YAKATA BBS
即レス、横レス、連続レス、一行レス…そしてなんの話題でもオッケです。
だけど、アラシや宣伝、ピアノに興味のない人は帰って下さい。
ここは、君達のいる場所ではないのです。


>> HOME <<

 
おひさしぶり / フレデリック・リスト
引用
ショパンさんお久しぶりです。先日、柔道の試合で東京に行ってきました。っまそれはおいといて本題に移ります。
ま〜〜5年になって(いまさら?(〇□〇))きずいたらパガニーニはどこか消え去っていていました。
ほとんど超絶技巧練習曲を弾いていてもう楽譜がぼろぼろ・・・。っまそのかわり1番と2番が弾けるようになりましたけど。でも最近ちらちっらとパガ超を弾いていてました。自分もびっくりしましたがパガ超の1番が楽譜を見ながら一発で弾ききりました。自分で自分を感動してしまいました。
それと、編曲作品動画を見つけましたので、はっときます。
アムラン トリプル・エチュード
http://www.youtube.com/watch?v=OhgOh8mmefQ
ティエンポ Op.12 no12+Op.25 no6
http://www.youtube.com/watch?v=7LnLLt-PiCY

No.308 2006/08/07(Mon) 15:36:37

 厳しいようですが… / ショパン三世
引用
うーん…
ざんねんですけど、私はそれを信じることが出来ません。

失礼ですが、わずか11歳(12歳?)で超絶技巧練習曲の第1番と第2番は分かるとしても、
さらに≪パガ超1番を初見で弾ける人間≫など聴いたことがありません。
アルゲリッチやブーニンでも“あの曲(=パガ超第1番)”に限って初見演奏は無理です。
フレデリック・リストさんの発言がもしも本当だとすれば、
テレビの取材とか来ると思いますが、いかがでしょうか。

厳しいようですが、今後は
“あまりにも突飛な発言”はお控え下さいませ。

No.309 2006/08/07(Mon) 19:05:34

 Re: おひさしぶり / フレデリック・リスト
引用
弾ききったと書いていましたが。20分ぐらいかけてゆっくり弾いてなんかいも間違ったりして途中で休んだりしてました。
弾ききったとゆうよりさわってみたって感じです。
変なかきこみしてすいません。

No.311 2006/08/07(Mon) 19:25:23



 
こんにちは / airi
引用
初投稿のあいりです☆
ちょっとどうでもいい話ですが、今わたしはヘタクソな妹と((笑)チャイコさんの「くるみ割り人形」から「トレパーク」「金平糖の踊り」「花のワルツ」の連弾をしています!!私はピアノ好きで一生懸命やってるつもりなんですが、妹が・・・はい、練習もちょろっとやって
終わり。みたいな;;全くどうすればいいのか(ノДT)アゥゥ今日は妹に一人で弾かせてそれを録音しました。それを聞かせたらちょっとは練習する気になったみたいだけど、すぐ辞めそうなふんいきです。Σ(|||▽||| )
まぁ、これからもがんばりますよ。あ、ちょっと愚痴っぽくてすいません;;
ショパンさんもがんばってください!!こえからはちょこちょこ書き込ませてもらってもいいですか?

No.303 2006/08/03(Thu) 11:47:37

 ショパン三世参上 / ショパン三世
引用
初投稿ありがとうございますあいりさん、ショパン三世デス( ̄▽ ̄)ゞ
どうぞどうぞ(^^遠慮無しに書き込みまくってください(笑


姉妹で連弾ですか〜いいですね。

うちの妹なんて、集中力が5分持たないんですよ。
めずらしく私の部屋に来てピアノを弾いたかと思うと、すぐ撤退。
だいたいいつもkiroroの「長い間」の最初の数小節でつっかかってハイ終わり(笑)
あ、やっぱりなんか似てますねwww“妹”っていうのはどこの家もみんな同じ??

ピアノはやはり、ピアノが本当に好きな人でないと練習が続かないんですよね〜。
あいりさんの妹さんに連弾の“すばらしさ”や“カッコ良さ”を教えることが出来れば良いのですが…。

No.305 2006/08/04(Fri) 01:18:02

 Re: こんにちは / Hopetown
引用
airi様はじめまして。hopetownと申します。よろしくお願いします。
なんか、このBBSは最近管理人=ショパン様と一対一の会話用みたいになってきたので(?)勇気を出して管理人=ショパン様以外の人にも返信してみました。
妹様はまだピアノの魅力に気がついていないのですね!?でわ、妹様に曲を選んでもらったらいかがでしょう?
「私これ絶対弾きたい・・・でも一人より連弾の方が簡単だし・・・(よくある話です)」と仕向けるのです笑

