[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

日本の歴史がわかる本 古代〜南北朝時代篇 / 良太
「日本の歴史がわかる本 古代〜南北朝時代篇」 
小和田哲夫著 知的生きかた文庫 三笠書房 読破

三巻あって一冊目です。
昔から何回も読んでいるのだけどイマイチわからないんだよなぁ。
日本史は難しいね。
良太はレベルが2上がった。

No.5268 - 2021/01/06(Wed) 17:57:47
読むだけですっきりわかる日本史 / 良太
「読むだけですっきりわかる日本史」 
後藤武士著 宝島社文庫 読破

この本も何ども読んでますが日本史がよくわかった気がします。
でもこの本は高校受験レベルかなぁ。
高校の日本史や世界史は結構難しいよね。
持ってる本を一通り読んでみたいと思います。
良太はレベルが2上がった。

No.5267 - 2021/01/04(Mon) 22:00:52
秩父神社初詣 1日 / 良太
1日においっこと秩父神社い初詣に行って来ました。

http://chichibu.moo.jp/new_page_843.htm

No.5265 - 2021/01/03(Sun) 17:01:37

Re: 秩父神社初詣 1日 / 良太
つなぎの龍が改装されてキレイになりました。
No.5266 - 2021/01/03(Sun) 17:02:27
オールカラーでわかりやすい日本史 / 良太
「オールカラーでわかりやすい日本史」 西東社 読破

前作から一番読んでいる日本史の本だと思います。
平家物語の鎌倉時代あたりから太平記の室町時代あたり
戦国時代から明治維新あたりの時代小説を結構読んでいるので
鎌倉時代後は結構わかるのですが、
鎌倉時代前はイマイチよくわかりません。
もっと勉強しないと。

No.5263 - 2021/01/02(Sat) 12:37:13
教養の世界史 / 良太
「ビジュアル版 経済・戦争・宗教から見る教養の世界史」
飯田育浩著 西東社 読破

イラストがキレイで良いです。
字数も少なくて良いです。
しばらく世界史の本を読んでみようかなぁ。
日本史の本も読みたいのだけど。

No.5262 - 2020/12/27(Sun) 18:30:30
いちばんやさしい世界史の本 / 良太
「いちばんやさしい世界史の本」 西東社 読破

しばらく世界史の本を読んでなかったら
世界史をほとんど忘れていたので読みました。
たぶん私が一番読んでる世界史の本です。
これを読むとだいたい思い出します。

No.5261 - 2020/12/25(Fri) 13:22:11
家康 六 小牧・長久手の戦い / 良太
「家康 六 小牧・長久手の戦い」 
安部龍太郎著 幻冬舎時代小説文庫 読破

信長が死んで信長の武将たちは甲斐、信濃、上州を
守りきることができなかった。
家康は甲斐、信濃を手に入れ北条とも戦いになったが
和義を結ぶことができた。
家康の娘を北条に嫁にやり婚姻関係がなったのだ。
しかし、北信濃の方では上杉景勝が出てきて敵対し
真田昌幸などとも黙っていなかった。
だが家康は三河、遠江、駿河、甲斐、信濃を領する大大名となったのである。
一方、明智光秀を討った秀吉が織田家相続争いを制したが
秀吉は織田家を残すつもりもなく自分が天下人になろうとした。
家康は織田信雄を助けて秀吉との間で戦いとなる。
この小牧・長久手の戦いは家康の勝利で終わる。
信長編 完

No.5260 - 2020/12/24(Thu) 08:49:47
家康 五 本能寺の変 / 良太
「家康 五 本能寺の変」 
安部龍太郎著 幻冬舎時代小説文庫 読破

「家康」良いです。市姫との色恋沙汰がおもしろい。
当時の日本の中央を制圧した信長は家康を京に呼んだ。
家康は少人数で上京する。
信長は安土城を築いていて立派な城だった。
明智光秀を接待役にして家康は歓迎された。
そんなおり秀吉の救援に明智光秀が1万くらいの兵で西へ行くことになった。
信長は本能寺で要人にあったり、茶会でもしてたのかな。
そこを明智光秀が1万の兵で襲った。
信長は最後となり嫡男の信忠も二条城で殺された。
家康はのんきに堺だか大阪の見物をしていた。
家康は変を聞き伊賀越えでやっとのことで浜松へ帰る。
伊賀の忍者が幻術を使った。現実路線かと思っていたのだけど。
家康は明智光秀を討つため攻め上ろうとしたが
秀吉が明智光秀を討ったと聞き、甲斐、信濃の支配に動く。
浅間山の噴火で甲斐では凶作だったようだ。
毛利と戦っていた秀吉が何故こうも早く光秀を討てたのか?
秀吉は何から何まで見通していたという感じだった。
良太はレベルが3上がった。

No.5259 - 2020/12/21(Mon) 20:33:39
家康 四 甲州征伐 / 良太
「家康 四 甲州征伐」 
阿部龍太郎著 幻冬舎時代小説文庫 読破

武田信玄が死んで勝頼の時代になり、
家康や信長は武田の武将の調略にかかり
じわりじわりと武田領へくいこんでいく。
そして信長と家康軍は一気に甲州、信濃に兵を入れる。
武田勝頼は天目山で最後となった。
家康は三河、遠江に加えて駿河を領することになった。
甲州、信濃、上州(山梨、長野、群馬)は織田信長の所領となった。
上州は滝川一益に任されたが大変だね、そんなところにいたら。
まもなく信長は本能寺で明智光秀に討たれてしまうのだから。

上杉謙信が卒中で死んだり、
家康の長男信康とその母が武田と通じて
謀反のカドがあり処罰されたりしたことなどもあった。
信長は大阪から本願寺を追い出しほぼ近畿を統一している。
秀吉が着々と毛利領へくいこんでいる。

No.5258 - 2020/12/19(Sat) 18:04:49
家康 三 長篠の戦い / 良太
「家康 三 長篠の戦い」 
安部龍太郎著 幻冬舎時代小説文庫 読破

三方ヶ原の戦いで家康を破った武田信玄だったが
まもなく死んでしまった。
信玄が死んだからといって武田軍が弱くなるとも思えなかった。
簡単に武田の領地を奪っていくことはできない。
信玄の後を継いだ勝頼は家康領をおかしてくる。
とうとう信長が動いた。
信長が自ら大軍で援軍にやってきた。
家康・信長連合軍が長篠の戦いで武田勝頼軍を破る。
大勝利だった。
これで武田軍も終わりかと思ったが勝頼が踏ん張る。
信長は浅井と朝倉を滅ぼしていて近畿を制圧しつつある。
スペインとポルトガルと貿易していて、その脅威に対抗できるように考えている。

No.5257 - 2020/12/17(Thu) 21:19:23
全310件 [ ページ : << 1 ... 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS Rocket BBS