ゆうのレモンソング掲示板

楽しく語りましょう

Last Step / ryuyomo
髭さんのスレッドは興味深い内容で盛り上がった上に知らない事も多く勉強になりましたが、長くなったので違うスレを上げさせて頂きます。
XJさん 首都圏のコンサートは全て申し込んでいますが、落選続きで半分諦めていたところ10/17の横浜公演が当たりました。その日は結婚記念日なのでいいお祝いになります。
一時期散々叩かれていたのでもう少しチケットの入手が楽になるかと思いましたが、そんなことはなかったですね。肝心のLast Stepは昨年の9月7日NHKホールで聞けたので今年も聞けたらうれしいです。
後日レポートさせて頂きますね。
No.4045 - 2024/10/02(Wed) 20:31:49

Re: Last Step / XJ
ryuyomoさん、結婚記念日のチケット当選、よかったですね!

>少しチケットの入手が楽になるかと思いましたが

今回のフェスティバルホール、初めて観に来たって人が半分くらい挙手してました(驚)・・・新規のライブ参戦ファン急増で、そりゃなかなかチケット当たらんわ(汗)。

最後に一応、申し訳程度ですが、山下達郎とZEPの絡み?ということで、彼のラジオ番組(サンデーソング・ブック)でZEPの曲をオンエアした時のテキスト(他力本願)を貼っておきます(特筆すべきようなコメントはしていませんが・・・)。

https://yamashitatatsuro.com/blog-entry-426.html

(このラジオ番組の音源もかなり持っていますが、他にもZEP曲をオンエアしてZEPに対するコメントをした日があったかは失念)
No.4046 - 2024/10/02(Wed) 21:28:29

Re: Last Step / ryuyomo
XJさん ありがとうございます。達郎ネタをここに何度も書きこむのは、と躊躇しておりましたので話を振ってくれて感謝です。
ラジオでも若い方からの手紙が増えていると話していますから、新規ファンが増えているのでしょうか。
紹介頂いた回は聞きましたよ。他にはBBCのライブからYou shook Meがオンエアされた記憶がありますし、初来日公演を見たというコメントもあった気がします。是非ともその感想とかを聞いてみたいです。
No.4047 - 2024/10/02(Wed) 22:55:56

Re: Last Step / ゆう
ryuyomoさん、スレ立てありがとうございます。山下達郎さんのチケットgetおめでとうございます。奥さまもお喜びの事でしょう。XJさん、山下達郎さんのラジオ番組のテキスト化ありがとうございます。

>シュガー・ベイブのSONGSのアルバムの40周年
今さらな事言って申し訳ないのですが
山下さんってシュガーベイブのメンバーだったのか(驚)

>若い方からの手紙が増えている
今はradikoのアプリがあって、以前よりもラジオが手軽に聴けるのではないでしょうか?
私がradikoを利用するのは、ホークス戦中継ぐらいですが・・・
No.4049 - 2024/10/03(Thu) 05:12:38

Re: Last Step / ryuyomo
>山下さんってシュガーベイブのメンバーだったのか !ゆうさんさすがですね、大抵の人は達郎って昔シュガーベイブっていうバンドにいたのね、というパターンですけど反対とは。
ちなみに奥方の竹内まりあも好きなのでこれまで出来る限り申し込みをしているのですが、チケット入手できたことはありません。(笑)
No.4061 - 2024/10/06(Sun) 01:36:48

Re: Last Step / ゆう
ryuyomoさん、ありがとうございます。

>シュガーベイブ
「DownTown」とか「シュガー」とかヒットした曲がありましたよね。
なかなか都会的で、田舎に浸かっている私には眩しい音楽でした。
今さらですが、Vo一緒ですね。

竹内まりあが以前「私は日本で唯一山下達郎をアゴで使える女」みたいな事を言われていたような。
いつまでも仲良し夫婦ですね。
No.4062 - 2024/10/06(Sun) 05:14:00
再発盤について / はっとりくん
再発盤の話が出ましたのでちょっと気になって各年代の音を可視化できないかなぁと思い、Good Times Bad Times で音の強さ/大きさ(ラウドネス:LKFS)と、そのレンジ(LRA)を測ってみました。

自分も勉強しながらなので深掘りはできないのですが、LKFSはゼロに近いほど強い音なので、Mothershipは攻めている音ということになるのかなぁ?と思いました。
あと、こうやって見ると2014リマスターは原点回帰ということでしょうか?ハイハットの音も左右同じですし。

(年代)(LKFS)(LRA)(ハイハット)
1987_32XD-520 (-12.8) (4.1) (右)
1990_Remasters (-12.9) (4.5) (右)
2001_RA-003 (-9.0) (4.7) (左)
2002_EarlyDays (-10.6) (4.8) (左)
2007_Mothership (-7.1) (4.8) (左)
2008_SHM-CD (-9.3) (4.9) (左)
2014_Remastered (-12.0) (4.3) (右)

決して暇ではないのですが、zeppの事になるとついつい…。
No.4051 - 2024/10/04(Fri) 21:41:44

Re: 再発盤について / zoso_ledzep4_yy
“(1990年代のジョージ・マリーノのマスタリングをどう思いましたか?)デジタル技術の黎明期だったこともあり、データの扱いが手荒だなという印象を受けた。アーカイブはジミー・ペイジに何かあっても困らないように192kHzで細心の注意を払って作り上げた”
https://www.phileweb.com/interview/article/202001/16/697_2.html

ジョン・デイビスは、1年前に63歳の若さで亡くなられています。
https://amass.jp/169721/
No.4052 - 2024/10/04(Fri) 22:28:09

Re: 再発盤について / はっとりくん
zoso_ledzep4_yyさん

記事の紹介ありがとうございます。
1990年版はNo-Noiseの採用。2014年版はドルビーAオフ+CEDAR。数値では分からない情報ですね。
オリジナルテープを聴いて、別の日にオリジナルの1stプレスを聴く。ジョン・デイヴィスの横で聴いてみたかったです。
No.4055 - 2024/10/04(Fri) 23:03:55

Re: 再発盤について / ゆう
はっとりくん、ラウドネスメーターでいいのかな計測結果、ありがとうございます。zoso_ledzep4_yyさん、レスありがとうございます。

音楽ってあらゆる角度から深堀り出来るものなのですね。
結果を見ると微妙に違いがあるのですね。
我々はこれだけ比較が出来る程、アルバムを買ってきたのだなあ、とため息が・・・

>データの扱いが手荒
1990年ごろのアルバムは、そういう傾向にあるのでしょうか?
この頃の王子のソロアルバム好きなんだけど。
って音の違いが分からない私には、そういう傾向も分からないですね。

>ジョン・デイヴィスの横で聴いてみたかった
天国に行った時のお楽しみに。
63歳は早すぎですね。
No.4058 - 2024/10/05(Sat) 05:08:44
諸兄はすでにご存じかと思いますが / 髭
 私全く気が付かずに今日まで過ごして参りました。
https://wmg.jp/zeppelin/discography/17224/
BBCライブの3枚組完全盤が出ていました。
ここに投稿されている方は、恐らく皆様は御承知かと
思いますが、念のためです。アナログ盤も発売されています。私普段はこの掲示板をずっと見ていませんので。
「もう知ってるよ。」「今頃何を書いてるんだ?」
でしたらご容赦の程を。
No.4032 - 2024/09/30(Mon) 09:37:57

Re: 諸兄はすでにご存じかと思いますが / ゆう
髭さん、情報ありがとうございます。
BBC3枚組、もう8年前にリリースされているんですね。
さきほどamazonで買いました。
私は本当に頭ボケボケです。
No.4035 - 2024/10/01(Tue) 06:45:10

Re: 諸兄はすでにご存じかと思いますが / はっとりくん
ロッキンオンに↓ブートレッグ音源をマスタリングして使用?という興味深い記事がありますね。
https://rockinon.com/blog/ro69plus/148379
確かに1969/3/19のデジタル音源がハイレゾでなく少し残念だった(というかそういう事だったのか…と思った)記憶があります。
No.4039 - 2024/10/01(Tue) 15:45:47

Re: 諸兄はすでにご存じかと思いますが / ryuyomo
知らない内にそっと発売されていたイメージがあります。サンシャインウーマンはやはりブートが元ネタですよね。Kクリムゾンのエピタフ方式ですね。
あと著作権の関係で胸愛のメドレーに手が入っているというレポートを読んだ記憶があります。
なので2枚組も手放す事はできないなんて書いてあったと思います。
No.4040 - 2024/10/01(Tue) 23:04:08

Re: 諸兄はすでにご存じかと思いますが / ゆう
はっとりくん、ryuyomoさん、ありがとうございます。

>Sunshine Woman
記事読んだら、聴くのが楽しみになりました。
ハイレゾ音源でなかったのは残念ですね。
BBC出演の音源はもうないんだ。なんだかイギリスらしい気がします。

>知らない内にそっと発売されていた
そうなのですね。
ただでさえ、記憶力がズタボロなのに、そっとリリースはやめていただきたいです。
No.4042 - 2024/10/02(Wed) 05:20:49

Re: 諸兄はすでにご存じかと思いますが / zoso_ledzep4_yy
> 知らない内にそっと発売されていたイメージがあります。
>ただでさえ、記憶力がズタボロなのに、そっとリリースはやめていただきたいです。

“最新ライブ盤『コンプリートBBCライヴ』を9月に発売したレッド・ツェッペリン。来日中のジミー・ペイジをロッキング・オン渋谷陽一が対面でインタヴュー”
https://rockinon.com/news/detail/152348

※ファースト〜サード+コンパニオン(2014リマスター)
※フォーシンボルス〜聖なる館+コンパニオン(2014リマスター)
フィジカルグラフィティ+コンパニオン(2015リマスター)
※プレゼンス〜コーダ+コンパニオン(2015リマスター)
Mothership(2014-5リマスター)
※コンプリートBBCライヴ(2016リマスター)〜兼、悪夢の“CLASSIC ROCK AWARDS 2016”
伝説のライブ(2018リマスター)〜グッバイメリールー・・涙
永遠の詩(2018リマスター)
https://wmg.jp/zeppelin/discography/

※のリリース時にはジミー自らプロモ来日し、メディアも大きく取り上げてくれたのでBBCも含めて注目されたとは思うのですがフィジカルを除いたリマスターモノは注意深くチェックしないと過去再発が多すぎて区別がつかないと思います。私は“Mothership(2014-5リマスター)”については今、リリースを知ったのですが買うつもりなし!(BBCを除く上記ライブ2種は購入したものの、コンパニオンシリーズも未だ所持に至らず〜)

但し、2007年に特別仕様で限定リリースされた“Mothership Deluxe 2CD+DVD”ですがこれには2003年に5時間にわたって収録された2枚組DVDから2時間に編集されたDVD(Premier Screen Edition)が付属してます。

https://www.amazon.co.jp/Mothership-Dvd-Dlx-Led-Zeppelin/dp/B000VLE3IS
この2時間映像は2003年、メンバーも出席した“LZ DVD”プレミア試写会で使用された編集映像とまったく同じものが収録されていますので興味ある方(残り1点・・私の書込み直後に売切(^^; )は、ぜひご入手の程を!
No.4043 - 2024/10/02(Wed) 06:43:16

Re: 諸兄はすでにご存じかと思いますが / XJ
>BBCライブの3枚組完全盤

私は最初の2枚組は買いましたが、1969/3/19はBFが営業を開始した時に『Sunshine Woman』というCDを買ったし、ラジオのエアチェック音源なので、いかな公式によるリマスターでも音質の向上は望めまいということでこの完全盤は見送りました。
あと、レコード・コレクターズ誌でこの完全盤が特集された時のBP編集長のレビューに対し、ちょっと前にこの板でzoso_ledzep4_yyさんが苦言を呈していた内容は「なるほど」って思えるものでしたね (^^)

>伝説のライブ(2018リマスター)グッバイメリールー・・涙

「ハロー・メリー・ルー」がカットされたことを「グッバイメリールー」とは・・・座布団1枚!!ですかね(笑)。
伝説のライブ2018リマスターはブルーレイ・オーディオを買ったのですが(CDだとディスクの変わり目でフェイド・アウトしてしまう部分をスムーズに聴けると思い)、「ハロー・メリー・ルー」のカットで「WLLメドレー」が短くなっているのには、ガックシ池谷(いけがや)でした(苦笑)。

>2003年に5時間にわたって収録された2枚組DVDから2時間に編集されたDVD(Premier Screen Edition)が付属

私も“Mothership(2014-5リマスター)”については今回のzoso_ledzep4_yyさんのコメントで初めて知りました(汗)。
当時、私が特別仕様で限定リリースされた“Mothership Deluxe 2CD+DVD”を買った理由は、僅かですがこの付属DVDでしか見聞きできない部分があるからです(FAB4マニア的にはこういうのをスルーできない (>_<))
当時の雑誌のレビューでそのこと(この付属DVD唯一の取り柄?)に触れていて、私も鑑賞して「この部分のことを言っているのかあ」と納得したのですが、今はどこだったか(どの曲だったか)完全に忘れてしまっています(爆)。
ということで重箱の隅的なことも気になる方は“Mothership Deluxe 2CD+DVD”を手放さない方がいいかもしれません。

p.s.
ryuyomoさんは今年の山下達郎コンサートは行かれましたか? 私は9/19のフェスティバルホールを観に行きましたが、オマケの「Last Step」はまたもや演奏してくれませんでした(涙)。
No.4044 - 2024/10/02(Wed) 14:31:23

Re: 諸兄はすでにご存じかと思いますが / ゆう
zoso_ledzep4_yyさん、 XJさん、ありがとうございます。

>渋谷陽一が対面でインタヴュー
そういえば、渋谷さんがジミーちゃんにインタビューに行くと
「また、お前か!」と言われたなんて事がありましたね。
渋谷さんには病気から快復していただき、来日したジミーちゃんのインタビューを復活してくれたらな、と思います。

>私の書込み直後に売切
直後ではないだろうと思いますが、もう在庫がないうようですね。
誰かが出品してくれますように。

>グッバイメリールー
笑いますね。
私はハローメリールー好きなので、何故カットしたんだーと抗議をしたくなります。


*長くなりましたので、ここで終わりにしましょうね。レス付けられる方は新たにスレッドを立てて下さい。
No.4048 - 2024/10/03(Thu) 05:10:34
70年代のロッキンオン / MASAYUKI [ Home ]
 70年代半ばのロッキンオンは、現在のような月刊誌ではなくて、偶月刊誌でした。
 私は、次の号が出るまでの2ヶ月間が楽しみでした。当時、まだ本物のインタビューが出ていなくて、架空インタビューなるものが掲載されていました・・・
No.4034 - 2024/09/30(Mon) 12:36:50

Re: 70年代のロッキンオン / ゆう
MASAYUKIさん、ロッキンオンについて、ありがとうございます。

当初は偶月刊誌でしたか。
私はそのころ「音楽専科」を読んでいて、ロッキンオンを読むようになった頃は毎月発売されていました。

>架空インタビュー
あまりインタビューが取れなかったから?
チャレンジャーですねえ。
No.4037 - 2024/10/01(Tue) 06:46:42

Re: 70年代のロッキンオン / MASAYUKI [ Home ]
 ゆうさんは音楽専科派でしたか、当時ミュージックライフ派も多かったようですね。
 当時のロッキンオンは、渋谷さんも含めたスタッフの投稿が面白かったです。 
 その後スタッフが若返り、ニューウェイブ志向になったので読まなくなりました・・・
No.4038 - 2024/10/01(Tue) 12:21:47

Re: 70年代のロッキンオン / ゆう
MASAYUKIさん、ありがとうございます。
ロッキンオンは渋松対談目当てで買っていたような。
その後は表紙にZEPが使われた時に買っています。
70年代終盤からZEPをサゲる記事を見かけるようになり
音楽誌そのものに興味がなくなりました。
No.4041 - 2024/10/02(Wed) 05:20:02
リフキング!JPJ / zoso_ledzep4_yy
「こんな音のベースとは、一緒に演奏できないよ」-JP

アレンビックの8弦ベースをプレゼンスセッションに持参したジョンジーですがジミーは当初このベースサウンドに脅威をいだいたようです。


どちらも初公開映像ですがZEPから離れたジョンジーが自己主張するとリフの王様ジミーも青白くなる凄まじい状態となっています・・でも、それ以上にディアマンダさんの金属のような強靭な声帯を駆使して繰り広げられるヴォィスパフォーマー・・正直、こわいです〜汗
No.4027 - 2024/09/29(Sun) 07:45:37

Re: リフキング!JPJ / zoso_ledzep4_yy
>それからジョンジーもやっぱり凄いですねえ〜!!Jimmyはどうしてもジョンジーにかなわない所があるんですよね。やっぱ、こういう演奏されるとね、Jimmyもジョンジーにはかないません。
とにかくジョンジーの音楽的才能がすごいですよね〜

・堅実なプレイスタイル・・リズムを掌握して曲を進めているのがリスナーに自然と伝わってくる
 
・楽器だって何でも弾ける・・ベーシストのみの評価に固執せず、より多くの楽器をこなすマルチプレイヤー

・バンドへの貢献度がえぐい・・多くのセッションをこなし幅広い音楽の引き出しをもっていた彼のスキルは、バンドの音楽を大きく広く、そして深く前進させた

でも、インスルー以前の“JONES/PAGE/PLANT”作を除いた楽曲クレジット(主にジミーの曲のアレンジ)に関して、ジョーンズは常に冷遇されてきました。(歌詞、歌メロ、コード進行&リフ考案者以外は楽曲クレジットの対象外)

“『プレゼンス』はギター・アルバムだった。その後ジョン・ポール・ジョーンズが、「ドリーム・マシーン」と呼ばれるヤマハGX-1を手に入れた。スティーヴィー・ワンダーも同じものを所有していた。彼はそのキーボードから多くのインスピレーションを受けた。彼はそれまで作曲などしたこともなかったが、突然たくさんの曲を書き出した。そこで僕は、ジョン・ポール・ジョーンズのキーボードをフィーチャーするのも悪くないと考えたのさ”-JP
https://rollingstonejapan.com/articles/detail/34956/8/1/1

結果的にLZの司令塔はペイジだったのかもしれないけれど参謀長は間違いなくジョーンズだっただろうと思います。
No.4033 - 2024/09/30(Mon) 10:06:54

Re: リフキング!JPJ / ゆう
zoso_ledzep4_yyさん、ジョンジーについて、ありがとうございます。

>ジミーは当初このベースサウンドに脅威をいだいた
そうでしょうね。だから、ステージやツアーでちょっと悪戯してたのでしょうか?マウント取るために。
結局皆と離れて行動することで自分を守りましたね。

>正直、こわいです〜汗
ディアマンダさんに太刀打ちできるのはジョンジーしかいないでしょう。
しかし凄いなあ・・・

>キーボードをフィーチャーするのも悪くないと考えたのさ
上から目線な発言ですね。
微に入り細に入りのジョーンジーの貢献は素晴らしいですね。
インスル〜はジョーンジーなしでは実現しませんでしたね。
No.4036 - 2024/10/01(Tue) 06:46:04
ストリングベンダー / シュリハンダカなZep人
ストリングベンダーについてお尋ねします。あれは肩から背負う時にブリッジが上がって、全弦の弦高が上がるワケですが、それって全弦が1音上がってる…ということなのでしょうか?ご存知の方は、お願いします。

でも、弦高が高くなると、ものすごく押さえずらくなりますよね? もっとも、弦自体は緩めに張ってあるのでしょうが。
No.4021 - 2024/09/28(Sat) 17:46:35

Re: ストリングベンダー / zoso_ledzep4_yy
> ストリングベンダーについてお尋ねします。あれは肩から背負う時にブリッジが上がって、全弦の弦高が上がるワケですがそれって全弦が1音上がってる…ということなのでしょうか?
ボディ裏のスプリングを緩めてブリッジが浮かせた状態(フローティング)のストラトなら1音前後のアップorダウンが全弦可能ですがストリングベンダーはネック寄りのストラップピンを押し下げることで連動した機具が2弦のみを1音上げる仕組み(別名Bベンダー)となっており、ブリッジ自体は固定されています。

ジーンパーソンズ製ストリングベンダーではありませんがその構造を真似て自宅でDIYやってみました。
https://photos.app.goo.gl/b1a7h62dJb2qCgG56

内部スプリング強度が弱いとギターを肩に掛けただけでギターの重みで2弦ピッチが上がってしまうのでバネの強弱とギターを最大で押し下げた時に2弦のピッチが1音を超えないよう調整するのが大変でした。
No.4023 - 2024/09/28(Sat) 18:49:14

Re: ストリングベンダー / ゆう
シュリハンダカなZep人さん、ご質問ありがとうございます。zoso_ledzep4_yyさん、ご回答ありがとうございます。

ストリングベンダーが分からない私のために:
「ストリングベンダーとはペダル・スティール・ギターのフィーリングをギターで再現するために考案されました。」
バーズが有名だそうで、最近バーズのコンサートを録画したのでゆっくり観てみます。
ZEPではThe Song Remains The Same
弦を押さえるのも大変なんですね。
ジミーちゃんはWネックで重いでしょうに。
No.4025 - 2024/09/29(Sun) 05:15:26

Re: ストリングベンダー / シュリハンダカなZep人
>zos_ledzepp4_yy様

ストリングベンダーについて教えて下さり、ありがとうございました。おまけに桜井さんの解説まで見せてくださいまして。全弦の↑ではなく、2弦1本だけの↑だったんですね。

それからジョンジーもやっぱり凄いですねえ〜!!Jimmyはどうしてもジョンジーにかなわない所があるんですよね。やっぱ、こういう演奏されるとね、Jimmyもジョン
ジーにはかないません。
No.4029 - 2024/09/29(Sun) 19:59:08

Re: ストリングベンダー / ゆう
シュリハンダカなZep人さん、ありがとうございます。

>Jimmyはどうしてもジョンジーにかなわない所がある
ジョーンジーがいたからこそのZEPの音楽ですよね。
途中で脱退を思いとどまってくれて本当に良かったと思います。
No.4031 - 2024/09/30(Mon) 05:19:06
Zeppのシングル盤 / MASAYUKI [ Home ]
 その昔、レコードの全盛期には、Zeppのシングルも置いてありましたよね。
 グッド・タイムズ・バッド・タイムズからキャンディ・ストア・ロックまで各アルバムから 
出ていましたが、インスル〜からは何が出ていたのか記憶にないです。
 ゆうさんのお気に入りはトランプルド・アンダー・フットでしょうか?
No.4020 - 2024/09/28(Sat) 16:57:24

Re: Zeppのシングル盤 / zoso_ledzep4_yy
>インスル〜からは何が出ていたのか記憶にないです。
ファースト〜セカンド(日本グラモフォン期のシングル)
http://kcawo.blog.fc2.com/blog-entry-2422.html
サード〜フォーシンボルス(以降、ワーナーパイオニア)
http://kcawo.blog.fc2.com/blog-entry-2430.html
聖なる館〜プレゼンス
http://kcawo.blog.fc2.com/blog-entry-2440.html
※イン・スルー・ジ・アウトドア
http://kcawo.blog.fc2.com/blog-entry-2451.html

1973年リリースの5thアルバム"Houses of the Holy"「聖なる館」からのシングルカット“Over The Hills And Far Away (丘のむこうに)”と“D'yer Mak'er(ディ・ジャ・メイク・ハー)”のシングル盤を除き、すべて所持しています。
(この2枚を見つけるのには骨が折れますがそれでも以下のシングルと比べたら、いつか入手できるものと思っております)

“ツェッペリン最難関タイトル「移民の歌/アウトオンザタイルズ 日本グラモフォン」回収シングル”
https://generalrecordstore.com/%E3%80%90%E5%BA%97%E9%A0%ADsale%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%80%91922%E6%97%A5-led-zeppelin-7inch-sale/

日本グラモフォンでプレスされながらも、71年のワーナー移籍に伴い発売中止となった幻のシングル盤ですが当時のシングル盤価格400円がなんと・・・大汗
https://minreco.jp/wp-content/uploads/2017/08/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2017-08-04-0.18.48.png
No.4022 - 2024/09/28(Sat) 18:18:09

Re: Zeppのシングル盤 / ゆう
MASAYUKIさん、ご質問ありがとうございます。zoso_ledzep4_yyさん、ご回答ありがとうございます。

私の場合、ZEPのシングルは「胸いっぱいの愛を/リヴィングラヴィングメイド」の1枚です。ご紹介のサイトと違うジャケットでした。今は行方不明です。
「トランプルド・アンダー・フット」が出た時にアルバムを買おうと思ったのでシングルは買っていないです。

>イン・スルー・ジ・アウトドア
「ホットドッグ」もチャートを上昇していたような記憶があります。
後期のシングルカットには戸惑う事が多かったです。
「もっとシングル向きの曲があるのでは?」
No.4024 - 2024/09/29(Sun) 05:14:31

Re: Zeppのシングル盤 / zoso_ledzep4_yy
> 後期のシングルカットには戸惑う事が多かったです。「もっとシングル向きの曲があるのでは?」
LZのシングルカットは、後期になるにしたがい、あえてアルバムの中で一番つまらない曲を選んでカットしていたとしか思えないものが多い・・と言うか、5枚目以降はそれ以前のキャッチーでコンパクトな楽曲が皆無となったような気がします・・(汗) これもつまり「シングルなんか買わずにアルバムを買え」というメッセージだったのでしょう。(笑) 私もリアルタイムではシングルはアルバム未収録曲目当てで“IMMIGRANT SONG/HEY, HEY, WHAT CAN I DO”シングル1枚しか買っていませんでしたが海外コレクター達による日本版EP収集(日本版EP独自のジャケット目当て)による高騰化を危惧し、今になって回収に至ってる次第です。ネブワース公演時には会場内でインスル〜未収録曲「Wearing and Tearing」EP発売計画があったのですが公演に間に合わなくて頓挫したとジミーは言ってます。
(当時のパンクムーヴメントを意識した曲でインスル〜に収録されたどの曲よりも優れた曲であったので、ジョーンズ/プラントペアが拒絶したのかもしれません)
No.4026 - 2024/09/29(Sun) 06:00:16

Re: Zeppのシングル盤 / MASAYUKI [ Home ]
 確かに後期は地味なシングル曲が多いですよね、全く同感です・・・
No.4028 - 2024/09/29(Sun) 17:47:25

Re: Zeppのシングル盤 / ゆう
zoso_ledzep4_yyさん、MASAYUKIさん、ありがとうございます。

>「Wearing and Tearing」EP発売計画
こんなカッコいい曲、リリースしてほしかったですね。

>後期は地味なシングル曲が多い
私はラジオのヒットチャート番組でトランプル〜を聴いてファンになりました。
シングルレコードは大事だと思いますが・・・本人たちがそう思わなかったので仕方ないでした。
No.4030 - 2024/09/30(Mon) 05:18:22
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 ... 29 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS