東京大学書道研究会 -Shoken-

トップページ >> 掲示板


OB・OGの皆様へ / 浜田 華練

五月祭についてお知らせいたします。

今年の五月祭は27(土)・28(日)に開催されます。野口先生は、日曜の三時から四時の間にお越しくださるそうです。
九月には騰書展も控えておりますが、五月祭書展にも足を運んでいただければ幸いです。

No.48 2006/05/23(Tue) 19:26:09



清淪27号発行責任者より。 / 根上 春

 下に清淪27号の会計報告を、担当の米田さんよりさせていただいております。
 どうぞご高覧ください。
 この機会に改めて、OBOGのみなさまにご挨拶申し上げます。
 清淪の作業を通じ、多くの先輩方の応援を頂戴しましたこと、大変嬉しく、感謝申し上げております。わたしたちは幸運にも、仲間たちと過ごした宝物のような1年間の思い出を形として残し、後輩たちに伝えていく機会を得ることができました。このような機会を得ましたのも、これまで、『めんどくさいよー。(泣)』と(きっと恐らく絶対に)思いつつも、伝統を保ち続けてくださった先輩方のご尽力あってこそなのだなと、実感しております。清淪製作にあたりましては、過去の号を1つ1つ丁寧に、楽しく拝見させていただきました。それぞれの代の先輩方が書研を愛し、一生懸命がんばってきた様子が、よく伝わってきました。
 また、清淪発行の機会に乗じて、OB会発足・OB展開催に関してのアンケートを実施させていただきましたが、ご多忙にも関わらずこちらの方も多数の返信をくださいましたこと、重ねて御礼申し上げます。OB会発足の様々な事業(というようなタイソウなものではありませんが。)を通じ、交流の輪が、どんどん広がってゆきました。書研の先輩方は、心の温かい方ばかりだなぁと、いつも思います。今の書研の温かい空気、居心地のよさも、そういった先輩方が培ってきたものなのだなぁと、感謝せずにはおれません。まだまだ、お会いしていない先輩方が沢山いらっしゃいます。『今度はどんな方と出会えるのだろう。』そう思うと、今からとてもワクワクしています。
 近日中に、OB懇親会のご案内をさせていただくことと思いますが、そのときには是非、万障お繰り合わせ・多数お誘い併せの上ご参加くださいますよう、お願いいたします。お会いできる日を、心よりお待ち申し上げております。

 気づいたらずいぶん長くなってしまい、すみません。
 では続いて、米田さんの会計報告をどうぞお楽しみください。

No.45 2006/02/26(Sun) 04:46:54



清倫収支報告 / 会計 米田裕美

 年度末でございます。清倫の収支報告をさせていただきます。
 ご協力くださったOBOGの皆様には、部員一同心から感謝しております。資金面で書研を助けていただきましたことのみならず、あたたかい励ましのお言葉やアンケートへの返信もたくさんいただきまして、本当にありがとうございました。また、清倫に秋休みを捧げた3年生の皆様、話し合いに参加してくださった1、2年生の皆様、清倫発行以降もOB会やOB展のために尽力なさっている皆様、本当にありがとうございます。
 以下、2月26日現在の清倫に関する収支をご報告させていただきます。(今後は大きな変動はないと思われます。)

 第27号清倫収支報告(2月26日)

 支出
   装丁・製本    345,450円     
   封筒など      4,830円
   印刷        2,035円
   郵送        72,960円
   アンケート返信   2,090円

    計       427,365円

 収入
  OBより振込み計 502,000円(+3500円根上さん預)
  現役より    (6,000円根上さん預)
      
   計      511,500円

 収益         +84,135円

 このように、皆様のおかげで黒字を生むことができました。この収益は、OB会運営のために使わせていただくなど、皆で相談の上活用させていただきます。ご協力心から感謝します。    

No.44 2006/02/26(Sun) 03:17:29



およ。 / 根上 春

北澤君もここばっちりチェックしてたのか・・。

『ねがみさんまたあんなアホなこと言ってるよー。』とか
言いふらさないでね。おねがいよ。

>岩本さま。
便宜上14日と書きましたが・・まだ決まってないはずです。
当日お持ちしますね。

いつも丁寧にアドバイス下さって、本当にどうもありがとうございます!(^^*)

なるほど、今は場所とかに優先して話し合いをして、
細かいことはそれから、ということですね!
わかりました。
社会人の方々のお忙しさを、推察することしかできないのですが、
(我が家はちょっと浮世離れしておりますし(笑))
OBの方々に失礼のないように、ご無理のないように、
進めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

No.43 2006/01/04(Wed) 08:22:15



記事削除 / きたざわ

去年Web担当でした二年のきたざわです。

記事の削除は一番下のフォームに
記事No. と パスワードを打ち
プルダウンメニューから削除を選んでいただけばできます。
プルダウンよりラジオボタンのがわかりやすくてよかったですね(^^;

No.42 2006/01/04(Wed) 01:06:57



そうですね / いわもと

何となくそのまま書き込んでしまいました.メールにすればよかったと後悔したが後の祭り,この掲示板,削除ボタンが無いのね.

