62077

良太掲示板

何でもお気軽に書いていってくださいね!

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
三国志 三 草莽の巻 / 良太
「三国志 三 草莽の巻」 吉川英治著 新潮文庫 読破

三国志で一番強い武将呂布。
初期のコーエーの三国志のシミュレーションゲームでは
呂布の武力が100。関羽と張飛の武力が99だったと思います。
コーエーの三国志の凄い所は武将の武力、知力、魅力などが
すべて数値で表されている点。
戦闘で強い武将をよく使うので強い武将は自然に覚えました。
また知力が高い武将は軍師とかになるのでそれも自然に覚えた。
20代頃に三国志のシミュレーションゲームをよくやっていたので
ゲームをやるのがメインで吉川三国志をよく読みました。
30代頃から三国無双が出て三国志の世界がよくわかった気がしました。
三国無双や戦国無双などでかっこいい武将が動き回るので
この本の表紙をはじめかっこいい武将が広まりました。
すべてコーエー様、シブサワコウ様のおかげです。

No.5885 - 2025/07/25(Fri) 08:35:55
三国志 二 群星の巻 / 良太
「三国志 二 群星の巻」 吉川英治著 新潮文庫 読破

吉川三国志は1939年から1943年にかけて新聞で連載が始まった。
第二次世界大戦が始まった頃に三国志が書かれたことは
かなり興味深いことだと思っています。
吉川英治は1937年に毎日新聞社の依頼で中国を見てきた。
日中戦争のさなかで従軍記者として中国に行ったことで
三国志を書く上で大きなことだったろうと思う。
1800年前の戦争と近代の戦争がどうリンクするかはわからないけど
吉川三国志が戦争時代に書かれたことはやはり興味深い。
私は世の中で三国志が一番おもしろい小説だと思っています。

No.5884 - 2025/07/23(Wed) 18:02:22
三国志 一 桃園の巻 / 良太
「三国志 一 桃園の巻」 吉川英治著 新潮文庫 読破

吉川三国志では、黄巾賊にからまれた劉備を張飛が助けてくれて、
すでに張飛と関羽は義兄弟だったので
新たに劉備、張飛、関羽は桃園で義兄弟の契りを結びました。
年齢でいうと関羽が一番年上で次が劉備で次が張飛ですが
漢室の血筋の劉備が長兄となりました。
はじめは劉備を主君に仰ぎたいと関羽と張飛はいったのですが、
劉備はまだ一つの人徳も示さないうちは
まずは義兄弟の契りを結んでおきたいといったのです。
君臣の誓いは一国一城を持った上でっということにしました。
張飛はいいました。「ここにあるの三名。同年同月同日に生まるるを願わず、
願わくば同年同月同日に死なん」っと。
私は張飛が好きなんだが。

No.5883 - 2025/07/22(Tue) 20:43:03
教団X / 良太
「教団X」 中村文則著 集英社 読破

楢崎は立花という女性と知り合い興味をもったが
連絡がとれなくなってしまう。
立花は宗教施設にいるようだ。
楢崎は宗教施設を訪れるが、
教祖の松尾のホーキングばりのDVDを見せられる。
それから沢渡という人の教団Xに連れていかれるがセックス集団だった。
哲学的な本かと思ったら官能的なエロ小説だった。
最後に機動隊が宗教施設のまわりを取り囲んだ。

No.5882 - 2025/07/21(Mon) 23:49:50
レモンと殺人鬼 / 良太
「レモンと殺人鬼」 くわがきあゆ著 宝島社文庫 読破

洋食店を経営していた父親が少年に殺され
小林家はバラバラになってしまった。
母親は失踪して
ヒロインの姉の美桜と妹の妃奈は別々の家に引き取られた。
派遣で大学の事務員をしていた美桜。
妃奈は保険会社に勤めていて保険金殺人にからんだとされていた。
そんな折、父親を殺した少年が10年立って少年院から出てきたようだ。
そして妃奈は殺されてしまった。
終盤、すべてがあきらかになったがモヤモヤが残った。
ミステリー小説でも最後はすっきりするものが多いが、
この本は強烈な違和感が残った。凄い本だ。
しかしラスボスはどこからやってきたんだ??

No.5881 - 2025/07/19(Sat) 19:13:01
一次元の挿し木 / 良太
「一次元の挿し木」 松下龍之介著 宝島社文庫 読破

悠(はるか)には血のつながらない妹がいた。紫陽(しはる)だ。
悠は紫陽を愛した。
しかし紫陽は行方不明になってしまう。
DNAで調べてみると紫陽のDNAは200年前に
ヒマラヤ山中の湖で発掘されて人骨と同じだった。
戸籍を調べると悠に妹はいなかった。
悠は精神薬なども飲んでいて妹がいたことは妄想だったのか。
中盤から面白くて最後まで一気に読めました。

No.5880 - 2025/07/18(Fri) 22:40:23
世界の歴史 9 最後の東洋的社会 / 良太
「世界の歴史 9 最後の東洋的社会」 中央公論社 旧版 読破

中国の所を読み飛ばしたのですがこれで全巻読んだことになります。
中国の明時代、清時代の中盤までと、インドについて扱っています。
明時代、豊臣秀吉が朝鮮出兵をおこなったので、
その影響もあって明が滅んだともいわれています。
明は漢民族だったのですが、満州人が明を倒し清を建てました。
康熙、雍正、乾隆帝が有名で清の時代を築きました。
明の時代に艦隊を組んでインドや東アフリカの方まで遠征してます。
清時代では中央アジアやモンゴルやチベットを支配下に起き、
領土も最大になったようです。
時代はよくわかりませんが朱子学から陽明学が主流になってきます。
あとはムガール帝国のこととか書いてありました。
ムガール帝国はモンゴル帝国がなまったものらしいです。
この巻はよくわからなくて結構読み流してしまいました。
あとでまた読んでみたいと思いました。

No.5879 - 2025/07/17(Thu) 19:01:20
世界の歴史 6 宋と元 / 良太
「世界の歴史 6 宋と元」 中央公論社 旧版 読破

宋の時代は商業が栄えてお札なども広まったようです。
特に中国の陶器や茶や絹がたくさん輸出されたようです。
シルクロードやセラミックロードが使われました。
宋の時代に火薬、羅針盤、活版印刷術が発明されて、
西方に伝わり世界三大発明になりました。
この影響でルネサンスも広まりました。
元の時代はチンギスハンが広大なモンゴル帝国を築き、
フビライハンが元をたてました。
元寇で元軍がつかったてうはうという火薬の武器に日本軍は苦戦しました。
夜は元軍は船に引き上げて台風が来たようで元軍は打撃を受けました。
それから日本は苦戦すると神風が吹くといって心の支えになりました。

No.5878 - 2025/07/14(Mon) 17:02:16
世界の歴史 4 唐とインド / 良太
「世界の歴史 4 唐とインド」 中央公論社 旧版 読破

中国の歴史は読むのが大変そうだったので後回しにしました。
おっ、最初は三国志ではないか。
でも五胡十六国時代とかよくわからず。。。
隋唐時代になり、聖徳太子が遣隋使を送り、また遣唐使と続いていきます。
阿倍仲麻呂とか帰ってこれませんでした。
最澄、空海などが仏教でも密教を学んで帰ってきます。
鑑真とかも失明しても日本に来てます。
李白、杜甫が活躍してます。
楊貴妃、安禄山あたりは読んだことがあったので面白く読めました。
中国では道教が盛んだったようですがインドから仏教が入ってきて栄えます。

No.5876 - 2025/07/08(Tue) 20:53:08

Re: 世界の歴史 4 唐とインド / 良太
一度全部読んだみたいですが読んでなかったと思ってまた読みました。
結構わかったような気がします。
No.5877 - 2025/07/08(Tue) 21:01:25
いちばんやさしい世界史の本 / 良太
「いちばんやさしい世界史の本」 西東社 読破

一巻ですぐ読めるのでよく読んでいる本です。
一巻完結の本も何冊も持っているのだけど、
16巻完結の長い本を読むより、
一巻完結の本を16回くらい読んだ方が良いような気もする。
日本の歴史全26巻と世界の歴史全16巻を
読むのにだいたい1年かかったのだけど、
1年間世界史や日本史の1巻の本を何度も読んだ方が良いような気もする。
でも両方読むのがいいかもしれないね。

No.5875 - 2025/07/04(Fri) 17:02:03
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS Rocket BBS