04187
新おしゃべり広場
何でも気軽に書き込んでくださいね♪
編集パスの□に投稿のパスワードを入れてくださいね。
設定保存の前に☑を入れると、次回からパスワード入力が
不要になります。よろしくお願いします。
★
こんにちは〜♪
/ ima☆
引用
随分ご無沙汰しました〜!
今年は、何の因果か入退院を繰り返してしまい
今も、家の中も松場杖と言う生活をしています。
この前のように、またまた再々手術になったら
目も当てられないので、観念しています。
寒くなりましたので、風邪をひかないようご自愛ください。
ゆきたさん、秋田に旅行されたんですね。
綺麗な紅葉を見られてよかったですね。
私は今年は、桜も紅葉も病院の窓からでした💦
No.290 - 2022/12/18(Sun) 16:50:04
☆
お帰りなさーい(^^)
/ ゆきた
引用
imaさん、こんばんは。
ご退院おめでとうございます。
住み慣れた我が家とはいえ
松葉杖の生活はご不自由のことでしょう。
でも家の中も危険がいっぱいなので慎重が一番ですね。
早く不安が取り除かれて元の生活に戻れるといいですね。
お大事になさってくださいね。
ブログを見てくださってありがとうございました。
秋田の紅葉、きれいでした。
来年はぜひお外でお花見と紅葉狩りを楽しんでくださいね。
凍えるような寒さになってきましたね。
imaさんもどうぞご自愛くださいね。
No.291 - 2022/12/18(Sun) 18:15:56
★
こんにちは
/ しゅしゅ
引用
ツダケンはいい声ですよね(#^^#)
他にもいくつかアニメ作品に出てらして
どれも渋くていいお声(#^^#)
アニメも早く再開するといいですね。
どなたがお亡くなりになったのかわからないですけれど。。。
御朱印巡りは、やりだすとキリないです(笑)
日本全国あちこちに神社仏閣ありますものね。
1枚いただくのに500円かかりますから
かなりの金額も費やしてるかも!(笑)
でも、出歩くきっかけになるかなと思っています。
御朱印帖は忘れても、書いた紙だけいただいて
後から自分の帖に貼ることもできます。
コロナ以後は、そういう「書置き」タイプも増えました。
直接書いていただけると「ラッキー♪」ってなります(#^^#)
「ホカンス」なんて聞いたことなかったので・・・
ゆきたさんはご存じだったでしょうか。
なんでも略せばいいってもんじゃないですよねぇ(笑)
No.287 - 2022/11/27(Sun) 15:03:51
☆
こんばんは
/ ゆきた
引用
ツダケンさん、ご存じなんですね。
アニメはあまり観ないので初めて知りました。
制作に影響のある方ということでしたが
発表がないからみんな心配しますね。
御朱印の書置きタイプ、いいですね。
友だちに教えてあげます。
でも直接はご利益もありそうだし魅力ですね。
ホカンスはネットで調べました。
最近わからない言葉が多いのですが
なんでも載ってるので便利ですね。
井上尚弥の試合が観られて良かったですね。
ワイドショーの中で少し観ましたが
挑発してて余裕だったんですね。
私も無料期間を利用したことありますよ。
今はアマゾンプライムとU-NEXTを契約していますが
無料で観られる作品ばかりじゃないので
ポイントを使ったり(U-NEXT)いろいろやりくりしています。
ネットで観られるのは便利ですが、契約してないサービス
でしかやってないと困りますね。
No.288 - 2022/12/14(Wed) 19:18:35
★
こんにちは
/ しゅしゅ
引用
北海道って本当に広いですよね(汗
今回実感しました。
レンタカーでご旅行なさらないゆきたさんは
もっと感じるのではないでしょうか。
北鎮記念館は自衛隊の所有地内にあります。
勤めていらっしゃるのも、説明してくださるのも
みんな自衛官です。
でもゴールデンカムイ様々って感じで
全面的に乗っかってました(笑)
苫小牧、とても「発展してる」という感じじゃなかったです('ω')
時が止まったままゆっくりと朽ちていってるという感じでした(失礼
室蘭はもっと衰退してるのですね(汗
ゴールデンカムイ、アニメがストップしてしまいましたね(汗
早く再開されるといいのですが・・・
公式ファンブックお買いになったのですか♪
漫画に出てくるアイヌの生活用品や様式。
ウポポイで実際に見られます。
チャンスがあったら是非いらしてみてくださいね(#^^#)
蟹は花咲ガニです。
美味しかったです。北海道は美味しいものたくさんですね(#^^#)
姪っ子は本当に可哀そうでした。
本来なら今日が挙式だったのに・・・
直前に駄目になってしまうなんて(汗
泣いただろうなと思うと余計につらいです。
No.286 - 2022/11/20(Sun) 14:32:05
★
こんにちは
/ しゅしゅ
引用
今年も残り2か月切りましたね。
あぁ、また大掃除の季節が近づいてきました(逃
毎年この時期は憂鬱になります
アニメ、ちょうど網走のあたりなのですね(#^^#)
また網走刑務所行きたくなられたのではないでしょうか。
函館も行きたくなりますよね(笑)
鹿肉は、タタキになってました。
まったく臭くなかったです。
写真は撮りませんでしたが、ニシンの塩焼きも
食べました。
ふわっふわの不思議な食感で美味しかったです。
北海道は美味しい物の宝庫ですね(#^^#)
旭川から網走。ツアーバスじゃ私たちより
時間かかったでしょうね。
こちらはだいぶ、ぶっ飛ばしたので(笑)
6時間以上かかったのでは・・・
北海道って何度行ってもいいですね
またいきたいです。冬以外(笑)
No.284 - 2022/11/03(Thu) 15:20:02
☆
こんばんは
/ ゆきた
引用
旭川、網走、苫小牧、と長距離移動ですね。
北海道の広さを実感できますよね。
白石が流された川は流れが穏やかですね。
北鎮記念館は自衛隊の管轄なんですか。
ゴールデンカムイの前は行く人も少なかったんでしょうね。
地味そうな施設なのにグッズなど
しっかり便乗しているのでびっくりしました。
ウポポイはアイヌ満載でとても楽しそうですね。
アイヌの衣装がステキで、実際に観てみたいです。
学生さんたちのバスと行き違いで良かったですね。
苫小牧は仙台からのフェリーで着いたことがあります。
室蘭は衰退したけれど、
空港から近い苫小牧は街が発展してきていると
バスガイドさんが言ってた気がしますが
まだまだ夜は暗いんですね。
ゴールデンカムイの公式ファンブックと
アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」と
いう本を買ってしまいました(^^)
蟹の写真は花咲ガニですか?
海の幸も楽しめて良かったですね。
姪御さんはとてもお気の毒でしたね。
気をつけていらしたと思うのに、感染力おそるべしですね。
私もキャンセル料のことが気にかかりました。
このご時世なので配慮してもらえたらいいですね。
No.285 - 2022/11/19(Sat) 18:09:22
★
こんにちは
/ しゅしゅ
引用
買わなかったので何とも言えないのですが
多分お味噌だと@「食べられるオソマ」
とにかくゴールデンカムイに乗っかった品多かったです(笑)
アニメの方をご覧になり始めたのですね!
だいぶ端折ってるので、先に漫画読まれたのは
正解かも(#^^#)
いろんな解説もアニメだとないですしね。
ツアーでご覧になると、なかなかじっくり見られないでしょうね。
私は朝9時すぎに入って、午後3時頃までいたので
ゆっくり隅から隅まで観られました。
あんまり写真撮らなかったけど(汗)←忘れてたw
今となっては、もっと撮ってくればよかったなと思っています
監獄食堂の「監獄定食」は、サンマとホッケの2種類ありました。
写真はホッケで、他のおかずは共通です。
北海道の道は広く、まっすぐなので
高速じゃなくても地元の人は平気で100キロくらい出してます(汗
私にはとても無理。。。
流氷を割りながら進む舟!
すごいですねぇ、音もすごかったのでは。
「流氷会館」というところで、実際の流氷の音を聴きましたがギシギシすごい音でした。
ジムの入り口の体温計
今日は「32.6」って出ましたよ(笑)
それで「正常です」ってアナウンスが流れます。
いやいや、ほんとにその体温だったら
瀕死だから!って毎回思います(笑)
No.282 - 2022/10/27(Thu) 15:44:11
☆
こんにちは
/ ゆきた
引用
あっというまに11月ですね。
私も漫然と毎日を過ごしてきたなぁと思います。
アニメで教誨堂が出てきて感激しました。
教誨堂の祭壇の両脇のドアから入った奥に
ウイルクが移されていたんですよね。
長時間監獄を見学されたんですね。
ゴールデンカムイの世界にどっぷりつかれて
良かったですね。
アニメでは、はしょっている話も多いので
入れ墨人皮は全部で何枚、って言ってなかった気がします。
流氷館では極寒の貴重な体験をされたんですね。
流氷が割れる音は確かに、ギシギシ、っていってました。
鹿肉は生の部分もありそうですが、臭みがないんですね。
北海道に行ったら食べてみたいです。
熊は臭いですよね。
スープカレーが野菜ゴロゴロでおいしそうですね。
ツアーで旭川から網走までバスで移動しましたが
100キロは出してなかったと思うのでもっと時間が
かかって、ものすごく遠いのを実感しました。
32.6度の体温はこれまたすごいですね。
それでいて夏は38度超え頻発だったりして。
長くなりそうなので、また次に書きますね。
No.283 - 2022/11/02(Wed) 17:55:38
★
こんにちは
/ しゅしゅ
引用
そうそう、白石のモデルになった「白鳥」の展示も
たくさんありましたよね。
実際の監獄を見て「こんなところからどうやって」って
思いましたが。
すごい執念ですよねぇ
網走監獄は、やはりゴールデンカムイのファンで
観光客が増えたんじゃないかと思います。
売店にもグッズがいっぱいありました。
「食べられるオソマ」とか(笑)
バスツアーで行かれたのですね。
それだと自分で時間調べたりしなくていいから
楽でしょうね(#^^#)
我が家はどうしても運転を旦那に頼ってしまうので
負担は大きいかも。
私もちょっとだけ交代したりしますが(笑)
高速や山道は怖いから、旦那頼りです。
網走の流氷、実物ご覧になったのですね!
迫力凄かったでしょうか。
「流氷館」で作り物だけ見ました(笑)
流氷は真冬じゃないと駄目ですね
二百三高地は、旭川の北陳記念館でも
展示がいろいろありました。
いらしたことあるのですね♪
ゆきたさんはご旅行好きだから、あちこち
いかれてていいなぁ(#^^#)
No.280 - 2022/10/22(Sat) 14:21:49
☆
こんばんは
/ ゆきた
引用
網走監獄の写真を楽しく拝見しています。
私は教誨堂入口から写真を撮っただけでした。
何せ見学時間が少なくて、あっ、見た、で
終わりました。
食堂はリアルですね。
草鞋の履き方とか。
ここも行ってないので見たかったです。
監獄定食は今の囚人たちが実際に食べている
ものに近いんですか。
結構満足できそうですね。
さかなはサバでしょうか、ホッケでしょうか。
北海道だからおいしいのが出ていそうですね。
寒い季節は体温が低くでますね。
34.2度なんて出るんだから
高熱でも低く示されそうです。
ほんとに形式的ですね。
景色を楽しみながらのドライブは気持ちよさそうですね。
でも地元の人はスピードを出すのでこわいとか。
助手席に乗るのが一番ですね。
大きい船で流氷を割りながら進むのは
迫力がありました。
知床の事故が起きた時、流氷の海はもっと冷たいんだ、
とぞっとしました。
小さな船でも絶対に安全だと思って乗りますよね。
紅葉も観られたとのこと、良い時期にいらっしゃいましたね。
No.281 - 2022/10/26(Wed) 17:50:29
★
こんにちは
/ しゅしゅ
引用
今回はまさに「ゴールデンカムイ」まみれでした(笑)
聖地全部回ったら、相当な時間かかりそうですが(汗
なにせ樺太まで行かなくちゃならないし(笑)
網走監獄、以前行かれたのですね
漫画読んだら、もういちど行きたくなったのでは
ないでしょうか('ω')
雪の時期に行かれたとは!
さぞ寒かったでしょうねぇ
入り口の看守
遠目にはマジで普通の人に見えたんです〜〜
ほんと、近くに誰もいなくて助かりました(恥
ゆきたさんのご旅行はレンタカー使われないですものね。
電車やタクシー駆使でしょうか
それは大変そう(汗
No.278 - 2022/10/20(Thu) 15:47:38
☆
こんにちは
/ ゆきた
引用
わぁ、白石がいる♪
監獄の上にしっかりモデルがいますものね。
絵入りサインをちゃっかり飾って
監獄もやわらかいイメージになりましたね。
前に比べて見学者も増えたでしょうか。
教誨堂もさらっと見ておいたので
Gカムイに出てきたときに、あっ、と思いました。
お風呂が壮観でしたよね。
みんな後ろ向きでしたが( *´艸`)
ツアーでバス移動だから、二泊三日で網走の流氷と
釧路のタンチョウヅルとトマムリゾートに
帯広の幸福駅と
たくさん移動できました。
北海道は広いのでレンタカーを利用しない
者にとってはツアーが便利です。
個人で公共機関の移動は、観光場所は少なくなりますが
ローカル電車に乗ったり
タクシードライバーさんに情報を聞けたりする
楽しみはあります。
樺太へ今は行けなくて残念ですね。
昔は日本人がたくさん住んで栄えていたのが
よくわかりました。
話の筋に直接は関係ないけれど、
二百三高地は
大連に旅行した時に行きました。
記念碑があったくらいで覚えてないですけれど。
漫画によって悲惨な戦争のことが痛いほど
伝わってきたので、今訪れたら
昔に思いを馳せて静かに祈るでしょう。
No.279 - 2022/10/22(Sat) 13:30:34
★
こんにちは
/ しゅしゅ
引用
ゆきたさん来月のご旅行、支援に変更できないんですか!
そのパターンも多いみたいですね。
変更できた我が家はラッキーだったのかも
杉本とアシリパさんものちに夫婦になるといいな〜って
思います(#^^#)
谷垣ニシパは子だくさんで幸せそうですね
今回は完全に「ゴールデンカムイ」旅行でした(#^^#)
疲れたけど楽しかったです♪
もういちど1話から読みなおしたくなりました(笑)
No.276 - 2022/10/17(Mon) 15:49:12
☆
おかえりなさい
/ ゆきた
引用
ゴールデンカムイ三昧の旅行だったそうで
とてもうらやましいです。
聖地を訪れたあとで最初から読みなおすのも楽しいですね。
網走監獄のお写真を楽しく拝見しました。
3年前の2月に行ったから忘れてしまったところもあったので
自分で撮った写真と比べてみました。
訪れた時は雪がたくさん積もっていたので、
門奥の左の建物の屋根に積もった雪を
クレーン車で降ろしていました。
入口の看守、私の写真にもいました、いました。
しゅしゅさんは声をかけてしまったんですか(^^)
マスクがリアルですものね。
私たちはツアーだったので、最初に添乗員さんが
ばらしてしまったような気がします。
マスクはしてなかったし、雪の中で軽装だったので
ちょっと変かな、と思いました。
マスクで顔が少し隠れるとリアル感が増すかも
しれませんね。
レンタカーだと好きなところを自由に回れるからいいですね。
続きを楽しみにしています♪
No.277 - 2022/10/19(Wed) 17:08:17
★
こんにちは
/ しゅしゅ
引用
暑かった日からいきなり寒くなりましたものね。
今日はややマシですけれど。
上がったり下がったりで体調おかしくなりそうですよね(汗
今はうかつに風邪ひけないのに。。。
ゴールデンカムイ、気が付かれたのですね♪
私も最初わからなくて、教えてもらってびっくりでした。
「生きてたんかい!!!」みたいな(笑)
ほんと、杉元は「不死身」すぎですよね(笑)
無理無理無理!って何度も思いました。
谷垣ニシパも生きててよかったです。
子だくさんになってたし(笑)
サーカスのシーンは笑いましたね!
谷垣が乙女になってたし(笑)
鯉登 はめちゃくちゃ身軽だし!
ドクターストーンは、私もさっぱり理解できませんでしたw
飛ばし読みばっかりしてました〜
No.274 - 2022/10/10(Mon) 15:32:06
☆
こんばんは
/ ゆきた
引用
明日から北海道旅行なんですね。
旅行支援が使えて良かったですね♪
私が11月上旬の旅行で泊まるホテルは
支援プランじゃないとだめだそうで、
今更予約の取り直しもできないのであきらめました。
谷垣ニシパ夫妻が一番幸せになったかもしれないですね。
杉元とアシリパさんはどうなったのかなぁ。
ブログを楽しみにしています。
いってらっしゃーい(^^)
No.275 - 2022/10/13(Thu) 17:20:37
★
こんにちは
/ しゅしゅ
引用
昨日今日と寒いですねぇ
今日は雨も激しく、ジムの行きかえり
傘さしててもびしょ濡れになりました。
ゴールデンカムイ
最後の最後の(あのひとくだりはウェブ版にはなかった加筆)一コマに
とんでもない秘密隠されてるのですが
気がつかれたでしょうか・・
牛山もラスト恰好よかったですね。
次々とみんな消えていくので読んでてつらかったですけれど。
第七師団のは
https://asatan.com/articles/1840
ここを参考に。
行くのが楽しみです
ロシア人スナイパー
ちゃんとその後 画家になってましたね(笑)
海賊さんも好きなキャラでした。
ドクターストーンはジャンプを買っていた頃から
ずっと読んでました。
正直、科学の部分は飛ばし読みです(笑)
ラストが「こう来たか!」でした。
No.272 - 2022/10/07(Fri) 15:46:29
☆
こんばんは
/ ゆきた
引用
寒い日が続きますね。
しゅしゅさんがびしょ濡れになった金曜日は
街のあちこちに水たまりが出来て
傘を車の後部座席に置いてから運転席に乗り込む間の一瞬でも
かなり濡れてしまいました。
テレビでマフラーやダウンの人を映していておおげさと
思ったけれどゴミ出しに出た時に首が寒くて驚きました。
それで私もマフラーをして出かけましたが、正解でした。
しゅしゅさんに感謝です。気づいていませんでした。
ゴールデンカムイのマッカーサーの部分は何これ?
?と思って、コインはウイルクが持っていたような気が
するけど黒幕だったのか・・・なんて時代考証も考えず
そのままスルーしてたのですが、
しゅしゅさんに教えていただいて、最後の一コマをよーく
見たら。。。背筋が凍りました。
なるほど〜!!!
でも、WEBしか見ていない人にはわからないですね。
仲間が次々と消えるのはほんとに辛かったです。
奇跡的に助かる場面にほっとすることも
ありました。
昔の時代にあんなけがをしたら無理だと思うけど。
北鎮記念館は漫画が出る前はお堅い施設だったんでしょうね。
銃や制服も漫画そのままですね。
制帽の星も!
神居古潭は人を寄せ付けないような川と森の聖地なんですね。
白石が落ちた・・・ありましたね〜。
きれいな紅葉が見られるといいですね。
海賊さんも人柄が良かったですね。
鯉登さんも人気があるそうですね。
サーカスがすごかったです。
他の人はかわいかった。
ドクターストーンは科学の部分がむずかしいそうですね。
私には向いてない、ということで勧めなかったそうです。
ラストが「こう来たか!」と聞いて
興味が湧いたので教えてもらおうと思います。
No.273 - 2022/10/09(Sun) 19:09:48
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
192/200件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
...
20
>>
]
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
メール
-
環境設定
-
Rocket Board Type-LS (Free)