Apple・Mac・ビデオゲーム・パソコン・エミュレータ係の雑談掲示板です
★
Nestopiaですが
/ もぐもぐ
引用
またまた質問です。
Nestopiaでディスクシステムが使えるという事で早速昔に保存していたROMを引っ張り出してきてDISKSYS.ROMが必要だというので実機から吸い出したまではいいのですがどこに置いてどう指定すれば読み込んでくれるでしょうか?
ちなみにROMはZIPファイルで起動すると起動ディスクをセットしてくださいと表示されます。お願いします。
No.5248 - 2011/03/28(Mon) 00:48:08
☆
Re: Nestopiaですが
/ Jazzin
引用
ディスクシステムのBIOS(disksys.rom)は
~/Library/Application Support/Bannister/Nestopia/BIOS ROMs/disksys.rom
に置いてください
起動後、F3キーでディスクの挿入/切り替えが行えます
No.5249 - 2011/03/28(Mon) 23:48:15
☆
Re: Nestopiaですが
/ もぐもぐ
引用
F3でしたか、動作確認しうまくいきました。
有り難うございます。
No.5250 - 2011/03/29(Tue) 14:41:52
★
PCSX-Reloadedについて
/ もぐもぐ
引用
FF7を買ってやろうと思っているのですが、二枚目にデータの引き継ぎは上手くいくようになったのでしょうか?買い損にならないよう聞いておきたいもので・・・情報お願いします
No.5245 - 2011/03/24(Thu) 23:13:49
☆
Re: PCSX-Reloadedについて
/ miya
引用
私の環境ではうまくいきますよ。
ディスクの交換を求められてから Eject CD で新しい CD を入れる、またはイメージを選択でちゃんと引き継がれます。
どう引き継げないのかわかった方が皆さん返信しやすいと思うので、詳しい情報を書いた方が良いと思います。
No.5246 - 2011/03/25(Fri) 20:20:33
☆
Re: PCSX-Reloadedについて
/ もぐもぐ
引用
有り難うございます。
どう引き継がれないとかはまだやってないので分からないので質問した訳です。
今月始めにiMac Core i3 3.2Ghzを購入しまして、PPC時代のPCSXは引き継ぎができなかったように記憶がありまして不安だったのです。
できると聞いてFF7を買う決心がつきました。
質問して良かったです。
No.5247 - 2011/03/26(Sat) 08:47:08
★
UPISについて
/ ビギナー [
Mail
]
引用
改造ロマサガ3をするにあたってUIPSをダウンロードしてからどうしたらいいのでしょうか?UIPSをひらくことができなくて困っています。
初歩的な質問ですいません。
No.5243 - 2011/03/23(Wed) 17:08:34
☆
Re: UPISについて
/ Jazzin
引用
UPISがPowerPCバイナリで起動できないとか?
Snes9x 1.52 を使っているなら IPSパッチを「Patches」フォルダに入れて、Preferences の Others - Use IPS/UPS Path を有効にすればうまくいくと思います。
IPSパッチファイルの名前はROMと同じ名前にしてください。
No.5244 - 2011/03/24(Thu) 02:58:09
★
(No Subject)
/ oba
引用
mameをはじめてコンパイルしてみたのですが、実行ファイルは皆さんどこに置いてるんでしょうか?
コマンドラインで使いたいと思っているのですが、mameは初期設定ファイルをカレントディレクトリに作るようなので、例えば書類フォルダにMAMEフォルダを作ってそこにromフォルダや初期設定ファイルを置きたい場合は
$cd ~/Documents/MAME
$mame
としなければいけないみたいなのですが、これであってますか?
あとmake installが出来なかったんですが、これも異常なわけではないですよね?
No.5236 - 2011/03/09(Wed) 18:32:13
☆
Re: mame
/ Jazzin
引用
そうですね、ターミナルから起動する場合はそうなりますね。
make install でインストールせずに、実行ファイル(mame)を直接クリックして起動するようになっています。
自分はDockにMAMEフォルダを登録してそこからmameを起動してます。
No.5237 - 2011/03/10(Thu) 03:08:47
☆
Re:
/ oba
引用
ご返信ありがとうございます。
実行ファイルをMAMEフォルダに移してダブルクリックしてもターミナルのカレントディレクトリにcfgフォルダが作成されてしまいます。
JazzinさんのMAMEフォルダというのはご自分で作成されたものなんですよね?
No.5238 - 2011/03/11(Fri) 00:37:20
☆
Re: mame
/ Jazzin
引用
Dockに登録したMAMEフォルダからリスト表示してmame(実行ファイル)をマウスで選択 → 起動 という感じです。ターミナルは使いません。
cfgフォルダ等の設定は、初期設定ファイル mame.ini を編集すれば変更できます。
例えば ~/書類/MAME User Data フォルダを使用するには
rompath "/Users/jazzin/Documents/MAME User Data/ROMs"
cfg_directory "/Users/jazzin/Documents/MAME User Data/cfg"
nvram_directory "/Users/jazzin/Documents/MAME User Data/nvram"
フォルダ名にスペースが入る場合はパスを” ”で囲みます
No.5239 - 2011/03/11(Fri) 03:48:22
☆
Re:
/ oba
引用
何度もすいません。
私の場合、実行ファイルをダブルクリックするとターミナルが起動して、ホームディレクトリをカレントディレクトリにして起動してしまいます。
この場合はmame.iniはホームディレクトリに置いておかねばならないということでしょうか。
No.5240 - 2011/03/12(Sat) 01:34:15
☆
Re: 動作確認
/ Jazzin
引用
あ、済みません「実行ファイル(mame)を直接クリックして起動」は Launcher.app がないと出来ませんでした。
通常ですとやはりターミナルから cd で移動して ./mame <gamename> で起動という形になりますね。
ちなみに Launcher.app はPPCバイナリなのでIntelMacでは起動できません。
ランチャーなどは使ってますか?
No.5241 - 2011/03/13(Sun) 01:47:19
☆
Re:
/ oba
引用
やはりそうでしたか。
ランチャーなどのユーティティは使わずになるべくMAMEの純正機能のみで使いたいなぁと思ってまして。
ディレクトリを移動してから実行ファイルを実行するシェルスクリプト組んで使うことにしました。
ありがとうございました。
No.5242 - 2011/03/13(Sun) 03:26:34
★
openMSX に言語設定のようなものは?
/ mmx
引用
いつも参考にさせてもらっています。
お聞きしたいのですが openMSX に言語設定のようなものはありますでしょうか?
用意した ROM のメッセージが英語で表示されてしまっているのですが、日本語だったような気がしています。
もしそのような設定があるのならどこをさわればいいか教えて下さい。
よろしくお願いします。
No.5231 - 2011/02/16(Wed) 18:35:23
☆
Re: openMSX に言語設定のようなものは?
/ Jazzin
引用
mmxさん、どうも。
> ROM のメッセージが英語で表示
それは日本版のゲームが英語版として起動してしまうという事でしょうか、それとも画面上のOSDやLogに英語のインフォメーションが出るという事でしょうか?
ROMをロードしたとき画面に表示される rom_info は、パッケージ内の share/softwaredb.xml から引用されています。
No.5232 - 2011/02/18(Fri) 02:57:40
☆
Re: openMSX に言語設定のようなものは?
/ mmx
引用
返信おそくなってすみません。
日本版のゲームが英語版で起動してしまうということです。
ガリウスの迷宮なのですが、店などのメッセージが英語になってしまうんです。
No.5233 - 2011/02/23(Wed) 02:02:04
☆
Re: openMSX に言語設定のようなものは?
/ Jazzin
引用
C-BIOSで起動すると欧州製ハードとして認識されるので、日本製ハードのBIOSで起動すればメッセージも日本語で表示されると思います。
openMSX0.8.1 からは C-BIOS_MSX2_JP という日本製ハード用のC-BIOSが追加されています。
No.5234 - 2011/02/23(Wed) 19:37:07
☆
Re: openMSX に言語設定のようなものは?
/ mmx
引用
BIOS を入れ替えてうまくいきました!
ありがとうございました。
No.5235 - 2011/02/25(Fri) 03:29:18
★
(No Subject)
/ kanちゃん
引用
こんにちは。いつも見ています。
pcsx-relosdedですが、基本的に持っているゲームは
ほとんど起動するんですが、
プレイ中たまに、方向キーが暴発してしまいます。
(30秒に一回くらいか?)
多分全てのゲームで症状が出ているかもです。
解決方法など知っていましたら教えてください。
また、デフォで入っているコントローラーpkugin以外に
使えるものを知っていましたら教えてください。
os 10.6.6
pcsxのバージョンは1.9.92とSpeedofMacさんでDLした
最新Sauceをビルトされたものでテストしています。
No.5229 - 2011/01/19(Wed) 00:16:32
☆
Re: Intel入ってない
/ Jazzin
引用
すみません、うちでは検証できません。
No.5230 - 2011/02/08(Tue) 00:20:07
★
設定
/ いぬ
引用
Mac MAME で華陽炎というゲームですが、TAKEボタンをどのキーに当てはめればいいのでしょうか?
設定しようにもInput(this game)でなんて書いてある所を割当ればよいのか分かりません。
教えてください。
No.5226 - 2011/01/08(Sat) 14:58:56
☆
Re: 設定
/ Jazzin
引用
華陽炎 [BET] (日本版)
hkagerou
調べてみたところ
W.Up(ダブルアップ)→ R-shift キー
TAKE(テイク) → R-control キー
に割り当てられているようです。
MacMAMEの設定は
P1 Mahjong Doble Up R Shift
P1 Mahjong Score R Control
の所で変更できると思います。
No.5227 - 2011/01/09(Sun) 21:37:25
☆
Re: 設定
/ いぬ
引用
ありがとうございます。
これから設定してみます。本当に助かりました。
No.5228 - 2011/01/10(Mon) 23:38:26
★
PCSX2にて
/ fate
引用
Mac版 PCSX2でDISCの読み込みが出来ないんですが、有効なPluginありますでしょうか?
No.5221 - 2010/12/17(Fri) 18:58:17
☆
Re: PCSX2にて
/ Jazzin
引用
うちの環境では起動できないので確認できませんが、ディスクをISOなどにイメージ化しないと読み込んでくれないとか?
No.5223 - 2010/12/18(Sat) 02:40:36
☆
Re: PCSX2にて
/ fate
引用
はい。現在自分がやっている方法はご指摘の通りで、DiscをISOにしてからでないと起動出来ないです。
PCSXと違いPCSX2の方は抜本的な違いはあるにせよ、かなりWindows規格に近いように感じたので、色々なPluginを試験的に試してみたんですが駄目でした。
何か進展があったら書き込みたいと思います。
ご返答ありがとうございました。
内容は変わってしまうのですが、PCSXで早送りは可能でしょうか?
No.5224 - 2010/12/18(Sat) 15:02:12
☆
Re: PCSX2にて
/ Jazzin
引用
ドキュメント(pcsxr-1.9.92/doc/keys.txt)には見あたりませんね
No.5225 - 2010/12/19(Sun) 23:15:47
★
VisualBoyAdvanceで連射
/ fate
引用
いつもお世話になってます
VisualBoyAdvanceの連射設定はどこでするのかご存知な方いらっしゃいませんか?
手当たり次第にキーボードをいじっていたら連射にはなったんですが、AボタンもBボタンも押していない状態で連射になってしまいます。
ご教授願えないでしょうか?
No.5211 - 2010/11/30(Tue) 22:04:11
☆
Re: VisualBoyAdvanceで連射
/ Jazzin
引用
VisualBoyAdvance はいろんな所からリリースされているので、どのバージョンか分かりませんが、とりあえず初期設定を捨ててみては如何でしょうか。
~/Library/Preferences/VisualBoyAdvance.plist
No.5212 - 2010/12/02(Thu) 23:55:46
☆
Re: VisualBoyAdvanceで連射
/ fate
引用
返信遅れて申し訳ないです。
VisualBoyAdvanceのMac版、「Mac Boy Advance」なんですが、バージョンがいまいち分かりません。
どこに表記してありますか?
No.5215 - 2010/12/12(Sun) 11:12:14
☆
Re: VisualBoyAdvanceで連射
/ Jazzin
引用
http://vba.ngemu.com/faq.shtml
4. What are the special keys?
・Alt+1...4: auto-fire A,B,L,R
連射ボタン機能はMacの場合
option+1 (Aボタン)、option+2 (Bボタン)、option+3 (Lボタン)、option+4 (Rボタン)、で切り替えられるようです。
No.5217 - 2010/12/12(Sun) 17:48:04
☆
Re: VisualBoyAdvanceで連射
/ fate
引用
貴重なご返答ありがとうございます。
No.5222 - 2010/12/17(Fri) 18:59:25
★
NekoLauncher Mednafen v0.8.DでPC-FX
/ tom
引用
Jazzinさん、初めまして。
いつもMAME LauncherやNekoLauncher Mednafenを使わせていただいております。
特にNekoLauncher Mednafenは、Mac用Mednafenランチャーとして大変重宝させていただいております。
さて先日、NekoLauncher Mednafen v0.8.Dを使用して、PC-FXを起動させようとした際に、うまく起動する事が出来ませんでしたので、ご報告を致します。
こちらのハードウェア環境は
MacBook 2.1GHz Core2 Duo メモリ4GB MacOSX 10.6.5 で、
Mednafen 0.8.D.3をBuild-inで使用しています。
状況は以下の通りです。
Preferences→Emulator→PCFXのROM BIOS fileで、BIOSファイルのパスを指定。
その後、File→OpenにてCD-ROMの.cueファイルを開き、BootsystemにてPC-FXを選択すると、一瞬だけMednafenのメニューバー表示されますが、すぐに落ちてしまいます。
Log Windowには、以下のように表示されます。
---
Starting Mednafen 0.8.D.3
Loading settings from "/Users/xxx/.mednafen/mednafen.cfg"...
Compiled against SDL 1.2.14, running with SDL 1.2.14
Unrecognized argument: -pcfx.cdbios
---
mednafen.cfgでpcfx.biosのパスを直接編集し、ターミナルにて「./mednafen -loadcd pcfx < .cueファイルへのパス >」でコマンドを実行すると、正常に起動しますので、BIOSおよびCD-ROMのファイルには問題ないと思います。
補足ですが、mednafen.cfgでpcfx.biosへのパスを直接編集した状態でも、NekoLauncher Mednafenからは同様に起動できませんでした。
Mednafen起動の際に、NekoLauncher Mednafenから渡される引数が違うのではないかと思われますが、いかがでしょうか?
お時間のあるときにでも、ご確認を頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
No.5214 - 2010/12/11(Sat) 00:08:52
☆
Re: NekoLauncher Mednafen v0.8.DでPC-FX
/ Jazzin
引用
tomさんどうも、初めまして
報告ありがとうございます。
調べてみますので少々おまちください。
追記:引数の -pcfx.bios が -pcfx.cdbios になってました
修正しておきますね。
No.5218 - 2010/12/12(Sun) 17:50:25
☆
Re: NekoLauncher Mednafen v0.8.DでPC-FX
/ Jazzin
引用
NekoLauncher Mednafen 0.8.D.1 に更新しました
正常に起動できるか確認してもらえますか
http://nekocan.sitemix.jp/?page_id=17
No.5219 - 2010/12/15(Wed) 23:46:58
☆
Re: NekoLauncher Mednafen v0.8.DでPC-FX
/ tom
引用
更新お疲れ様&ありがとうございました。
早速、PC-FXが起動出来る事を確認させていただきました。
素早い対応にも関わらず、この件だけでなく、細かい部分の修正もされているとは、流石ですね。
また何か見つけたら、報告させていただきます。
これからもがんばってくださいね。
No.5220 - 2010/12/16(Thu) 01:46:09
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
200/200件 [ ページ :
<<
1
...
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
]
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
メール
-
環境設定
-
Rocket Board Type-LS (Free)