渡良瀬遊水地の植物 掲示板

皆様の情報交換のためにご活用ください。

HOME | 新規投稿 | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
10月の観察会 / MO
予定通り観察会を実施します。

10/5(土)10:00〜12:00

集合場所:第1調節池 谷中湖北駐車場(子ども広場ゾーン) 簡単な売店や貸し自転車のあるあたり(いつも通り)
参加費:無料
受付:当日現地にて

その後学習会をします。(参加任意)
場所:体験活動センター「わたらせ」(観察会集合場所のすぐ近く)
参加費:「わたらせ」使用料2000円の頭割り額

13:00〜14:00
 実習「渡良瀬遊水地の植物を顕微鏡で観察しよう」
 指導者:愛知教育大 渡邊幹男教授
ミクロの世界からわかる渡良瀬遊水地の生物多様性

14:00〜15:30
 講演「遊水地の植物と環境要因」
 演者:大和田真澄(当サイト主催者)
渡良瀬遊水地のあまりに貴重で特異とも言える植物相を育んでいる環境要因について考察します。
No.138 - 2013/09/28(Sat) 08:49:59

Re: 10月の観察会 / MS
残念ながら、今回も午後のみの参加になります。
すいません。
No.139 - 2013/10/03(Thu) 20:59:15

Re: 10月の観察会 / MO
MSさん
お仕事忙しいですね。埼玉からの遠路お気をつけて!

今は土曜日がお仕事の人が多いようですね。学校も土曜日に登校させているような。
今後の観察会は日曜日にしようかと考えています。いかがなものでしょう?

ところで当日の天候が気になります。
No.140 - 2013/10/04(Fri) 00:31:06

Re: 10月の観察会 / M.Aoki [関東]
また予定が入って、行けなくなりました。楽しみにしていたのですが、とても残念です。明日の天気、心配ですね。
No.141 - 2013/10/04(Fri) 19:46:26

Re: 10月の観察会 / MO
M.Aokiさん
館林のキタミソウはそろそろ顔を出しますか?
遊水地とは生態が異なっているかも。

明日の予報は、1mm/hの弱い雨となっております。
No.142 - 2013/10/04(Fri) 22:26:19

Re: 10月の観察会 / MO
今回が53回目の観察会でしたが、とうとう小雨の中での観察会になってしまいましたね。ジンクスは終了しました。
それでも10人くらいの参加があって驚きました。

今年の観察会はこれで終了となります。
参加された皆さん、ありがとうございました。
No.143 - 2013/10/06(Sun) 23:14:07

Re: 10月の観察会 / 昭島HS [関東] [ Mail ]
> 今回が53回目の観察会でしたが、とうとう小雨の中での観察会になってしまいましたね。ジンクスは終了しました。
> それでも10人くらいの参加があって驚きました。
>
> 今年の観察会はこれで終了となります。
> 参加された皆さん、ありがとうございました。


 今年もお世話になりました。ありがとうございました。
 わたくしの実体顕微鏡はオリンパスのSZで1979年ものでだいぶ古いですから、見せていただいた時はそのよさに驚きました。渡邊先生ありがとうございました。
 大和田さんのお話はもっと多くの人に聞いていただきたい内容であると思いました。かなり充実度が高い内容であったと思います。
 
No.144 - 2013/10/07(Mon) 19:24:52

Re: 10月の観察会 / M.Aoki [関東]
館林のキタミソウは芽生えが5mmくらい出ているところです。慣れていないと見つかりませんが、例の場所にたくさんでています。

> M.Aokiさん
> 館林のキタミソウはそろそろ顔を出しますか?
> 遊水地とは生態が異なっているかも。
>
> 明日の予報は、1mm/hの弱い雨となっております。
No.145 - 2013/10/18(Fri) 22:58:48

遅れての御礼 / MS
今年も観察会ありがとうございました。午後の講演会等もありがとうございました。
さて、本日、熊谷市の水路を覗いてみたところ、キタミソウが咲いていました。あまり知られていない自生地ですが、株数も多い場所です。
No.146 - 2013/11/08(Fri) 21:42:17

Re: 10月の観察会 / MO
ご無沙汰しました。
皆さん書き込みありがとうございました!
No.147 - 2013/11/15(Fri) 10:47:55
ワタラセツリフネソウの大群落 / MO
ワタラセツリフネソウが最盛期です。
しかもこんな年はなかったというほどの大群落があちこちで見られ、すごいです。

今年は大変に異常な年でして、それはヨシオギがろくに育たなかったことにあります。
ヨシ焼き後ヨシオギは例年のように芽吹きましたが、遅霜があってその芽生えが枯れてしまいました。芽生え直しましたが、その後おそらく長期の干ばつが影響したため立派なヨシオギが育たなかったと思われます。例年なら暗くなる地面も明るいため、蔓草の類がよく育ち、それがヨシオギをなぎ倒しています。したがって今年の景色はかつてないようにとても見晴らしが良い状態です。

さてワタラセツリフネソウに戻ります。
ワタラセツリフネソウは真っ暗なヨシ群落下でもひっそりと生えています。しかしその場合は赤い花がつかずごく小さな閉鎖花をつけ、自家受粉で種子を生産します。
ところがヨシがなぎ倒された場所ではその隙間から顔を出すことができ、立派な花をつけるのです。赤い立派な花は虫を呼ぶためのもので、このチャンスに他家受粉をするのだと思います。したがってワタラセツリフネソウの花は蔓でヨシがなぎ倒された場所で見られることが多いわけです。

今年はそこら中がそうなっていますから、花が一面に見られすごいというわけです。

ところで10月の観察会を予定しています。
前回同様、午後に何か学習会をしようと思っていますのでご参加ください。
内容につきましては現在調整中です。

No.135 - 2013/09/23(Mon) 14:01:23

Re: ワタラセツリフネソウの大群落 / MS
おかしな天候のおかげで、すごい花盛りになっているのですね。見に行ってみたいと思います。
次回の観察会ですが、また、仕事の関係で午前か午後のみの参加になります。全部出たいのですが、たびたび申し訳ありません。
No.136 - 2013/09/26(Thu) 20:29:41

Re: ワタラセツリフネソウの大群落 / MO
MSさん
いつもご参加くださりありがとうございます!
No.137 - 2013/09/27(Fri) 07:45:10
9月の観察会 / MO
予定通り9月の観察会を実施します。

9/7(第1土曜日) 午前10時〜12時

集合場所:第1調節池 谷中湖北駐車場(子ども広場ゾーン) 簡単な売店や貸し自転車のあるあたり
参加費:無料
受付:当日現地にて

その後、前回と同じような感じですが、講演会を催します。

日時:9/7(土)13:00〜
場所:体験活動センター「わたらせ」(観察会集合場所のすぐ近く)
参加費:「わたらせ」使用料2000円の頭割り額
お話:齋藤広道 氏(京都造形芸術大学通信教育部講師および植物・環境調査アセスメント)
演題:環境アセスメント等の植物調査でフィールドを歩く -独学的経験からの視点-

斎藤さんはいつも当観察会に来てくださるのでご存じの方も多いと思います。MOが植物の同定に悩むとき最も頼りにしている人です。
氏は植物調査のプロとして全国を歩き回ってお仕事をされているので、自然の本当の姿を誰よりもよく知っておられます。またその誠実なお人柄にMOは感銘を受けております。
一度斎藤さんのお話を聞かせていただきたいと思っておりましたのでMOから無理矢理お願いいたしました。

多数ご来聴いただきたくお願い申し上げます。
No.131 - 2013/08/17(Sat) 11:03:54

明日の観察会 / MO
第2調節池の湿地再生試験地に行こうと思っています。

カヤツリグサの類(カンエンガヤツリ、ヌマガヤツリなど)タコノアシ、ウスゲチヨウジタデ、タデの類
、そのほか何があるかわかりません、お楽しみです。ワタラセツリフネソウもちらほら咲き始めたようです。
ここのところの雨で水位が上がっていますので、長靴があった方が良いと思います。
No.132 - 2013/09/06(Fri) 12:45:31

Re: 9月の観察会 / MS
都合により、午前中は参加できず、すいません。
午後の斎藤さんの御講演、示唆に富んだ内容で大変興味深く拝聴させていただきました。ありがとうございました。
No.133 - 2013/09/08(Sun) 17:51:20

Re: 9月の観察会 / MO
MSさん
午後からのご参加ありがとうございました。

午前中の観察会では掘削2年目の湿地に行きました。立派なカンエンガヤツリがたくさんありました。ウスゲチョウジタデとチョウジタデが一緒にあって違いを観察しました。タコノアシが薄赤くなってそれらしくなっていました。
この湿地は粘土層が露出しており、出ている植物も隣の掘削地と異なるようで、そのような点も興味深かったです。
国交省の掘削が継続しており、ダンプがすごい数通っていました。
新しいものが顔を出すのではないかと思うと楽しみです。

またぜひお越しください。
No.134 - 2013/09/08(Sun) 21:32:04
本日NHKで遊水地 / MO
栃木地域だけの特番ではないかと思われますが、本日の午後7:30から、NHK総合テレビで遊水地が放映されるようです。「奇跡の湿地 渡良瀬」というタイトルのようで、昨日から何度かPRしています。