No.306 2006/08/05(Sat) 01:36:58



 
(No Subject) / marukome
引用
初投稿のマルコメです。独学でパガ超弾くなんてすごいですね。質問なんですが、2枚目のところから装飾音が出てきますよね?あそこでどうしてもタッチが悪くて音が飛んでしまうのですが、慣れるしかないでしょうか?
自分は今ショパン3世さんと同じでエリーゼが弾ける程度です。7月20頃から練習始めました。このサイトを見るまでもっと練習して2.3年たってからでいいと思ってたんですが、やっぱりしてみようと思いました。楽譜も簡単に手に入ってよかったです。ありがとうございました

No.302 2006/08/02(Wed) 16:12:09

 がんばれ〜 / ショパン三世
引用
はじめましてマルコメさん。ショパン三世参上です( ̄▽ ̄)ゞ
初めての書き込み、ありがとうございます☆

マルコメさんが今練習しておられるのはパガ大ラ・カンパネラですよね?
私は「エリーゼのために」のレベルの頃、1枚目から順番に弾いていくことは出来ませんでした。
まず、右手の広い跳躍が全然ダメで、まったく歯が立ちませんでした。
2枚目からはさらに装飾音までくっついてて難しいですよね〜。っていうか、むしろ弾けなくて当然です。
私はそこをラ・カンパネラをやり始めてからずっと最後の方(11ヶ月後ぐらい)にやりました。
2枚目の「装飾音付き跳躍」を弾く前に、1枚目の「装飾音無し跳躍」を
右手をまったく見なくても弾けるようになるまで繰り返し練習した記憶があります。

「跳躍」が出来るようになるには、目で鍵盤を確認しなくても指が勝手に動いて
「このぐらい移動するとこの辺に“あの音”があるはずだ」というのが無意識に出来ないといけません。
つまり鍵盤の「幅」や「空間」、「指の軌道」などを感覚的に覚えないといけないのです。
これは、長い時間をかけてピアノに触れ続けていなければ決して身に付くものではありません。

私はラ・カンパネラの譜読みはまず、14枚目の8小節目から始めました。
両手がそれぞれオクターヴで半音階的に離れていくところです。
ピアノ初心者の人がラ・カンパネラに挑むなら、まずここから攻めることをオススメします。
「ただのオクターヴの練習じゃん」と思っちゃいけません。
ここを練習することにより、親指が「鍵盤の幅(半音の幅)」を覚えてくれるのです。
両手が離れていくので、目はどちらか一方しか見ることが出来ないですよね?
これがいいんです。「エリーゼのために」のレベルからぐーんとレベルUPできます。

あ〜…あんまり詳しく書くとやっぱり長くなってしまう…orz
【パガ大ラ・カンパネラ伝授書】の完成を急がなければ。
マルコメさんがラ・カンパネラを習得できるように、わたくしショパン三世は応援します。
これからもなにか分からないこととかあれば、どんどん書き込んでくださいね(^‐^)ノシ

No.304 2006/08/04(Fri) 01:17:28



 
(No Subject) / Hopetown
引用
またまた連続投稿です。ごめんなさい!!
えっといきなりですが主題に入ります。
パガニーニの24のきまぐれ(ヴァイオリンver)の楽譜はどうやってGETしたのですか??
自分も楽譜が見たくなってしまい・・・。
ショパン様のMIDIから楽譜に変換しましたが、細かい指示は表示されないので・・・。
私、実は(隠してないけど)クラリネットをほんの少しふけるのでクラリネットで24のきまぐれ(の24番を)吹いてみようと思ったわけです!!
はい。
教えてくださいm(_ _)m

No.298 2006/07/31(Mon) 02:25:23

 おはよー★ / ショパン三世
引用
HopetownさんはThe Sheet Music Archiveをご存知かな?
海外サイトですがクラシックの楽譜を無料で配布しています。
ttp://www.sheetmusicarchive.net/single_listing.cfm?composer_id=73のページで手に入ります。
私のパガニーニカプリースはここのやつを参考にしています。

ちなみに24曲が5つに分けられていますが、24曲すべて欲しければ5回ダウンロードしなければなりません。ただし、このサイトは一日2つまでダウンロード出来ないようになっていますのでご注意を。

なお、「パガニーニの主題」として有名な第24番は24 Violin Caprices (file 5/5)の中にあります。
Downloadをクリックすると楽譜がpdf形式で出現します。
その楽譜の6枚目のTema (Quasi Prest)から8枚目最後までが第24番です。

あと、ページ番号が書かれていないので、
きちんと数字を振っておかないと、順番が分からなくなりますよ。

No.299 2006/07/31(Mon) 06:30:40

 Re: (No Subject) / Hopetown
引用
ありがとうございます!!
そのサイト知っていたのですが・・・笑
ってか、昔、ラカンパネラのヴァイオリン譜を探して、開きましたが、カンパネラは無かったので私の記憶の奥へ追いやられてしまったみたいです・・・・笑
これでひとまず、練習してみます。
本当にありがとうございます!!

No.300 2006/07/31(Mon) 12:09:48

 そうでしたかw / ショパン三世
引用
いえいえ(;´д`)ノ" Not at all.
がんばってくださいね〜

( ここに、パガニーニの旋律に魅了された人がまた一人…ふふふ(☆ー☆)きゅぴーん♪ )

No.301 2006/07/31(Mon) 19:15:59



 
(No Subject) / Hopetown
引用
連続投稿すみません。
いいサイト見つけたので貼ります。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~heefoo/
です。
久石譲のMidiが聞けますよ。

No.295 2006/07/20(Thu) 23:12:38

 ぶらヴぉ / ショパン三世
引用
おお( ̄□ ̄;)!!
すばらしービュリホー!!!
ありがとう★Hopetownさん

No.297 2006/07/21(Fri) 22:34:13



 
(No Subject) / Hopetown
引用
お久しぶりの投稿のHopetownです。
掲示板復活おめでとうございます(?)
私は勝手に「ショパン様と自分には似ているところが多い」と自負しております。笑
私が一番最初に弾いた曲は久石譲のSummerです。
ジブリも大好きで、ナウシカは全7巻、ラピュタは小説版も持ってます。シュナの旅も持ってます(自慢!?)
鬼束ちひろ・・・大好きです。それはとても大好きです。唯一伴奏できるのが彼女の「月光」です!
そして、、、好きな作曲家はショパン&リストです。
また、極度の負けず嫌いな理系です。笑
そしてさらにもうひとつ!!
このBBSの右上のピアノのオルゴールのアクセ入れ。
もってます!!笑
こんな私ですが(?)これからもよろしくお願いします(?)
怪文章ごめんなさい笑

No.290 2006/07/12(Wed) 01:02:26

 ほんとだー / ショパン三世
引用
ほんとだ似てる(笑) すばらしぃ!(゚∀゚)!!

鬼束ちひろファンはっけーん!!ジンくーん!いたよーここにもひとりー!!
あ、すいませんHopeownさん。ツキノヤカタの常連さんの中に
「ジントニック」という方がいらっしゃるんですが、彼も“熱烈”な鬼束ファンなんですよ(;´д`)ノ

ところで、映画『トリック』見ました?なんでエンディング、鬼束ちひろじゃないんですかね?
トリックは鬼束ちひろの【月光】で締めるのが一番効果的なのに。はぁ〜…orz どこいっちゃったんだ…ちひろめ!(笑

右にあるのがオルゴル(アクセサリ入れ)だと良く分かりましたね。“激”しく加工したんだけどなぁ〜ww
ちなみにフタを開けると、ちょっとテンポが速すぎな【Close to youセナのピアノ?T】が再生されます。
リサイクルショップでで見つけました。1500円いぇん(´∀` )
私は♪(おんぷ)が付いたヤツとか、ピアノ関係のものはなんでもコレクションしちゃうんですよ。
100円ショップ・ダイソーでゲットした「【エリーゼのために】の楽譜が描いてあるグラス」は4つあります。
ひとつ割れちゃいましたが、もったいないので、そのまま飾ってます(⇒あふぉ

おお!ナウシカ最後まで全部読みましたか?かなり壮大な話だったよね( ̄□ ̄;)!!
ジブリ映画で使用されたストーリーなんて1巻あたりで一瞬で終わるし(;´д`)ノ
最後の方はなんだか宗教っぽくて、ナウシカが破壊神的な扱い(笑
でも、涙を誘うような場面も多くてとにかくすばらしい物語でした。宮崎駿ブラヴォー

「シュナの旅」は持ってないなぁ。(⇒負け?
でも、ジブリの楽譜ならいーーっぱいあるよ。(⇒理系特有の負けず嫌い?
いろんなバージョン、やさしいアレンジのヤツから超絶アレンジのやつまで。

No.292 2006/07/12(Wed) 19:12:00

 Re: (No Subject) / Hopetown
引用
こんばんわ!
ジントニックさんですか!?今度是非お会い(?)したいものです!!
トリックまだ見てません。今見たい映画が沢山あって困ってるんですよ・・・w
トリックに月光を私とワルツをは必須ですよね!!
彼女は・・・育つ雑草以来いろいろメンタル面で苦労したみたいです。ストーカー被害とか・・・今は活動を休止してるみたいです・・・・泣
はやく活動再開して欲しいですよね!!
でも私は初期の彼女のほうが好きです。
素朴なピアノ伴奏は下手にゴテゴテ飾られていないので、自称純クラシックの私好みなのです!!
私のオルゴールの曲はTrue Love です。
幼稚園のころ誕生日に買ってもらいました!!
今では私の大切なシルバーアクセの巣窟になっております!!笑
私もオンプ関係は好きです!友人が去年ショパコンに行ったのでそのお土産etc....
ナウシカは・・・ヤバイ良いです!!w
私はナウシカ、ラピュタ大好き人間ですから!!
後半凄いことになっていますが、それでも大好きです!!
シュナの旅・・・お勧めです。ぜひ買ってください!笑
みじかい話ですが彼の思いが詰まってます!!
ジブリの楽譜、今日楽譜店で「上級者」「よくばりアレンジ」「コンサート用」といったものをすべて読破してきました!笑
お勧めはゼプロの「宮崎駿ピアノソロ・・・・」(名前があいまいです・・・泣)です!!
¥1500ですよ!
そこらのアレンジより音が豪華で難しいので、超絶好きなショパン様にはお勧めです!!
って・・・もう持ってますか!?笑

No.294 2006/07/13(Thu) 21:03:34

 ショパン三世参上 / ショパン三世
引用
どうやら、移籍問題などでゴタゴタがあったみたいですね。
私も初期の頃のが良かったなぁ。
はぁ〜迷走中か…ちひろさん、がんばれー

このページで私の全楽譜が見れますよ(笑
http://www.geocities.jp/chopin_the3d/profiel/chopin3/menu_gakufu.html
なんか、デプロの楽譜は持ってるみたいです私。
私のおすすめはkmpの2100円のヤツ。「優しいピアノソロ」とかかれていますが、
すばらしくピアノスティックなアレンジがなされています。
やはりkmpは私のもっとも信頼できる出版社だとつくづく感じます。
ユンディ・リーのサンフラワーとか出してるしww

とりあえず自分のほしい楽譜で、いろんな出版社のが並んでたら、
私ならまず間違いなくkmpを買います。

No.296 2006/07/21(Fri) 22:33:21



 
お久しぶりです / イード
引用
中1です。
ショパンのノクターンOp.9-1を弾き終えて
シューベルトになったわけですが・・・
難しい難しい。
知らなかった曲(先生に勧められたんですw)だったからネットで聞いてみて「すげっ」って思いました。。。
楽譜を見ると案外簡単そう?に見えるが難しいし長いじゃん!もう驚きでした。

そして息抜きに大の方のカンパネラを譜読みして弾いて見たら、難しい!!!でも弾いて見ると
「すげっ」って思っちゃった。リストってすごい!
それだけw

No.286 2006/07/08(Sat) 21:59:23

 イードさん、おひさ! / ショパン三世
引用
久しぶりにシューベルトの即興曲聴きました〜。
エチュード色の強い綺麗な曲ですよね〜。
指が流れる水のごとく動いているような音。

やっぱり、こりゃあ、むずい。
上級者だ。

イードさん、がんばって。

No.288 2006/07/09(Sun) 19:22:02

 Re: お久しぶりです / イード
引用
がんばります
モニターがこわれぎみ。。。

No.293 2006/07/13(Thu) 15:47:44



 
はじめまして! / 甘栗
引用
こんにちは!ピアノ歴10年目、独学歴全くナシの甘栗です。。。

今はシューベルトの「即興曲Op.90-2」とバッハの「主よ(ry」弾いてます。
一曲完成させるのに半年以上かかりますorz
しかもマンション暮らしのせいで、以前に一度下の階の人から苦情の電話が来て(常識はずれの時間帯でもないのに)「子どもが受験生だから」って消音でやれとかこの時間帯でやれとかいってきて……
妹もピアノやってるんで一日1時間もひけませんorz
練習量が一日八時間やれてしまうショパン様がうらやましいです…orz

部活も吹奏楽で、たまに吹奏楽の曲の主旋を弾いたりしてます。

ハイ、正真正銘ピアノオタクです;;;
(でも文化祭の伴奏は一度も希望したことがありません。たいていピアノ関係が忙しい時期で…;)

No.282 2006/07/02(Sun) 19:05:39

 ショパン三世参上!! / ショパン三世
引用
はじめまして甘栗さん(´∀` )こんばんわ
ピアノオタク大歓迎です(笑 何も恥ずかしがることはありません。

ピアノを弾くのはわたしの場合、今は一日4、5時間ぐらいかな。
仕事前に1、2時間弾き(早起き&消音)、帰ってきてから再び弾くって感じです。
大学生の頃は独り暮らしをだったので、自分のアパートにピアノがあるはずも無く、
大学のピアノ練習室で朝から晩まで弾きまくってました。>>授業サボり常習犯

だから家で思いっきりピアノが弾けない時は、
私みたいに「学校のピアノ」を弾くのはどうでしょうかね。
放課後残って音楽室のピアノを弾くとか。先生に相談してさ。
もし駄目だと断られたら、こっそり夜にでも…コラッ( ̄□ ̄;)!!

ま、そこまでして自分の青春をピアノにささげる若者はいないか…orz

トランペットやヴァイオリンをやる人は、ピアノと違って持ち運びできてうらやましーですよね。
好きな場所で好きな風景を見ながら練習できるしね。

ピアノ関係の何かの本で読んだんですが、
まず、周りの住人の人から苦情が来る前にあらかじめ、お菓子などを持って
「引っ越してきた●●です〜。ピアノ弾きまくりますんで、もしうるさかったら言ってください。」
みたいに最初に言っておくだけでも、“ヤツラ”の反応はかなり違うみたいですよ。
でも甘栗さんの場合は、“下の住人”に先手を取られちゃいましたね〜(;´д`)ノざんねん
やっぱし学校の音楽室行くっきゃないね(笑

シューベルトの「即興曲Op.90-2」を弾くなんて、甘栗さんはかなりの上級者とみました。
すばらしーです。そりゃ10年ですものね〜…やめちゃ駄目ですよピアノ(;´д`)ノ"
一曲完成させるのに半年以上ですか…、、、かなり完成度を高めるんですね〜すばらし〜☆でも
たまには息抜き(?)に肉(=ピアノソロ)とか野菜(=簡単な曲)も食べなきゃ駄目ですよ。音楽は楽しんでこそです。

バッハの「主よ〜」は卒業式でよく鳴ってますね〜いい曲。
でも未だにタイトル全部覚えらんないのは私だけですか?(´∀`; )
私も昔(大学の頃)、簡単なバージョンですが弾きました。
あとカノンとか。(もち簡単なヤツ=光る電子ピアノに入ってたヤツ


ところで

私の推理が正しければ甘栗さんは、ピアノを6歳〜8歳から弾きはじめましたね。
「文化祭がある」ということは高校生…伴奏は一度も経験が無い…つまり2年生か3年生とみた(笑
あり?中学でも文化祭はあったかな〜

あと「ピアノ関係が忙しい時期」というのはつまり、
コンクール出場経験者ですね。うらやましいでござひます。

長くなっちゃいましたが、
これからもヨロシク。

No.283 2006/07/04(Tue) 19:00:44

 Re: はじめまして! / 甘栗
引用
ちなみに吹部でトランペットやってますよ。
そのついでに音楽室吹部が占領してるし……。
まぁ暇だったらなにげ弾いてたりします(一日練習の昼休みとか……)
でもヘタなもんで外では……;
年齢については不詳ということで(ぇ

嘘です。中3です。

「カノン」と「主よ」どっち弾こうか迷ったんですが、わたし的には「主よ」の方が好きなんでw
ちなみに「即興曲」は速さが……

コンクール経験は全くありませんよorz
その時期、丁度試験(?)の曲を完成させるのに忙しい時期なんです…。テープにとって送るんです……。
それがコンクールの時期とかさなるっぽくて、コンクールには出たくても出れない…orz
一度出て自分のレベルを知るのもいいと思うんですが……。
でも今年は受験勉強だし、試験の課題曲の難易度も上がるので(なんせオケと共演……)今年はテープをとらないことにしました。でも、8月の後半には発表会が……

合唱コンクールの伴奏をしようかどうかかなり迷い中です。(最後だし…でも発表会とか本番で間違えてしまうタイプなんで……)

かなり長くなってすみません……

No.284 2006/07/04(Tue) 19:16:53

 Re: はじめまして! / イード
引用
横レスすいません

ちょっとだけ気の合いますね、甘栗さん

学年は違いますが1年です。(中1)

気の合うってのは

ぼくもシューベルトの即興曲Op.90-2をやってますよw

しかも吹奏楽部でトランペットなんですよw

でも即興曲難しい。。。

No.285 2006/07/08(Sat) 21:50:47

 長いのは私の文章です(笑 / ショパン三世
引用
あ、中3でしたか(^ ^)甘栗さん。

ピアノ弾くようになってから気づいたんですが、合唱コンクールの伴奏者ってすごいですよね。
指っていうのはとくに人間の身体の中で一番緊張が現れる場所なのに。
私はそんなことなんて知らずに小学校、中学校と歩んで来たけれど。
きっと私が伴奏者だったら緊張しちゃって止まってしまいます。やはり、“慣れ”でしょうね〜。
コンクールや発表会にたくさん出たり、伴奏者を何度もやるっきゃないです。

迷っているなら、やるべきじゃないかな。失敗を恐れたら前に進めないし!
合唱コンクールっていうのは間違っても成功しても、絶対にすばらしい「思い出」になります。
今でも忘れません…私が中学校の頃、クラスは
1年「フェニックス」
2年「Let's serch for tomorrow」
3年「涙こえて」
を歌って3年連続優勝しました。(私の声がデカイだけ?
指揮者をやった生徒や、伴奏者だった生徒は喜びはひとしお大きいです。

でも中学校の合唱コンクールで「大地讃頌」なんて弾きたいくないですね(笑
あれ、調号に『♯』多すぎでしょ(;´д`)ノありゃぁある意味、中学生(伴奏者)に対するイジメだよ。

受験で勉強だけをガリガリやっても、想い出にはなりません。
入学して卒業しても「こんなもんか」で終わりです。
「どこの学校を卒業したか?」なんて今の時代、就職に関係ありません。
私は声を大にしていいたいです。青春を遊べ!と。
小さい声でいいますが、受験を取った大人はいい人間にはなれません。

それに、将来「私は中学で合唱コンクールのピアノ弾いた!」って言いたいじゃないですか。
大人になって振り返ったとき、そこにあるのは やはり「思い出」ですよ。

No.287 2006/07/09(Sun) 19:20:55

 Re: はじめまして! / 甘栗
引用
イードさんも即興曲やるんですか^^
はやく弾こうとすると腕が痛くなります……;
けっこう気に入ってるんですけどね;

ちなみに、伴奏をやるのはやめました。
理由は二つ。
・決まった曲が気に入らなかった
・伴奏の希望者が二人いて、先生がはもうひとりの方がいいらしい…

前の音楽の先生は私のピアノをけっこう認めてくれたんだけど、今の先生は……;;;

ちなみに前の先生はけっこうピアノに触らせてくれたんですよ^^
でも今の先生は……(/_;)

まぁもうひとりの子もけっこう上手らしいですけどね。
それにこっちの方が発表会の練習に集中できる(ぇ
まぁその発表会に友達でも誘って……(話逸れてる

No.289 2006/07/10(Mon) 19:25:10



 
(No Subject) / Hopetown
引用
お久しぶりです!ショパン様!!
新企画FF早速拝聴しました!!
私はFFをやったことが無いですけど面白かったです!!
ラカンパネラ・・・良いですよね・・!
聴けば聴くほど、練習すればするほど・・・!!
手の大きさだけが取り柄(しかも中途半端orz)の私にとって、和音をアルペジオで弾かねばならないとき一番へこみます・・・泣
自分の唯一の得意分野がなくなるからです・・・汗
さて質問なんですが、ラカンパネラで出てくる和音で一番広い(?)和音ってどれですか?
場所でも音でも良いので教えてくれるとうれしいです!!
(私はまだラカンパネラの譜読みおわってないので・・・泣)

No.277 2006/06/18(Sun) 21:45:27

 またひとりラ・カンパネラの魅力に取り憑かれた人が… / ショパン三世
引用
さっそくの感想書きこみ、ありがとうございます<(_ _)>
やっぱ、若い子はわかんないよね〜昔のFFはとくに(涙
はぁ〜20代後半ですもんね、わたくし。

さて、

ラ・カンパネラについてですが、広い和音はほとんど「左手パート」に出現します。【ソ♯+シ高】はちょくちょく出て来ますが、それより広いのは【レ♯+ソ高】かな。あ、【レ♯+ド♯高+ソ高】が20小節目あたりにありますね。後半にある「Piu mosso」の2小節手前、半音階で上昇&下降する音型のときにも、左手がその和音になってます。

ええ〜っと、
Hopetownさんの手は、…っとぉぉ〜
11度ですかっ( ̄□ ̄;)!!届きますね(笑

いくら広くても、2つの和音の場合だと「アルペジオ」っていうよりは「跳躍」って感じでしょうか。

そもそもラ・カンパネラは「広い範囲の跳躍を正確に打鍵するためのエチュード」だと勝手に私は思ってるんですが、和音で弾かなくても別にいいじゃないかな。広い和音を押さえるよりも、すばやい跳躍にした方が、“指の器用さ”というか“私自身の技巧”が上昇する感じがします。

関係ないですが、ちなみにわたしの嫌な和音は、ラ・カンパネラの23小節目あたりにあるヤツですね。左手に一瞬あらわれる【ファ♯+ミ高+ファ♯高】という3和音。小指と親指が「ファ♯」のオクターヴを押さえつつ、「ミ」を押さえるべき人差し指が、「レ♯」の黒鍵にぶつかる確率が高いんです(涙

Hopetownさんはきっとそんな苦労しないで弾けるでしょう…(浦山氏ぃことです

今更ですが、“ラ・カンパネラ”ってイイですよね(喜
「ラ・カンパネリアンに100の質問」を配布したり「ラ・カンパネラ同盟」でも作ろうかな、と思う今日この頃。

No.278 2006/06/19(Mon) 20:57:41

 Re: (No Subject) / Hopetown
引用
返信ありがとうございます!!
私は・・・一応11度届きますが、曲中で使うのには10度が限界かもしれません・・・。
【レ♯+ド♯高+ソ高】は・・・ソ⇒ド♯⇒レ♯の順番で押さえれば弾けますがやはり曲中で弾くと・・・
【レ♯+ド♯高+ファ高+ソ高】になりがちです・・・

確かに跳躍したり腕をクロスさせたほうが見ているほうは楽しいですよね!!私もそこは納得です!!
しかし・・・私は純クラシックを目指しています!!
(ショパン様の言葉を借りると「楽譜の奴隷」です!)
まず楽譜どおりに弾いてから自分になりに弾くのが目標なのです!!
頑張ります!!笑
ちなみにスクリャービンやラフマニノフの和音は・・・諦めました・・・笑
ラフマニノフの鐘とか・・・最後のページ、腕が3本なきゃ無理ですよね!?!?笑

No.279 2006/06/19(Mon) 22:52:10

 Re: (No Subject) / ショパン三世
引用
ラフマはたいへんですね(笑
あのひとはなにもかも全部がデッカイですから。

No.280 2006/06/19(Mon) 22:55:53



 
お晩どす・・☆ / クロ♪
引用
ショパン様・・今日は録音に関する大発見☆を、お知らせしようかと・・。(^^ヾ
PCのプログラムの中にサウンドプレーヤーがありますが、これは通常は60秒しか録音出来ませんよね?
それを、ある「技」を使って、60秒以上・・例えば、カンパネラでしたら、5分くらいですよね? それがサウンドプレーヤーを使って録音出来るのです!(^▽^ヾ
詳細はこちらです。↓

○サウンドレコーダーで 60秒以上の録音をする方法
 次のような操作をすると、サウンドレコーダで 60秒以上の録音ができるようになります。
ヘルプなどには書いていないのですが、

(1) 外部からのケーブルを付けないで、無音録音をする(赤い丸印をクリック)
(2) すると進んでいって、60秒経つと一時停止する
(3) 再び無音録音をする(赤い丸印をクリック)
(4) (3)を反復して、右側の「長さ」の秒の値が、必要な時間になるまで無音録音をする
   例えば、6分(360秒)のときは6回行う(最初に続いて、5回反復する)
(5) 必要な時間を確保したら、巻き戻し(左向きの矢印が2個あるところ)をする
(6) 位置0秒から、ふつうの録音をする

という手順で行います。

いかがですか?
もしかして・・もうご存知だったりして?(;^-^Aアセアセ

No.270 2006/06/16(Fri) 17:57:47

 即レスですまそん / ショパン三世
引用
ご存知だったりします(笑

むっかーし、小部屋時代にその裏技を自分で発見したんですが…、、、
それをすると、パソコン遅くなるんです。
メモリを大量に使用するらしく…。
まるで昔のwindows95みたいな感じで…そのデータをサウンドレコーダーで開くたけでもすんごく時間がかかるんです(^^;A

だから今は、
↓窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/soundedit/

で手に入るフリーソフト【サウンド・エンジン】を使って録音しております(´∀` )

あと、フリー・ソフト【午後のこ〜だ】っていうのを使って、音質の劣化を最小限に抑えたままで録音したデータの容量を軽くできるということも最近学びました。http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/mp3/

む( ̄□ ̄;)!!
いつか講義室にでも
「録音の方法を詳しく解説するページ」みたいなの作りましょうかな…。

No.271 2006/06/16(Fri) 19:44:03

 Re: お晩どす・・☆ / クロ♪
引用
> ご存知だったりします(笑

いや〜んもう〜!!やっぱりご存知でしたか〜〜!?(><) 

> むっかーし、小部屋時代にその裏技を自分で発見したんですが…、、、

そう言えば・・ほんのちょびっとそんな記憶があるような・・ないような・・
やばっ!認知症かも!!(;^-^A

> あと、フリー・ソフト【午後のこ〜だ】っていうのを使って、音質の劣化を最小限に抑えたままで録音したデータの容量を軽くできるということも最近学びました。

あ。「午後のこ〜だ」、わたしも使っていますよん♪(^^ヾ
けど、・、ちびワンコにマイクのコードをかじられ、今は録音出来ず・わが町のコ○マ電気に入院中どす・・(^^;  

> む( ̄□ ̄;)!!
> いつか講義室にでも
> 「録音の方法を詳しく解説するページ」みたいなの作りましょうかな…。


ぜひぜひ☆☆☆ そのお部屋、作ってくださいませ。m(__)m
月の館は、私に取ってとても重宝させて頂いてる(変な日本語?)サイトなのです〜♪(o^▽^o)

それと・・コード早見表なのですが、プリントアウトさせて頂いてもよろしいでしょうか?
最近、ちょっと簡単なピアノのオリジナル曲を作ろうかと思ったりしてます。(@^-^@)
コード表は、必要不可欠ですから・・。

No.272 2006/06/16(Fri) 21:02:55

 コード早見表について / ショパン三世
引用
ええ( ̄□ ̄;)!!

やめといた方が…ヤカタのページはぜんぶ黒背景なので、
そのままプリントアウトしたらインク残量がたいへんなことになりますよ…ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル
それにここ数ヶ月、早見表の更新が止まってますし…。すいません、がんばります(涙

↓今こんなページみつけました。お役にたててくださいまし(;´д`)ノ"
http://www.geocities.jp/mamopage/download.html#2

No.273 2006/06/16(Fri) 21:35:46

 Re: お晩どす・・☆ / クロ♪
引用
真っ黒になっちゃうですか!?(@@;)
だめです・・インクもったいないし〜(;^-^Aアセアセ
ご紹介のページ、拝見してきました♪
コード表をDLできるみたいですね。
とりあえず、月の館のコード表が完成されるまで、プリントして参考にしてみます。
ショパン様、ご親切に有難うございました。

ところで・・
ルトスワフスキー「パガニーニの主題による変奏曲」って、ご存知でしたか?
また、ご存知ですか?バージョンですが、ご勘弁を・・m(__)m
パガニーニの24のカプリースには、リストやブラームス、ラフマニノフの変奏曲があるますけど、このルトスワフスキーは知りませんでした。
野暮な質問だったかも知れませんね〜(;^-^Aアセアセ

No.274 2006/06/16(Fri) 22:49:13

 ルトスワフスキーは知りませんでした / ショパン三世
引用
ルトワフスキーは知りませんでした。パガニーニよる超絶技巧の世界に情報の追加ですな、こりゃあ( ̄▽ ̄)ゞ
ありがとうございます。さっそく聴いてみたいですね。ルトワフスキーの“パガニーニ”を。どこかで楽譜を見ませんでした?またはMIDIでもいいんですが。


お礼と言ってはなんですが、ファジル・サイというピアニストが作曲した
【パガニーニの主題による変奏曲】の動画を見つけましたのでここに載せときます。↓
http://www.youtube.com/watch?v=gOo_IZypu6U

すごくいいです。高得点です。「はらたいらさん」に3000点です。
パガニーニマニアにはたまりません。

No.275 2006/06/16(Fri) 23:10:38

 朗報ですよん☆ / クロ♪
引用
ショパン様、ファジル・サイの動画、観ました♪
音が途切れ途切れになるのは、メモリ不足のせい?(;^-^A
はやく稼いで、HDを増やさなくっちゃいけないですね。

所で朗報です☆
ルトスワフスキーの「パガニーニによる主題による変奏曲」、問い合わせたら、ご本人の生演奏ファイルを提供して下さると言ってくれました。(*^▽^*)
届きましたらすぐにショパン様にメールでお送りさせて頂きますね〜♪
冒頭の所はかなり強調して弾いてます。面白いですね。
お楽しみに・・・。
あ、そうそう楽譜の件も、聞いてみます。

No.276 2006/06/18(Sun) 12:10:58



以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
181/200件 [ ページ : << 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ... 19 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Modern v1.12 -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS