[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


ソチ五輪 スノーボードハーフパイプ男子
ソチ五輪スノーボードハーフパイプ男子予選を生中継で観戦。
翌日朝5時起きの予定だったので
日本選手2名が高得点で予選突破したところでひとまず安心し
速攻で就寝した私たちなのでした。


翌朝。
「スノーボードどうなったかねえ」
「ちょっと待って。。。(PCでYahoo!呼び出し中)
 あっ平野歩夢が銀で平岡卓が銅だって!」
「おおーやったー!
 やっぱりショーンホワイトが三連覇かあ。さすがに強いねー」
「……ショーンホワイト4位」
「……えっ」



優勝したiPodことユーリ・ポドラドチコフ選手おめでとうございます!
日本語Wiki
http://www.sochi2014.com/en/athlete-iouri-podladtchikov
スイス国籍ですが出身はロシアということで、
地元ファンも大いに盛り上がったのではないでしょうか。

日本の若い選手が二人一度にメダルを取れたのもよかったです。
彼らの決勝の滑りをはやく見たいものであります。


■リザルト
http://www.sochi2014.com/en/snowboard-men-s-hp-finals


No.4609 - 2014/02/12
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事のURL(4ヶ月間くらい有効)
http://www1.rocketbbs.com/613/bbs.cgi?id=capybara&mode=pickup&no=4609


ソチ五輪 フィギュア団体戦
フィギュアスケートは結構好きなのですが、
心臓に悪すぎてLIVEで見られません。
ので、結果を知ってからNHKの録画中継で見ました。

・プルシェンコのフリーが「ベスト・オブ・プルシェンコ」と言われていたので、
 そんな集大成になるような素晴らしい滑りだったのかと思ったら。
 プログラムの曲が今まで彼が滑った曲の集大成という
 「ベスト・オブ・プルシェンコ」メドレーだったのでした。
 いかにも彼らしい俺様炸裂っぷりであります。
 そんなプルシェンコがマジで大好きです。
 当然エキシビションも今までの集大成なんですよね?
 肉襦袢出ますよね?

・女子シングルでいろいろすごいものを見てしまいました。
 金メダルの呼び声高い前女王キム・ヨナ嬢ですが、
 今回はメダルは厳しいのではないでしょうか。
 (直前で棄権という展開もあるかもしれないとちょっと思った)

・団体戦は、選手の演技だけではなく、
 チームメイトが応援してる様子が見られて楽しかったです。
 日本チーム、いい雰囲気じゃないですか。
 団体戦を決勝まで滑ったことで、一人じゃない感が生まれただろうし、
 個人の部の練習にもなっただろうしで、よかったのではないでしょうか。

・個人の部では、どうか日本代表全員、最高の演技ができますように。
 私はそれを録画で見て目の幅で涙を流します。 ←チキンですいません


No.4607 - 2014/02/11
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事のURL(4ヶ月間くらい有効)
http://www1.rocketbbs.com/613/bbs.cgi?id=capybara&mode=pickup&no=4607


TDF2013 St18&19
ソチ五輪の録画のためにHDDレコーダーを空けなければ。
ということで、昨年ツールの現地観戦に行ってる間に録画してあったJスポ中継を
半年という時を超えて見ているところです。

ツール終盤はサクソティンコフのファンには辛い展開だとわかっていたので、
見る気にならずに今まで放置していたのであります。

St18は、辛い展開はありましたが面白いレースだったし
最後のリブロンの勝利&彼の喜びっぷりで
「見ておいてよかったー!」と思ったのですが。

現在再生中のSt19は、
レース展開的にもスタジオトーク的にも辛すぎるので、
TV部屋とは違う所にあるPC前まで逃げてきて
こうしてブログを更新しております。

や、再生停止すればいいんですが。録画だし。
途中でいい所があったら見に戻るつもりで流しっぱなしです。
おかげで、ワイヤーの上の自転車のオブジェ?が
選手と並走するからくりを見ることができました。
(昨年有名になったけど、どこだかわからなくて未見だった)

そろそろ残り20kmくらいになったはずなので
TV復帰します。勝ったのはコスタだったっけな。

■コスタでした
http://www.cyclowired.jp/?q=node/113269

……にしても、スタートからゴールまでと言う長丁場中継の日に
実況永田さん、解説栗村さん、ゲスト土井ちゃんという組み合わせを考えたのは
いったい誰ですか。



No.4606 - 2014/02/09
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事のURL(4ヶ月間くらい有効)
http://www1.rocketbbs.com/613/bbs.cgi?id=capybara&mode=pickup&no=4606


ソチ五輪2014 開会式
ソチ五輪の開会式LIVEを夜中に見ていたけど眠くなって
「録画してあるし日本選手団の入場まで見たら寝ようっと」
と思っていたらなかなか日本の順番にならず、
結局日本が入ってきたのは、開催国ロシアの前の最後から2番目だったため
入場行進を全部見ることになってしまったカピバラですこんにちは。

国のロシア語表記のアルファベット順での入場だったのですが、
その順だと日本は参加国中一番後になるようです。

……そういうことは早く言って欲しかったです。

=====

とりあえず、オープニングで
天井から下がった雪の結晶の5つの巨大オブジェが
大きな輪に変形してオリンピックのマークになるはずが
一つが輪に開かずに4輪になってしまったトラブルで。
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?id=587008

責任者や担当者が粛清されてなければよいなと思います。
プーチン大統領が見てたのに。心配です。

=====

前回の冬季五輪に引き続き、
スロヴェニア代表チームの公式FaceBookが絶好調なので
チェックしておくと面白いです。
https://www.facebook.com/SloveniaOlympicTeam


No.4605 - 2014/02/08
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事のURL(4ヶ月間くらい有効)
http://www1.rocketbbs.com/613/bbs.cgi?id=capybara&mode=pickup&no=4605


ドバイツアー2014 St1
帰りの電車でストリーミングを開いてみたら、
ちょうど終盤の有力どころがスタートするところで
そのまま表彰式まで見てしまいました。

■ストリーミング
PC:http://www.dmi.ae/live.asp?lang=en&ChannelID=16
モバイル:http://www.dmi.ae/mobile/live.asp?ChannelID=2&liveChannelID=16

馴染みの無い国で初めて行われるレース、
ということもあり、いろいろと面白かったです。

■実況が熱い
たぶんアラビア語だと思うのですが、
現地実況がとにかく熱狂的でえらいことに。
前にYouTubeで見たバーレーンのサッカー空耳実況のようでした。
アラビア語圏のスポーツ中継ってみんなこんなんでしょうか。

↑久しぶりに見て涙が出るほど笑った
 もっと勝手に自分を愛したい
 めっちゃ風邪ひいてん

途中で休憩が入るらしく数分間現地音声のみになるあたりも
微笑ましいです。


■ポディウムガールがいる
表彰式では美しい二人の女性がステージ優勝したフィニーの両脇に立っていました。


↑常に笑顔を絶やさない二人

カタールやオマーンのレースでは、表彰台に登場するのは男性のみ。
同じアラブ圏でも違うんだなーと感心して見ていたのですが。
彼女たちが手にしていた花束や副賞の盾はプレゼンターのおじさまが受取り、
そのおじさまがフィニーに贈呈していました。
彼女たちがフィニー本人に直接手渡することはなく、
当然キス・サンドイッチはなし。
そればかりか、フィニーと目を合わせることすらありませんでした。

そういう状況下で、おじさまからフィニーにリーダージャージが手渡されるわけです。
そして表彰式用のリーダージャージは後ろチャック。
おじさまは手伝う様子が無く、フィニーは自分で後ろ手でチャックを引き上げることになるのか。
大丈夫かできるのか。と思ったところに、向って右側の女性が彼の後ろに回ってチャックを上げていました。
目があったり言葉を交わしたりがなければ、チャックを上げるのはOKのようでした。
マジでヒヤヒヤしました。。。


■ドバイ市街の建物がすごい
近未来的なデザインの高層ビルが立ち並ぶドバイ市街の風景がすごいです。
空撮シーンなんて、ここにアイアンマンが飛んできても違和感ない感じです。
レース写真も絵的にかっこいいのが多くて、写真見てるだけでも楽しいです。


↑ティンコフサクソのルーキー、Michael Valgren。
 このTweetで誰だかわかりました。
 確かに新しいプロファイル写真にしてもいいかっこよさです。


=====

肝心のリザルトでは、
ガーミンのルーキー、ラース・ノーマン=ハンセンが
プロデビュー戦となる今回のITTでなにげに3位に入ったのが驚きでした。
10kmの短いTTとはいえ、マルティン、カンチェラーラよりも速かったということで、
今後の注目株であります。

■リザルト
http://www.procyclingstats.com/race/Dubai_Tour_2014_Stage_1_Dubai

■超ハイパーなレース公式サイト
http://www.dubaitour.com/


No.4604 - 2014/02/06
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事のURL(4ヶ月間くらい有効)
http://www1.rocketbbs.com/613/bbs.cgi?id=capybara&mode=pickup&no=4604


ドバイとソチの時差
本日2/5から自転車のドバイツアーが、
2/6からソチオリンピックがそれぞれ開催となります。

で、気になるのがこれらの時差なのですが。

なんと、ドバイもソチも日本との時差は5時間。

日本時刻から5時間引けば、ドバイツアーとオリンピックの
2個所の現地時刻がわかるという按配なんですよ奥さん! <何故か入る気合

■ドバイの現在時刻
http://www.time-j.net/WorldTime/Location/Asia/Dubai

■ソチの現在時刻
http://www.time-j.net/WorldTime/Location/Europe/Sochi

覚えやすくて良かったです。

=====

■ドバイツアー公式サイト
http://www.dubaitour.com/ <超ハイパー

■ソチ五輪
http://www.joc.or.jp/games/olympic/sochi/ <JOC公式(日本語)
http://www.sochi2014.com/en <大会公式(英語)


No.4603 - 2014/02/05
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事のURL(4ヶ月間くらい有効)
http://www1.rocketbbs.com/613/bbs.cgi?id=capybara&mode=pickup&no=4603


コペンハーゲン6日間2014 終了しました
ベルリンに続いてまたもやミラクルが起きました。
この5日間、その日毎の暫定首位表彰を受けることがなかった
バルコ&カールツ組が、グランファイナルのマディソンでまさかの逆転勝利。

マディソン終了後、優勝を確信してガッツポーズしたモルコフ&ラスムッセン組は
レース後の審議によって、2位という裁定が下されました。
最終的な優勝者の決定にコミッセール審議が入ったのなんて
初めて見ましたです。

=====

■マディソン開始前の順位
1 Alex Rasmussen (DEN) / Michael Mørkøv (DEN) 343
2 Leif Lampater (GER) / Marc Hester (DEN) 278
3 Robert Bartko (GER) / Marcel Kalz (GER) 267
+1周回
4 Andreas Müller (AUT) / Andreas Graf (AUT) 130
+2周回
5 Wim Stroetinga (NED) / Jesper Mørkøv (DEN) 228
+3周回
6 Albert Torres (ESP) / Vojtech Hacecky (CZE) 171

上位3組が同周回ならばモルコフ組が勝ち。
が、2位と3位が300点越えするとその時点でボーナスラップが付き
周回差でモルコフ組は勝てない。
なので、モルコフ&ラスムッセンは、マディソンで周回リードするか、
他の二組が300点越えしないよう自らポイントを稼ぎにゆくか、
あるいはその両方をするか、ということになります。

レースは(いつでも最後はそうですが)熾烈なアタック合戦となり、
残り20周目のポイント周回終了時までにバルコが1周回リード。
残り17周でモルコフがアタックをかけて
そのまま先頭で残り10周回目のポイント周回をトップで通過し
これでラップを奪う事ができれば残り周回からその時点で優勝確定。

■残り10周切った時点の順位
1 Robert Bartko (GER) / Marcel Kalz (GER) 285
+1周回
2 Alex Rasmussen (DEN) / Michael Mørkøv (DEN) 365
3 Leif Lampater (GER) / Marc Hester (DEN) 288
4 Andreas Müller (AUT) / Andreas Graf (AUT) 140
+2周回
5 Wim Stroetinga (NED) / Jesper Mørkøv (DEN) 234
+3周回
6 Albert Torres (ESP) / Vojtech Hacecky (CZE) 171

250mのバンクだとアタックかけてラップを獲れるギリギリのタイミングは残り10周(当社比)。
今回は17周からアタックをかけて既にアドバンテージがあるので、
10周あればラップがとれるはず!と思いきやなかなか差がつまらない。
(確か)ラスムッセンが集団を捕まえましたが、それは最終周回のゴール際でした。
場内にモルコフ&ラスムッセンのコールが響きますが、
すぐに待ったがかかり審議に入るコミッセールの面々。
3分ほどの審議ののち、コールされた名前は、バルコとカールツでした。。。

■最終結果
http://06.live-radsport.ch/details_189240/Sixdays_6dagesloslashb_Koslashbenhavn_2014.html
1 Robert Bartko (GER) / Marcel Kalz (GER) 291
+1周回
2 Alex Rasmussen (DEN) / Michael Mørkøv (DEN) 375
3 Leif Lampater (GER) / Marc Hester (DEN) 292
+2周回
4 Wim Stroetinga (NED) / Jesper Mørkøv (DEN) 234
5 Andreas Müller (AUT) / Andreas Graf (AUT) 140
+3周回
6 Albert Torres (ESP) / Vojtech Hacecky (CZE) 171

審議の結果、ラスムッセンは集団を捕まえてないとみなされ、
トップでゴールしたということで+20点のポイント追加で
ラップは無しとなりました。

モルコフ&ラスムッセンがペアで優勝するところが見られなかったのは残念ですが、
結局ライバルに300点取らせない事には成功したし
(結果見るとマジでギリギリであります)、
ラスト17周のアタックには胸が熱くなったし、
スプリント担当ラスムッセンの復活を見られたしで、
十分見ごたえありました。

また、バルコ&カールツは、ボーナスラップに頼ることなく
自分の足でラップをもぎ取って勝利したのは本当にお見事でした。
突然の引退表明だったため、バルコの引退セレモニーを見ることはかないませんでしたが、
その替わりにふさわしい花道を自分で獲得するあたりさすがベテランであります。



レース後、控え室で超がっかりするモルコフとラスムッセン
このすぐ後、モルコフのところに弟のイェスパー君がやってきて
ハグして健闘を讃えていました。。。



表彰式には笑顔で臨みました。
観客からのブーイングもなくてよかったです。


優勝争いの激闘の陰で、ストロエティンガ&Jモルコフ組も
着実に周回を稼いで4位でレースを終えました。
Jモルコフはパートナーによってはとてもいい成績を出すので、
来シーズンは中堅以上で優勝経験のある強いベテランと組むチャンスが
いっぱいあるといいなと思います。
それこそ、1回でいいので兄モルコフとペア組んでみたら
いいのではないでしょうか。

この他、最終日ネタがいろいろありますが
時間切れなので別記事にします。

=====

■公式サイト
http://www.6dageslob.dk/

■公式FB
https://www.facebook.com/6dageslob
↑写真がいっぱいです


No.4602 - 2014/02/05
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事のURL(4ヶ月間くらい有効)
http://www1.rocketbbs.com/613/bbs.cgi?id=capybara&mode=pickup&no=4602

全5273件 [ ページ : << 1 ... 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 ... 754 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Cobalt v1.01 -

Rocket Board Type-X Rocket BBS