[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

逆説の日本史 4 中世鳴動編 / 良太
「逆説の日本史 4 中世鳴動編」 井沢元彦著 小学館文庫 読破

言霊、怨霊ときてこの巻ではケガレが取りざたされているかな。
日本史の見方が変わってきた。
この巻は摂関政治から院政あたりまで。

No.5457 - 2022/02/04(Fri) 19:35:00
逆説の日本史 3 古代言霊編 / 良太
「逆説の日本史 3 古代言霊編」 
井沢元彦著 小学館文庫 読破

間をおいてしまいましたが、
逆説の日本史を続けて読んでいこうと思います。
言霊とは言葉にやどる霊力。
言ったことがホントになるっとか、
みだりに人の名をとなえてはいけないとかかな。
ハリーポッターでは、ヴォルデモートのことを
みだりに口にしてはいけないあの人と表現している。
口にしてはいけないこと、言ってはいけないことがありますよね。
怨霊、怨恨などとあわせて言霊の解説がある。
平城京から平安京に首都を移したことや、
万葉集や古今和歌集などのうんちくが語られていく。

No.5456 - 2022/02/02(Wed) 00:49:16
朝日キーワード2023 / 良太
「朝日キーワード2023」 朝日新聞出版 読破

毎年読んでいるのですが読むのに時間がかかりました。
1,2ページ完結なのでページをめくるたびに休んでしまう。
最近は、政治経済本にも興味がなくなってきました。
ユーチューブを見るようになったからかな。
1年間をふりかえるには良い本だと思いますが。

No.5455 - 2022/01/26(Wed) 11:37:08
逆説の日本史 2 古代怨霊編 / 良太
「逆説の日本史 2 古代怨霊編」 
井沢元彦著 小学館文庫 読破

聖徳太子とか良い名前だと思うのですが、
徳のついた人(天皇など)は皆悲劇の人なんだそうな。
死んだ後につけれれた名前だからね。
そういえば10年前くらいに、
聖徳太子はいなかったっとか噂になっていたなぁ。
あれはなんだったんだろう。
また、天智天皇や天武天皇にも凄い秘密があるようです。
日本書紀は天武天皇が編纂したものなので
天武天皇に都合がよく書かれているようですが。
秘密には納得しましたが教科書が書き換えられることはないだろうな。
歴史はおもしろいですね。

No.5454 - 2022/01/19(Wed) 14:07:58
逆説の日本史 1 古代黎明編 / 良太
「逆説の日本史 1 古代黎明編」 
井沢元彦著 小学館文庫 読破

また長い本を読み始めてしまったな。
文庫本で24巻まで持ってます。
一巻は1993年頃に書かれたもののようです。
卑弥呼が天照大神ではないかと書かれています。
ユーチューブで見てみたら何件もそういうサイトがありました。
248年に日食があった年に卑弥呼が死んでいるのですが
それが天照大神の神話と似ているとのこともあり
そういう考えが出てきたようです。
天照大神は女神なんだよね。
歴史はおもしろいですね。

No.5453 - 2022/01/16(Sun) 13:14:03
源頼朝 二巻 / 良太
「源頼朝」 二巻 吉川英治著 講談社 読破

前に長い吉川英治さんの新平家物語を読んでから
この源頼朝を読んでこじんまりとまとまってて
よいなと思っていましたが
一巻までは良かったのですが
二巻からはしょりすぎていてイマイチでした。

No.5452 - 2022/01/12(Wed) 13:45:03
源頼朝 一巻 / 良太
「源頼朝」 一巻 吉川英治著 講談社 読破

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」がはじまりましたね。
北条政子役の小池栄子さんがいい味出していました。
この本でも北条宗時が頼朝びいきだったように書いてあります。
義時は出てこなかったかな。
全二巻なのであと一巻。

No.5449 - 2022/01/10(Mon) 19:04:18

Re: 源頼朝 一巻 / 良太
上げ
No.5451 - 2022/01/10(Mon) 23:26:16
羊山公園の芝桜 動画 / 良太
一昨日はじめてユーチューブに動画を入れてみました。
羊山公園の芝桜です。
2015年のもので古い動画ですが。

No.5448 - 2022/01/08(Sat) 13:16:40

Re: 羊山公園の芝桜 動画 / 良太
ユーチューブのアドレスを打ち込んだだけで
動画が張り付いた。

すごいなこのレンタル掲示板。
No.5450 - 2022/01/10(Mon) 23:25:41
源平の悲劇の武将源義経 / 良太
「源平の悲劇の武将源義経」 
今西祐行著 講談社火の鳥伝記文庫 読破

義経の活躍で平氏は滅ぼされましたが
かってに官職をもらった義経に
頼朝は怒り義経を滅ぼしてしまいます。
朝廷は義経に頼朝を討伐させようと思ったこともあるようですが
うまくいきませんでした。
木曽義仲も最初に平氏を破って凄いのですが、
悪者として歴史に残ってしまいました。
負けたものは悪くかかれます。
歴史は勝った者が正義としてかかれています。

No.5447 - 2022/01/08(Sat) 13:05:09
武家政治をひらいた源頼朝 / 良太
「武家政治をひらいた源頼朝」 
左近義親著 講談社火の伝記文庫 読破

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が始まるので読みました。
源頼朝は源義経に冷たかったのであまり好きではないです。
頼朝自体はほとんど戦ってないですよね。
大将というものは一番後ろにいて命令だけしてれば
良いものかもしれませんが。
頼朝が鎌倉幕府を開いて明治維新まで
鎌倉・室町・江戸幕府と700年間近く武家政治が続きました。
そのもとを築いたのが源頼朝でした。
頼朝は落馬で死んだと伝えらえていますが、
謎につつまれているようです。

No.5446 - 2022/01/07(Fri) 21:58:14
全310件 [ ページ : << 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 31 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS Rocket BBS