どんな内容なんでしょうか。楽しみです。拝見したいと思います。
No.123 - 2013/08/02(Fri) 13:18:47

NHK見ました / MO
拝見しました。
なるほどなるほど。
いろいろな角度から遊水地が紹介されていましたね。

奇跡のというタイトルが良かったです。私の実感でもありますが、なぜ奇跡なのかという点をもう少し掘り下げた方が良かったのではないかという気がしました。
No.124 - 2013/08/02(Fri) 21:04:32

Re: 本日NHKで遊水地 / NS [関東]
私も番組を視聴しました。
貴重な植物・野鳥の紹介や、よしず生産農家・漁・レジャーの面から遊水地の魅力や生活との関わりなどを報じておりました。(その中で、ヨシ焼きの重要性も語られていました。)番組の後の方では、植物群の観察やセイタカアワダチソウなどの除去作業などの活動や乾燥化の問題も取り上げられていました。
これからも特番が組まれればいいなと思いました。

私が興味があるのは、「渡良瀬遊水地ならではの特異な環境と植生」です。
鉱毒や洪水による堆積物と植生についてや地層のちがいによる種などを知りたいです。

時に遊水地は、豪雨などの冠水あるいは乾燥化、また土木工事での掘削など、植物にとって厳しい環境を作ります。そのたびに貴重な植物が姿を消したり、逆に出現したりしています。
MO氏主催の観察会に参加させていただくたびに、植物は、命をかけて私たちに情報提供をしてくれているのだから、植物が発する声を聞く耳と、見る目を持たなければならないなと思ったりします。
No.125 - 2013/08/03(Sat) 21:55:34

Re: 本日NHKで遊水地 / MO
NSさん
「渡良瀬遊水地ならではの特異な環境と植生」などに関心が深いということですね。それはまったく私も同じでして、それが知りたくて永らく歩き回っていたようなものです。
今後、学者さんたちにきちんとした方法で解明して欲しいと思っています。

ところで遊水地が乾燥化していることが既成事実のように言われますが、そもそもこの言葉はあまりに抽象的で何を意味しているのかはっきりしません。そしてこの言葉は大変危険です。漠然と、遊水地をもっとジメジメにすべきだと思うようになってしまうのです。
現状で、渡良瀬遊水地は湿地の植物の宝庫です。乾燥地特有の植物に占領されている場所などほとんどありません。そこにたとえば人為的に水を流し込んだりした場合、湿地生植物でも現在生育しているものの多くはダメージを受けてしまいます。

セイタカアワダチソウが乾燥化の象徴のように言われていましたが、セイタカアワダチソウは水陸両用の特別にすごいやつで、湿地でも暮らせる植物と認識すべきです。
セイタカアワダチソウは日本の生態系を変質させる危険な外来種という意味で駆除する必要があると思います。
No.126 - 2013/08/04(Sun) 00:12:24

Re: 本日NHKで遊水地 / NS [関東]
MOさんありがとうございました。

乾燥化については、人工的に湿地を作るという単純な解決策ではなく、事実の認識とその分析を慎重に考慮する必要性があるということがわかりました。そのことは、本ホームページの「渡良瀬遊水地の植物 Q & A」に詳しく載っていますね。

また、その「Q8.渡良瀬遊水地は乾燥化しているのではないですか。」の回答には、「水質の悪化」や「土木工事に伴う排水」についても記されています。
長い間、足繁く遊水地を歩いて観察し考察なされたMOさんに、あらためて敬意を表します。

渡良瀬遊水地は、治水・利水という重要な役目がありました。低地の湿地の植物にとっては、堤防に囲まれて長い間特別な場所として守られてきた「最後の楽園」(MO氏の文より)ですね。その意味でも「奇跡」といえるのではないかと思います。

水の量、水の質、冠水期間、堤防、掘削など、人工的な環境と自然の環境が、植物の分布にどのように影響するのか、多くの人の力で解明していただきたいと願います。
No.127 - 2013/08/05(Mon) 14:05:04

Re: 本日NHKで遊水地 / MO
NSさん
Q & Aを深読みしてくださりありがとうございます。大変嬉しいです。

ところで補足です。国交省が湿地再生として掘削しているそのことに異議を唱えているのではありません。遊水地は継続的に掘削されねばなりません。これはなんとしても必要です。
理由は乾燥化うんぬんではなく、環境の多様化による生物多様性保全です。土木工事の必要性もQ & Aにありましたっけ。
No.128 - 2013/08/05(Mon) 21:44:56

Re: 本日NHKで遊水地 / NS
MOさん、ちゃんと書かれてありますよ。


 絶滅危惧種の半分以上が掘削工事によって目覚めさせられたと初めて私が知ったのは、MO氏主催の観察会でした。

Q7.土木工事は植物にとって悪い影響はないのですか。
ここには、土木工事による恩恵が詳しく載っています。
そして、最後には、
「 渡良瀬遊水地は多様な植物が生育していますが、それは環境が多様だからです。堤防、乾いた土地、水分条件の異なる様々な湿地、池沼などに加えて、土木工事が提供しているのが日当たりの良い裸地(湿地)なのです。」
と締めくくられています。

 雑木林は、人工的な手入れをしないと荒れていきます。
渡良瀬遊水地も土木工事やヨシ焼きという人の手が加わることによって、植物の多様性が守られているのですね。
No.129 - 2013/08/06(Tue) 17:43:18

Re: 本日NHKで遊水地 / MO
NSさん
本当にありがとうございます!

里山と同じ構図ですね。

尾瀬ヶ原や北海道の湿地との大きな違いは、ここには人が暮らしていたということです。
ここの植物の多くは人に寄り添って生きてきたんですよね。
No.130 - 2013/08/06(Tue) 20:18:34
7月の観察会 / MO
予定通り実施します。

7/6(土)10:00〜12:00

いつも通りですが、
集合場所:第1調節池 谷中湖北駐車場(子ども広場ゾーン) 簡単な売店や貸し自転車のあるあたり 
参加費:無料
受付:当日現地にて

なお、すでに予告しましたが、愛知教育大の渡邊先生が遺伝子解析の簡単な実演をしてくださいます。12:00〜
参加自由です。会場は、集合場所近くにある体験活動センター「わたらせ」

この観察会は当サイト主催者が個人的に行うものです。後援団体なし。
当サイトは会などの団体を形成しておりませんので、どなたでも自由にご参加できます。
No.116 - 2013/07/02(Tue) 22:31:31

遺伝子解析実演 追加と訂正 / MO
渡邊先生より以下の通り詳細な連絡がありましたのでお知らせします。なお費用に関しては多少の変更がありましたのでご了解ください。

題目は
分子生物学的手法を用いた植物鑑定および環境調査
当日は弁当持参
参加費は会場代および資料代として300円
資料の他に大学で作成した,分子生物学的手法を用いた環境調査のブックレットを差し上げます。定価350円の本です。

基本的にはノジトラノオの話をします。実験体験はPCR産物の電気泳動です。
時間は2時間程度。サンプルの材料はタンポポおよびノジトラノオを使いま
す。
No.117 - 2013/07/03(Wed) 11:42:09

ありがとうございました / MS
観察会ありがとうございました。
田島ヶ原のノジトラノオらしきもの、見ていただいた写真は6月15日撮影でしたが、その時、ノカラマツも花盛りでした。ですので、開花は渡良瀬のものと同じのように感じています。
後日、写真をセレクトして送りたいと思います。
No.118 - 2013/07/08(Mon) 22:08:41

Re: 7月の観察会 / MO
田島ヶ原は遊水地より季節が早く進んでいるかもしれませんね。
ノジトラノオらしきものの写真楽しみにしてます。遊水地と同じなら嬉しいです。
No.119 - 2013/07/09(Tue) 20:08:11

Re: 7月の観察会 / MO
観察会後、渡邊先生が遺伝子解析の実習をしてくださいましたが、参加者の皆さんいかがでしたか?
画像はピンボケてしまいましたが、DNA断片を電気泳動する機器で、1時間ぐらいの間に明瞭に結果が出ていました。警察が事件の捜査に使う方法も原理的にこれと同じだそうです。
貴重な体験になりましたね。

ところで観察会後の午後にこのような集まりを持つのも良さそうだな、などと感じていますがいかがですか?
こんなことをしたらいいのではないか?などのご意見やご提案があればお知らせください。掲示板でも良いですし、直接MOあてにメールでもOKです。

No.120 - 2013/07/09(Tue) 20:27:13

Re: 7月の観察会 / 昭島HS [関東] [ Mail ]
電気泳動実験。滅多にない機会を与えていただきありがとうございました。福岡伸一「生物と無生物のあいだ」講談社現代新書 2007年の、ある下りがよく解りました。
No.121 - 2013/07/24(Wed) 12:23:42

Re: 7月の観察会 / MO
めったにできない体験ができましたね。
それにしてもDNA解析は強力なツールのようです。植物分類学をすっかり変えた感があります。
私たちには簡単に手が出せないのが残念です。先生のお話では1回の分析に薬品代だけで50万円もかかるんだそうで、そういう意味でも大変で気軽に頼むこともできないですね。
No.122 - 2013/07/25(Thu) 13:33:21
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
68/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >> | 画像リスト ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS