ゆうのレモンソング掲示板

楽しく語りましょう

ディスクガイド『レッド・ツェッペリン完全版』和久井光司 責任編集 / ゆう
単行本 A5 / 240ページ
ISBN:978-4-309-25788-4 / Cコード:0073
発売日:2025.01.21(予定)
予価2,970円(本体2,700円)

https://amass.jp/179368/

情報を寄せて下さった方、ありがとうございます。
No.4190 - 2024/11/23(Sat) 05:10:43

Re: ディスクガイド『レッド・ツェッペリン完全版』和久井光司 責任編集 / zoso_ledzep4_yy
“ビースト――ジョン・ボーナム評伝 レッド・ツェッペリンを支えたドラムスの野獣”
https://amass.jp/179668/

雑誌自体は3年前に米国で出版されたものですが、待望の翻訳版リリースとなります。
No.4216 - 2024/12/06(Fri) 07:02:52

Re: ディスクガイド『レッド・ツェッペリン完全版』和久井光司 責任編集 / ゆう
zoso_ledzep4_yyさん、情報ありがとうございます。
「beast」凄いタイトルですね。
実際、後期のツアー中、何か計画があっても「beastには言うな。」と言われていたようで。

>何が彼をジキルとハイドのような性格にしたのだろうか?
最初は飛行機が怖いボンゾの体にリチャードがウィスキーをぶち込んだ事でしょう。
そしてホームシックでお酒に溺れるようになってしまったようで。

後期は王子の話ではボンゾはだんだん自信を失っていったようです。。
確かにそういう事ではないかな?と思うのです。褒められて怒るって。
だからあるメディアの年間ランキングで、ボンゾが2位だった時、荒れてしまったのかな?と思うのです。
No.4218 - 2024/12/07(Sat) 05:17:38

Re: ディスクガイド『レッド・ツェッペリン完全版』和久井光司 責任編集 / zoso_ledzep4_yy
> 単行本 A5 / 240ページ ISBN:978-4-309-25788-4 / Cコード:0073 発売日:2025.01.21(予定)予価2,970円(本体2,700円)https://amass.jp/179368/
昨日、本屋さんで見かけたので立ち読みしました。ZEP以外にもヤードバーズ、ZEP前後のソロ活動の範囲で公式リリースされたEP、LP、CDその他映像メディア等の解説本なのですが、メインのZEP期だけを読んでも当然目新しい情報もあるはずもなく、これらを完全収集したいという一部の収集家以外には特に購入する必要もないガイドブックだと思いました。

>もっさりした、キレのない曲が並んでいるなあ、という感じで〜ブルー爺さんと意見一致!(^^)!それをカバーしているのが過去漏れ曲(没テイクではない)であります。〜こうしてZEP初の2枚組となった“PHYSICAL GRAFFITI”は、キャリア7年間の集大成としての位置づけ的なアルバムとして評価されるのであった・・
また責任編集者の和久井さんの解説ですが立ち読みの記憶では、「フィジカルは、A・B面のシングルアルバムで良かったのではないか?僕は、C・D面が良いという人に出会ったことがないが、万が一そんなことを言う輩とは議論したくない。僕は、カシミールを聴くためにこのアルバムを買ったんだ」・・一言一句この通りでは無い(ほぼ合致!)にしろ、こんな偏ったレビュー本なんて読む価値もありません。(ボンゾの『ビースト』は、新古品で明後日到着予定です)
No.4418 - 2025/02/14(Fri) 20:26:40

Re: ディスクガイド『レッド・ツェッペリン完全版』和久井光司 責任編集 / CRUNGE
この本、全然面白くないです
てか「フィジカル」に関する見解の時点で和久井光司ダメだわ
No.4419 - 2025/02/14(Fri) 20:31:29

Re: ディスクガイド『レッド・ツェッペリン完全版』和久井光司 責任編集 / zoso_ledzep4_yy
> この本、全然面白くないです
ジミー、ジミーの15歳未満(汗)の恋人ロリ・マティックス、アレイスター・クロウリー(汗)、そしてピーター・グラントが登場する漫画だけは面白かったです。(^^;)
No.4420 - 2025/02/14(Fri) 21:05:45

Re: ディスクガイド『レッド・ツェッペリン完全版』和久井光司 責任編集 / ブルー爺
和久井氏は個性の強い評論家で、彼の意見には首肯できないことも多いのですが、『フィジカル・グラフィティ』は1枚目だけでよかったのではないか、という見方はそれはそれでありではないかと思います。前に書いたように、私は『フィジカル』に当初もひとつ感じるものがなく、とくに2枚目にはピンと来なかった体験を経ているので。後年、収録曲には過去作の残り物(と言って悪ければ、外された曲)が混じっていると聞いて、ああなるほどね、と妙に納得したものです。
No.4421 - 2025/02/15(Sat) 04:41:34

Re: ディスクガイド『レッド・ツェッペリン完全版』和久井光司 責任編集 / ゆう
zoso_ledzep4_yyさん、CRUNGEさん、ありがとうございます。
買うだけ買ってあまり読み進めていなかったので、あわててフィジカル〜と漫画を探しました。

>「フィジカル」に関する見解の時点で和久井光司ダメ
なるほど、和久井さんはフィジカル〜あまりお好きではないのですね。
私は好きですが。確かに和久井さんからは愛を感じないというか・・・
2枚組はジミーちゃんの主張だったのですね。
眠っている曲も必ず金になるはずだ!という強い決意を感じます。

>漫画
最果てのロッチネスに若い女の子をうじゃうじゃ集められるのかなあ・・・と、しょうもないことに引っかかってしまいました。
オベリスクには不思議な力があったのですね。いいなあ、ほしい。
No.4422 - 2025/02/15(Sat) 05:20:12

Re: ディスクガイド『レッド・ツェッペリン完全版』和久井光司 責任編集 / zoso_ledzep4_yy
>「フィジカルは、A・B面のシングルアルバムで良かったのではないか?僕は、C・D面が良いという人に出会ったことがないが、万が一そんなことを言う輩とは議論したくない。
そんな偏ったレビューを書く(輩)責任編集者へ素晴らしい提案をしよう。お前も鬼(レビューが既に鬼化だが・・汗)にならないか?・・ではなくB面とC面を入れ換えてみないか?これならLP1枚に絞りようが無い。(爆笑)ホワイトアルバム他、ロックの2枚組名盤において、フィジカルだけは、どのレビューを読んでも「1枚でまとめても良かったのでは?」の記述が必ずありますが、私の考えは一貫して“もったり8曲にそうでない過去漏れ7曲が混ざったキャリア7年間の集大成アルバムとして評価されるべきアルバム”だと思ってます!それだけにジミーも過去曲のLP採用の話まで公表しなければよかったのに・・
http://www.youtube.com/watch?v=0fDGLOWrAZA
こちらは4枚目セッションから・・ジミーは、王子の声質の違いでいずれ分かってしまうことだと思ってたのでしょうかね?
No.4423 - 2025/02/15(Sat) 07:30:11

Re: ディスクガイド『レッド・ツェッペリン完全版』和久井光司 責任編集 / ブルー爺
>B面とC面を入れ換えてみないか?

2枚組でも曲順を入れ換えたら、ちったあマシに、自分なりに納得できるものにならないかとアタマを捻ってみました。

Side 1(19:53)
オリジナルのまま。

Side 2(20:50)
1. In The Light(8:44)
2. Trampled Underfoot(5:35)
3. Ten Years Gone(6:31)

Side 3(19:58)
1. Houses Of The Holy(4:01)
2. Down By The Seaside(5:14)
3. Bron-Yr-Aur(2:06)
4. Kashmir(8:37)

Side 4(20:40)
オリジナルのまま、あるいは1曲目と2曲目を入れ換える。

これでどうだ(笑)。
No.4424 - 2025/02/15(Sat) 10:07:56

Re: ディスクガイド『レッド・ツェッペリン完全版』和久井光司 責任編集 / ryuyomo
まだ、この2冊ゲットしてなかったので改めてチェックします。フィジカルを1枚に、というのはかつてビートレグ誌でも企画されておりました。考えることは皆同じなのですね。
私はゆうさんの「必ず金に・・・。」の件に爆笑してしまいました。さすがレッドウオレット!!
P.S今月から新しい職場で働き出しました。これが最後の転職になるはずです。(笑)
No.4426 - 2025/02/16(Sun) 00:17:51

Re: ディスクガイド『レッド・ツェッペリン完全版』和久井光司 責任編集 / ゆう
zoso_ledzep4_yyさん、ブルー爺さん、ryuyomoさん、ありがとうございます。

>ジミーも過去曲のLP採用の話まで公表しなければよかった
本人的には、きっと賞賛されるだろうという自信があったかな?
しかしいちいち「1枚のしたら」というレビューを見てブチ切れたでしょう。

>これでどうだ(笑)
何度もありがとうございます。
同じ曲でも曲順が違うとイメージが変わりますね。
レコード2枚目にしたら、Houses Of The Holyが始まったらインパクト強そうな気がします。

>必ず金に・・・
ジミーちゃんは野望を達成しましたよね。これは素晴らしい。
転職おめでとうございます。最初は疲れると思いますので
疲れが残らないように。


*このスレッド長くなりましたので、ここで終わりにしましょうね。レス付けられる方は新たにスレッド立てて下さい。
No.4428 - 2025/02/16(Sun) 05:08:49
“PHYSICAL GRAFFITI”これを最高傑作と言える人が真のZEPファンなのか!? / zoso_ledzep4_yy
“PHYSICAL GRAFFITI”リリースから今月で50周年〜そう言えば、名古屋の元祖トリバン“シナモン”元ドラマー凡造氏もMCで『最高傑作は“PHYSICAL GRAFFITI ”で駄作は“永遠の詩(狂熱のライブ)”』って言ってました。(後者の批判は認めません!)
スレタイについて、私はそうとは思えないのです・・2枚組全15曲から旧録アウトテイクを7曲を引いたら以下の新曲8曲となります 〜Custard Pie、In My Time Of Dying、Trampled Under Foot、Kashmir、In The Light、Ten Years Gone、The Wanton Song、Sick Again〜 新録の曲だけで新譜にしなかった理由は何となくわかります。シングル・アルバムに収まりきらなかったというが、理由はそれだけではないでしょう。新録の曲は、「死にかけて」もそうだけど概して重ったるくてスピード感がなくて、しかも長大な曲が多い!これだけでは、重苦しすぎる〜(「Wanton Song」は例外なんだろうけどこの曲も75年ツアー開始から8ギグで演奏を止めてしまった)アルバム発表時の75年ツアーでは新曲の中から4〜5曲演奏しただけで旧録からは1曲も演奏しておりません。75年ツアーはこのような重ったるくてスピード感の無い曲を引っ提げ、加えて楽器隊3人が長尺のソロ曲を披露するので、73年のMSGで目覚めたファンとしては75年の3時間ライブ体験には正直なところ忍耐が必要であります〜(汗) 長年ブートを聴いてきましたが、こと「PHYSICAL」に関しては、75年ツアーより77年ツアーが好みであるのはこんな理由からなんだと今さら気づいた次第です。もし、“PHYSICAL GRAFFITI”が2枚組にならずに新曲のみのシングルアルバムだったとしたら「Presence」そして「CODA」への評価は今とは違ったものになっていたのではないでしょうか?
No.4386 - 2025/02/08(Sat) 22:44:10

Re: “PHYSICAL GRAFFITI”これを最高傑作と言える人が真のZEPファンなのか!? / ゆう
zoso_ledzep4_yyさん、PHYSICAL GRAFFITIについてありがとうございます。

最高傑作とは思ったことがないのですが、私の一番好きなアルバムです。
好きなアルバムでファン度は測れないと思います。
凡造さんはお好きなのですね。気が合いそうです。
8曲だったらアルバムとして成立しそうですが、
重すぎるから。なるほど。
でもこのアルバムでも普通に楽しめそうです。
とはいえアウトテイクもしっくり納まっているアルバムな気がします。
それなら倍楽しめて嬉しいです。
私はPHYSICAL GRAFFITI聴いてファンになったのですが、重くてもガンガン飛ばすのをかっこよく感じたと思います。
No.4389 - 2025/02/09(Sun) 05:20:19

Re: “PHYSICAL GRAFFITI”これを最高傑作と言える人が真のZEPファンなのか!? / ryuyomo
私がシナモンを見た時も凡造さんはフィジカルを推していましたが、理由は曲数が一番多いからでした。(笑)
個人的にはフィジカルはけっこう上位です。最初の最悪な出会いから随分変わりました。従兄にC面から聞かされ、インザライトのイントロをききながら「この調子が続くの?」と高校生の私は聞いたものです。
逆に聖なる館は最初は好きだったのですが、今はかなり下位です。ライヴで聞くといい曲が多いんですけど。(苦笑)
これを書くとわかってないと言われてしまいそうですよね。
No.4390 - 2025/02/09(Sun) 23:28:17

Re: “PHYSICAL GRAFFITI”これを最高傑作と言える人が真のZEPファンなのか!? / ゆう
ryuyomoさん、ありがとうございます。
凡造さんのフィジカル推しは曲数ですか。
ドラマーとして云々の話が聞けるかと思いますね。

>C面から聞かされ
これはレアな聴き方ですね。
確かにA面から聴くのとはイメージが変わってそうです。

>わかってないと言われてしまいそう
ご自分が好きな聴き方が一番だと思います。
これは十人十色ですものね。
No.4392 - 2025/02/10(Mon) 05:04:32

Re: “PHYSICAL GRAFFITI”これを最高傑作と言える人が真のZEPファンなのか!? / ブルー爺
『聖なる館』ほど最初の印象は悪くありませんでしたが、初聴きの感触はいまいちパッとしませんでした。もっさりした、キレのない曲が並んでいるなあ、という感じで。パワフルなドラミングが演奏を引っぱる「死にかけて」には圧倒されましたが、ロバートが「ツェッペリンの誇り(”pride of Zeppelin”)」と呼ぶ「カシミール」なんか、なんだかB級ハリウッド映画のサントラみたいだな、と思いました。所詮、西洋人が抱きがちな東洋幻想、オリエンタリズムの亜種ではないかと。

なかでは「流浪の民」「ブロン・イ・アー」辺りが気に入りましたが、それらが過去作のアウトテイクだとは、もちろんそのときは知りませんでした。

『音楽専科』誌の75年4月号だったと思いますが、評論家の黒田史朗氏が、「初期の精密な音楽性には程遠く、後味は憂鬱である」と感想を述べていたのに頷いたものです。

『フィジカル・グラフィティ』の私の総合的な評価は「玉石混交」で、それは当時も今も変わりません。
No.4394 - 2025/02/10(Mon) 11:54:19

Re: “PHYSICAL GRAFFITI”これを最高傑作と言える人が真のZEPファンなのか!? / zoso_ledzep4_yy
>もっさりした、キレのない曲が並んでいるなあ、という感じで。
ブルー爺さんと意見一致!(^^)!それをカバーしているのが過去漏れ曲(没テイクではない)であります。加えてこと新録のギターソロ部分“カスタード、ワントン、シック、10年(このソロ、実は好きなんです)”が弱いかな?って思ったりもします。
No.4395 - 2025/02/10(Mon) 14:14:27

Re: “PHYSICAL GRAFFITI”これを最高傑作と言える人が真のZEPファンなのか!? / ブルー爺
『フィジカル・グラフィティ』を新録の曲だけで1枚にしたらというのは、私も考えたりします。が、英語版Wikipedia記載のトラックごとのより正確な演奏時間を合計すると全8曲53分33秒。曲間も入れると片面平均27分前後、アナログLP1枚に収めるにはちょっと長すぎの感じになりますね。でも実際そういうレコードも存在するし、無理すればできないことはありません。現にライヴ盤『永遠の詩』のB面D面がそれぐらいの長さです。ということでやってみました。

Side A (27:23):
1. Custard Pie (4:13)
2. Trampled Under Foot (5:35)
3. In My Time Of Dying (11:04)
4. Ten Years Gone (6:31)

Side B (26:10)
1. In The Light (8:44)
2. The Wanton Song (4:06)
3. Kashmir (8:37)
4. Sick Again (4:43)

なんか重くてゲップが出そうですね(笑)。

https://en.wikipedia.org/wiki/Physical_Graffiti
No.4397 - 2025/02/10(Mon) 22:08:18

Re: “PHYSICAL GRAFFITI”これを最高傑作と言える人が真のZEPファンなのか!? / ゆう
ブルー爺さん、zoso_ledzep4_yyさん、ありがとうございます。

>B級ハリウッド映画のサントラ
本当に怪獣映画にサンプリングで使われました。
欧米人にはゴジラがずりずり動くイメージがあるかもです。

>アナログLP1枚に収める
私は車でドライブ中、聴きたいです。
スピードおさめ目で安全運転出来そうです。
The Song Remains the Sameをかけるとアクセル踏みたくなります。
No.4401 - 2025/02/11(Tue) 05:19:36

Re: “PHYSICAL GRAFFITI”これを最高傑作と言える人が真のZEPファンなのか!? / ブルー爺
PGシングル・アルバム化第2案(笑)

これでどうだ!
1案同様、新録曲のみ用いる縛りで。
両面の長さがさらに接近。

Side A (27:09):
1. Custard Pie (4:13)
2. Trampled Under Foot (5:35)
3. In The Light (8:44)
4. Kashmir (8:37)

Side B (26:24)
1. The Wanton Song (4:06)
2. Ten Years Gone (6:31)
3. In My Time Of Dying (11:04)
4. Sick Again (4:43)

皆さんはどちらがいいと思われますか。
No.4411 - 2025/02/13(Thu) 07:16:14

Re: “PHYSICAL GRAFFITI”これを最高傑作と言える人が真のZEPファンなのか!? / zoso_ledzep4_yy
もっさり感はどちらも代わり映えしませんが・・やはりシングルアルバムの場合、A面のみならずB面1曲目のインパクト(ドォオ〜ン“モァ〜ン”オ〜ン“モァ〜ン”ではねえ・・汗)も大事だと思うので、第2案に軍配でしょうか!?(^^;)
No.4412 - 2025/02/13(Thu) 10:32:04

Re: “PHYSICAL GRAFFITI”これを最高傑作と言える人が真のZEPファンなのか!? / ブルー爺
>もっさり感はどちらも代わり映えしませんが

それを言っちゃあお終いよ(笑)。

もっさり感も極めるとそれはそれで重戦車みたいな威圧感を生むとか・・・無理か(爆)。

私も第2案のほうがいいんじゃないかという気がします。
○A面後半にオリエンタリズム・チューン2曲を配して連続性を与える。
○ zoso_ledzep4_yyさんお書きのとおり、B面頭、「ワントン」でガツン!
○「死にかけて」終わりのスタジオでの会話から「シック・アゲイン」への繋ぎに無理がない。

等々。
No.4414 - 2025/02/13(Thu) 18:59:39

Re: “PHYSICAL GRAFFITI”これを最高傑作と言える人が真のZEPファンなのか!? / zoso_ledzep4_yy
> ○「死にかけて」終わりのスタジオでの会話から「シック・アゲイン」への繋ぎに無理がない。
"I'm going to make it my dyin', dyin', dyin'(僕は 自分の死に場所を作るんだ) " 数秒の沈黙の後、劇的な咳払い(おそらくジョン・ボーナム)が聞こえる。それに合わせてプラントも、この曲の最後の言葉として"cough(咳)"を口にする。そして、ボーナムがその特定のテイクを指して"That's gonna be the one, isn't it?(あれがそうなるよね)”」と叫ぶのが聞こえる。続いて、別の声(おそらくエンジニアのロン・ネヴィソン)がトークバック・マイクを通して “Come have a listen, then.(それじゃ、聴いてみてよ)” と言う。そして、ボーナムはハイハットのクラッチを離し、“Oh, yes. Thank you.(ああ、そうだね。ありがとう)”

ジミー・ペイジ:「コホンコホン」から「“Sick Again”(また体調が悪くなった)」・・こりゃまた一本取られました!(笑)
ロン・ネヴィソン:ジミー、音のレベルを抑えてカッティングすれば収録時間は増えるが、レコードのノイズは一定に発生するため、ノイズの割合(SN比)が悪くなってしまう。逆に音のレベルを高くカッティングすると、溝が横に大きく揺れる。レコードの面積は一定なので収録時間は短くなってしまう。さらに溝と溝との間隔を十分にとっていなくて、となりの溝にぶつかったら、これが針飛びの原因になる。ボンゾがバスドラをキックするたびにそれが起こりかねない!戦前ブルースのライブ録音の雰囲気が出ていて私もいいと思うのだが、この会話の部分はカットしないといけない!A面も同じ理由で考えないといけない・・いっそのこと過去の漏れ曲を聴いてみて、2枚組LPを検討してみてはどうだろうか?  

こうしてZEP初の2枚組となった“PHYSICAL GRAFFITI”は、キャリア7年間の集大成としての位置づけ的なアルバムとして評価されるのであった・・なお、二人のやり取りはフィクションでございます。(^^;)
No.4415 - 2025/02/13(Thu) 20:11:26

Re: “PHYSICAL GRAFFITI”これを最高傑作と言える人が真のZEPファンなのか!? / ゆう
ブルー爺さん、zoso_ledzep4_yyさん、ありがとうございます。

>どちらがいいと思われますか
私は第2案の方が好きかな?と思います。
しかし、どう並び替えても重い事には変わりはないですね。当たり前ですが。

レコーディングの流れからは第2案がいいですが
ただ、Sick AgainからIn My Time Of Dyingの方が
人の人生としては流れが良いかな、と思います。
大体coughが頻繁に出るって、ドラッグの症状じゃないですか?クスリを止めよう。


*このスレッド長くなりましたので、ここで終わりにしましょうね。レス付けられる方は新たにスレッド立てて下さい。
No.4417 - 2025/02/14(Fri) 05:16:37
ジェフ・ベックのトリビュート・コンサートが日本で開催決定 / zoso_ledzep4_yy
“Char、布袋寅泰、B’zの松本孝弘が集結するジェフ・ベックのトリビュート・コンサートが日本で開催決定。ジェフ・ベック財団公認。2025年2月11日に有明アリーナで行われます”
https://amass.jp/179498/
公式サイト
https://jeffbeck-tribute-japan.com/

昨年5月にロンドンで行われたEC&フレンズによるJB追悼コンサートを思うと先生が亡くなられてから2年越しとはいえ、ここ日本で開催されることは喜びたいとは思いますが・・いかんせんチケット代が・・

“エリック・クラプトン(79)が、来年4月に東京・日本武道館で2年ぶり24回目の来日公演を開催”
https://ericclapton2025.udo.jp/
<番外編>“Oasis Live '25 東京ドーム”
https://www.livenation.co.jp/oasis2025

チケット代の高騰に加え、近年のレジェンドの皆さんは体力面や採算面から東京のみの地方なしでツアーをやってくれなくなりました。私自身は、90年代に50歳前後のストーンズ、ポール、ペープラも観れたことだし、それ以前の若かりし全盛期の頃のレコードや映像を自宅で楽しめれば、それでもう十分だと思うことにしました。私達ファンが還暦を過ぎてもなお、レジェンド達が80歳前後!?の年齢になっても「最後の来日公演か!?」と一喜一憂することになるなんて、90年代当時には思いもよりませんでしたが、そんな報道に踊らされることなく、私はYOUTUBEで来日公演を事後チェックするだけにしておこうと思っています。(^^;)
No.4202 - 2024/11/27(Wed) 09:14:42

Re: ジェフ・ベックのトリビュート・コンサートが日本で開催決定 / ゆう
zoso_ledzep4_yyさん、お知らせありがとうございます。
ベック先生のトリビュートライヴ開催は嬉しいですね。
2月11日、祝日です。
しかし値段がけっこうな金額ですね。
いつのまにやら、コンサート自体チケットが高額になってしまいました。

「日本三大ギタリスト」は初耳でした。皆、ベック先生を師匠の一人として成長しましたね。
charさんは、先生の自宅のスタジオでセッションした経験があり、大事な思い出になってしまいました。

クラプトンは来年来てくれるのですね。東京で美味いトンカツを食べて下さい。
オアシス、仲直りして再結成ニュースというニュースは、大変驚きましたが、来日もしてくれて有難いです。

>ストーンズ、ポール、ペープラ
福岡にも来てくれました。
しかし、あの機材とミュージシャン・スタッフが移動するのは、かなり経済的な負担が大きくなるかな?と、思います。
そうすると、チケット高騰に拍車がかかるかもしれません。

>YOUTUBEで来日公演を事後チェック
同じく、感謝の気持ちで映像を拝んで観ます。
No.4203 - 2024/11/28(Thu) 05:04:04

Re: ジェフ・ベックのトリビュート・コンサートが日本で開催決定 / zoso_ledzep4_yy
> 「日本三大ギタリスト」は初耳でした。
私も初めて聞きました。(笑)出所はここですかね?

“世界で通用すると思う「日本人ギタリスト」ランキングTOP23!”
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/636836/

トップ3内のギタリストがそのまま今回のトレビュート公演出演者となっておりますが、確かにこの3人は日本を代表するギタリストなんでしょうけど、国内アーティストによる国内公演にもかかわらず、円安対策の海外レジェンド公演の価格帯に合わせているのには閉口してしまいますが、ジェフ・ベック財団による公認料もチケット代金に反映されているのでしょうね?肝心な中身については、昨年5月のEC&フレンズが『ブロウ・バイ・ブロウ』以前の歌物と自分達のレパートリーで演奏していたので、まるでEC'sミニ・クロスロードフェスティバルみたいでガッカリしたので、この手のセッションで定番の「ジェフズブギー」「ゴーイングダウン」「迷信」等、庭鳥〜JBG1&2〜BBA期だけでなく、『ブロウ・バイ・ブロウ』以降のインスト期(この時期もやる意志があるのなら、ジミー・ホールを呼ぶ意味合いは無いのでは?3人中、2人は歌えるんだし・・)もご披露していただければと思います。
No.4204 - 2024/11/28(Thu) 10:44:20

Re: ジェフ・ベックのトリビュート・コンサートが日本で開催決定 / ゆう
zoso_ledzep4_yyさん、サイトのご紹介、ありがとうございます。
アンケートサイトがあるんですね。ここは回答者をあまり限定せず、
アットランダムに各層から回答されたランキングが多いでしょうね。

トリビュート公演であれば、幅広い選曲でお願いしたいです。
できればラストは皆で歌ってほしい。
No.4205 - 2024/11/29(Fri) 05:02:47

Re: ジェフ・ベックのトリビュート・コンサートが日本で開催決定 / zoso_ledzep4_yy
> 確かにこの3人は日本を代表するギタリストなんでしょうけど、国内アーティストによる国内公演にもかかわらず、円安対策の海外レジェンド公演の価格帯に合わせているのには閉口してしまいます
2009年にゲイリー・ムーア(https://www.barks.jp/news/?id=1000067516)がJBの“DIAMOND DUST ”を驚異的なパフォーマンスにて披露しています。(ベース“Mo Foster”https://amass.jp/167933/)

80年代までに登場したロックギタリストでジェフと並んでインストだけで聴かせられるのはゲイリー・ムーアしかいないと思います。この3人にギターだけでJBやゲイリーみたいな演奏が出来るのでしょうか?

“ジェフベック及びゲイリームーアがいわゆるロックファンが知らないであろうジョンマクラフリンに影響を受けていたというのはなんとも奇遇な話である”
https://note.com/bright_impala120/n/n255c524f54e8

ジェフとゲイリーが一般的なロックギタリストの誰とも違うことがよくわかる解説です。
年明けの追悼コンサートはきっとBBAまでの演目が中心となることでしょう!
No.4244 - 2024/12/14(Sat) 09:41:03

Re: ジェフ・ベックのトリビュート・コンサートが日本で開催決定 / ryuyomo
zoso_ledzep4_yyさん Gムーアのダイアモンドダストありがとうございます。この演奏は知りませんでした。
ゲイリームーアも好物なのでうれしいです。
最後の日本公演見ておいてよかったです、がダイアモンドダスト演奏しているなら生で見たかったですよ。
この曲の演奏、日本でやっていたのかなあ、、。
No.4247 - 2024/12/15(Sun) 02:34:35

Re: ジェフ・ベックのトリビュート・コンサートが日本で開催決定 / ゆう
zoso_ledzep4_yyさん、ryuyomoさん、ありがとうございます。

>海外レジェンド公演の価格帯に合わせている
そうなんですか。何かやーね。と思います。
ファンはそれでもお金出しちゃいますからね。

>生で見たかった
ダイアモンドダスト、美しい音ですね。
この曲、日本演奏したという話を聞かないです。
youtubeで残っていたから良かった。
No.4249 - 2024/12/15(Sun) 05:14:40

Re: ジェフ・ベックのトリビュート・コンサートが日本で開催決定 / zoso_ledzep4_yy
【ライブレポ】ジェフ・ベック トリビュート 2025 セトリ・感想【Char×松本孝弘×布袋寅泰】
https://report-newage.com/54609
セットリストに関しては、このメンツならと私が予想していた通りの驚くほど意外性のない選曲となっております。(^^;)
https://www.wowow.co.jp/music/jeffbeck/
有料契約されている方は番組チェックをお忘れなく!
No.4408 - 2025/02/12(Wed) 11:37:09

Re: ジェフ・ベックのトリビュート・コンサートが日本で開催決定 / ゆう
zoso_ledzep4_yyさん、ありがとうございます。
やっぱり選曲は順当なものになるでしょうね。
参加された方はどなたも大満足のようですし、よかったな、と思います。

>番組チェックをお忘れなく!
wowowで放送されるのですね。
私はスポーツ+しか契約していないのです。
無料放送日にオンエアされないかな?
No.4410 - 2025/02/13(Thu) 05:09:29
BECOMING LED ZEPPELIN / ブルー爺
先週末、観てきました。エゲレスにいますもんで。
IMAXではなく通常上映のほう。シネコン、土曜午後2時からの上映。座席数49のハコはほぼ満席でした。客層は、数の多い順に、老人>中年>若者という感じ。私も老人のお仲間ですが(笑)。

メンバーが子ども時代を過ごした第2次世界大戦直後の英国社会と世相をバックグラウンドにストーリーが始まり、70年1月、ロイヤル・アルバート・ホールでのコンサートまでが、映画で扱われている範囲です。なので69年の規模の小さいバス・フェスティバルは画面に登場しますが、有名な70年のは出てきません。

ライヴ・シーンに関して言えば、予想はしていましたが、ほとんどが既出のものです。が、巧みな編集と話運びで、2時間飽きることなく楽しめました。
ツェッペリン結成前、メンバーの若かりし頃のプライベート写真や8ミリ映像に見覚えのないものが結構ありました。1966年、17歳で結婚式を挙げた日の、まだ少年少女と言っていいようなジョンと夫人の動く姿、晴やかな笑顔が胸に刺さります。
音声だけですが、これまで未公表だったジョンのインタビューが流れ、それを別々の場所で聴くジミー、ロバート、ジョンジーが、一様に、亡き友人を愛おしむような笑みを浮かべる場面に、全体を通していちばん心を打たれました。

最後にひとつ。カメラが捉えた観客の映像が、とくに後半やたら出てきます。それも男性より女性のアップが多い。全部が実際にツェッペリンのライヴ現場で撮られた確証はなく、当時のロック・コンサート会場の風景を撮影したフィルムのストックから流用したのもあるような気がしますが、それは一応置いといて、皆さん若くてキレイ。この人たち、ご存命であれば今は70代のお婆さんなんだなあ、なんて思って、ちょっぴり切なくなりました。映画館には老夫婦のお客さんも目に付きましたが、スクリーンに映っていたのは彼らの青春の日々だったのかもしれません。
No.4399 - 2025/02/11(Tue) 00:01:19

Re: BECOMING LED ZEPPELIN / ゆう
ブルー爺さん、イギリスからカキコですか、ありがとうございます。
BECOMING LED ZEPPELIN 鑑賞、お疲れ様でした。

ZEPのメンバーの青春時代は、我々の音楽へのアプローチとしてシンクロするものがある、と思います。
ZEPのルーツの音楽を探した時期がある私はそう感じます。

>皆さん若くてキレイ
きっとすてきな70代のLadyとなっているでしょう。
美人を選んでアップで写すシーンはいろんなライヴ映画で見ました。
カメラマン等の好みのお顔だろうなと、思って見てました。
ストーンズなんかは予め写す人を用意していたんじゃないかと思いました。
No.4403 - 2025/02/11(Tue) 05:23:10

Re: BECOMING LED ZEPPELIN / zoso_ledzep4_yy
>ライヴ・シーンに関して言えば、予想はしていましたが、ほとんどが既出のものです。が、巧みな編集と話運びで、2時間飽きることなく楽しめました。
実際、鑑賞された古参ファンからの映像素材不足の指摘はございました。

“リリースまで時間がかかったのも理解できる。 ゼップが好きなロックファンにとっても、限られた期間しかカバーされていないのでかなりニッチだし、ハードコアなファンにとっては新しいものがあまりない。 おそらく入手可能なフィルムが少ないとなると難しい...。”

“とても楽しめたが、決定的に何かが足りない。 最初の1時間くらいは世界、音楽、バンドの歴史が描かれていて素晴らしい。 それ以降は1本の長いミュージックビデオになる。 もっと未発表の映像を期待していた。 とはいえ、最後の2分間は映画全体を盛り上げ、涙を誘った”

考えてみれば、当て振り演奏シーン満載のTSRTSもミュージックビデオと言えないこともありません。当て振り演奏シーン判定は、音ずれもそうですが加えて、ジョンジーのカツラ着用やボンゾの体系で一目瞭然です。
https://ledzepnews-com.translate.goog/2023/08/23/inside-the-filming-of-led-zeppelin-at-shepperton-studios-the-genesis-of-the-project/?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

“実際当初、Rプラントはいったいどうやって映画ができるのか分からないと言っていた。というのも、『コンサートの撮影は許可されていなかったし、メディアのインタビューもしなかったし、どうするの? どうやって映画にするの』と”
https://rockinon.com/blog/nakamura/200065

公式撮影でさえ、まともに収録できなかったのに今回のドキュメンタリー制作を決断したことはある意味凄いと思います。

「この作品がどう受け止められるか見てみたいし、その影響や反響を見てみたい。願わくば、人々がレッド・ツェッペリンの音楽に再び触れ、初期の作品も聴いてくれることを期待しています」-JP
https://amass.jp/180778/

ジミーがこのドキュメンタリー映画を作った理由は、私のような「ヲタク」や「古参」のファンを満足させるのではなく、新参ファンの開拓なんだと思います。もう「Led Zeppelin Experience」は僕のファイルで代用して下さい。(笑)
No.4407 - 2025/02/12(Wed) 09:29:41

Re: BECOMING LED ZEPPELIN / ゆう
zoso_ledzep4_yyさん、ありがとうございます。

>映像素材不足の指摘
解散から25年も経過している今、ファンの期待通りの映像はあまりないのかもしれないですね。
テレビも出ないバンドだったし
それでもまだ発掘されていない映像もあるはずと信じつつ

