ゆうのレモンソング掲示板

楽しく語りましょう

このアルバムを茶色の袋に入れて売ろう。そうすればとんでもなく売れるぞ / zoso_ledzep4_yy
“ピーターからそう言われたんだ。それで私は「ピーター、なんて素晴らしいアイディアなんだ」と答えた。アトランティックとしては制作経費の膨張はご免だったけれど、でもピーターはとにかく「俺たちはクソでもこれをやる」と言ってね。結局、インスルージアウトドアには6種類のジャケットが用意された”-オーブリー・パウエル(アート集団ヒプノシスの元メンバー)

“茶色い紙袋だ。ロバートがのちにヒプノシスの本の中で「すべての力を見せびらかしに注ぐ」と言っていたよ。インナースリーヴに水をつけると色が現れるようにするという素晴らしいアイディアをジミーがスカーレットが持っていた本で知って提案したんだ。ところがアトランティックがその秘密をばらしてしまって台無しにしてくれた。まあどんなジャケットであれ売れに売れてくれたから満足ではあったさ。あの売り上げのおかげで当時のアメリカレコード産業は息を吹き返したらしい”-PG

“6種類もあるというのであれば、変わったことをするなで終わりますが、その写真は、実はそこに写る人物のそれぞれの視点から撮られた連作だ”
https://note.com/calm_phlox701/n/ne1ce5ee3b7a1

私事で恐縮ですが、発売から45年もかかってついにLPジャケット6種類全部を揃えてみました!(^^;)
https://photos.app.goo.gl/rT99m5Xx5C96Nvfe8
写真最後にジャケット“A”〜“F”(ジャケット正面からみて左側、側面上部にA,B,C,D,E,Fと書かれているが茶色の袋でこれが見えません)の6種類ジャケットで“表(紙に火をつけた後)”と“裏(紙に火をつける前)”で連動するジャケット組み合わせ解説も参照ください。肝心な音の自信のなさはともかく、3年半ぶりの新作に加えて、発売前にジャケットの噂話を大いに煽ったことでアルバム6枚全てを揃えようとしたファンが多勢いたこともインスル〜の売り上げに大いに貢献したことでしょう・・汗

以前紹介済み動画でありますが、まるでジャケットの中から飛び出してきたかのような錯覚に陥ってしまいそうな素晴らしい編集がされております。!(^^)!
No.4097 - 2024/10/15(Tue) 14:53:08

Re: このアルバムを茶色の袋に入れて売ろう。そうすればとんでもなく売れるぞ / ryuyomo
zoso_ledzep4_yyさん ありがとうございます。
インスルーは聞けば聞くほど好きになりました。
私がまだZepを聞いてなかった時に少年ジャンプの洋楽紹介コーナー!で見た記憶があります。ジャンプというのがミソです。当時はビートルズに夢中になっていて名前しか知らなかったんです。
ちなみに自分のゲットしたLPジャケットはアップの(6)と(3)でした。
No.4098 - 2024/10/15(Tue) 20:58:17

Re: このアルバムを茶色の袋に入れて売ろう。そうすればとんでもなく売れるぞ / ゆう
zoso_ledzep4_yyさん、インスル−〜のアルバムジャケットについてありがとうございます。ryuyomoさんレスありがとうございます。

>そこに写る人物のそれぞれの視点から撮られた連作だ
それぞれの人の視点によって存在する世界も変わるのですね。
その発想は素晴らしいですが、全く気づきませんでした。
ご紹介の動画は店内の人がケラウズランブラ・インザライトを演奏するというオチで楽しく観ました。

バーテンさんはピーター・グラント役でしょうね。

>LPジャケット6種類全部を揃えてみました!
ZEPファンの夢ですね、おめでとうございます。
私は多分Bだったかな?再度確認する必要があります。

>少年ジャンプの洋楽紹介コーナー!
少年ジャンプにはそんなコーナーがあったのですね。私は少女フレンド派だったけど洋楽コーナーはなかったです。

ところで、内袋のジャケットの水で色が出る絵。上手に出来ましたか?
私はうまくいかずに残念な思い出になりました。
No.4099 - 2024/10/16(Wed) 05:19:27

Re: このアルバムを茶色の袋に入れて売ろう。そうすればとんでもなく売れるぞ / zoso_ledzep4_yy
79年8月インスル〜発売当時は友人が買ったものを借りて録音させてもらってました。自身でインスル〜を購入したのは社会人になってからの80年12月4日ZEP解散の貼り紙を行きつけのレコード店で見かけた時です。
https://photos.app.goo.gl/mUw6SajoBjvo45PU6
写真下段真ん中がその時に買ったものでほとんど新品の状態です。
https://photos.app.goo.gl/dZrt3VeLrb6ZqsHKA

