61354

良太掲示板

何でもお気軽に書いていってくださいね!

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
徳川家康 9 / 良太
「徳川家康 9」 山岡荘八著 講談社 読破

謀反をおこした明智光秀を討って天下を握ったかに思われた秀吉だが
織田家相続で清須会議が開かれることになった。
柴田勝家は織田信孝を推したが
秀吉は信忠の嫡男の三法師を推した。
光秀を破った秀吉の成果が多く、三法師に決まった。
3才くらいの三法師は秀吉に抱かれ皆、三法師と秀吉に頭を下げた。
柴田勝家はおもしろくなく、秀吉に敵対した。
しかし柴田勝家の拠点は日本海側で雪が多く春まで出てこれない。
秀吉は岐阜の織田信孝や三重の織田信雄・滝川一益をあしらい
雪が溶けるとやっと柴田勝家が出てきた。
この賤ケ岳の戦いで秀吉は勝利し北の庄の城で柴田勝家は自害した。
柴田勝家に嫁いでいたお市も柴田勝家と一緒に自害し
3人の娘は城から落ちた。茶々などである。
秀吉の親友の前田利家は柴田勝家についていたが
秀吉に味方し賤ケ岳の戦いではやく退却して秀吉が有利になった。
そのお礼に秀吉は前田利家に加賀100万石を与えることになる。

No.5605 - 2023/02/11(Sat) 22:30:01
徳川家康 8 心火の巻 / 良太
「徳川家康 8 心火の巻」 山岡荘八著 講談社 読破

信長は安土城に家康をまねいた。
接待役に明智光秀がなった。
ここで家康と光秀はかなりの話す時間があったはずだ。
光秀は信長に冷酷にされてきていて、
家康は長男の信康を切腹させられていた。
また信長の元へ毛利と戦っていた秀吉から救援要請が来ていた。
家康も秀吉の元へ援軍に行こうかと秀吉に使者を送ったと書いてある。
これは歴史的な事実なのか山岡荘八が考えたものなのか気になる。
光秀、家康、秀吉でなんか密計があったのかもしれない。
秀吉が毛利と和睦ができたのも出来すぎている。
そして光秀は信長に秀吉の援軍にいくようにいわれる。
援軍に行く直前の光秀は歌会で
「ときは今、あめがしたしる五月かな」っという歌を歌っている。
土岐氏の光秀が天下をとろうと謀反を決意した歌として有名だ。
光秀は1万の兵を信長の閲兵があるからと京へむけた。
敵は本能寺にあり
光秀は信長のいる本能寺に3千7百の兵を向け
嫡男の信忠のいる二条城に4千の兵を向けた。
信長の兵はほとんどいなかった。信長は滅んだ。
各地で戦っていた織田の武将たちは戻ってこれないと思われた。
光秀は安土城に入り、上杉、長曾我部、北条、毛利などに
使者を出したが誰が助けてくれるだろうか。
将軍宣下の勅旨にこだわりゆっくりしていた。
そこへ秀吉が異常な速さで毛利と和睦し中国大返しをやった。
安土城に招待された家康は京や大阪見物をしていて信長の訃報を聞いた。
家康は伊賀越えで苦労して三河に帰り8千の兵で上洛しようとした。
しかし秀吉が光秀を滅ぼしてしまったので帰還して
空き領地となっていた甲州、信州の制圧に向かう。
すでに三河、遠江、駿河を得ている。

No.5604 - 2023/02/04(Sat) 20:45:46
徳川家康 7 颶風の巻 / 良太
「徳川家康 7 颶風の巻」 山岡荘八著 講談社 読破

武田勝頼は徳川領の長篠を攻めてきた。
信長は2万の兵を率いて援軍に来てくれた。
武田の騎馬隊は織田軍に突撃した。
その時、織田軍の三千丁の鉄砲が火をふいた。
次々と武田の騎馬隊がやってきて次々に鉄砲の餌食になった。
武田軍は壊滅した。
そして信長は信忠に家督をゆずり安土城を建てた。
信長は右大臣になっていた。
信長は武田と密通した築山御前(瀬名)を斬り、
奇行の多かった家康の嫡男信康に切腹を命じた。
家康はこれに応じて築山御前と信康を処分した。
家康は信長に従順だった。
信長と一戦するわけにもいかなかった。
それから信長・家康軍は甲府に攻め入り武田勝頼を滅ぼした。
すでに上杉謙信も卒中で亡くなっている。

No.5603 - 2023/02/01(Wed) 07:47:00
徳川家康 6 燃える土の巻 / 良太
「徳川家康 6 燃える土の巻」 山岡荘八著 講談社 読破

家康は武田領だった長篠城を落とした。
同じ頃、信長は朝倉を滅ぼした。
そして浅井も滅ぼした。
浅井長政に嫁いだ信長の妹のお市と3人の娘は助けだされた。
木ノ下藤吉郎改め羽柴秀吉が活躍した。
お市の娘、茶々は後で秀吉の妻となる。
家康の長男の信康は気性が荒く、
妻の信長の娘徳姫の小侍従の口に刀を入れて引き裂いてころしてしまった。
また大賀弥四郎という者が謀反をたくらみ処刑された。
岡崎城に武田を招き入れるというものだった。
築山御前もからんでいたようだが。
信長がどうするか怖いね。

No.5602 - 2023/01/29(Sun) 17:56:25
朝日キーワード2024 / 良太
「朝日キーワード2024」 朝日新聞出版 読破

結構興味深い内容が多くておもしろかったです。
何度も読むべし。

No.5601 - 2023/01/26(Thu) 12:08:48
優莉結衣 高校事変 劃篇 / 良太
「優莉結衣 高校事変 劃篇」 松岡圭祐著 角川文庫 読破

今日届きました。
今回もメチャクチャでしたがおもしろかったので
1日で読んでしまいました。
ホンジュラスから貨物船に忍び込んで
帰ってきた優莉結衣だが北朝鮮についた。
北朝鮮の日本の工作員の学級に入り込んで
なじんできたが優莉結衣だとばれてしまう。
学校、全学生ごと消される運命が、さてどうなる。
こんなスーパー女子高生がいるものか。。

No.5600 - 2023/01/24(Tue) 23:37:02
一気にわかる池上彰の世界情勢2023 / 良太
「一気にわかる池上彰の世界情勢2023」
(世界に広がるウクライナ戦争の影響編)
池上彰著 毎日新聞出版 読破

池上彰さんの文章は読みやすくてわかりやすいので
池上彰さんの本はだいたい買って読んでます。
ウクライナ戦争はペルシャ戦争みたいな気がします。
ペルシャ帝国の侵略に祖国防衛のために戦ったギリシャのポリス。
ロシアとウクライナ、どうなりますか。

No.5599 - 2023/01/23(Mon) 00:51:22
徳川家康 5 うず潮の巻 / 良太
「徳川家康 5 うず潮の巻」 山岡荘八著 講談社 読破

信長は朝倉領に攻め入ったが浅井が裏切った。
信長はあわてて京に退却した。
しんがりを家康が申し出てくれた。
秀吉もしんがり買って出た。家康を先に逃がす。
その後の浅井朝倉との姉川の戦いで
家康は6千の兵を率いてきて先陣を申し出た。
姉川の戦いで勝利するも浅井朝倉は比叡山に逃げた。
信長は比叡山を焼いたようだ。
そしてとうとう武田信玄が上洛戦を起こしてきた。その数4万。
信長は3千の援軍しか送ってくれなかった。
信玄は家康など無視して通り過ぎようとしたが
家康は意地で戦った。三方ヶ原の戦いといわれている。
信玄が魚鱗の陣をしき、家康は鶴翼の陣をしいた。
鶴翼の陣は厚みがなく薄く、家康は大敗北を喫した。
しかし信玄は病んでいて進軍も止まり病没してしまった。
信玄は秩父神社を焼いたから罰が当ったんだな。
家康の子信康のもとに嫁いだ信長の娘徳姫は妊娠していた。
しかし信康と母の築山御前(瀬名)は徳姫に冷たかった。
今川の血を引いてるせいか。
岡崎城に信康と築山御前がいて浜松城に家康がいるのだが
築山御前は岡崎城に武田を導き入れようとした。
信康にどこか一城もらい、築山御前は武田の武将の妻になろうとした。
家康が側室を作って築山御前の相手をしなくなったから家康も悪い。

No.5598 - 2023/01/21(Sat) 22:00:35
徳川家康 4 葦かびの巻 / 良太
「徳川家康 4 葦かびの巻」 山岡荘八著 講談社 読破

桶狭間の戦いで信長は今川義元の首をあげた。
岡崎城にいた今川の城代も逃げてしまった。
家康はやっと空き城になった自分の城の岡崎城に入ることができた。
家康は信長と同盟を結び今川の領地を浸食していった。
家康の妻瀬名と子供たちは駿府から助け出すことができた。
しかし瀬名は今川義元の姪であり何もかもおもしろくなかった。
そして家康は子信康の妻に信長の姫徳姫を迎えた。
築山御前(瀬名)は徳姫につらくあたった。
少し前になるが家康は三河の一向一揆に苦しんだ。
家康の家来も一向一揆に加わるものもいた。
竹之内浪太郎が裏で糸をひいていて家康を強くするために
一向一揆をおこしていたようだった。
そして一向一揆をおさめると今川領を浸食していったようだ。
松平元康を徳川家康とあらためた。
信長は美濃を手に入れ岐阜と改名し
北近江の浅井に妹の市姫をとつがせて
足利義昭を奉じて三好を追い払い京に上洛した。
義昭を征夷大将軍にした。

No.5597 - 2023/01/17(Tue) 09:56:44
徳川家康 3 朝露の巻 / 良太
「徳川家康 3 朝露の巻」 山岡荘八著 講談社 読破

竹千代(家康)は14才で今川義元のもとで元服して
松平元信と名乗り、鶴姫(瀬名)と結婚した。
15才で祖先の墓参りとして一時岡崎へ戻って来た。
岡崎衆は大きく育った主君を見て皆涙をながした。
しかしすぐ駿府に戻らなければならなかった。
駿府には妻瀬名がいる。姫も産まれた。
尾張の信長は家康に子供ができたと聞き、
側室を3人増やして子供を産んだ。
弟の信行を斬り尾張を統一していた。
木ノ下藤吉郎(秀吉)も信長に士官をはたしどんどん出世した。
家康は松平元信と名乗ったが信が信長の字だと疑われ
松平元康と名前を変えた。男子も生まれた。
そして今川義元は信玄と謙信が川中島で千日手になっているすきに
上洛戦をおこした。兵数は3万とも4万ともいわれた。
家康は岡崎衆を率いて先陣をまかせられた。
尾張の信長は籠城と見せかけるために秀吉に味噌買いを命じた。
尾張の兵は3千しかいないのだ。
家康は前線の城を落とし、今川義元も安心しきって、
休んで酒などを飲んでいた。
竹之内波太郎が献じた酒や食べ物だった。
信長は今川義元が尾張に接近してきたと聞くや一気に攻勢に出た。
信長は城を飛び出し今川義元が休んでいるという田楽狭間を急襲した。
そして今川義元の首をあげた。
信長と家康が直接戦わないように裏で取引があった可能性もある。
前田犬千代(利家)が工作していたようでもある。

No.5596 - 2023/01/14(Sat) 17:02:17
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ... 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS Rocket BBS