[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

新太閤記 一 / 良太
「新太閤記 一」 海音寺潮五郎著 文春文庫 読破

全四巻です。
おもしろいですね。
いろんな人の秀吉の本(太閤記)を読んでみるとおもしろいです。
山岡荘八さんや司馬遼太郎さんの秀吉の本は何回か読んだけど
あれはフィクションだったのかっとか、
これはこの人のオリジナルなのかっとか考えるのはおもしろいです。
秀吉以外でも戦国時代の本はたくさん読んだなぁ。
伝記みたいなものもたくさん買ってあるのですが。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人の時代はおもしろいですね。

この本の一巻は木下藤吉郎(秀吉)が織田信長に士官して
どんどん出世して前田利家とも仲良くなり
ねねを妻に迎える所まで。
もちろん今川義元は破っている。

No.5524 - 2022/07/11(Mon) 22:14:30
小説上杉鷹山 下 / 良太
「小説上杉鷹山 下」 童門冬二著 人物文庫・学陽書房 読破

重臣たちを処断して改革をすすめた上杉鷹山だったが、
改革をすすめてきた仲間が悪くなってしまった。
賄賂をこのみ、おもてなしをした地区には年貢を軽くしたりした。
誰もがおちいってしまう人間のワナ。
鷹山は仲間を永久謹慎にした。
そして上杉家に養子にきた鷹山だったが、
先代の上杉家の家老に子供ができたので
その子供に家督をゆずって隠居した。
しかしその子供は成長しても暗愚だった。
米沢藩はまた昔のような借金まみれの状態にもどってしまった。
鷹山はまた政務をとるようになった。
米沢藩は息を吹き返した。
鷹山が振興した米沢織、絹製品、漆器、紅花、色彩鯉、
そして笹野の一刀彫にいたるまで現在もすべて健在とのこと。
この作品は1983年単行本として学陽書房より刊行されたとのこと。
大河ドラマにならねーかさー。
アメリカの大統領のケネディは
日本で尊敬する人はいるかと聞かれ
上杉鷹山と答えたという。
まわりの日本人はほとんど誰だかわからなかったという。

No.5523 - 2022/07/07(Thu) 18:04:26
小説上杉鷹山 上 / 良太
「小説上杉鷹山 上」 童門冬二著 人物文庫・学陽書房 読破

伝記とか、歴史はおもしろいですね。
1日で読めました。まだ下巻があります。
1・2年前に一度読んでますがほとんど忘れていました。
何度も読まないとダメなんだよな。
上杉家は会津120万石でしたが家康にたてついたため、
米沢15万石になってしまいました。
上杉家は15万石になっても家臣を減らさなかったため、
13万3千石が家臣の給与になってしまい、
なんと収入の88%が人件費でした。
そんななか九州の小藩から
上杉家の養子に入った治憲(鷹山)は改革にのりだす。
しかし重臣たちにじゃまされなかなかうまくいかない。

No.5522 - 2022/07/05(Tue) 21:45:04
ペッパーズ・ゴースト / 良太
「ペッパーズ・ゴースト」 伊坂幸太郎著 朝日新聞出版 読破

昨日30ページくらい読んで、
おもしろかったのでほぼ今日一日で読み終えました。
伊坂ワールド、堪能しました。
物語はニーチェ哲学の影響を受けているようです。
ソフィーの世界もちょっと入ってるかな。
大学で哲学を専攻してニーチェ哲学を学んだのですが全く覚えていません。
教授がニーチェは悩みに悩んで苦労したみたいなことを話していた記憶はあるのですが。

No.5521 - 2022/07/04(Mon) 23:41:07
歴史再検証 日韓併合 / 良太
「歴史再検証 日韓併合」 崔基鎬(チェケイホ)著
 祥伝社黄金文庫 読破

朝鮮は中国の属国で民は奴隷のようだった。
日本は朝鮮を独立させて
日清戦争、日露戦争を経て朝鮮を統治した。
朝鮮は貧しく民は餓死するものもいた。
身分制度をなくし民を解放した。
日本は朝鮮に道や橋をかけることから始めなきゃならなかった。
電気を通し水道を通し鉄道を通し工場を作りダムを作り
ほとんどハゲ山になっていた山に植林し、
水路を作り農業もできるようにした。
学校もたくさん作った。5千校くらい。
日本の統治が終わるまでに人口は2倍になった。
日本が第二次世界大戦で敗れ、
朝鮮戦争がおこり日本が作ったインフラや施設も
結構壊されてしまったのかもしれない。
朝鮮は昔貧しかったのは日本のせいだと思っている。
反日教育は恐ろしい。

No.5520 - 2022/07/01(Fri) 14:15:02
逆説の日本史24 明治躍進編 / 良太
「逆説の日本史24 明治躍進編」 井沢元彦著 小学館文庫 読破

朝鮮を開国させようとしたり日清戦争に勝って台湾をもらって統治したり。
日朝問題がはじまった頃だろう。
韓国は反日教育をしていて日本を悪くいうけど
日本はかなりインフラ投資をしたと思うよ。
1990年頃に、日本は悪いことをしたかもしれないけど良いこともした、
といってやめされられちゃった大臣がいた記憶があるけど、
良いこともしたと思うよ。
台湾は結構親日だね。

No.5519 - 2022/06/29(Wed) 16:40:16
逆説の日本史23 明治揺籃編 / 良太
「逆説の日本史23 明治揺籃編」 井沢元彦著 小学館文庫 読破

朱子学は商人、商売をいやしんで良くないとずっと書いてあります。
江戸時代は朱子学で貿易はいやしいことだとされていた。鎖国した。
世界的には金貸しはいやしい職業だといわれてユダヤ人がやっていたかな。
金貸しをいやしいものだと思っていたのはキリスト教かな。
なんかよくわからないな。
商売と金貸しを一緒にしてはいけないのか。。
なんか難しかった。イマイチ頭に入っていない。。

No.5518 - 2022/06/27(Mon) 23:12:04
知らないと恥をかく中国の大問題 / 良太
「知らないと恥をかく中国の大問題」 池上彰著 KADOKAWA 読破

これは知ら恥シリーズとして続いていくようです。
まず1回目で中国。
うん、わかりやすくておもしろかったです。
1990年頃にソ連が崩壊して冷戦が終わったと思われました。
フランシスフクヤマさんが歴史の終わりとか書きましたね。
しかし最近中国が台頭してきて新冷戦などと呼ばれています。
中国がGDPで日本を抜いて2位となりもう日本の3倍くらいになってる。
1位はアメリカだけど2030年頃には中国がアメリカを抜くといわれている。
ロシア、ウクライナ問題も熱いけど中国からも眼が離せない。

No.5517 - 2022/06/26(Sun) 11:32:57
逆説の日本史22 明治維新編 / 良太
「逆説の日本史22 明治維新編」 井沢元彦著 小学館文庫 読破

明治維新、版籍奉還、廃藩置県、地租改正、改革はすすむ。
西郷は征韓論で敗れると国元の薩摩に帰った。
西南戦争で西郷は熊本城を落とせなくて敗れる。
維新の三傑、西郷隆盛は49歳で西南戦争で戦死。
木戸孝允は43歳で病死、大久保利通は47歳で暗殺される。
私はもう52歳。歳とったなぁ。。
昔、京や奈良で都を転々としていたのは排泄物で汚くなっていくせいじゃないかなぁ。
その頃のトイレ事情はわからないけど。
江戸時代は排泄物を農民が畑の肥料にするので買い取っていたみたいだね。

No.5516 - 2022/06/19(Sun) 23:58:21
知らないと恥をかく世界の大問題13 / 良太
「知らないと恥をかく世界の大問題13」 池上彰著 角川新書 読破

このシリーズは全巻読んでいますが一度読んで読み返してないと思うので
今度、最初から読み返してみようかなぁ。
そうだったのかシリーズは読み返したことがあるのですが。
ロシアとウクライナの問題から米中新冷戦問題まで
いろいろ書いてありました。
最後にピーター・ドラッカーさんの言葉の紹介がありました。
「未来を知る最善の方法は、未来を創ることだ」っと。
私が中学生の時に温故知新という言葉を習いましたがちょっと違いますね。
新しいなぁ。

No.5515 - 2022/06/15(Wed) 19:48:12
全283件 [ ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 29 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS Rocket BBS