> 内袋のジャケットの水で色が出る絵。上手に出来ましたか?私はうまくいかずに残念な思い出になりました。
その友人がリアル購入時に水塗り絵をやってみたのですが大胆にも風呂場の蛇口からジャ〜ジャ〜と・・結果は塗料は流れ落ちて汚くなるわ、乾いたらインナースリーヴがふやけるはで、悲惨な状態に(悲) 友人の失敗を教訓に水塗り絵には挑戦しませんでしたが、今年になって所持しているBタイプジャケットを除く5枚を中古で買ってみた結果、5枚中3枚が水塗り絵に挑戦され、見事成功されてました。(写真上段参照)当時の雑誌のコラムには水塗り絵成功者コメントが載っており「アイロン用霧吹きスプレーを使って水滴が流れ落ちない程度にまんべんなく吹き付けすれば綺麗に仕上がる」と書かれておりましたが・・私も5年後のインスル〜発売50周年にでもやってみましょうかね?(笑)
No.4100 - 2024/10/16(Wed) 10:29:00

Re: このアルバムを茶色の袋に入れて売ろう。そうすればとんでもなく売れるぞ / ryuyomo
> 内袋のジャケットの水で・・・ 。
ツワモノはけっこういるんですね。度胸がないのでできませんでした。
霧吹きを使ってという話の他にテイッシュに水を含ませてなんていうのも見聞きしました。
スイスメイドのジャケットがまんまコピーでしたよね。
アナログは実家で埃を被っているはずですが、怖くて確認してません。(笑)
No.4101 - 2024/10/16(Wed) 19:36:41

Re: このアルバムを茶色の袋に入れて売ろう。そうすればとんでもなく売れるぞ / ゆう
zoso_ledzep4_yyさん、ryuyomoさん、ご回答ありがとうございます。

>見事成功されてました
成功した方、いらっしゃるんですね。また成功したからこそ、堂々と外に出せるのかもしれません。
私もさすがに蛇口からジャ〜ジャ〜はしませんでしたが
水彩絵の具の筆を出してきて、水を含ませたのですが、上手く行きませんでした。
ただ自分が不器用という事も条件を悪くしているので、何とも言えませんが。

>霧吹きを使ってという話の他にテイッシュに水を含ませて
なるほどね。音楽誌その他に情報があったのですね。
調べることなくやってしまいました。

>80年12月4日ZEP解散の貼り紙
あの時は1人で悲しんでいたのですが、みんな悲しかったですね。
当時を思い出しました。
No.4102 - 2024/10/17(Thu) 05:19:25
ピンク・フロイド / MASAYUKI
 ピンク・フロイドってプログレでは最も商業的に成功したバンドですよね。狂気、炎、ザ・ウォールが
全米1位になっているし・・・しかし何故か私には
その魅力がいまひとつよくわからないです。
 確かに狂気は何十回も聴きましたが・・・
もし今1枚だけ聴くとしたら炎を選びますね。
No.4088 - 2024/10/11(Fri) 12:41:44

Re: ピンク・フロイド / ryuyomo
商業的な成功と言えばフロイドかジェネシスでしょうね。私はデータに弱いので比較できませんが。
フロイドは最初に狂気を聞いた時はよくわからなかったんですよ、ガキだったんでしょうね。
後日炎を聞いたらいいなあと思い、聞き直してその良さと凄さがわかりました。
今の気分でなら狂気に1票。
実は鬱のツアーで日本に来た時見ました。後にも先にもあれ程音がいいライブはなかったです。
No.4090 - 2024/10/11(Fri) 21:06:40

Re: ピンク・フロイド / MASAYUKI [ Home ]
 ryuyomoさんは、大物のライヴに色々と行っているようですね。
 私は1987年のジェネシス、2013年のスティーヴ・ハケット、2016年の
イエスくらいです。国内では先住真理子さんを見ました。推定3億円の
ストラディバリウスの音色に癒されました・・・
No.4092 - 2024/10/14(Mon) 12:31:26

Re: ピンク・フロイド / MASAYUKI [ Home ]
 PS 正しくは千住真理子さんでした。失礼しました・・・
No.4093 - 2024/10/14(Mon) 15:04:39

Re: ピンク・フロイド / ryuyomo
MASAYUKIさん ありがとうございます。一時期ZEPに似てるという理由で大物ではないグレイトホワイトやドレッドツエッペリンなども行きました。
若い時ジェネシスやスティーヴ・ハケット、イエスはそれほど好みでなく見てないです。プログレも好きだったと気がついたはいいけどYES系はなぜかそれほどハマらず。有名な危機、こわれもの、イエスソングスくらいしか聞いてないですよ。シベリアンカートルが好みです。といいつつブラフォードやUKは大好物です。
最近は歳のせいかテンション高い音楽以外も積極的に聞けるようになってきました。
No.4094 - 2024/10/14(Mon) 15:40:52

Re: ピンク・フロイド / MASAYUKI [ Home ]
  ブラフォードやUKもいいですね。因みに2013年のハケットのライヴは、
ジェネシスの曲を再現するというものでした。イエスの時は、全盛期のメンバーがSハウしか 
居ませんでした。(アランは後半のみ参加。)
No.4095 - 2024/10/14(Mon) 16:09:25

Re: ピンク・フロイド / ゆう
MASAYUKIさん、ピンクフロイドについて、ありがとうございます。ryuyomoさん、レスありがとうございます。

ピンクフロイドは「炎」だけ持っていましたが、シドがいた頃の曲も聴いてみようかな、と思って忘れてました。
ジェネシスはフィルコリンズが入って凄く人気のバンドになりましたね。

>ストラディバリウスの音色
3億円と思いながら聴いたら、貴重な時間を過ごしているように感じるでしょうね。
楽器は高額なので、音楽やるのってお金が要りますね。
No.4096 - 2024/10/15(Tue) 05:23:07
ロバート・プラントは優れた作詞家か? / zoso_ledzep4_yy
>もともとロバート・プラントの歌詞や唱法はそんなに好きじゃなかったから、その部分はちょっと退屈だったね-クリス・ロビンソン
ゆう様、件名のスレ立てをお許しください。ZEPに限らず青春期に洋楽に慣れ親しんだ方々は、ボーカルパート部分は歌詞としてではなく、歌メロとして聴いていた方が多勢かと思われますが英語圏内の方々の受け止めは当然ですが歌詞が直球で飛び込んでくるので果たしてどんな感想を持っておられるのか興味がわいた次第です。(以下は海外のスレタイから引用させて頂きました)
https://drive.google.com/file/d/1AacBNknEY43pp8iUIbWOlkHTFTmW1F43/view?usp=sharing

どうでしょうか?私は好意的な意見が多いように感じたのですが、上記のコメントから興味がわいた楽曲がございましたら以下から和訳を読んでみてくださいませ。
https://moon3756.blogspot.com/p/led-zeppelin-lyrics-japanese-translation.html#no1

批判の対象は、初期の一部の曲と断定させていただきますが、ロバート・プラントにとって、サウンドにちゃんと乗っかる(言葉の)音なら、意味などどうでもよかったんじゃないかと思います。“深紫伝説”を聴いていたらLZに限らず、ハード・ロックの歌詞など、大体そんなものなような気がします。
No.4086 - 2024/10/10(Thu) 08:22:04

Re: ロバート・プラントは優れた作詞家か? / ゆう
zoso_ledzep4_yyさん、王子の作詞について、ありがとうございます。

>果たしてどんな感想を持っておられるのか
英語圏ファンの皆さん、しっかり歌詞も聴いておられるな、と思いました。
アナログレコードは訳詞が載っていなかったので、学校で使う辞書で和約にtryしたことがありますが、すぐに玉砕しました。

王子の詩作が優れているかどうかは考えた事はないです。
彼の影響を受けた音楽が推察できるし、読書傾向が垣間見れるし、またツアーのいろんな景色も描かれている歌詞が好きです。
王子のおかげでケルト文化への興味が起きました。
Ramble onやBattel of evermoreやNo quarterはトル―キンの一場面を想起します。
生活を豊かにしてくれた王子に感謝です。

おそらくは作詞をするようになったのは、他のメンバーから押し付けられたかな?と思うのです。
面倒な事は誰かに押し付けちゃう。ツアー中のジョーンジーがBattel of evermoreを歌わせられたのと同じレベルの話かな?と思っているのですが
そうだとしたら、それでも王子は良い仕事をしたと思います。
No.4087 - 2024/10/11(Fri) 05:26:39

Re: ロバート・プラントは優れた作詞家か? / zoso_ledzep4_yy
> おそらくは作詞をするようになったのは、他のメンバーから押し付けられたかな?と思うのです。
“ファーストの段階だとまだあなたが唯一人の経験を積んだソングライターだったわけですから、曲作りもほとんどあなたがやらざるをえなかったじゃないですか?”-渋谷陽一

