61700

良太掲示板

何でもお気軽に書いていってくださいね!

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
世界の歴史 3 中世ヨーロッパ / 良太
「世界の歴史 3 中世ヨーロッパ」 中央公論社 旧版 読破

ローマが続いていきます。
修道院がキリスト教の教えにのっとり学問、農業、建築などの文化の中心になります。
東ローマ帝国(ビザンツ帝国)がイスラエルを支配していましたが、
7世紀にイスラム教のウマイヤ朝、アッパーズ朝の支配下に入ります。
11世紀にイスラム教徒から聖地エルサレムを奪還するために十字軍が起こります。
十字軍はイスラエルを奪還することができましたが、
またイスラム教に取られてしまいます。サラディンにやられました。
そしてカトリック系十字軍は商売敵のビザンツ帝国のコンスタンティノーブルを占領します。
十字軍は本来の目的を見失ってしまいました。
それから14世紀になるとイギリスとフランスの百年戦争とペストが一緒に来ました。
ペストはヨーロッパの人口の3分の1を失ったといいます。
百年戦争はフランスが負けそうになるとジャンヌダルクが出てフランスが勝利します。
イギリスは大陸の領土を失います。
ジャンヌダルクはイギリス側につかまって火あぶりにされてしまいました。
その後、イギリスではバラ戦争が起きています。
1077年にカノッサの屈辱が起きて、1309年〜1377年に教皇のバビロン捕囚が起きています。

No.5843 - 2025/03/28(Fri) 23:11:47
清雲寺しだれ桜開花 / 良太
清雲寺のしだれ桜が開花しました。
2025年3月27日(木)
募金箱があったので二百円寄付してきました。

No.5842 - 2025/03/27(Thu) 13:40:12
世界の歴史 2 ギリシャとローマ / 良太
「世界の歴史 2 ギリシャとローマ」 中央公論社 旧版 読破

ギリシャ、エーゲ海、太陽神アポロン、パルテノン神殿とか華やかでいいですね。
ギリシャは民主政治で栄えました。しかし奴隷もいっぱいいました。
哲学も栄えました。ソクラテス、プラトン、アリストテレス。
ギリシャは東のアケメネス朝ペルシャと戦争になりますが勝利します。
ギリシャのポリス、アテネとスパルタでもめますが、
漁夫の利を得たのが北方のマケドニアでした。
ギリシャを制圧したアレキサンダー大王は東方遠征に乗り出します。
アレキサンダー大王の家庭教師をしたのがアリストテレスでした。
東方を制圧したアレキサンダー大王でしたが若くして熱病にやられ亡くなってしまいました。
しかしギリシャの文化が東方に拡散します。ヘレニズム文化です。
ヘレニズム文化がインドに入りガンダーラ美術が生まれます。仏教文化です。
西の方ではローマが大きくなってきました。
ユダヤ地方ではイエスが生まれますが十字架にかけられます。
イエスがユダヤ教の教えに反抗したからだとか、
ローマの支配にも悪い影響を及ぼすと思われたようです。
しかし、その後ローマでは313年にキリスト教を公認して392年に国教にしています。
イエスは人類のすべての罪を背負ってあがなったものとされています。
ローマ帝国も大きくなり395年に西ローマ帝国と東ローマ帝国にわかれました。
ゲルマン民族の移動もあってか西ローマ帝国は476年に滅びてしまいました。
この巻はここまで。他にもシーザーやクレオパトラなどが出てきました。

No.5841 - 2025/03/23(Sun) 20:45:34
世界の歴史 1 古代文明の発見 / 良太
「世界の歴史 1 古代文明の発見」 中央公論社 旧版 読破

新版の世界の歴史30巻が読みづらいので旧版の世界の歴史16巻を読み始めました。
新版の世界の歴史は旧版を読んでいるのが前提になっているような感じを受けます。
旧版の世界の歴史は一昔前に藤岡、本庄、深谷、熊谷のブックオフ巡りをして集めました。
全巻一冊300円かかってますね。
秩父にブックオフができる前に集めました。
昭和36年発行です。1961年頃発行かな。

日本の歴史の方は歴史小説をよく読んでいたので結構理解できたと思います。
司馬遼太郎の小説はだいたい読んでいます。
逆説の日本史なども2回読みました。
世界の歴史は中国史は吉川英治の三国志を20回以上読んだり、
司馬遼太郎の項羽と劉邦をよく読んだり、
北方健三の水滸伝や安能さんの封神演義や
宮城谷さんの大公望とか何冊か読みました。
中国史以外の歴史小説は読んだことがありません。
児島さんのヒトラーの戦いを少し読んだ。
日本史と世界史は1巻や2巻や3巻完結の本は結構読みました。
日本史より世界史の方がおもしろいしタメになるのでよく読みました。
現代史は池上彰さんの本をよく読んだので結構理解してると思います。

この本を読んでみて結構初心者にも読めるように書いてあると思いました。
1巻は黄河文明、インダス文明、メソポタミア文明、エジプト文明などを扱っています。

No.5840 - 2025/03/19(Wed) 20:37:26
世界の歴史 1 人類の起原と古代オリエント / 良太
「世界の歴史 1 人類の起原と古代オリエント」 中央公論社 読破

旧版の世界の歴史全16巻を前にブックオフ巡りをして一冊100円で
手に入れて持っていて読もうと思っていたのですが、
新版の世界の歴史全30巻が出ているので
アマゾンで中古で1万8600円で手に入れました。一冊600円。
新刊だと一冊2500円+税となり30巻で8万円くらいになります。
1998年発行です。

1巻は人類の起原と古代オリエントっということで
猿人、原人、旧人、新人とうつってきたことが書いてあり、
アメリカで文明が開けてきた様子が書いてあります。
アメリカでも紀元前から文明がありました。
1500年頃にヨーロッパ人がアメリカ大陸を見つけた時から、
アメリカのピラミッドとかの文明の痕跡は
失くされてしまったのではないかと思っていました。
アメリカにも高度な文明の痕跡が残っていたようで安心しました。
ナスカの地上絵のことなどは書いてありませんでしたが。

古代オリエントですがかなり詳しく書いてありよくわかりませんでした。
シュメール人、アッカド人、アムル人くらいまではわかるのですが。。

古代エジプト文明もかなり詳しく書いてあってよくわかりません。
アッシリアやアケメネス朝ペルシャ、アレキサンダー王などによって制圧され、
ローマでキリスト教が国教になった時にエジプト文明は終わったようです。

No.5839 - 2025/03/15(Sat) 11:13:12
秩父ミューズパーク梅園2025年3月12日(水) / 良太
今日は秩父ミューズパーク梅園を見てきました。
2025年3月12日(水)

No.5838 - 2025/03/12(Wed) 12:38:15
また、同じ夢を見ていた / 良太
「また、同じ夢を見ていた」 住野よる著 双葉文庫 読破

最初は小学生ネタかと思ってつまらないかなぁと思って読んでいたのですが、
中盤から結構おもしろくなってきて最後にそういうオチかぁと思ってなんかわかりました。
南さん、アバズレさん、おばあさんは将来の自分の反映だったのだろうか。
最後にすっきりして読んで良かった一冊となりました。

No.5837 - 2025/03/09(Sun) 20:50:50
いちばんやさしい世界史の本 / 良太
「いちばんやさしい世界史の本」 西東社 読破

世界史のおさらいをするのに一番読んでいる本です。
日本の歴史26巻を読んでしばらく世界史の本を読んでなかったら
だいぶ世界史を忘れてしまいました。
逆説の日本史25巻も2回読んだな。
世界史の方が面白いのですが、
中央公論社の世界の歴史16巻が面白いといいのですが。
挫折しないで読み切りたい。
ネットを見ていたら村上春樹さんが中央公論社の世界の歴史を
中高生の時に10回も20回も読んだことが書いてあった。
「やがて哀しき外国語」というエッセイ本の248ページに書いてあった。
やっぱり違うんだよね私なんかとは。。

No.5836 - 2025/03/08(Sat) 20:15:32
オールカラーでわかりやすい日本史 / 良太
「オールカラーでわかりやすい日本史」 西東社 読破

一冊で日本史をおさらいしたい時によく読んでる本です。
中央公論社の日本の歴史26巻を読んだからといって
それほど日本史がよくわかるようになったわけでもなく、
読めば読むほど歴史の謎が深まっていく。
1冊完結の日本史の本を何冊も持っていて読みたいのだけど
中央公論社の世界の歴史16巻を読んでから1冊完結の本を読みたいと思う。
でもまず1冊完結の世界史の本を1冊読んでから
中央公論社の世界の歴史16巻を読もうと思う。

No.5835 - 2025/03/06(Thu) 14:07:15
日本の歴史 26 よみがえる日本 / 良太
「日本の歴史 26 よみがえる日本」 
蝋山政道著 中央公論社 読破

1945年(昭和20年かな)に戦争は終わりました。
アメリカのマッカーサーが来てGHQにより日本の占領政策がはじまりました。
日本の戦後復興と民主化、非軍事化、戦争犯罪人の処罰などをしました。
よく天皇制を残してくれました。
GHQはまず日本国憲法を作りました。
平和憲法で第9条で軍隊をもたないことが明記されました。
私が小学生の頃に、このようなすばらしい憲法は世界にないと教わりました。
21世紀を迎えた現代ではこの憲法が少し足枷になっているようです。
1950年に朝鮮戦争が起きた時に日本に警察予備隊が作られ再軍備となりました。
保安隊、自衛隊と名称が変わっていきます。
この本には再軍備のことは書いてなかったような気がします。
1951年にサンフランシスコ条約によって日本は連合国からの占領から独立し
国際社会に復帰することができました。
日米安全保障条約も締結されアメリカ軍が日本に駐留することが決まりました。
1960年の時の新安保条約の時はすごいデモが起こりました。
私が小学校時代に、アメリカさんに守ってもらって日本は軍隊をもたなくて良くて
高度経済成長をなしとげたと習いました。
池田勇人首相の時に所得倍増計画をかかげましたがインフレ率もかなり高かったようです。
アメリカによる核の傘で守られているというのも大きなことです。
ソビエト、中国などの共産主義なども脅威でした。
朝鮮戦争に続きベトナム戦争が起こっていました。
この本は昭和42年(1967年かな)の発行ですが、その辺までですが、
特に昔の本だからといって考え方に問題があるわけでもありません。
昔から歴史はかなり研究されていたようです。
この26巻で最終巻となります。

No.5834 - 2025/02/27(Thu) 18:43:38
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS Rocket BBS