76078

カピバラ専用
自転車ニュース

情弱でGO!




| デイリーゆるコミ | 現地レポートblog | レースカレンダー | Jスポ放送予定 |  Rio 2016 (5164) |


密です(レースカレンダーが)
2020年レースシーズンついに再開しました。

多くのレースが今年の開催を断念したとはいえ
これから冬の初めまで多くのレースがキツキツの開催予定となっており、
あー選手の皆さん大変だわーと他人ごとに構えていたのですが。 <ひどい

観戦するほうも大変じゃないですか!?
この前の土曜日とかブルゴスのクイーンステージとストラーデビアンケやってて
iPad(ブルゴス) と ノートPC(ストラーデビアンケ)と
スマホ(テキストライブチェック)フル稼働でしたよ!
さらにデスクトップPCで違う作業してました

ここ数年、追いかけるレースは決まっていて
それだけならそれほど立て込んでも無かったので、
カレンダーを作る必要も感じなかったのですが。

今年はカレンダーないと無理だわ……
油断してたら明日からポローニュが始まって
明後日は
Mont Ventoux Dénivelé Challenges
(モン・ヴァントゥ・デニヴレ・シャロンジュ)
ってマジですか……油断したわ……

どうしようもないので、
ここ数年荒れ地と化していたグーグルカレンダーを
再び稼働させることにしました。
http://www1.rocketbbs.com/613/bbs.cgi?id=capybara&mode=pickup&no=4323
 ↑現在虚無

初期セッティングもさりながら、
その後の維持&更新が大変なので。
しかもこのご時世、
感染拡大にともなう直前キャンセルとかも
普通にありそうなので。

予定変更に速攻対応できるかどうかは分かりませんが、
8〜11月の4ヵ月だけ、と自分を励ましつつ
頑張ろうと思います。

===

<参照サイト>

■UCI ロードレースカレンダー
https://www.uci.org/road/calendar

■Jスポ放送予定レース一覧
https://www.jsports.co.jp/cycle/about/calendar/

■GCN 配信予定レース一覧
https://twitter.com/HajimeBeppu/status/1289795046296784898

===

……グーグルカレンダーのデータコンバート方法覚えてないわー。
ググって方法探しますが不安しかない…… <言い出しておいてこれか



No.5542 - 2020/08/04
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事のURL(4ヶ月間くらい有効)
http://www1.rocketbbs.com/613/bbs.cgi?id=capybara&mode=pickup&no=5542


Mads Pedersen インタビュー
私がこのブログでペデルセンと書いている、
最近ではピーダーセンとかペダースンとか呼ばれれているところの
選手の最近のインタビューであります。

■Mads Pedersen: I want to honour the beauty of the rainbow jersey (Cycling News 2020.7.26)
https://www.cyclingnews.com/news/mads-pedersen-i-want-to-honour-the-beauty-of-the-rainbow-jersey/

コロナで3月中旬のパリ〜ニースから約4か月間レースなし。
という状況でアルカンシエルを着ているのが、
よりにもよって、初めて男子エリートRRで勝ったデンマークの若手選手で。
レース直後のデンマーク輪界の盛り上がりっぷりを考えると
この状況はあまりにも不憫なので。

むしろ今年は世界選は行わないことにして、
ペデルセンにもう1年ジャージを着てもらってはどうよ。

なんて思ってたら、そんなネガティブな気持ちを
爽やかに晴らしてくれるような内容でした。

・自分がアルカンシエルに相応しい選手だと
 他の誰かに示す必要はない。
 ジャージを誇示し、ジャージへの敬意を示したい相手は
 自分自身。

・ジャージを着ていられる時間を失ったのは残念だが、
 既に起こってしまったことでどうしようもない。

・10年後、自分がアルカンシエルを着て何日レースを走ったかなんて、
 誰も覚えていないだろう。
 記憶されるのは、自分がハロゲートで勝ったという事実だけだ。

・世界選に勝てたのは本当にうれしいし、
 1時間のトレーニングでも6時間のレースでも、
 ジャージを着て走ることを楽しんでいる。
 コロナウィルスで世界がロックダウンされた現状を
 変えることはできないけれど、
 ジャージを身に着けてレースに出場するのを楽しみたい。


私が気をもんでいたよりずっと前向きで、
安心したというより、不憫だとか思っていたのが
むしろ申し訳ないくらいでした。

=====

CNのインタビューでは、
ダウンアンダーではポートのサポートに回り
自分のレースをしなかったことについて
いろいろ言われていたことに対するコメントもあり。

よく知らなかったのでググってみたら、
当時のインタビュー等々ではなかなかナーバスだったようで、
リザルトも総合最下位だったと今さら知ったですよ……

■ツアー・ダウン・アンダー最下位の選手について (Bike News Mag 2020.1.30)
https://bikenewsmag.com/2020/01/30/melancholy-of-mads-pedersen/

いやいやクヴィアトコフスキーだって2014年の世界選で勝った時は24歳だったし
(しかも初めて祖国に男子エリートロードのアルカンシエルをもたらしたのも同じ)
チーム@クイックステップではアシストの事の方が多かったでしょ?

とか思って彼のアルカンシエル期間中のリザルト見たら、
翌2015年のアルガルヴェとパリ〜ニースは総合2位だったわ……あらー。
このあたりと比べられてしまったのかも。
https://www.procyclingstats.com/rider/michal-kwiatkowski/2015

現在、ブルゴスにエースナンバーで出場中で、総合順位はイマイチですが。
https://www.procyclingstats.com/race/vuelta-a-burgos/2020/stage-2-gc

むしろ彼向きなのはワンデーレースだと思うので、
(ていうか、何でペデルセンをエースにしたのか)
総合よりステージを狙う方向でいいレースをしてくれたらいいな。
と思うものであります。

ツールにも出場予定だし!
がんばれ!


No.5541 - 2020/07/30
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事のURL(4ヶ月間くらい有効)
http://www1.rocketbbs.com/613/bbs.cgi?id=capybara&mode=pickup&no=5541


Vuelta a Burgos 2020 St1 終わりました
シビウツアーの記事がまだ書きかけですが
http://www1.rocketbbs.com/613/bbs.cgi?id=capybara&mode=pickup&no=5539
※7/30追記 ↑完了しました
ブルゴスSt1書いてしまいますよ!

■公式サイト
https://www.vueltaburgos.com/es/
https://twitter.com/vueltaaburgos
https://www.facebook.com/VueltaABurgos/

プロチーム参加レースとしてはシビウツアーの方が先とはいえ、
ブルゴスには14のプロチームが参戦しており、
実質これでシーズンが再開したという感じがいたします。
>スタートリスト:https://www.procyclingstats.com/race/vuelta-a-burgos/2020/stage-1/startlist

ボーラはマイカを中心とした布陣で
構成から察するにガチメンバーです。

51 MAJKA Rafał
52 FABBRO Matteo
53 GROßSCHARTNER Felix
54 KÄMNA Lennard
55 LAAS Martin
56 MCCARTHY Jay
57 PÖSTLBERGER Lukas

シビウツアーも大人げないガチ編成で独り勝ちしましたが、
今回は一軍編成のプロチームが目白押しで、総合を狙うエースとして、
バルベルデにランダにSイエイツにGベネットにチャベスに
イネオスなんてカラパスにソーサにセバスチャンゑなをを繰り出して来てるですよ。 
「ENAO」とローマ字入力すると「ゑなを」と変換される。何故だ。

ファンとしてボーラには頑張ってほしい一方で、期待値は控えめに、
ステージ1勝してマイカを総合5位以内に送り込めれば上出来。
くらいに思ってたら、いきなりグロスシャートナーがステージ優勝しました。
>リザルト:https://www.procyclingstats.com/race/vuelta-a-burgos/2020/stage-1

スペインのレースにありがちなゴール前に短い激坂があるコースで、
ラスト800mくらいからグロスシャートナーがするっと抜けだし
それを追って飛び出したエヴェネプール?は
後ろにバルベルデ(とランダとイエイツ?)につかれてスピードが落ち、
迷わず踏み続けたグロスシャートナーが逃げ切って優勝。しました。やったね!

■ラスト1?q動画


後続と8秒差でリーダージャージ、ポイント賞ジャージをゲッツし
チーム賞も2位イネオスに10秒差をつけて首位になってます。
このままで終わるわけはないのですが、
シビウツアーからの連勝&ボーラの若手らしい勝ち方&
超絶久しぶりに熱くレース観戦したので気分いいです。

推しの成績はもちろんですが、どうかこのまま最終日まで
楽しくレース観戦できますように。

=====

・最終局面で前方集団にボーラの選手が4人残っていたのは把握したものの
 誰なのか全然分からず。
 ゴールした後も、勝ったのが誰か分かりませんでした。
 ゴール時の顔がアップになったとき口ひげ生えてるのがわかったので
 マッカーシーかと思ったのですが、
 リザルトが表示されたらグロスシャートナーでした。

・スペイン語実況だと、

   Großschartner → グロスシャルネル

 みたいな発音になってました。
 こりゃ音声じゃピンとこないわけです。
 ブエルタでホーナーが勝った時
 「クリス・オルネル」と呼ばれていたことを
 思い出しました。

・シビウツアーでもそうでしたが、どんなに暑いレース展開でも
 マスク着用、接触を極力避けた表彰式&インタビュー、勝利を祝福するハグなし、
 ハイタッチの代わりに腕・肘・こぶしをゴツン。というコロナ感染拡大防止仕様。
 これが試行錯誤の中で行われているレースだという現実を
 レース後には目の当たりにすることになるのでありました。

・防疫のための国境封鎖は解かれていないものの、
 特別に出国&欧州入りを許されたコロンビアとエクアドルの選手たちが
 無事に出場できていて本当によかったです。
 でも、イネオスのセバスチャンエナオ(あっ普通に変換した)は
 落車の怪我で棄権となっています。
 病院の検査では右肩の脱臼とのことです。早くよくなりますように。
 >https://twitter.com/TeamINEOS/status/1288153472886603779

・イネオスといえば、エナオの落車後、ラスト15?qくらい?で
 集団の先頭に5人くらい出て来てトレイン組んで
 集団をガンガンに引きまくるというきょくめんがあって
 こういうイネオス無双な展開を見るのもなんと久しぶりな事だろうか。
 とちょっとウルウルしてしまいました。
 で、そのまま3級山岳のポイントをチームで総取りして
 「これはボーナスタイムを稼ぐためだったのか!さすが数秒すら無駄にしないイネオス!」
 と感心したのですが、山岳ポイントにボーナスタイムはついておらず、
 ステージの着順&着差がそのまま総合に反映されましたとさどっとはらい。

=====

■ボーラ公式レースレポ
https://www.bora-hansgrohe.com/en/news/argonnews202007burgos2020burgos1/argonnews202007burgos2020burgos1/391035280

・今日のエースはマッカーシーでした。
 (確かにマッカーシー向きのプロファイル)

・ただ、Radochla監督は
 「ラスト1?qでアタックするチャンスがあったら躊躇わず行け」と
 朝のミーティングで全員に伝えていたそうです。

・ステージ後半は風が強く落車も頻発。
 マイカ53?q to go 地点で巻き込まれ、擦過傷と打撲を負ったそうです。
 相変わらずですねマイカさん……気を付けて下さい本当に……
 でも、リザルトは優勝候補勢と同タイム着だったので
 その辺は結果オーライです。

=====

とるもとりあえず、
こういう何も考えずにずらずら文章を書きこむようなブログを書く勢いを
再び得られて本当によかったです。

St2も面白いレースが見られますように。
そして、こんな時期だから余計に、
みんなが無事に最終日を迎えられるよう
こころから願うものであります。


No.5540 - 2020/07/29
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事のURL(4ヶ月間くらい有効)
http://www1.rocketbbs.com/613/bbs.cgi?id=capybara&mode=pickup&no=5540


Sibiu Cycling Tour 2020 終わりました
コロナ防疫によるレース開催制限が徐々に解除になる中
ついに行われたプロチーム参加レース、シビウツアー(ルーマニア)。
https://www.procyclingstats.com/race/sibiu-cycling-tour/2020/gc/overview

今年で10回目なのですが、今まで知りませんでした。<ひどい

ネットでレース前の選手インタビュー〜全レース中継〜表彰式〜反省室に至るまで
フル動画(LIVE&見逃し配信あり)が見られるという大盤振る舞いの上、
美しいルーマニアの大自然やコロナ防疫に配慮しつつのレース開催状況なども興味深く、
世界中のファンが動画をチェックしたのではないでしょうか。
クイーンステージのSt1なんて6時間半の長尺にもかかわらず
vimeoにある動画の再生回数が2万6千回になってました。
https://livestream.com/romania-live-events/ts2020

このレースでボーラがレースを再開&ガチメンバーで臨むので
私も翌朝の見逃し配信でチェックしてたのですが、
プロローグを除く全ステージボーラ優勝&総合ワンツー&アッカーマン2勝と
素晴らしい活躍。一気にレース観戦再開に向けてスイッチが入りましたですよ。

また、コロナ防疫下で行われるレース(観客アリ)を初めてちゃんと見たのですが。
間隔を開けたポディウムとか、プレゼンター&ポディウムガールなしの表彰式とか、
花束の代わりにサイクルキャップ贈呈とか、
ボーラの祝勝 Zigga Zagga が三密を避けて屋外だったりとか。
https://twitter.com/BORAhansgrohe/status/1286903963959394304
https://twitter.com/BORAhansgrohe/status/1287265876010512386

各所に感染防止の工夫が見られて
「これが with コロナのレース……!!」
と思う事しきりでした。

マスクしてない人の割合は(少なくとも日本より)多かったし、
レース終盤、2人逃げした選手が吸収されるとき握手したりしてて、
突込みどころも多かったのですが、修正すべきところは修正し、、
いろいろ試行錯誤しつつ、レースは行われてゆくのでしょう。

この後はブルゴス、ストラーデビアンケと
どんどん大きなレースが復活してきます。
ひとまずは無事に最後までおこなわれた今回のシビウツアーが
よいテストケースとして今後に生かされるよう願うものであります。

=====

ところで、ルーマニア語って東欧寄りかと思ってたら
実況を聞いている限りではちょっとイタリアテイストが入った
フランス語のようでした。

Wikiを見たら、
『18世紀に行なわれた“浄化”運動により、アルファベットをキリル文字からラテン文字に改めるとともに、
 ブルガリア語などのスラヴ諸語やハンガリー語、ギリシア語、トルコ語などの影響を
 ラテン語、フランス語、イタリア語などからの借用により排除する、国家によるロマンス語化が進められ、
 今日に繋がるルーマニア語を造成した』
とあって、さもありなんという感じでした。

いやー自転車レース見てると雑学が身につくなあ。


No.5539 - 2020/07/28
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事のURL(4ヶ月間くらい有効)
http://www1.rocketbbs.com/613/bbs.cgi?id=capybara&mode=pickup&no=5539


ポーランド入国制限解除
現在、日本からポーランドへの渡航・入国が可能になってます

この情報はポーランド大使館のホームページに掲載されているものです。詳しくは同館領事部までお問合せください。電話03-5794-7040 pic.twitter.com/f1LgTVIMSu

— ポーランド政府観光局 (@PolandTravel_jp) July 13, 2020


■駐日ポーランド共和国大使館 公式サイト
https://www.gov.pl/web/nippon/entry

『到着後の14日間の自宅待機も免除されます』
ですって奥様。

ツール・ド・ポローニュは8/5〜8/9。
平日発着なら飛行機は往復で20万弱。
時間はあるし(今ヤバいほど仕事がない)
いざとなればお金は何とかなる。

ポローニュ行く?行っちゃう?

……と一瞬盛り上がりましたが、日本に帰国したら2週間自主隔離、
の前に空港から家に帰るまでの足が何ともならないことがわかって
冷静になりました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19_qa_kanrenkigyou_00001.html

レースが見たいですお母さん。


No.5538 - 2020/07/14
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事のURL(4ヶ月間くらい有効)
http://www1.rocketbbs.com/613/bbs.cgi?id=capybara&mode=pickup&no=5538


フルームの移籍に伴うイスラエルの補強選手を考える
チームイネオスが「2020年をもってフルームとの契約は終了」と発表
https://www.cyclowired.jp/news/node/326393
https://twitter.com/TeamINEOS/status/1281151190013816833

した1時間後に、イスラエル・スタートアップネイションが「2021年はウチと契約します」と発表
https://www.cyclowired.jp/news/node/326395
https://twitter.com/YallaIsraelSUN/status/1281166358710038528

というビックリ展開が7/9(木)にありました。

イスラエル側のコメントを報じた
シクロワイアードの記事にあるように
https://www.cyclowired.jp/news/node/326397
2021年のイスラエルの目標は、フルームを中心に据えたグランツール、特にTdFの優勝であり、
そのために強力なチームを構築する必要があります。

現在、2021年にイスラエルとの契約がある選手は13人。
https://www.procyclingstats.com/team/israel-start-up-nation-2021

これから契約するフルーム&加入する新人が2名いるとして、
契約枠の残りは14人。予算を考えなければ十分な人数です。

ここに、どんな選手が来るのでしょうか。

・山岳でアシストとして有能
・チームとの契約が2020年までで移籍が濃厚

というあたりで、超ざっくりと考えてみます。

=====

■イネオスから一緒に移籍する可能性がなくもない選手

2021年の契約がある選手一覧
https://www.procyclingstats.com/team/team-ineos-2021

……に名前が無くて、グランツールの山岳ステージで
フルームのアシストを十分こなせそうな選手

・クヴィアトコフスキー
  2020で契約終了。昨年からイマイチ不調で
  今年いいところを見せられなかったら更新ないかも。
  と私が個人的にしんぱいしてるだけなんですが。
  調子がいい時は超絶頼りにできるし、
  もしかしたらフルームから一緒に移籍してくれるよう
  お願いされてもおかしくないと思います。

・Geoghegan Hart
  2020で契約終了。なんだけど好調なのでチームが手放さないかもです。

・モスコン
  チーム生え抜きのお騒がせクライマー。
  お騒がせなので契約の延長はないかもしれないけど、
  それがなければ強い選手なのでチームには必要かも。
  でもお騒がせだから移籍でひと悶着おこすかも。 <ひどい

・ナルバエス
  2020で契約終了ですが、チームで唯一のカラパスと同郷の選手なので
  来年以降もチームに残る気がします。

・シバコフ
  2020で契約終了ですが、移籍はまずないというか、
  まだ契約延長のニュースが無いことの方が驚きです。

===

■他チームのエース級

・マイカ(ボーラ)
  シクロワオアードの記事の「今後はフルームの山岳アシスト獲得が焦点」の一文を読んで
  真っ先に思いついたのが、今年でボーラとの契約が切れるマイカであります。
  ブフマンやシャフマンがステージレースの総合を狙える選手に成長し、
  グロスシャートナーも伸びて来たしで、
  2017年ブエルタSt14を最後に勝ち星のないマイカを置いておく理由は
  もうチームにはないんじゃないかなっていう……。
  ただ、勝利が無いだけで山岳は十分強いし、
  イスラエルがフルームのアシストとしてオファーを出す可能性はあると思います。
  個人的には、フルームをアシストするマイカを見るのは……辛いなあ……
  
・ポート(トレック)
  2020年で契約終了するので、もしかしてもしかするとあるかも。
  実現したらドラマとして胸熱な展開です。

・アル(UAE)
  移籍云々以上に、アルが他の選手のアシストしてる場面が思い浮かばないのですが。
  うーん、これは無いかなあ。UAEは経済的に余裕ありそうだしなあ。

・ウラン、ヴァンガーデレン(EF)
  UAEと違って経済的に厳しそうなのがEFであります。
  二人とも歴戦の猛者だしアシストもこなせそうだし
  ウランはフルームのチームメイトだったこともあるし
  (その当時仲が良かったかどうかはわかりません)
  かなり現実的なのでは。


===

■現実味ありそう

・セルジオ・エナオ(UAE)
  ベテランクライマーで2012〜18まで7年間スカイで走っていて
  契約は今年まで。フルームとの再合流はもう待った無しなのでは。

・オーメン(サンウェッブ)
  今年のツールに選ばれなくてかなりガッカリしていた上に契約は今年まで。
  伸び盛りの注目選手で即戦力ある若手クライマーということで、
  既にイスラエルの契約交渉リストの上の方にある気がします

・シェアー、ゲシュケ(CCC)
  来季以降の活動が厳しそうなCCC在籍の山岳系アシストであります。
  中堅〜ベテランの域に達している二人だし、即戦力バリバリです。

・クロイツィゲル(NTT)
  元コンタドールのチームメイトがフルームのアシストとして走るのは
  やっぱり複雑なものがあるので、できれば来季もNTTにいてほしいのですが、
  これだけ頼もしいアシストもそうそういないので、
  かなり可能性高いのではないかなと思います。

=====

ProcyclingStatsのチーム別選手一覧から
これは、と思う山岳系選手をチェックして
2021年以降の契約が無い選手からピックアップしました。

実際は内々に残留が決まってるとかそういうニュースが既に出てる選手も
あるかもしれませんが、そこら辺はご愛敬であります。

ていうか、イスラエルももうちょっと余裕持って発表してくれれば
フルームの次の移籍先をいろいろ考察して楽しめたのになあ。いやホント。

ところで、8/1より前の移籍発表については
↓のような規定があるそうです。

チーム移籍の契約や発表は8/1〜とUCI規則に定められており(2.15.120a)、「今回の発表は!?」と思われたかも…

確かに「競技者、チームは移籍交渉を行っていることを期間(8/1-12/31)外に公表してはならない」(同章125)のですが、これにより不利益を被った者の正当な訴えがあったときのみ罰金なのです🐾

— 世界の自転車ニュース|五色の猫 (@Chat5Couleurs) July 10, 2020

なんというか、「規則ギリギリのところをついてくる」あたり
来シーズンに向けての高度な戦略戦がすでに展開されている感じです。

こういう丁丁発止を、はやくリアルレースで見たいものであります。


No.5537 - 2020/07/13
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事のURL(4ヶ月間くらい有効)
http://www1.rocketbbs.com/613/bbs.cgi?id=capybara&mode=pickup&no=5537


ポストコロナのレース観戦
TOJの栗村修さんブログに
「コロナ禍に於ける自転車レース観戦」というタイトルの記事が
掲載されました。

■コロナ禍に於ける自転車レース観戦(栗村修のワールドツアーへの道/2020.7.7)
http://toj.co.jp/?tid=101736

箇条書き部分のみ要約すると、

=====

(1)無理な来場は、勇気をもって、見合わせる
  ・自身の体調不良、身近な人に感染可能性がある場合など
(2)握手、抱擁などは行わない
(3)社会的距離の確保
(4)マスク着用
(5)大声での発声、声援、密集等の感染リスク行動の回避
(6)手洗い、手指消毒の履行
(7)選手やチーム関係者、レース運営者、メディア関係者などになるべく近づかない
(8)会場内であまり動き回らない
(9)レース会場へは公共交通機関を利用しないのを推奨
  (自家用車で一人ずつアクセスすることが望ましい)

=====

以上を踏まえて、
自分が観戦できそうなレースは何か、
ということを考えてみようと思うわけです。

・1、4、6 は普段からやっている
・2、3も常々気を配っている

ので、レース特有の事情になるのは5と7以降です。

(5)
・大声で応援するのはよくない。
・観戦は空いている場所で。
・グループで観戦しない。
 観戦は一人か同行しても当家師匠と。
・現地で知人とちょっとだけ立ち話はアリかな?

(7)
・選手にサインをもらいに行ったり
 出待ち等はするべきではない。
・遠目に見たり写真を撮るのはOKであろう。
・ならばやっぱり望遠の効くカメラは必要<そこか
・レース運営の人のお世話にならないよう行儀よくする。

(8)
・観戦ポイントを探してうろうろしない
・一度ポイントを決めたら最後までそこで見る
・ということは、トイレとか帰りの動線とかを考えて
 ポイントを定めなければならないが、
 便利な場所は人がたくさんいるだろう
・不便でも空いている場所で観戦することを想定し、
 トイレや買い物をしなくてもいいよう、
 水分は控えて必要なものは準備して観戦に臨む
 (あっでもこれは普段からやってるかも)

(9)
・……これは……無理では。<車運転できない
・空いてる電車なら利用OKでは?
・指定席で空いてる車両を予約したり、
 普通電車ならグリーン車を利用すれば
 ある程度混雑を回避できるかも?
・もちろん車内はマスク着用。
 師匠と一緒の場合でも会話は控えめに。
・そしてなるべく長距離の移動はしない。


当家は(9)の縛りが大きいので
開催場所が最重要ファクターになります。

「もし開催されていれば」と仮定して、
お馴染みのレース&コースで現地観戦の可否を考えると。

<OK>
宇都宮市街、さいたま新都心
⇒電車のみでコースにアプローチできるし
 日帰りもOK

<不可>
宇都宮森林公園、伊豆CSC
⇒電車を降りてからさらに移動が必要
 伊豆だと日帰りも難しい

以上より、しばらくは

・日帰りできる
・電車のみの移動で行ける

範疇で観戦OKのレースが開催されたら
(1)〜(9)の事項に留意しつつ
出かけてみたいと思います。

うーん、パッと思いつくところだと、
レース現地観戦復帰は川崎競輪になるかなー <マジで


No.5536 - 2020/07/07
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事のURL(4ヶ月間くらい有効)
http://www1.rocketbbs.com/613/bbs.cgi?id=capybara&mode=pickup&no=5536

300/300件 [ ページ : << 1 ... 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 ... 43 >> | 過去ログ ]

- HOME - 新規投稿 - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Cobalt v1.01 -

Rocket Board Type-X Rocket BBS