“まあ確かに僕はそれまでかなり作品を書いてきたわけだけど・・僕としてはロバートにも曲を書くように勧めていたんだ。そう、だからファーストでは確かに僕がかなりの歌詞も書いたわけだ。でも僕はロバートに書くように促したかった。それというのも、そして今もそう思うけど、もしシンガーが自分で書いた歌詞を作品に持ち込んだなら、声色一つをとっても較べ物にならないほど説得力が強くなるからなんだ。ただ、忘れてほしくないのはこの時点じゃ僕たちもまだその場しのぎ的な状態でもあったわけでね。だから音楽的アレンジはいつも僕が指示を出していたし、皆が弾くべき、あるいは歌うべき音符も僕の方から提案したりもしていた。とにかく、まずグループとなることが肝心なことであって、しかもうまくいけばこれが凄まじいグループとなることもわかっていたわけだからね。結果的に言えば、そのきっかけとなるような踏み台が必要だったんだ。でも少しづつ、ここに一節、あっちにも一節という風に僕はロバートが歌詞を書くように促していたわけなんだ。そして、それと同時に僕のアイディア、つまりぼくの書いた歌詞もそれと織り交ぜられていったわけだ。だけど、確かに初期は僕がかなりいろんなものを提供してはいたよ。ただ、ここで一つ断っておきたいのは例えば、ロバートはファーストに全くクレジットされていないけど、あれはロバートのそれまでの作曲契約との絡みがあったからなんだ。だからファーストだけからはロバートの名前は削られてしまったんだよ”-JP

「Oh, Rosie, oh, girl Oh, Rosie, oh, girl Steal away now, steal away Steal away baby, steal away
Little Robert Anthony wants to come and play Why don't you come for me, baby Steal away, alright, alright(ああ、ロージー、ああ ああ、ロージー、ああ こっそり抜け出そう、こっそり抜け出そう、こっそり抜け出そう、ねえ、こっそり抜け出そう、ロバートアンソニー坊やが遊びに来たがってる さあ僕のとこへ遊びにおいでよ、ねえ こっそり抜け出てさ、大丈夫、大丈夫)」-“How Many More Times”

おそらく、この王子が実名で登場(Little Robert Anthony)しているこの小節こそがZEPにおけるRP作詞デビュー作かと思われますが、ここ以外は、ハウリン・ウルフ「how many more years」アルバート・キング「The Hunter」から詩を引用しており、ファーストの純然たるオリジナル曲は、“グッド・タイムズ・バッド・タイムズ”“時が来たりて”“コミュニケイション・ブレイクダウン”の僅か3曲(JP作詞・・・+RP?)のみとなります。
No.4089 - 2024/10/11(Fri) 13:19:24

Re: ロバート・プラントは優れた作詞家か? / ゆう
zoso_ledzep4_yyさん、ありがとうございます。

>僕はロバートに書くように促したかった。
いや〜、ジミーちゃんが著作権を独占しようと思えば、出来たのに。
よっぽど詞を書くのがいやだったかな?と思います。
「説得力が強くなるからなんだ。」って説得したのでしょうね。

最初は好きな曲の詞や手法を真似るようなところから、詩作を身につけていったのかな?と思います。

>Little Robert Anthony
詞の中に「この俺が」みたいに自分の名前を入れるのはBluesの詞の特徴にありますから、
多分王子はやってみたかったんだろうと思います。
それでハマったかもしれませんね。
Black Dogの
A big-legged woman ain’t got no soul
も、Bluesの詞の手法ですし。
No.4091 - 2024/10/12(Sat) 05:11:25
ブラック・クロウズ、JP共演ライヴ盤のボックスセットを2025年リリース / zoso_ledzep4_yy
“ブラック・クロウズ(The Black Crowes)は2000年にレッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)のジミー・ペイジ(Jimmy Page)とレコーディングしたライヴ・アルバム『Live at the Greek: Excess All Areas』をリリースしました。このアルバムのボックスセットを発売25周年を記念して2025年にリリースすることを、出演した米ラジオ番組『The Howard Stern Show』で発表しています”
https://amass.jp/174115/

今年の3月の情報だったのですね〜見落としておりました・・汗 以下はその後の最新情報です!

“2000年7月10日にニューヨーク州ワンタフにあるジョーンズ・ビーチ・シアターで行われた公演のプロショット映像をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひお知らせください。ライセンスを検討するためにマスターテープを見つけたいと考えています。もしそのテープをお持ちの方や、この公演の他の映像を撮影した方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください。よろしくお願いいたします。映像に関する情報をお持ちの方は、バンドのマネージメント(christian.tachiera@redlightmanagement.com)までご連絡ください”
https://amass.jp/178384/

最新情報ではこのボックスセットにはさらに映像も加わるようです。ジョーンズビーチの映像は、YOUTUBEでも観ることが出来、私もブートで持っていますが映像上部に映像ノイズ(画像に現れる不要なランダムな点や線)が見受けられるのでマスターからのコピーではありません。なお今回のプロジェクトは黒烏主導のようでカバぺーのボックスセットと違って、2025年リリースは間違いなくされることでしょう!
No.4067 - 2024/10/07(Mon) 07:59:33

Re: ブラック・クロウズ、JP共演ライヴ盤のボックスセットを2025年リリース / ryuyomo
zoso_ledzep4_yyさん 情報ありがとうございます。
あのライブからもうそんなに経つんですね。来日公演のチケットを買いましたよ、ああいうオチが着きましたけどね。
でも映像はブートでも見たことがないので興味あります。トリプルギターでのZEPも興味深いですよね。ジミーがここのフレーズはこう弾くんだとレクチャーしたんでしょうね。
No.4068 - 2024/10/07(Mon) 09:51:00

Re: ブラック・クロウズ、JP共演ライヴ盤のボックスセットを2025年リリース / zoso_ledzep4_yy
>来日公演のチケットを買いましたよ、ああいうオチが着きましたけどね。
“ジミーが参加したブラッククロウズとのツアーが途中でキャンセルになった理由”
https://note.com/bill2020/n/nf0376978aba2

まさか96年のペープラがジミーの生演奏の見納めになるとは思いもよりませんでした・・悲

>トリプルギターでのZEPも興味深いですよね。ジミーがここのフレーズはこう弾くんだとレクチャーしたんでしょうね。
=あの時演った“ten years gone”で初めてレコードに入っている全ギターパートをライブで聴いたよ。=JP

=まさにギター天国っていう感じだったな。何が素晴らしかったって彼らは実によく勉強してきてね。「いや、そこは本当はこういう風に」みたいなことを言わなきゃいけない場面は殆どなかったからね=JP

この曲はZEP期のジミーがライブで再現出来なかった曲のひとつでありましたが、黒烏とのコラボによるトリプルギターはそれを可能としてくれました!(欲を言えば“アキレス”もチャレンジしてくれてれば・・と惜しまれます)
No.4070 - 2024/10/07(Mon) 20:14:19

Re: ブラック・クロウズ、JP共演ライヴ盤のボックスセットを2025年リリース / ryuyomo
zoso_ledzep4_yyさん ありがとうございます。>・・・いわなきゃいけない場面は殆どなかった。
このジミーのインタビュー読んだ記憶がありますが、これ絶対ウソだと思います。(笑)
ジミーはインタビューでけっこうウソつきますからねえ。私は絶対にこれをここで弾いてくれと言ってると思いますよ。
ジミーがギターアーミーと呼ぶセクションのある曲についてはどう考えても1本のギターでは再現不可能ですから、アキレスなんて演奏したらいい感じが出せたかもですよね。ちょっと惜しいです。
No.4071 - 2024/10/08(Tue) 01:36:16

Re: ブラック・クロウズ、JP共演ライヴ盤のボックスセットを2025年リリース / ゆう
zoso_ledzep4_yyさん、情報ありがとうございます。ryuyomoさん、レスありがとうございます。

>まさか96年のペープラがジミーの生演奏の見納めになるとは
Live at the Greek買いましたし、コンサートのチケットも買いました。
腰が痛いから、と信じていましたが、どうもキャンセル話は複雑なようですね。
あれからジミーちゃんをステージで観ていないのですね・・・。

>いわなきゃいけない場面
言ってたと思います。
でもジミーちゃん的にはいつもより抑えて言っていたつもりかも。
ジミーちゃんのインタビューでの1番のウソは「ケチじゃないぜ。」ですね。
No.4073 - 2024/10/08(Tue) 05:20:36

Re: ブラック・クロウズ、JP共演ライヴ盤のボックスセットを2025年リリース / シュリハンダカなZep人

私もあの時はチケット買いました。初めて見なまるJimmyの生演奏だと思って、楽しみにしていたのに、涙・涙・涙・・・(T T) でもまあ、腰痛じゃ仕方ないです。ミユージシャンも自分の体が第一ですから。

そういう私も座骨神経痛復活です・・・スポーツクラブのウオーキングマシーンやったら、再び痛くなってしまった・・・・(T T)
No.4074 - 2024/10/08(Tue) 10:37:49

Re: ブラック・クロウズ、JP共演ライヴ盤のボックスセットを2025年リリース / zoso_ledzep4_yy
>でもまあ、腰痛じゃ仕方ないです。ミユージシャンも自分の体が第一ですから。
いや違うんですよ〜ゆう様にはTOPICSにも掲載頂いておりますが真相は上から3つ目に再掲載しております。
No.4076 - 2024/10/08(Tue) 20:17:48

Re: ブラック・クロウズ、JP共演ライヴ盤のボックスセットを2025年リリース / ゆう
シュリハンダカなZep人さん、座骨神経痛早くおさまりますように。zoso_ledzep4_yyさん、ありがとうございます。

チケットを買って、ツアーが中止になって、ZEPファンはそれ以降ジミーちゃんのステージのチケットを買う機会がなくなってしまいました。
こんな終わり方だったら、それは酷いと思います。
未来でジミーちゃんのチケットが買いたいです。

>腰痛じゃ仕方ないです
腰を心配した年月を返してくれといいたいですね。
No.4078 - 2024/10/09(Wed) 05:23:54

Re: ブラッククロウズ、JP共演ライヴ盤のボックスセットを2025年リリース / シュリハンダカなZep人
>zoso₋ledzep4₋yy様

腰痛は口実だったのですね!知りませんでした。実際Jimmyおクスリ地獄から抜け出した後は体格がよくなっていましたから、反面腰も痛くなっていたでしょうし、黒烏軍団側にもそれなりの言い分はあるでしょう。ただ、Zep未経験組は、Jimmyの演奏が聴ける最後のチャンスだったと思いますけどね。(大泣き)
No.4079 - 2024/10/09(Wed) 09:49:42

Re: ブラック・クロウズ、JP共演ライヴ盤のボックスセットを2025年リリース / zoso_ledzep4_yy
両者の出会いは95年に王子がジミーを誘って黒烏アルバートホール公演に出かけたことから始まります。両陣営はその後の数年間、いろいろな機会で顔を合わせ続け、コラボレーションは必然というノリになっていき、90年代終盤にCBSレコードから契約解除された黒烏とペープラが唐突に解消してしまったジミー、双方のマネジメント同士の思惑が発展してのプロジェクトでありました。

>黒烏軍団側にもそれなりの言い分はあるでしょう。
“正直、あれはやっててあまり楽しい仕事じゃなかった。特に問題があったわけじゃないし(ジミーとリッチ・ロビンソン間で新曲構想の件で仲たがい)、ジミーは驚異的なギタリストだけど、俺にとってはただの仕事だった。もともとロバート・プラントの歌詞や唱法はそんなに好きじゃなかったから、その部分はちょっと退屈だったね”-クリス・ロビンソン

ジミーとのコラボに関わっていた黒烏メンバー全員が熱狂的であったわけでなかったようです。しかし、アルバムリリースから四半世紀の間も両者間での交流は途絶えることなく続いていたことは皆さん承知の事実であります。2025年、映像も含めた25周年「Live at the Greek」を楽しみにしております!(^^)!
No.4081 - 2024/10/09(Wed) 13:40:28

Re: ブラック・クロウズ、JP共演ライヴ盤のボックスセットを2025年リリース / ryuyomo
zoso_ledzep4_yyさん 書込みありがとうございます。
クリス・ロビンソンにも言われていますが、まあZEPの歌詞はあまり評価されていませんからね。
私はオフィシャルライブを聞いて当時思ったのは「レコードの再現だなあ。」でした。
トリプルギターでかなりスタジオテイクっぽい反面、ライブ特有の荒っぽさやエッジが足りない、というのが当時の印象でした。久々に聞いてみます。
No.4083 - 2024/10/09(Wed) 18:25:07

Re: ブラック・クロウズ、JP共演ライヴ盤のボックスセットを2025年リリース / ゆう
シュリハンダカなZep人さん、zoso_ledzep4_yyさん、 ryuyomoさん、ありがとうございます。

>あれはやっててあまり楽しい仕事じゃなかった
バンド活動の仕事は大変だろうな、と思います。
そこを折り合い付けるのは、難しい事でしょうね。
ツアーをして、アルバムを出したら大成功の範疇でしょうね。

>ロバート・プラントの歌詞や唱法はそんなに好きじゃなかった
えー!信じられなーい。と、言いたくなります。
王子がかっこいいから、音楽は認めたくないのかな。


*このスレッド、長くなりましたので、ここで終わりにしましょうね。レス付けられる方は新たにスレッド立てて下さい。
No.4085 - 2024/10/10(Thu) 05:17:40
キース・リチャーズ / MASAYUKI [ Home ]
 私がストーンズで好きな曲はシーズ・ア・レインボーですが、あのピアノは
ジョーンジーでしたっけ?あと、キース・リチャーズって偉大なギタリストランキング
で4位ですが、これは凄い事ですよね?何しろ5位はあのジェフ・ベックですから・・・
No.4075 - 2024/10/08(Tue) 12:24:18

Re: キース・リチャーズ / ゆう
MASAYUKIさん、シーズ・ア・レインボーについてありがとうございます。
あのピアノはニッキ―ホプキンスです。ジョーンジーはストリングスのアレンジでした。

>ギタリストランキング
キースは皆キースそのものが大好きで、ギタリストのランキングには合わないと感じます。
ランキングを出すなら作成者の解説がほしいです。
No.4077 - 2024/10/09(Wed) 05:22:55

Re: キース・リチャーズ / zoso_ledzep4_yy
>ランキングを出すなら作成者の解説がほしいです。
同感であります・・批評家が選ぶランキングって意味あるんでしょうか?特定の雑誌の部門別ランキングで読者が選ぶのが昔から一番判り易いです!

“なんとイエスに4万人もファンが居たとは驚きです!(笑)”※注:私の発言ではありません〜汗
https://ameblo.jp/yffcyeshead/entry-12799615868.html

上記は74年度ファン投票ですが、どの年度であってもやはり来日公演の影響によるランキングの影響は大きかったようです。

> キースは皆キースそのものが大好きで、ギタリストのランキングには合わないと感じます。
70年代のML等の人気投票に馴染んでいた読者からしたら、当然批評家のランキングには違和感を感じてしまいます。私見ですがギタリストランキングに関しては、私はソロギタリストより、バンドギタリストが好きなんです!ジミヘン、エリック、ジェフは前者、キースとジミーそしてスティーヴ・ハウ、ブライアン・メイは後者に該当します。(異論あるかもしれませんがEVHも後者だと思っています)

>キース・リチャーズって偉大なギタリストランキングで4位ですが、これは凄い事ですよね?何しろ5位はあのジェフ・ベックですから・・・
これがRS誌?何年度投票なのかわかりませんが、キースはひとえにバンドギタリストとして評価されたということだと思います。(ジミーもそうですが大元のバンドが無かったら選ばれていません)
No.4080 - 2024/10/09(Wed) 11:47:54

Re: キース・リチャーズ / MASAYUKI [ Home ]
 私が書いたのはRS誌のランキングだと思いますが、グーグル検索で見ました。
 何年度のものかは不明です・・・
No.4082 - 2024/10/09(Wed) 15:30:54

Re: キース・リチャーズ / ゆう
zoso_ledzep4_yyさん、MASAYUKIさん、ありがとうございます。

>批評家が選ぶランキング
どうも興味が湧きません。
ただファンの投票結果だとしても、もっと怪しいと思う時がありますね。
渋谷さんのサウンドストリートだったかな?
毎年年間ランキングが発表され、解散したZEPが1位だったりしたので
「ランキングの信ぴょう性も疑われる」と殿堂入りになったことがありました。

>70年代のML等の人気投票に馴染んでいた
私はML読んでなかったので、違和感あるのでしょうね。
No.4084 - 2024/10/10(Thu) 05:16:39
Last Step / ryuyomo
髭さんのスレッドは興味深い内容で盛り上がった上に知らない事も多く勉強になりましたが、長くなったので違うスレを上げさせて頂きます。
XJさん 首都圏のコンサートは全て申し込んでいますが、落選続きで半分諦めていたところ10/17の横浜公演が当たりました。その日は結婚記念日なのでいいお祝いになります。
一時期散々叩かれていたのでもう少しチケットの入手が楽になるかと思いましたが、そんなことはなかったですね。肝心のLast Stepは昨年の9月7日NHKホールで聞けたので今年も聞けたらうれしいです。
後日レポートさせて頂きますね。
No.4045 - 2024/10/02(Wed) 20:31:49

Re: Last Step / XJ
ryuyomoさん、結婚記念日のチケット当選、よかったですね!

>少しチケットの入手が楽になるかと思いましたが

今回のフェスティバルホール、初めて観に来たって人が半分くらい挙手してました(驚)・・・新規のライブ参戦ファン急増で、そりゃなかなかチケット当たらんわ(汗)。

最後に一応、申し訳程度ですが、山下達郎とZEPの絡み?ということで、彼のラジオ番組(サンデーソング・ブック)でZEPの曲をオンエアした時のテキスト(他力本願)を貼っておきます(特筆すべきようなコメントはしていませんが・・・)。

https://yamashitatatsuro.com/blog-entry-426.html

(このラジオ番組の音源もかなり持っていますが、他にもZEP曲をオンエアしてZEPに対するコメントをした日があったかは失念)
No.4046 - 2024/10/02(Wed) 21:28:29

Re: Last Step / ryuyomo
XJさん ありがとうございます。達郎ネタをここに何度も書きこむのは、と躊躇しておりましたので話を振ってくれて感謝です。
ラジオでも若い方からの手紙が増えていると話していますから、新規ファンが増えているのでしょうか。
紹介頂いた回は聞きましたよ。他にはBBCのライブからYou shook Meがオンエアされた記憶がありますし、初来日公演を見たというコメントもあった気がします。是非ともその感想とかを聞いてみたいです。
No.4047 - 2024/10/02(Wed) 22:55:56

Re: Last Step / ゆう
ryuyomoさん、スレ立てありがとうございます。山下達郎さんのチケットgetおめでとうございます。奥さまもお喜びの事でしょう。XJさん、山下達郎さんのラジオ番組のテキスト化ありがとうございます。

>シュガー・ベイブのSONGSのアルバムの40周年
今さらな事言って申し訳ないのですが
山下さんってシュガーベイブのメンバーだったのか(驚)

>若い方からの手紙が増えている
今はradikoのアプリがあって、以前よりもラジオが手軽に聴けるのではないでしょうか?
私がradikoを利用するのは、ホークス戦中継ぐらいですが・・・
No.4049 - 2024/10/03(Thu) 05:12:38

Re: Last Step / ryuyomo
>山下さんってシュガーベイブのメンバーだったのか !ゆうさんさすがですね、大抵の人は達郎って昔シュガーベイブっていうバンドにいたのね、というパターンですけど反対とは。
ちなみに奥方の竹内まりあも好きなのでこれまで出来る限り申し込みをしているのですが、チケット入手できたことはありません。(笑)
No.4061 - 2024/10/06(Sun) 01:36:48

Re: Last Step / ゆう
ryuyomoさん、ありがとうございます。

>シュガーベイブ
「DownTown」とか「シュガー」とかヒットした曲がありましたよね。
なかなか都会的で、田舎に浸かっている私には眩しい音楽でした。
今さらですが、Vo一緒ですね。

竹内まりあが以前「私は日本で唯一山下達郎をアゴで使える女」みたいな事を言われていたような。
いつまでも仲良し夫婦ですね。
No.4062 - 2024/10/06(Sun) 05:14:00
再発盤について / はっとりくん
再発盤の話が出ましたのでちょっと気になって各年代の音を可視化できないかなぁと思い、Good Times Bad Times で音の強さ/大きさ(ラウドネス:LKFS)と、そのレンジ(LRA)を測ってみました。

自分も勉強しながらなので深掘りはできないのですが、LKFSはゼロに近いほど強い音なので、Mothershipは攻めている音ということになるのかなぁ?と思いました。
あと、こうやって見ると2014リマスターは原点回帰ということでしょうか?ハイハットの音も左右同じですし。

(年代)(LKFS)(LRA)(ハイハット)
1987_32XD-520 (-12.8) (4.1) (右)
1990_Remasters (-12.9) (4.5) (右)
2001_RA-003 (-9.0) (4.7) (左)
2002_EarlyDays (-10.6) (4.8) (左)
2007_Mothership (-7.1) (4.8) (左)
2008_SHM-CD (-9.3) (4.9) (左)
2014_Remastered (-12.0) (4.3) (右)

決して暇ではないのですが、zeppの事になるとついつい…。
No.4051 - 2024/10/04(Fri) 21:41:44

Re: 再発盤について / zoso_ledzep4_yy
“(1990年代のジョージ・マリーノのマスタリングをどう思いましたか?)デジタル技術の黎明期だったこともあり、データの扱いが手荒だなという印象を受けた。アーカイブはジミー・ペイジに何かあっても困らないように192kHzで細心の注意を払って作り上げた”
https://www.phileweb.com/interview/article/202001/16/697_2.html

ジョン・デイビスは、1年前に63歳の若さで亡くなられています。
https://amass.jp/169721/
No.4052 - 2024/10/04(Fri) 22:28:09

Re: 再発盤について / はっとりくん
zoso_ledzep4_yyさん

記事の紹介ありがとうございます。
1990年版はNo-Noiseの採用。2014年版はドルビーAオフ+CEDAR。数値では分からない情報ですね。
オリジナルテープを聴いて、別の日にオリジナルの1stプレスを聴く。ジョン・デイヴィスの横で聴いてみたかったです。
No.4055 - 2024/10/04(Fri) 23:03:55

Re: 再発盤について / ゆう
はっとりくん、ラウドネスメーターでいいのかな計測結果、ありがとうございます。zoso_ledzep4_yyさん、レスありがとうございます。

音楽ってあらゆる角度から深堀り出来るものなのですね。
結果を見ると微妙に違いがあるのですね。
我々はこれだけ比較が出来る程、アルバムを買ってきたのだなあ、とため息が・・・

>データの扱いが手荒
1990年ごろのアルバムは、そういう傾向にあるのでしょうか?
この頃の王子のソロアルバム好きなんだけど。
って音の違いが分からない私には、そういう傾向も分からないですね。

>ジョン・デイヴィスの横で聴いてみたかった
天国に行った時のお楽しみに。
63歳は早すぎですね。
No.4058 - 2024/10/05(Sat) 05:08:44
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ... 29 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS