[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

日本の戦争 / 良太
「日本の戦争」 田原総一朗著 小学館 読破

2000年頃に書かれた本です。
田原総一朗さんが小学生の時に戦争が終わりました。
戦争を体験したものとして書かなきゃと思ったんでしょうね。
明治維新の頃、富国強兵、和魂洋才という言葉がはやりました。
誰が言い出したものかっと、この本は始まっています。
日清戦争、日露戦争に勝った時に
日本は、台湾、朝鮮を植民地にします。
インフラを整え、学校を建てて民の民度を上げました。
民度が低いと何も生みませんが、
民度が高まるとモノを生産したり消費したりするようになります。
植民地から搾取するのではなく、市場を生み出してWINWINの関係になります。
朝鮮に対しては大量のお金を投資してインフラを整えたようです。
植民地に教育をほどこしたのは世界でも日本だけだったようです。
現在の韓国は資本主義国ですが、中国の顔色を見ながらアメリカと同盟しています。
地政学的にかなり厳しい位置にいて緊張につつまれています。
韓国が北朝鮮に統一されたら、日本も厳しいことになるでしょう。
だから韓国とは良好な関係を結んでもらいたいですが、
反日教育をしていたり、不買運動をしたり、
女の子の像を設置したり良好な関係は結べないでしょう。
日本を称賛したら罰せられる規則もあるようですね。

No.5388 - 2021/09/04(Sat) 13:36:11
日本と世界の近現代史がこの一冊でわかる! / 良太
「日本と世界の近現代史がこの一冊でわかる!」 青春出版社 読破

イラストが少なくて字数が多く読むのに時間がかかりました。
日本の近現代史は明治維新あたりからで
世界の近現代史はフランス革命あたりからかな。
近現代史の本をちょっと読んでいこうと思っています。

No.5387 - 2021/08/31(Tue) 12:00:01
群雲、関ケ原へ 下 / 良太
「群雲、関ケ原へ 下」 岳宏一郎著 新潮文庫 読破

上杉征伐で大阪から東へ向かった家康は
うまいことに豊臣側の武断派武将たちを取り込むことができた。
家康が江戸から栃木あたりまでいったのかな。
そこで西から石田三成が兵をあげた。
大阪城には毛利輝元1万5千が入ってくれた。
毛利は山陰山陽8カ国をもっていて100万国をゆうに越えていた。
毛利輝元の他にも吉川や小早川は毛利の一族かな。
西軍の数は10万を越えたという。
しかし東軍の家康の所領は250万国。家康の領地だけでも3・4万人はいる。
豊臣家の武将たちも味方にしている。
家康は東海道を通って関ケ原を目指したのかな。
家康の息子の秀忠は中山道を通って関ケ原あたりで落ち合う約束だった。
しかし秀忠ら4万を真田昌幸・幸村親子は上田城で何日も足止めした。
秀忠は関ケ原の戦いに間に合わなかった。
真田も西軍が勝ったと思ったに違いない。
上杉も西軍が勝ったと思ったろう。
上杉が家康の留守に江戸まで攻め込めば面白かったけど無理だったかな。
小競り合いもあったが西軍と東軍は関ケ原で雌雄を決した。
突進してくる家康を西軍は鶴翼の陣で取り込もうとしたが、
翼の部分の山の上に陣取った西軍は日和見を決め込んだ。
ついに日和見をしていた小早川秀秋1万5千の裏切りによって東軍の勝利が決まった。
小早川秀秋は秀吉に筑前50万石から越前北の庄15万国に減封されてしまった。
そこへ5大老の家康がとりなして小早川秀秋を筑前にもどしてくれた。
秀秋は豊臣秀吉に恩はなく家康に恩があった。
だから関ケ原の戦いで裏切ったのは当然のことで悪口を言われるゆえんはないのだ。
っというわけで関ケ原の戦いはたった1日で東軍の家康の勝利に終わった。
関ケ原の戦いは半日で終わったと書いてある本も多い。
大阪城にいて戦いに参加しなかった毛利輝元は、本領を安堵するからといわれ
大阪城を立ち退いたが、所領は8カ国から2カ国(山口県・長州)に減俸されてしまった。
この時の長州の恨みが幕末に爆発する。
司馬遼太郎さんの関ケ原も面白いし、城塞まで読むと面白い。
真田太平記も面白いです。

No.5386 - 2021/08/27(Fri) 23:22:55
群雲(むらくも)、関ケ原へ 上 / 良太
「群雲、関ケ原へ 上」 岳宏一朗著 新潮文庫 読破

670ページくらいあって読むのに時間がかかりました。
司馬遼太郎さんの関ケ原もおもしろかったですが、
この本も結構おもしろいです。
上下2巻ですがページ数が多いので全4巻くらいにして欲しかった。
豊臣秀吉の晩年から書いてありますが
朝鮮出兵のさなか幼い秀頼を残して秀吉は死んでしまった。
五大老、五奉行の制度を整えて秀頼をもりたてて欲しいと
秀吉は願ったが、徳川家康が天下取りに動き出した。
秀吉も織田家から天下を奪った。
家康が豊臣家から天下を奪ってももんくはいわれないであろう。
力が正義の時代だった。
あくまで豊臣家を守ろうとしたのが石田三成であって、
家康は力のある者が天下をとるのが当然だと思っていた。
会津の上杉が戦いの準備をはじめた。
家康は上杉の討伐に東へむかった。
そこを西から石田三成が兵を上げた。
西側の筆頭には毛利がついてくれた。
これで戦いの準備は整った。
関ケ原の戦いがはじまる。
どちらがはめたのかはよくわからない。
どちらも思い道理にことがすすんだんだと思う。

関ケ原の戦いは何度も書いているので
いつも同じようなことしか書けないけど
朝鮮出兵のおりの小西行長のことが書いてあって結構わかった。
小西行長のことが書いてある小説ってあまりないんだよね。

No.5385 - 2021/08/22(Sun) 19:16:16
反日種族主義 / 良太
「反日種族主義」 李栄薫(イ・ヨンフン)編著 文芸春秋 読破

日本版は2019年11月発行です。
前から気になっていたのだけど
中古で安かったので買って読みました。
慰安婦や徴用工問題に関心がある人には
ぜひ読んでもらいたいです。
韓国の人がよくこれを書いてくれたものです。
日本は韓国にひどいことをしたんだなぁと
私も思っていましたがちょっと気が楽になりました。
日本が韓国(朝鮮)に進出していかなかったら
韓国はロシアになっていたね。
朝鮮にはかなりインフラ投資をしたようです。
韓国が日本を非難するならライダイハン問題とかどうなんだろうね。

No.5384 - 2021/08/16(Mon) 13:25:50
徳川慶喜 6 / 良太
「徳川慶喜 6」 山岡荘八著 講談社 読破

慶喜が満を持して将軍となったがもう遅かったようだ。
家茂の前の早い時期に将軍になるべきだった。
もう公武合体派の公家たちははがされていった。
薩長と岩倉具視が暗躍していた。
とうとう慶喜は大政奉還して王政復古となった。
ここで坂本龍馬と中岡慎太郎は暗殺されてしまったが
薩長が糸を引いていたかもしれない。
坂本龍馬は徳川慶喜を政府の一員として残すつもりだったようだから。
薩長は徳川を残すつもりはなかったようだ。
薩長が政権を握り関ケ原の戦いの恨みをやっと晴らした。
鳥羽伏見の戦いがはじまると、慶喜は船で江戸へ戻り、
謹慎してしまった。
薩長が錦の御旗をかかげ慶喜は逆賊になってしまったから。
薩長が江戸に迫ったが慶喜は恭順して水戸で謹慎して
西郷と勝海舟の会談で江戸城を明け渡した。
薩長軍は会津や五稜郭で幕府軍を破り
日本は薩長が支配することになった。
徳川は駿河70万国で残ることになったのかな。
廃藩置県でなくなったかもしれないけど。
慶喜は大正2年(1913)年まで生きた。76歳まで。

No.5383 - 2021/08/12(Thu) 06:46:43
徳川慶喜 5 / 良太
「徳川慶喜 5」 山岡荘八著 講談社 読破

討幕派の長州藩らの志士たちを池田屋の変で新選組は斬ってしまった。
長州は蛤御門の変で巻き返しを謀るが敗れた。
吉田松陰の妹婿の久坂玄瑞が死んだ。
長州は下関で外国の船を攻撃したので米英仏蘭の連合艦隊が仕返しにきた。
ボコボコにやられて長州は外国の力を思い知ったようだ。
そして第一次長州征伐が行われた。
長州は降伏して家老が三人切腹となった。
長州も踏んだり蹴ったりだったね。
そこで坂本龍馬と中岡慎太郎のあっせんで薩長同盟がなる。
薩摩は公武合体論から倒幕に動き出した。
第二次長州征伐が始まった。
しかし薩摩は兵を出さないし将軍家茂が死んでしまった。
毒殺されたように書いてある。
長州は負けなかった。勝った。
やっと慶喜が征夷大将軍となった。
そして孝明帝が亡くなてしまった。毒殺説もある。
イギリスは薩長と結んで倒幕を実現させ、新政権に対しても朝廷に対しても
有利な地歩を占めようと計算して画策しだしている。
一方幕府側ではフランスがついて軍備訓練をしていた。
新しい帝が明治天皇になるんだと思うけどまだ幼い。
いままではいろんな人の視点で書いてあったが慶喜の視点から書かれてきている。
私は明治維新は司馬遼太郎さんの本をかなり読んでいるけど、
だいたいが薩長土肥側の人物の本だ。
新選組の燃えよ剣だけは新選組の本かな。
だから薩長土肥が正義のような本ばかり読んでいたので
この慶喜を視点に書かれた本で衝撃を受けた。
薩長はホントに汚いマネをして権力を握ったんだなぁと思う。
慶喜はそうとうに苦労したようだ。

No.5382 - 2021/08/09(Mon) 21:39:00
徳川慶喜 4 / 良太
「徳川慶喜 4」 山岡荘八著 講談社 読破

慶喜が江戸幕府将軍徳川家茂の後見職になり、
越前の松平春嶽は政治総裁になった。
鎖国、開国、勤王、尊王、攘夷、公武合体、倒幕、
様々な思想が出た。
朝廷は攘夷派で
幕府は開国派で慶喜も開国派だ。
慶喜は水戸出身で尊王派でもあった。
公武合体策などがとなえられた。
京では尊王攘夷の志士たちが倒幕に動いていた。
京都守護職を任じられた会津の松平容保が新選組を作り
尊王攘夷の志士たちを取り締まる。
朝廷は長州に占領されていて久坂玄瑞などが活躍していたが
八月十八日の政変で薩摩などによって長州は中央から追い落とされる。
三条実美などを含む七人の公家たちが長州に落ちていった。
七卿落ちとよばれている。
朝廷は薩摩が牛耳るようになる。
長州は薩摩を憎んだ。
長州は朝廷から攘夷を決行するように勅命が出て
下関を通る外国船を砲撃したりした。
薩摩では行列の供先を突っ切ったイギリス人を斬ってしまった。
生麦事件と呼ばれている。
薩摩と長州は尊王攘夷、倒幕と方向性は同じなのだが仲が悪い。

No.5381 - 2021/08/06(Fri) 22:56:19
徳川慶喜 3 / 良太
「徳川慶喜 3」 山岡荘八著 講談社 読破

開国した幕府を倒すため
尊王攘夷の学者、志士たちは激しくぶつかった。
大老の井伊直弼は厳しく尊王攘夷の志士たちを捕縛していった。
この安政の大獄で吉田松陰や橋本佐内など殺されていった。
西郷隆盛も月照とともに逃げ海に飛び込んでCENSOREDを図った。
月照は死に西郷は息を吹き返したが流罪となった。
尊王攘夷の志士たちは雄藩連合の兵を繰り出し
井伊直弼を倒して幕政を改革しようというクーデターを計画していた。
慶喜が将軍となればまだよくなるだろうと思っている。
将軍は16才の家茂が継いでいる。
そして家茂の嫁に和宮降嫁の話が持ち上がった。公武合体。
和宮を降嫁という名の人質で江戸城に移し
有無をいわせず開国を招致させる腹に違いない。
そこで井伊直弼は水戸と薩摩の志士によって暗殺されてしまった。
慶喜の謹慎は解け、慶喜を家茂の後見職にという話になった。
大老に松平春嶽にということで。
そして公家の岩倉具視が倒幕に動き出した。
和宮を降嫁させることによって幕府を倒し
政権を公家側に取り返す糸口をつかもうという凄まじい智謀の持ち主であった。
また和宮の降嫁を許すかわりに幕府に攘夷決行の
約束をさせようというねらいもあった。

No.5380 - 2021/08/02(Mon) 23:13:35
徳川慶喜 2 / 良太
「徳川慶喜 2」 山岡荘八著 講談社 読破

大老になった井伊直弼は朝廷の許しもないまま
日米修好通商条約を結んでしまった。
アメリカにつぎ、オランダ、イギリス、ロシア、フランスなどとも
同様の条約を結んだ。
不平等条約であった。国中大騒ぎになった。
朝廷は開国を許すわけはないのでしょうがないのだが、
尊王攘夷の動きが活発になった。
中心は水戸だった。慶喜は尊王攘夷を唱えた水戸斉昭の子だ。
水戸光圀の時に大日本史を編纂してから
水戸学と呼ばれる尊王思想が日本中の学者や志士の間で広まった。
長州の吉田松陰などは松下村塾を開き尊王攘夷思想を広めていた。
門下の桂小五郎、久坂玄瑞などが動き出していた。
西郷隆盛も動いていて島津斉彬が兵をようして上洛するという話で
学者、志士たちは沸き返ったが斉彬は突然亡くなってしまった。
島津ではお由良騒動というものがあって斉彬は毒殺されたようだった。
学者の梅田雲浜が捕まり井伊直弼による安政の大獄が始まる。

No.5379 - 2021/07/31(Sat) 21:13:00
全286件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ... 29 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS Rocket BBS