 | 「日本の歴史 20 明治維新」 井上清著 中央公論社 読破
最後の将軍徳川慶喜は大政奉還して徳川家が筆頭となり実権を握ろうと思っていたようだが、 岩倉具視らは倒幕の密勅を出して徳川家を滅ぼそうとした。 薩摩、長州、土佐が中心となって徳川家を滅ぼそうとした。 薩長土の新政府と幕府側と鳥羽伏見の戦いとなったが幕府側は敗れた。 新政府は錦の御旗をかかげたという。 徳川慶喜はそれを見てか聞いてか大阪から江戸に帰って謹慎してしまった。 自分が逆賊になってしまったから。 薩長土の新政府は江戸に迫り幕府は江戸城を無血開城した。 あちこちで紛争もあったが新政府は会津を下し、 最後までねばっていた蝦夷の五稜郭を落として戦争は終わった。 徳川家は駿府70万石が与えられた。慶喜も殺されずに済んだ。 明治維新が始まった。身分制度は市民平等となった。 士族がなくなり徴兵令ができて平民の軍隊となった。 士族の反発は大きく各地で叛乱が起きた。 しかしバカにしていた平民の軍隊に敗れてしまった。 征韓論に敗れて薩摩に帰っていた西郷隆盛が西南戦争を起こしたが、 熊本城が落とせず平民の軍隊に敗れてしまった。 これで士族の叛乱はなくなった。 士族の不満を外征にむけようと征韓論は起こったのだが。 そして今度は平民が乱を起こした。 地租改正で税が米からお金になり平民の負担が大きかったのだ。 政府は少し平民の負担を下げた。 征韓論などが起こっていたが海外を見てきて政府要人たちは皆征韓論に反対した。 海外の文明の凄さを知ってしまったのだ。 日本は富国強兵を進めることになった。 不平等条約の改正もなんとかしなければならなかった。
 |
No.5824 - 2025/01/22(Wed) 13:15:24
|