>この作品がどう受け止められるか見てみたい
そこがジミーちゃんの望んだ事だったら
ファンとしては映画館に足を運び、映画を楽しみたいと思います。
そのファンの行動がジミーちゃんの原動力となるだろうと思いますから。
No.4409 - 2025/02/13(Thu) 05:08:37
何はともあれZEPは最高最強❗👍 / CRUNGE
BECOMING LED ZEPPELIN
公開館数他の作品と1桁違うのに
全米トップ10入りです❗👍
みんなZEPが大好きなんですよ🤘😍

https://www.boxofficemojo.com/date/2025-02-09/?ref_=bo_di_table_1
No.4405 - 2025/02/11(Tue) 21:12:12

Re: 何はともあれZEPは最高最強❗👍 / ゆう
CRUNGEさん、記事のご紹介ありがとうございます。
本当だ!嬉しいですね。
願わくば、1位に。
神様にお願いしてきます。
No.4406 - 2025/02/12(Wed) 05:10:35
1929年『ツェッペリン訪日歓迎』GRAF ZEPPELIN号 D-LZ127 / zoso_ledzep4_yy
>1stアルバムのUS盤とUK盤の音像比較〜それぞれで一長一短があり、どちらを採るかは個人の好みによるでしょう。
“Led Zeppelin UK LP (Atlantic 588171 Turquoise Lettering)”
https://we.tl/t-5DevhbgI1M
“Led Zeppelin US Original LP (Atlantic SD 8216)”
https://we.tl/t-vwYq2dAVQf

「プレゼンス」議論から外れると思って、削除しましたがここに再掲載いたします。

“1929年の世界一周飛行途上の8月19日から23日にかけて日本を訪れた飛行船ツェッペリン伯号の記録”

次回のツェッペリン号来襲は、42年後となります。(^^;)
No.4398 - 2025/02/10(Mon) 23:10:53

Re: 1929年『ツェッペリン訪日歓迎』GRAF ZEPPELIN号 D-LZ127 / ゆう
zoso_ledzep4_yyさん、ツェッペリン号来襲について、ありがとうございます。

>「プレゼンス」議論から外れる
オリジナルアルバムについて議論が盛り上がるのは
嬉しい事です。

日本を訪れた飛行船ツェッペリン伯号、これで世界一周したのは凄いです。
空にこんな飛行船が現われたら、夢のように感じたでしょうね。
当時の興奮が感じられる映像でした。
42年後は渋谷陽一さんを始め、ロックファンにとっては衝撃の出来事だったようで。
ファーストアルバムはそれほどのインパクトがありましたね。
No.4402 - 2025/02/11(Tue) 05:22:21
ZEPに全てを捧げた男は周りにも完璧を求めてしまう・・汗 / zoso_ledzep4_yy
「MR. JIMMY ミスター・ジミー レッド・ツェッペリンに全てを捧げた男のレビュー・感想・評価 - 映画.com」
https://search.app/iqeHozyX4zm7vmcd7

「ヲタクにビジネスは難しい」-“衣装や楽器のこだわりが異常。過去のライブ映像を観ながら、その時ジミー・ペイジが身につけていた衣装の再現を試みるわけだが、「袖口の数ミリのずれ」や「背中の刺繍に使われている糸のわずかな色の違い」まで、異常ともいえるこだわり。門外漢には違いがさっぱりわからなかった。何度も何度もやり直しをさせられる仕立て屋が不憫に感じた”
http://www.youtube.com/watch?v=57XsjzdT00s
ネタバレゴメン〜(笑) 私は、まだ観に行ってませんが、大阪はどうやら2/6(木)で公開終了のようです。
No.4348 - 2025/02/01(Sat) 10:10:36

Re: ZEPに全てを捧げた男は周りにも完璧を求めてしまう・・汗 / ryuyomo
ZEPを知らない人からすると「何をいっているんだ???」となるんでしょうね。
桜井さんのMr.Jimmyを知る前のことですが、シナモンを東京で見る機会があった時、バンドが現れた際にギターの宮崎さんが73年の衣装で登場したのですが、会場で笑い声が起きました。私はすごいと思ったので笑えなかったです。
更に演奏を聴いてショックを受けました。もう完コピを目指すのは止めようと思ったものです。
Mr.Jimmyの映画で演奏に対する他の人との温度差がフューチャーされてましたけど、その件は当時ビートレグに連載されていたので読んでハラハラしたのが懐かしいです。
少なくても桜井さんは金儲けでジミーになっている訳ではないんで、ビジネスではないんですよね。
正にオタクに・・・という感じです。でもそんな桜井さんを支持する自分がいます。
自分ならきっと日和ってしまうと思うので一層応援したいです。頑張れ桜井さん!!
No.4351 - 2025/02/02(Sun) 00:24:41

Re: ZEPに全てを捧げた男は周りにも完璧を求めてしまう・・汗 / ゆう
zoso_ledzep4_yyさん、桜井さんの映画のレビュー、ありがとうございます。ryuyomoさん、レスありがとうございます。

ジミーちゃんが他のミュージシャンの演奏は最初だけ聴いて帰ってしまう、というお話がありましたが
けっこう驚きました。入場料がもったいないとか思わないのかな?顔パス?

>会場で笑い声が起きました
初期の頃はそんな感じだったのですね。
ZEPトリバンが扮装してないと「衣装は?ヅラは?」と思ってしまうのですが
シナモンさんもご苦労がいろいろとあったのですね(涙)

>2/6(木)で公開終了
それは大阪方面の方は急がなくては。
福岡は2月21日〜なので、早く行く日を決めてチケット予約しなくては、と思います。
No.4354 - 2025/02/02(Sun) 05:26:21

Re: ZEPに全てを捧げた男は周りにも完璧を求めてしまう・・汗 / zoso_ledzep4_yy
> 私は、まだ観に行ってませんが、大阪はどうやら2/6(木)で公開終了のようです。
加えて、上映時間が 20:10〜22:10 !? (今回はパス)大阪公開であってもこれが現実なんです〜('Д')ご本家の公開時にはこんな扱いで無い様にお願いしたいところですが・・如何せん、大衆向きでない映画の扱いなんてこんなもんですかね?
No.4355 - 2025/02/02(Sun) 10:26:52

Re: ZEPに全てを捧げた男は周りにも完璧を求めてしまう・・汗 / ゆう
zoso_ledzep4_yyさん、ありがとうございます。

大阪でも上映時間が 20:10〜22:10なのですね。
福岡はまだ上映スケジュールが分からないのですが
放送局が持っている映画館なのか、1日の上映が1,2回という映画も多いです。
大衆向きじゃない映画が多いからかな?と思います。
No.4357 - 2025/02/03(Mon) 05:07:07

Re: ZEPに全てを捧げた男は周りにも完璧を求めてしまう・・汗 / zoso_ledzep4_yy
> 大阪でも上映時間が 20:10〜22:10なのですね。
今、夕方5時を過ぎたところなのですが、明日の寒波到来前に20:10〜の上映時間に間に合わせるべく、重い腰を上げて出掛けてまいります〜がっ!、帰宅した頃には、私がとっくに就寝している時間帯となります。(苦笑)
No.4359 - 2025/02/03(Mon) 17:14:07

Re: ZEPに全てを捧げた男は周りにも完璧を求めてしまう・・汗 / zoso_ledzep4_yy
日付が変わる10分前の帰宅となりました〜(大阪と言っても私の場合は大阪の僻地なんです)
これから観に行かれる方もいらっしゃいます!なのでネタバレしない程度で私が印象に残った点を紹介しますと・・

・ジミー桜井氏は、スレの件名どおりの人だった
・夫の活躍を支える内助の功無くして、今のジミー桜井氏は語れない
・ZEPサイドの寛容な楽曲使用許可のみならず、随所随所で“狂熱のライブ”映像が使用されていた。

映画のストーリーは自伝本を集約したイメージ通りの物でした。
https://www.rittor-music.co.jp/product/detail/3117313009/

難を言えば、レスポールのピックアップやプラスティックパーツ、マーシャルアンプ内部のコンデンサ交換とか・・JPのドンズバ機材の紹介ではなく、なんと部品の紹介・・(汗) これと衣装への拘りの2点だけで20分は使っていたのではないかな?(笑) この分野に興味のない方には見ていて厳しい部分かもしれませんが、2時間弱の長尺ドキュメント〜私は全く飽きずに夢中になりました。気を取り直して観に行って良かったです!(^^)!
No.4361 - 2025/02/04(Tue) 00:35:33

Re: ZEPに全てを捧げた男は周りにも完璧を求めてしまう・・汗 / ゆう
zoso_ledzep4_yyさん、映画鑑賞お疲れさまでした。レポートありがとうございます。

20:10〜22:10といえば、ライヴの時間っぽいなあと暢気に考えていましたが、生活習慣によってはストレスかかりますね。
しかも今週のこの天気。レス付けている今も福岡も雪が降っている模様です。

>この分野に興味のない方
私を名指しされたような気になりましたが。
かなり前に福岡市内で福岡のトリバンの方々と一緒に飲んだ時、
トリバンライヴで使った映画のブツとそっくりのキノコを桜井さんにお見せしたら、大変喜んでいらっしゃいました。
ギターの部品が厳しかったら、小物で桜井さんを超えるというアプローチもあるかもです。
No.4363 - 2025/02/04(Tue) 05:22:23

Re: ZEPに全てを捧げた男は周りにも完璧を求めてしまう・・汗 / zoso_ledzep4_yy
> >この分野に興味のない方> 私を名指しされたような気になりましたが。
いいえ、そんなつもりは毛頭ございません!正直言えば私はこの手の細かい話は、“自伝本だけにすればいいのに”って思いながら観ていたのですが全122席中10人前後の客入りでしたが衣装と部品のストーリーが続いているシーンでは仕事帰りでお疲れのご様子なのかイビキをかいてる人もいました!でもその反応こそが常人の反応であって、ジミー桜井氏は常人ではないのです。(笑) それでもJP本人がMR.JIMMYギグを観に来たシーン以降、映画の雰囲気が別次元へと展開していきました。 
No.4366 - 2025/02/04(Tue) 18:30:57

Re: ZEPに全てを捧げた男は周りにも完璧を求めてしまう・・汗 / ゆう
zoso_ledzep4_yyさん、ありがとうございます。

>この分野に興味のない方
いえいえ、楽器が全く出来ないので、興味がないのは全く事実ですから。
ただ楽器の話は分からなくても、お話される方の熱意を感じられたら
中身は分からなくても楽しく聞かせていただいています。

>仕事帰りでお疲れのご様子
分かります分かります。映画館って居眠りするために出来たような構造ですよね。
私は映画は可能であれば朝一番のを観に行きますが、それでも居眠りしてますものね。疲れてないですが
No.4369 - 2025/02/05(Wed) 05:39:08

Re: ZEPに全てを捧げた男は周りにも完璧を求めてしまう・・汗 / のぶはる [ Mail ]
数年ぶりにこちらに訪問しました。

大分はシネマ5様様、大体夕方5時からの公開、お陰で余裕を持って観劇できました。

常軌を逸した全てへのこだわり、それを支える職人。
苦闘の果てに出会う、その能力を最も必要とするステージへの誘い。

おおかたこれに集約されてます。
No.4391 - 2025/02/10(Mon) 00:23:31

Re: ZEPに全てを捧げた男は周りにも完璧を求めてしまう・・汗 / ゆう
のぶはるさん、映画のご感想、ありがとうございます。

シネマ5は「こつこつ庵」の近くではないですか。
以前はここで食事をしてシナモン・ライヴに参戦してました。
久しく行っていないのですが、地図で名前を見つけて嬉しくなりました。
上映は5:05〜7:06で、程よい時間ですね。

福岡は、まだ上映時間が分からないです。
程よい時間だったらいいな〜。
No.4393 - 2025/02/10(Mon) 05:07:44
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 ... 29 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS