )

思ってもみないところでアクセントが付いたりするので、
指の強化にはもって来いであり、脳にとってもかなり新鮮でイイ練習方法だと思いますよ。
神経伝達が…あ!いや、難しい話はここまで!!!(爆)

No.341 2006/09/18(Mon) 21:38:29

 Re: (No Subject) / 桜
引用
こんにちは。沢山のコメント、ありがとうございます。すごく嬉しかったです。

キラキラ、かわいいですよね、のだめ(大丈夫です、知ってます☆)も、そう、弾いてましたよね!(笑)

鍵盤が重いのは未だに謎です。でも多分、一応、さぼらず練習しているので、指の筋肉が衰えていないと思うのですが・・・。
私は、先生について勉強していますが、タッチも音もちゃんと出来ているようです。(思わず聞いてしまった・・・。)
むむぅ〜本当に調律師のイジメだったらどうしよう(笑)
でも、重い分、他のピアノで弾く時、とても軽く感じて弾くことが出来たりもして、いいところもあったりします(笑)
でもやっぱり、普段弾くピアノですから、重くても深いタッチでよく回るように、頑張りたいです。

『子犬のワルツ』!!好きです(*^∀^*)
元々、本当は(そう、本当はたしか・・・)指が回る方なので、速い曲をよく速い曲を弾いていたんです。よかった、あれは弾けるので、もう一回練習してみますね!
ハノンの練習方法も面白いですね!驚きました。なんだか目からうろこ!(笑)
早速やってみたいと思います!!とても楽しそう。

ありがとうございます!!

No.344 2006/09/23(Sat) 22:12:58

 横から失礼します。。。 / 甘栗
引用
私も今きらきら星変奏曲練習中です。
この曲で独学初挑戦中ですよ(;´д`)ノシ
きらきら星弾くきっかけになったのはのだめですね^^;
なんか楽しそうでしたからw
誰かはわからないけど、この曲は長すぎて長すぎてあきた人がいるっていう話も聞きましたが……。

「小犬のワルツ」ですか・・・誰か知らないけど後輩が弾いてましたよ。でも私のピアノの先生は「無理だ」と言ってたらしく……(実際に聞いたわけではない

自分がよく知っている曲を弾くのって楽しいですよね^^
ではノシ

No.346 2006/09/26(Tue) 16:53:22

 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! / ショパン三世
引用
『のだめカンタービレ』が10月にドラマ化するよ!
やっぱ噂は当たってましたね

No.348 2006/09/30(Sat) 17:37:23

 Re: (No Subject) / 桜
引用
>甘栗さん
こんにちは☆
甘栗さん、はじめまして!よろしくお願いします(*^∀^*)
おお、独学ですか!そっか、キラキラ星は長いですが、古いものなので、譜読みもしやすいですし、かわいいし、お互い頑張りましょう☆
さて、ここでキラキラにまつわる最近あった出来事。(いえ、たいした話じゃないです、本当に)私は先生についてピアノを練習しているのですが、またその先生が気が早いんです。この通り、キラキラを始めたばかりなのに、もう「次の曲は何がいいかしら*+最近オペラの曲の楽譜で新しい版が出たんだけど*+」なんて言出だしまして(笑)
「え?先生、私今日からキラキラのレッスンなんだけど!?」って内心叫びました、ハイ。とはいえ、オペラ曲なんて初めてだから嬉かったり☆
キラキラをすっ飛ばして次の曲に心ときめく先生と(それにつられた)桜でした・・・。(キラキラの道は長し!笑)

>ショパン様
ショパン様!!キマシタ――――!!
のだめ楽しみですね〜☆個人的にはピアノソナタ「清掃」が聞きたいです(笑)

No.358 2006/10/03(Tue) 22:18:54



 
(No Subject) / 甘栗
引用
ちょっと(?)吹奏楽の話になってしまうのですがいいですか? ダメならこのスレッド消してくださいm(_ _)m

昨日少し吹奏楽関係でいろいろと検索してまして(いろいろって何だよ)「全日本吹奏楽コンクール 支部大会自由曲ランキング」ってのがありまして。その中にあったのですよ。
パガニーニの主題による狂詩曲(ラフマニノフ)とパガニーニの主題による幻想変奏曲(バーンズ)がぁっ??( ̄□ ̄ )!!(しかし両方とも1団体だけ
いや、ちょっとびっくりしましたよ。吹奏楽の楽譜もあったのかって^^;
もしかしてショパンさんはバーンズは知らないかもしれないですね…パガニーニによる超絶技巧の世界にも載ってなかったし……ってかパガニーニ関係ないとかいわないですよね(¨;)
まず吹コンって何故かバレエ曲系多いんですよ;だってランキングの1位がバレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲(M.ラヴェル)ですよ(;´д`)ノシあと歌劇系とかも多いし……。
あ!なんかピアノのこととあまり関係ないってか全然関係ない話だ!!??(°°;))。。オロオロッ
ホント適切なスレッドでなければ消しちゃって下さい!
それでは失礼しました。。。

No.347 2006/09/26(Tue) 17:18:48

 おかげでひさびさにパガニーニ更新 / ショパン三世
引用
全然いいですよ(´∀` )吹奏楽の話。消しませんて甘栗さん(;´д`)ノシ
っていうか、ピアノ好きな人なら何の話をしてもオッケです(笑


もちろんわたくしゃぁ
「全日本吹奏楽コンクール 支部大会自由曲ランキング」は知りませんでした(笑
ラフマの作曲、パガニーニの主題による狂詩曲は実はピアノ協奏曲だったりしますよね。
ピアノと管弦楽の。吹奏楽だけでこれをやるとしたらどうなるんでしょーか?(´∀`;)謎

バーンズのパガニーニの主題による幻想変奏曲というのは知識不足でした( ̄▽ ̄)ゞ
ありがとうございます。パガニーニの主題による幻想変奏曲について調べていくうちに、
さらなるタイトルにパガニーニと冠する曲をまたいくつか見つけることができました。
おかげで、超・久しぶりに≪パガ超世界≫を更新しました(;´д`)ノ

そうそう、こんなページ見つけましたよ。吹奏楽関係のHP。
パガニーニに関するトリビアを探してたら見つけちゃったんですが(笑)お役に立てて下さい(^^
http://www.windband.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1558&forum=6&viewmode=flat&start=0
循環呼吸とか…アレ?もう知ってたりしますか(´∀`;)すません。

バレエとか歌劇とか全開でクラシックですねぇ。
でもモーリスのその曲を聴いてもし気に入っちゃったら、
バレエ曲だろうが吹奏楽だろうが、
やっぱりピアノで弾こうとするんだろうなぁわたくしは。
ほら、あふぉだから(笑

No.351 2006/09/30(Sat) 17:49:17

 Re: (No Subject) / 甘栗
引用
はい、クラシック系多いです(^^;;;何でだろう?
しかも何か管弦楽を吹奏楽に編曲したものが多いらしくて……何ででしょうか?(w
でも吹奏楽の曲ピアノで弾きたいと思うんですよね。
今年の自由曲のフルスコアもあるし、連弾にでも編曲してみようか、…と言ってみたいのですが、私は受験生なので……(逃(ォィ
あ、いちおランキングのHP載せておきます↓
http://giantrobo1986.gozaru.jp/data/2005/rank.htm
あと、この中に『映画「ハウルの動く城」セレクション』っていうのを発見しました。
え!? そんな曲コンクール(しかも支部大会)で演奏していいのか!?(w

あと、HPありがとうございます!循環呼吸とか全然知りませんでした……。難しい…。

No.352 2006/10/01(Sun) 17:45:36

 ( ̄ロ ̄lll) / ショパン三世
引用
へ…閉鎖だって…orz
見れなかった…

No.354 2006/10/02(Mon) 22:19:52

 Re: (No Subject) / 甘栗
引用
あぁぁぁ!すみません……。
見つけた一週間後に閉鎖するHPって一体……。

No.357 2006/10/03(Tue) 17:50:50



以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
181/200件 [ ページ : << 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 19 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Modern v1.12 -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS