61949

良太掲示板

何でもお気軽に書いていってくださいね!

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
一次元の挿し木 / 良太
「一次元の挿し木」 松下龍之介著 宝島社文庫 読破

悠(はるか)には血のつながらない妹がいた。紫陽(しはる)だ。
悠は紫陽を愛した。
しかし紫陽は行方不明になってしまう。
DNAで調べてみると紫陽のDNAは200年前に
ヒマラヤ山中の湖で発掘されて人骨と同じだった。
戸籍を調べると悠に妹はいなかった。
悠は精神薬なども飲んでいて妹がいたことは妄想だったのか。
中盤から面白くて最後まで一気に読めました。

No.5880 - 2025/07/18(Fri) 22:40:23
世界の歴史 9 最後の東洋的社会 / 良太
「世界の歴史 9 最後の東洋的社会」 中央公論社 旧版 読破

中国の所を読み飛ばしたのですがこれで全巻読んだことになります。
中国の明時代、清時代の中盤までと、インドについて扱っています。
明時代、豊臣秀吉が朝鮮出兵をおこなったので、
その影響もあって明が滅んだともいわれています。
明は漢民族だったのですが、満州人が明を倒し清を建てました。
康熙、雍正、乾隆帝が有名で清の時代を築きました。
明の時代に艦隊を組んでインドや東アフリカの方まで遠征してます。
清時代では中央アジアやモンゴルやチベットを支配下に起き、
領土も最大になったようです。
時代はよくわかりませんが朱子学から陽明学が主流になってきます。
あとはムガール帝国のこととか書いてありました。
ムガール帝国はモンゴル帝国がなまったものらしいです。
この巻はよくわからなくて結構読み流してしまいました。
あとでまた読んでみたいと思いました。

No.5879 - 2025/07/17(Thu) 19:01:20
世界の歴史 6 宋と元 / 良太
「世界の歴史 6 宋と元」 中央公論社 旧版 読破

宋の時代は商業が栄えてお札なども広まったようです。
特に中国の陶器や茶や絹がたくさん輸出されたようです。
シルクロードやセラミックロードが使われました。
宋の時代に火薬、羅針盤、活版印刷術が発明されて、
西方に伝わり世界三大発明になりました。
この影響でルネサンスも広まりました。
元の時代はチンギスハンが広大なモンゴル帝国を築き、
フビライハンが元をたてました。
元寇で元軍がつかったてうはうという火薬の武器に日本軍は苦戦しました。
夜は元軍は船に引き上げて台風が来たようで元軍は打撃を受けました。
それから日本は苦戦すると神風が吹くといって心の支えになりました。

No.5878 - 2025/07/14(Mon) 17:02:16
世界の歴史 4 唐とインド / 良太
「世界の歴史 4 唐とインド」 中央公論社 旧版 読破

中国の歴史は読むのが大変そうだったので後回しにしました。
おっ、最初は三国志ではないか。
でも五胡十六国時代とかよくわからず。。。
隋唐時代になり、聖徳太子が遣隋使を送り、また遣唐使と続いていきます。
阿倍仲麻呂とか帰ってこれませんでした。
最澄、空海などが仏教でも密教を学んで帰ってきます。
鑑真とかも失明しても日本に来てます。
李白、杜甫が活躍してます。
楊貴妃、安禄山あたりは読んだことがあったので面白く読めました。
中国では道教が盛んだったようですがインドから仏教が入ってきて栄えます。

No.5876 - 2025/07/08(Tue) 20:53:08

Re: 世界の歴史 4 唐とインド / 良太
一度全部読んだみたいですが読んでなかったと思ってまた読みました。
結構わかったような気がします。
No.5877 - 2025/07/08(Tue) 21:01:25
いちばんやさしい世界史の本 / 良太
「いちばんやさしい世界史の本」 西東社 読破

一巻ですぐ読めるのでよく読んでいる本です。
一巻完結の本も何冊も持っているのだけど、
16巻完結の長い本を読むより、
一巻完結の本を16回くらい読んだ方が良いような気もする。
日本の歴史全26巻と世界の歴史全16巻を
読むのにだいたい1年かかったのだけど、
1年間世界史や日本史の1巻の本を何度も読んだ方が良いような気もする。
でも両方読むのがいいかもしれないね。

No.5875 - 2025/07/04(Fri) 17:02:03
この一冊で中国の歴史がわかる! / 良太
「この一冊で中国の歴史がわかる!」 山口修著 宮崎正勝改訂
知的生きかた文庫 三笠書房 読破

中央公論社の旧版の世界の歴史の中国の巻が難しいので
まずこの本を読んでみたのだけどそれほどよくわかったわけでもなく。
だいたい読んだことのあるような事柄ばかりでした。

No.5874 - 2025/06/30(Mon) 14:54:44
そして、バトンは渡された / 良太
「そして、バトンは渡された」 瀬尾まいこ著 文春文庫 読破

100ページくらいまで読んで、
やっとおもしろくなってきた学園ものかっと思ったのですが、
あっさりとほのぼのした優子の生活が続き、
結婚かー。私には無縁のもので感想もなく。。。

No.5873 - 2025/06/26(Thu) 18:27:57
世界の歴史 16 現代−人類の岐路 / 良太
「世界の歴史 16 現代−人類の岐路」 中央公論社 旧版 読破

この本は1962年頃の発行なので1945年の終戦から
1962年までを扱っています。
日本は戦後、経済成長が凄くて1962年までにGDPが世界3位になってます。
1945年に第二次世界大戦で日本が敗れると
日本はマッカーサーを司令長官とするGHQの統治を受けました。
1990年頃に有楽町で三菱地所のビルのテナントオフィスサービスで
切れた蛍光灯を取り換える仕事をしていたのですが、
マッカーサーが指令を出していたビルを建て替えるとかで、
ビルの外壁を保存しておくか話題になっていました。
今はそのビルは外壁を保存して建て替えられたようです。
話がそれましたが、日本はサンフランシスコ平和条約で1951年に
国際社会へ復帰を果たし、1956年に国際連合に加盟できたようです。
朝鮮戦争が起きたり、中華人民共和国ができたりしました。
中華民国は台湾に逃れました。
ソ連圏でコミンフォルムができたり欧州でEECができたりマーシャルプランができたりしました。
中東ではユダヤ人がイスラエルを建国したことより中東戦争が起きました。
中国で毛沢東が大躍進政策を行って2度の改革は成功したように書いてありますが、
今後、評価が出るようになるだろう、みたいに書いてあり興味深い所です。
失敗するんですけどね。。文化大革命も失敗しますが。。

No.5872 - 2025/06/24(Tue) 14:26:11
世界の歴史 15 ファシズムと第二次大戦 / 良太
「世界の歴史 15 ファシズムと第二次大戦」 中央公論社 旧版 読破

1929年にアメリカ発、世界大恐慌がはじまった。
持てる国と持たざる国で対処がわかれた。
イギリスやフランスなどはブロック経済で対処した。
しかしドイツや日本などの植民地をもたない国では
ファシズムが発達してしまうことになった。
アメリカなどはニューディール政策で公共投資を増やした。
先の大戦で負けたドイツもアウトバーンを作ったり
公共投資をして復活してきた。
ドイツはヒトラーが総統になりナチスが統一した。
ドイツが先端を開き第二次世界大戦がはじまった。
ヨーロッパの国々をナチスドイツは破っていった。
日本もバスに乗り遅れるなと真珠湾攻撃をして
太平洋全域を一時支配した。
しかしドイツはソビエトに敗れ、イギリスを下すことができなかった。
ドイツはナポレオンの失敗に学んでいない。冬将軍に敗れました。
イギリスにはドイツの戦闘機が何度も攻めたがなかなか攻めあぐんだ。
イギリスはレーダー技術に優れていてイギリスの戦闘機も善戦しました。
だんだんドイツ、イタリア、日本の同盟国は敗れていった。
アメリカさんとは戦ってはいけなかった。。。

No.5871 - 2025/06/18(Wed) 21:03:32
世界の歴史 14 第一次世界大戦後の世界 / 良太
「世界の歴史 14 第一次世界大戦後の世界」 
中央公論社 旧版 読破

1914年6月28日の月曜日、
ボスニアの首都サラエヴォでオーストリアの皇太子が殺害されたことが発端で
第一次世界大戦がはじまった。
ドイツ、オーストリア、オスマントルコの同盟軍と、フランス、ロシア、イギリスの連合軍が戦った。
ロシアではドイツに敗北するとロシア革命が起きて
レーニンが社会主義国ソビエトを建てた。
ソビエトは世界平和を呼びかけた。
そんな共産主義のソビエトを恐れて皆ソビエトを叩いた。
日本もシベリアに出兵した。
また戦争を有利に進めるためにイギリスは三枚舌外交をおこなった。
ユダヤ人の国を作るというバルフォア宣言、
アラブ人の国を作るというフサインマクマホン条約、
イギリスとフランスとロシアで領土をわけるサイクスピコ条約。
この矛盾した約束が後の中東情勢の火種となっているようだ。
ドイツは無制限潜水艦作戦をおこなってアメリカの参戦をまねいた。
ドイツがアメリカの船を沈めてしまったからだ。
この戦争は連合軍が勝ちドイツなどの同盟軍が敗れた。
1919年のベルサイユ条約でドイツには厳しい賠償が求められた。
その結果、ドイツでは強い不満が生まれナチスの台頭や
第二次世界大戦の要因の一つになったと言われています。
1920年には国際連盟ができました。
日本は常任理事国になりましたが、言い出しっぺのアメリカは参加しませんでした。
1921年にはワシントン会議が開かれました。
アメリカ、イギリス、日本の軍艦の比率が5・5・3に決まりました。
莫大なお金がかかっていたので日本は喜んで批准しました。
日英同盟は破棄されました。

No.5870 - 2025/06/14(Sat) 19:54:14
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS Rocket BBS