作品は14日(決定したの?)で構いませぬ.

OB展を行ったのは私が博士の学生の時でして,暫く前のことです.基本的に大した秘訣があるわけではありませんが,書研の展覧会は規模が小さく,学生主体で比較的時間に融通の効く人が主体の展覧会であるので,もう少し規模が大きく,社会人が含まれる展覧会とは勝手が少し違うことを覚悟しておく必要があるでしょう.

個人的には,会場や,場所等の大枠が決まってから逆算して細かいことを決めていくのがいいと思います.そういうわけで,しなければいけないことをリストアップするには具体性に乏しく,私の時間的な問題(修論の時期ですからね)もあわせて,現状では難しいと思いますが,大概のことに関しては意見できると思うので,諸先輩方のご意見等も伺いながらやればよいと思います.

No.41 2006/01/04(Wed) 00:25:30



>岩本さま。 / 根上 春

あわわ。
作品まだ届いていませんでしたか・・・。
失礼をいたしました。ごめんなさい。

仰るとおり、タイムスケジュールを割と細かく決めておいたほうが、
のちのちすごくラクですよね。
(『しなければならないこと』がリストアップされているほうが分かりやすいです!)
先輩の高校のOB展の様子、色々細かく教えていただけると嬉しいです。
14日にぜひ、お教えください。
(あ!作品はそのときにお渡ししたほうがよろしいでしょうか?)

ではでは今年もお世話になります。よろしくお願いいたします。

No.40 2006/01/03(Tue) 11:30:39



作品 / いわもと

明けましておめでとう御座います

岩本@駒場祭に昨年も出したOB,です.年始からお願いで申し訳ないですが,作品を送ってくださいませ.着払いでOKです.

このケースでも分かりますように,OB展の一つの事務的課題は,作品の効率の良い回収,表具,展覧会終了後の速やかな返却にあります.ちなみに,作品が増えた場合は,サイズを事前に調べ,机上陳列を行い,展覧会準備当日に臨む必要もあります.

高校のOB展でもこれは結構大変でした.

今年もよろしくお願いします.

No.39 2006/01/02(Mon) 23:22:05



あけましておめでとうございます! / 根上 春

みなさま、あけましておめでとうございます。
2006年が、書研と書研のみなさまにとって、いい年でありますように!

>大西さま。
コメントどうもありがとうございます。
たしかにそうですね!
野口先生も、
『葉書サイズでいいから出してくださいって言うと出すんだよー。(^^)』
なんて仰っていました。

また、これは追伸になるのですが。。
前回の駒場祭(もう昨年!ですね。)では、ダンボールに作品を書いたりとか、
かがみもち、じゃなくて鏡文字(魔が差しました。ゴメンナサイ。)に挑戦したりとか、
遊び心のある作品に挑戦している人が沢山いました。
作品はそのうちHPにアップされると思いますので、
それをご覧になって、なにか発想が生まれたら、ぜひ挑戦していただきたいです。

今、新執行部の方で、何か楽しめる企画を考えてくれているみたいです。
正統派の作品も大歓迎ですし、
ちょっと遊び感覚のものもあっていいと思います。
お仕事の合間の、息抜きのような感じで気軽に参加していただけるといいなぁと思います。

もちろん、アイデア随時募集しています!

No.38 2006/01/02(Mon) 11:39:45



賀状御礼 / 大西重之@S56卒

早々に賀状をありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。
新執行部のみなさん、よろしくお願い申し上げます。

>根上さん
ひそかに続けていた人はもちろんですが、久しぶりに筆を持って見ようと思う人が出しやすい雰囲気を作ることが
ポイントでしょうか。全紙や半折に書くのは気が重いが色紙ぐらいなら、という人は結構いるかも知れません。

No.37 2006/01/01(Sun) 15:19:27


以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。

145/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Copyright(c) Shoken 2005 All Rights Reserved. -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS