東京大学書道研究会 -Shoken-

トップページ >> 掲示板


秋季書展開催のご案内 / 京都大学書道部

東京大学書道研究会様


以下は京都大学書道部の書展の告知です。なかなか遠方からは大変かもしれませんが、もしよろしければお越しください。


晩秋の候、紅葉もすっかりと染まって、ところどころ落葉して冬の気配さえ感じさせます。皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

さて、今回我々、京都大学書道部は「第106回秋季書展」を行う運びになりました。皆様、お誘い合わせの上、是非お越しください。

☆京都大学書道部「第106回秋季書展」

☆期日:12月4日(土)・5日(日)

☆時間:10:00〜17:00

☆会場:建仁寺西来院

☆入場無料

☆代表:中川和也(京都大学文学部2回生)

 

広告担当:米田直紀

No.180 2010/11/27(Sat) 00:40:30



展覧会のお知らせ / 上智大学書道部

東京大学書道研究会様

こんにちは、突然の訪問失礼いたします。上智大学書道部です。
以前にも封書で連絡させていただきましたが展覧会の告知をさせてください!!
来る11月1日(月)から3日(水)までの間、上智大学書道部による展覧会「切ぎょう展」を開催いたします。今回は学園祭(ソフィア祭)に合わせての展示となります。

1日(月) 10:00〜16:00
2日(火) 10:00〜16:00
3日(水) 10:00〜15:30

上智大学四谷キャンパス3号館535教室

お時間がございましたら私たちの作品をぜひ見に来てください。

上智大学書道部一同

No.177 2010/10/26(Tue) 22:53:33



「 / 京都大学書道部、部長

東京大学書道研究会様

先日の旧帝展はお疲れ様でした。今後とも長いお付き合いができればと思っています。

以下は京都大学書道部が参加する京都の書展の告知でございます。なかなか遠くからいらっしゃるのは難しいかもしれませんが、もしよろしければお越しくださいね。





残暑の候、皆々様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

さて、今年も京都の大学の書道部から有志が集い、京都学生合同書展「響都」が開催される運びとなりました。「京都で書に親しむ学生の大身を、書に寄せて響かせたい」という理念のもと、大学を超えた交流を持ちながら、一つの目標に向けて一致団結して取り組んでまいりました。

どうかどうか、お忙しい中でもお時間あれば、ご高覧いただけますようお願いいたします。


☆京都学生合同書展「響都」

☆期日:9月25日(土)26日(日)

☆時間:25日10:00〜17:00、26日10:00〜16:00

☆会場:建仁寺西来院(京都府京都市左京区、四条花見小路下る)

☆入場無料

☆代表:中川和也(京都大学2回生)



響都展参加者一同

No.176 2010/09/13(Mon) 09:21:49



(No Subject) / 安東麟

古代漢字書道家安東と申します。展覧会の案内です。
「白川静文字学による昔、むかしのKANJIたち」
NHKふれあいホールギャラリー
(渋谷NHKホール隣)☎03-3481-5614
8月30日(月)〜9月12日(日)期間中10時〜18時。
初日は12時〜18時。最終日10時〜16時まで。
 
古代漢字書道家 安東麟


会期中、安東の講話、大字揮毫あり。


古代漢字をただ書すだけではなく、学ぶ書道教室です。象形性に溢れる大昔の漢字を辿ることで、今の漢字の意味や形体の理解につながります。古代漢字を日々学び書きながら、「ああ、そういうことだったのか」と腑に落ちる感覚を味わっています。

No.175 2010/08/26(Thu) 10:44:30



第62回毎日書道展 / 對崎真楠

こんにちは。
5年前に卒業しました書研OBの對崎真楠(ついざき まくす)と申します。
現在は農学生命科学研究科博士課程3年に在籍しております。

本年度毎日書道展にて、入賞いたしました(漢字II類秀作賞)。
つきましては、ご多忙中の折とは存じますが書研関係の皆様に是非ご高覧賜りたくお願い申し上げます。

会期は後期II(7/28-8/1)@国立新美術館となっております。
なお入場券を多数確保しておりますので、御用の際はご一報頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

No.174 2010/07/13(Tue) 09:41:43



書道の法帖『急就章』坂口 宏仁筆 / 坂口 宏仁(さかぐち こうじ)

皆様はじめまして、こんにちは。私は兵庫県加古川市で書道をさせて頂いております、坂口 宏仁(さかぐち こうじ)というも者で御座います。この度、書道の法帖であります『急就章』を書かせて頂きました。台湾の国立故宮博物院の院長にも見て頂いたものです。是非御覧下さい。『急就章 坂口宏仁』のホームページに全文記載させて頂いております。何卒宜しくお願い申し上げます。

No.173 2010/05/22(Sat) 03:00:51



展覧会告知!! / 上智大学書道部

こんにちは、突然の訪問失礼いたします。こちらは上智大学書道部です。
以前にも封書で連絡させていただきましたが展覧会の告知をさせてください!!
来る2月19日(金)から22日(月)までの間、上智大学書道部による展覧会「切ぎょう展」を開催いたします。

19日 15:00〜19:00
20日、21日 10:00〜19:00
22日 10:00〜15:00

いきいきプラザ一番町 区民ギャラリー
☆東京メトロ有楽町線麹町駅徒歩5分
☆東京メトロ半蔵門線半蔵門駅徒歩5分
☆JR・東京メトロ有楽町線・南北線・都営新宿線市ヶ谷駅徒歩13分

私たち上智大学書道部による力作をぜひ見に来てください!!

上智大学書道部ブログにもぜひたずねてみてください!!

No.172 2010/02/15(Mon) 14:39:37



見学&入会希望です。 / 佐藤

日大経済学部の佐藤と申します。
見学&入会希望です。春休みですが、活動されているのでしょうか??
回答お待ちしています。

No.171 2010/02/03(Wed) 21:29:45



旧帝展のことで / 東北大学書道部伊藤

旧帝展に「黛」と1文字だけ書いて出品していた者です。
不手際で裏に両面テープだけ貼って送付してしまいました。
裏にきれいに青い紙を貼っていただきありがとうございました。
お手数おかけしました。。。

No.170 2009/09/26(Sat) 15:33:33



(No Subject) / 書研メンバー

お返事、大変遅くなってしまい、申し訳ありません。
書研では年中見学・入会大歓迎ですので、どうぞお気軽にお越しください。
練習は毎週金曜駒場キャンパス、月曜に本郷キャンパスにて放課後行っております。

No.169 2009/09/23(Wed) 10:16:31


以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。

145/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Copyright(c) Shoken 2005 All Rights Reserved. -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS