ねこかんロケット

Apple・Mac・ビデオゲーム・パソコン・エミュレータ係の雑談掲示板です 

MAME Launcher / nobu
MAME Launcher v2.9を使用しています。
SDL MAMEは0.147u4コンパイル済みのものを使用…
MAME Launcher Utility 説明書.rtfdを見てランチャー用の新しいゲームリストを作成したいのですが、listfull.txt ファイルを出力方法が分かりません!
それはターミナルで行うのですか?

まったく素人なので説明書みても分かりません
お手数ですが、素人にも分かる方法をお伝授お願いします。

環境はMac 0S 10.8.2
iMac 21.5インチ 
core i7 2.8GHz
メモリーは16 GBです。
No.5488 - 2013/01/14(Mon) 19:39:05

Re: MAME Launcher / Jazzin
環境設定ウインドウの「I/Oポート」- MAME ファイル出力: -listfull > から保存できます。

ところで下の「DeSmuMe0.9.8bの日本語化」の件は?
No.5489 - 2013/01/14(Mon) 22:14:15

Re: MAME Launcher / nobu
DesmuMeについては将来日本語に対応するのを待ちたいと思ってます。
色々やってみましたが上手くできませんでした。

MAME Launcherのゲームリスト作成で
作成されたListfull.txtを置いておく場所はどこでもいいのですか?
たびたびの質問で申し訳ございません!
No.5490 - 2013/01/15(Tue) 11:51:24

Re: MAME Launcher / Jazzin
あ、ゲームリストの作成は listfull.txt ではなく listxml.xml ファイルを
出力してください(40秒以上かかります)。リストの場所はどこでもかまいません。

ちょっと分かりにくいですが、左の「白紙アイコン」をクリックするとオープンパネルが開きます。
No.5491 - 2013/01/15(Tue) 21:43:54

Re: MAME Launcher / nobu
ゲームリストを新たに出力できました。
ありがとうございます。

ゲームタイトルも28000を超えてびっくりしました。
ゲームを洗濯するのも大変です。 (ー_ー;)

自分の持っているromだけリストを表示することって出来ますか?
たびたび聞いて申し訳ございません
No.5492 - 2013/01/16(Wed) 08:34:27

Re: MAME Launcher / Jazzin
残念ながらできません、MAME_Tunes ならできると思います
No.5493 - 2013/01/17(Thu) 01:08:24

Re: MAME Launcher / nobu
そうですか…
MAME Launcherが使いやすいのでこのまま使わせて頂きます。
No.5494 - 2013/01/17(Thu) 11:31:12
Mednafen(PlayStation)でのディスクチェンジについて / リョマ子
Mednafen上でPlayStationをプレイしている時に、ゲーム中のディスクチェンジを行う方法がよくわかりません。

自分の環境では"METALGEAR SOLID"がうまく動くエミュレータがMednafen(NekoLauncher)だけだったので、それでプレイしていたのですが…Disc2へのディスクチェンジがうまくいかず手こずっています。
F1のヘルプ表示などを見たりググったりしてディスクチェンジの方法を探していたのですがなかなか方法が見つかりません。
同じフォルダにディスクイメージを入れてF8やF6を押してみるものの、"Disc 1 of 1"とディスクは1枚しか認識していない様子です。

環境はMacOS10.7.5
MacbookPro 2011Late-13inch Corei5-2.4Ghz
cue/bin形式で吸いだしてプレイしています。

このあたりに詳しい方、ご存知のかたがいらっしゃるようでしたらご教授いただければ幸いです。
No.5480 - 2013/01/05(Sat) 16:20:47

Re: Mednafen(PlayStation)でのディスクチェンジについて / Jazzin
Mednafenの Documentation/mednafen.html に「Multiple-CD Games」という項目がありますので読んでみてください。
要約すると…

・『複数のCDから構成されたゲームをプレイするには、リッピングしたディスクイメージを使用している場合、M3Uファイル(.m3u)を作成する必要があります』
・『ディスクを切り替えるにはF6キーとF8キーを使用します』
・『M3Uファイルへの記述は相対パスの場合、使用データを同じディレクトリ上に置く必要があり、絶対パスの場合は filesys.untrusted_fip_check 設定をOFFにする必要があります』
・『物理的なCDを使用するには、ドライブ内セットの最初のディスクでMednafenを起動する必要があります』

…との事です。
複数枚DISCのゲームがないので試せないのですが、ランチャーも.m3uを読み込めないとダメそうですね、これについては少々お待ち下さい。
No.5481 - 2013/01/05(Sat) 20:55:15

Re: Mednafen(PlayStation)でのディスクチェンジについて / リョマ子
> 『複数のCDから構成されたゲームをプレイするには、リッピングしたディスクイメージを使用している場合、M3Uファイル(.m3u)を作成する必要があります』
> 『M3Uファイルの記述は相対パスの場合、使用データを同じディレクトリ上に置く必要があり、絶対パスの場合は filesys.untrusted_fip_check の設定をOFFにする必要があります』


> 複数枚DISCのゲームがないので試せないのですが、ランチャーも.m3uを読み込めないとダメそうですね、これについては少々お待ち下さい。

お速い回答有り難うございます!
M3Uファイルというと、いわゆるプレイリストファイルのことですかね。
だとするとなかなか珍しい仕様ですね…!
とりあえず、M3Uの仕様等確認してみたいと思います。
NekoLauncherでも読み込めるようになるのを楽しみにさせて頂きます。
No.5482 - 2013/01/05(Sat) 22:52:18

Re: Mednafen(PlayStation)でのディスクチェンジについて / Jazzin
M3Uファイルに対応しました
ちゃんと動くかどうか確認してもらえますか

http://nekocan.sitemix.jp/wp-content/uploads/2013/01/NekoLauncher-Mednafen-0.9.27-27.zip
No.5483 - 2013/01/06(Sun) 00:27:41

Re: Mednafen(PlayStation)でのディスクチェンジについて / リョマ子
ありがとうございます。
早速、filesys.untrusted_fip_checkの値を0にして試してみました。
ところが、エラーを吐いてしまって正しく起動してくれず…以下がそのログです。

Using module: psx(Sony PlayStation)


エラー: mednafenシステムダウン、ターミネーションステータス 1

Signal has been caught and dealt with: SIGSEGV
Iyeeeeeeeee!!! A segmentation fault has occurred. Have a fluffy day.

WikipediaのM3Uに関する記述を元にM3Uを起こしてみたのですが、ひょっとしたら記述がうまくいってないのでしょうか…?
エラーの内容がどういったものなのかわからないのでなんとも言えないのですが、ひとまず報告とさせて頂きます。
No.5484 - 2013/01/06(Sun) 20:03:05

Re: Mednafen(PlayStation)でのディスクチェンジについて / Jazzin
VLCプレイヤーでCUEファイルのM3Uリストを作るとうまく起動できるかもしれません

http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/%7enekocan/cgi/gazoubbs20070515/bbs29.cgi
No.5485 - 2013/01/07(Mon) 18:34:18

Re: Mednafen(PlayStation)でのディスクチェンジについて / リョマ子
おっしゃるとおりVLCで作成したところ、問題なく起動できました!
正月の時期にお手間を取らせたようでどうもスイマセンでしたm(__)m
No.5486 - 2013/01/07(Mon) 21:44:10

Re: Mednafen(PlayStation)でのディスクチェンジについて / Jazzin
どうも、検証ありがとうございました。新しいランチャーを公開しました。
また何か不具合などありましたら連絡してください。
No.5487 - 2013/01/08(Tue) 00:12:41
DeSmuMe0.9.8bの日本語化 / nobu
DeSmuMe0.9.8bのパッケージの中に日本語ファイルもあるみたいなんですが日本語になりません!
メニュー等日本語にする方法ありますか?

環境はMac 0S 10.8.2
iMac 21.5インチ 
core i7 2.8GHz
メモリーは16 GBです。
No.5478 - 2013/01/04(Fri) 22:07:56

Re: DeSmuMe0.9.8bの日本語化 / Jazzin
DeSmuMe 0.9.8b の日本語ローカライズはまだ途中までしかできていないようですね、パッケージ内のResourcesフォルダにある Japanese.lproj/Localizable.strings がそのファイルです。

メニューなどを日本語化するには English.lproj フォルダにあるMainMenu.nib を Japanese.lproj フォルダの中にコピーして Xcodeで編集(日本語に翻訳)する必要があります。
No.5479 - 2013/01/05(Sat) 01:30:50
DeSmuMe0.9.8について / nobu
Mac 10.8 Mountain LionにしたらDeSmuMe0.9.8の表示がおかしくなりました。

画像は黒いままです。

Mountain Lionに対応してるパッケージ化されたDeSmuMeはありますか?

環境はMac 0S 10.8.2
iMac 21.5インチ 
core i7 2.8GHz
メモリーは16 GBです。
No.5474 - 2013/01/03(Thu) 00:25:07

Re: DeSmuMe0.9.8について / いぬ
Mountain Lion用の0.9.8bというのが有りますよ。
No.5475 - 2013/01/03(Thu) 10:51:35

Re: DeSmuMe0.9.8について / Jazzin
オフィシャルサイトには「Mountain Lion support!」って書かれていますけど、表示がおかしいですか?
最新版は、変更日:2012年8月3日金曜日 15:13 バージョン:v0.9.8b となってますので確認してみてください

http://desmume.org

>ConsoleEmu.com の方に最新のSVN版がビルドされた状態で公開されてます
*すいませんよく見たらコンパイル済みデータはありませんでした。
No.5476 - 2013/01/03(Thu) 12:56:02

Re: DeSmuMe0.9.8について / nobu
0.9.8bに変更したらバッチリ表示されました。
ありがとうございます。
No.5477 - 2013/01/04(Fri) 00:46:06
(No Subject) / ユニパックの逆襲
以前、Jazzin様に大変お世話になりました。
「ユニパックの逆襲」
と申します。

最近

『SEGA GENESIS ULTIMATE PORTABLE GAME PLAYER』

という携帯型のメガドライブハードが出回っている様です。

この商品は『SDカードスロット』が搭載されており、SDカードに吸出したソフトがプレイすることができる様なのですが、.binという拡張子のファイルしか認識しないとのこと。

当方は.genファイルと.smdファイルしか持ち合わせておりませんので購入を躊躇しておりますが、.genと.smdのファイルを.binという拡張子のファイル変換する方法はあるのでしょうか?

Jazzin様、もしくはどなたかご親切な方で、もし対処法をご存知な方がおられましたら、無知な私にどうか何卒ご教授頂けましたら幸いです。
No.5454 - 2012/12/13(Thu) 21:05:07

Re: sega / Jazzin
どうも、今晩は。

>『SEGA GENESIS ULTIMATE PORTABLE GAME PLAYER』

これですかね
http://www.amazon.co.jp/SEGA-GENESIS-ULTIMATE-PORTABLE-PLAYER/dp/B0094H8H78
http://www.famicom-plaza.com/blog/2012/12/1201sega-genesis-ultimate-portable-game-player.html

最初からゲームが80本も入ってる?凄いな、ちゃんとライセンスされたもんなんでしょうか (^^;

smd 形式から bin 形式への変換はuCON64で変換することができます
古いアプリケーションなのでPPC用しかありません、Intel用はソースをダウンロードして自分でコンパイルする必要があります

gen 形式はそのままファイルの拡張子を.binに書き換えれば使えると思います

■ uCON64
http://ucon64.sourceforge.net
No.5455 - 2012/12/15(Sat) 01:56:16

Re: / ユニパックの逆襲
Jazzin様。早速の御回答ありがとうございます。

.genはそのままファイルの拡張子を.binに書き換えれば使えるという御回答頂きましたので
『SEGA GENESIS ULTIMATE PORTABLE GAME PLAYER』
を早速Amazonで予約してみました。


.smdを変換する『uCON64』というアプリはPPC用しかないと言う事で、G3のiMacなら大丈夫なのかと思い、お教え頂いた『ucon64-2.0.0-src』をintelMacでDLしまして、USBフラッシュメモリに『ucon64-2.0.0-src』をファイルコピーし、G3のiMac DV(Summer 2000)で開いてみましたが、インストールの仕方が分かりません。

『ucon64-2.0.0-src』はどうやればiMac DVにインストールされるのでしょうか?


Jazzin様、当方無知な上、不しつけな質問ばかりで大変申し訳ございません。どうか何卒ご教授頂けましたら幸いです。
No.5456 - 2012/12/16(Sun) 12:43:57

Re: / Jazzin
>『ucon64-2.0.0-src』
こちらは開発者向けのソースファイルですのでデータをコンパイルしないと使えません。

PPCハードがあるならGUIの付いた「uf-FOX-1.1-macosx-bin.zip」をダウンロードして使ってみてください。
No.5457 - 2012/12/17(Mon) 02:39:14

Re: / ユニパックの逆襲
Jazzin様、お教え頂いた『uf-FOX-1.1』ですが、ウチのPPCはOS9ですのでは使えなさそうです。入れてみましたが、DLできません…(涙)

『ucon64-2.0.0-src』のコンパイルというのは、私の様な素人には難しいのでしょうか?
No.5463 - 2012/12/27(Thu) 00:27:23

Re: / Jazzin
OS9でしたか、それでは使えませんね…
Java版もありますが設定が非常に面倒なのでお勧めできません

>『ucon64-2.0.0-src』のコンパイルというのは
開発キッド(Xcode)のインストールやコンパイルの作業自体は簡単に行えますが、最低でもターミナルでのコマンドラインの知識がないと難しいです。

やっつけ仕事で Intel Mac用のucon64フロントエンドを作ってみましたので試してもらえますか?

■ Intel (x86_64) / OSX10.6以降
http://nekocan.sitemix.jp/wp-content/uploads/2012/12/uCON64_Launcher.zip
No.5464 - 2012/12/29(Sat) 03:16:36

Re: / ユニパックの逆襲
Jazzin様。凄いです!
やっつけ仕事なんて…とんでもないです!
『uCON64 Launcher』、無知な私でも簡単に.smd→.binに変換出来ました(^^)/

あとは『SEGA GENESIS ULTIMATE PORTABLE GAME PLAYER』の到着を待つばかりなのですが…なかなか届きません。早く試してみたいです。


Jazzin様、いつもご親切に対応して頂きまして本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
No.5473 - 2013/01/01(Tue) 15:16:23
quasi88とSDL-1.2.15 / WWA
またお世話になります。
SDL-1.2.15に更新後quasi88をフルスクリーン表示にするといきなり強制終了します。
再度quasi88をコンパイルしましたが全く同じ問題が発生しました。
あまりにも長いので最初の方だけですが
OS Version: Mac OS X 10.6.8 (10K549)
Report Version: 6

Exception Type: EXC_CRASH (SIGABRT)
Exception Codes: 0x0000000000000000, 0x0000000000000000
Crashed Thread: 4

Application Specific Information:
abort() called
*** Terminating app due to uncaught exception 'NSInvalidArgumentException', reason: '-[__NSCFType objectForKey:]: unrecognized selector sent to instance 0x1003295d0'
*** Call stack at first throw:
(
0 CoreFoundation 0x00007fff88fd6784 __exceptionPreprocess + 180
1 libobjc.A.dylib 0x00007fff86ecdf03 objc_exception_throw + 45
2 CoreFoundation 0x00007fff89030110 +[NSObject(NSObject) doesNotRecognizeSelector:] + 0
3 CoreFoundation 0x00007fff88fa88ef ___forwarding___ + 751
4 CoreFoundation 0x00007fff88fa4a38 _CF_forwarding_prep_0 + 232
5 libSDL-1.2.0.dylib 0x000000010020b7be QZ_ThreadFlip + 389
6 libSDL-1.2.0.dylib 0x00000001001d0be7 SDL_RunThread + 103
7 libSDL-1.2.0.dylib 0x0000000100232924 RunThread + 21
8 libSystem.B.dylib 0x00007fff845a3fd6 _pthread_start + 331
9 libSystem.B.dylib 0x00007fff845a3e89 thread_start + 13
)
現在は一時的1.2.14に戻しています。
以前と違いコンパイルし直してもダメだったので心配です。
No.5469 - 2012/12/31(Mon) 05:50:11

Re: quasi88とSDL-1.2.15 / Jazzin
> SDL-1.2.15に更新後quasi88をフルスクリーン表示にするといきなり強制終了します。

SDL-1.2.14 が OSX10.7上でフルクーリン化できない問題があってSDL-1.2.15 に更新されましたが、逆にOSX10.6上でSDL-1.2.15を使うと問題が起こるんでしょうかね。

今 quasi88.sdl (SDLビルド) を起動してみたんですが、QUASI88.ini の -fullscreen を有効にしてもフルスクリーンモードになりませんでした、あれ… おかしいな。エミュレータが落ちたりはしませんけど。

最近更新が全く無いのでSDLと整合がとれていないのかもしれませんね。
No.5471 - 2012/12/31(Mon) 21:34:15

Re: quasi88とSDL-1.2.15 / WWA
> 今 quasi88.sdl (SDLビルド) を起動してみたんですが、QUASI88.ini の-fullscreenを有効にしてもフルスクリーンモードになりませんでした、あれ… おかしいな。エミュレータが落ちたりはしませんけど。
以前
"LionでSDL系のソフトがフルスクリーン化できない"
という記事を目にしたのですが、
その問題と何か関係があるのでしょうか?
こちらはフルスクリーンして解像度変更中の画面で終了してしまいます。
>
> 最近更新が全く無いのでSDLと整合がとれていないのかもしれませんね。

しばらくは1.2.14で止めようと思います。
今後新しいSDLアプリで問題が発生しなければいいのですが…
No.5472 - 2012/12/31(Mon) 23:32:00
SDLMAME0.147u4 / //
こちらに書き込むのは随分と久しぶりです。

配布されているMAME LauncherでSDLMame0.147u4を起動すると、当方の環境だとMAME Launcherが確実に落ちます。u3までは大丈夫だったのですが。
u4でなにか変わったんでしょうかね?

MacOSX:10.6.8
iMac2008Ealry24inch/4GB
No.5465 - 2012/12/29(Sat) 10:58:10

Re: SDLMAME0.147u4 / Jazzin
http://sdlmame.lngn.net のMAMEでしょうかね?
うちの環境では問題なく起動できました

どんなエラーが出てますか?
ランチャーを使わずにターミナルから起動できるでしょうか
No.5466 - 2012/12/29(Sat) 22:40:10

Re: SDLMAME0.147u4 / //
早速の返信有難う御座います。

>http://sdlmame.lngn.net のMAMEでしょうかね?
はい、そこのですね。
Terminalから起動すると、Illegal instructionというエラーが出ます。
No.5467 - 2012/12/30(Sun) 11:03:28

Re: SDLMAME0.147u4 / Jazzin
>Terminalから起動すると、Illegal instructionというエラーが出ます。

ターミナルからでも起動できないようでしたら、ランチャーではなくダウンロードしたMAMEの問題ですね。
うちでソースからコンパイルしたMAME 0.147u4 は起動できていますので、sdlmame.lngn.net のコンパイル時の問題かもしれません。

…で、昨日から sdlmame.lngn.net サイトが落ちてますね
ツイッターを見るとミラーサイトを作ったという情報がありました
https://twitter.com/sdlmame_osx/

こちらのミラーサイトに最近(12/28)コンパイルされた mame0147u4-64bit.zip がありますけど、こちらはどうでしょうか
No.5468 - 2012/12/30(Sun) 22:45:02

Re: SDLMAME0.147u4 / //
ミラーサイトの情報、ありがとうございます。
そこからダウンした12/28版だと起動しました。
お騒がせしました。
No.5470 - 2012/12/31(Mon) 14:19:11
XM6i0.39のサウンド機能 / WWA
いつもお世話になります
XM6iのVer0.39が出たので
さっそく試してみたのですが、音がなりません。
設定>音量のWAVEボリュームは100になってますが、
マスターボリュームが0から変更ができません。
0.38の"o ホストのサウンド機能を復元。"と書かれているのですが、自分の環境だけが音が鳴らないのでしょうか?
他のエミュレーターはちゃんと音が鳴るのですが。
それともXM6imac版だけが鳴らないのでしょうか?
XM6iの設定を削除して初期状態でも音は出ません。
OS10.6.8
No.5458 - 2012/12/20(Thu) 20:34:55

Re: XM6i0.39のサウンド機能 / Jazzin
やっとうちの環境でも動作しました

少しグラフィックが化けているようですが、何とか動いています
サウンドも鳴ってます(SDL版)
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/%7enekocan/cgi/gazoubbs20070515/bbs29.cgi

> 音がなりません。

『・Mac 版は音が出ません。・Mac(SDL) 版 は試験的に SDL ライブラリとリンクして音がでるようになっています。 』との事で、SDL版をダウンロードしてみてください。

>マスターボリュームが0から変更ができません。
『WAVEデバイスにより無効となります。』と出るので、これでいいみたいです。
No.5459 - 2012/12/21(Fri) 01:33:11

Re: XM6i0.39のサウンド機能 / WWA
Jazzin様
mac版は音が出ない仕様というのをHPで見落としてました。
早速SDL版を起動してみましたが下記のエラーが出ます
Exception Type: EXC_BREAKPOINT (SIGTRAP)
Exception Codes: 0x0000000000000002, 0x0000000000000000
Crashed Thread: 0

Dyld Error Message:
Library not loaded: /opt/local/lib/libSDL-1.2.0.dylib
Referenced from: xm6i.app/Contents/MacOS/xm6i
Reason: no suitable image found. Did find:
/usr/local/lib/libSDL-1.2.0.dylib: mach-o, but wrong architecture

Binary Images:
0x8fe00000 - 0x8fe4163b dyld 132.1 (???) <4CDE4F04-0DD6-224E-ACE5-3C06E169A801> /usr/lib/dyld
SDL-1.2.14のままでは動作しないのでしょうか?
HPには1.2なら問題ないような事が書かれているのですが。
No.5460 - 2012/12/21(Fri) 03:34:43

Re: XM6i0.39のサウンド機能 / Jazzin
ブログのTOPに新しい記事を投稿しました。

libSDL-1.2.0.dylib がi386でないと起動できないようです
SDLライブラリをコンパイルし直してみてはいかがでしょうか。
No.5461 - 2012/12/21(Fri) 21:13:08

Re: XM6i0.39のサウンド機能 / WWA
Jazzin様
わかりやすいSDLライブラリのユニバーサル化コンパイルの説明誠にありがとうございます。
おかげでXM6i0.39が起動し、サウンドが鳴りました。
しかし、今回はあえてSDL1.2.14の方をユニバーサル化しました。
実は、前回1.2.13から1.2.14に更新した時にquasi88が起動不能に陥りました。
他のSDLを使用したエミュは平気でしたが、quasi88だけをコンパイルし直す事になったためです。
もし、SDLを更新してもquasi88が影響を受けないようならすぐに1.2.15にするのですが。
No.5462 - 2012/12/22(Sat) 04:17:12
openMSXの画面表示のずれ / WWA
再度お世話になります
openMSXのゲーム画面表示がプレイ中に突然カーソルキーで動いてしまい、以降ずれの調節方法がわかりません。
以前撮影したスクリーンショット(raw)と全く同じゲームを表示させると表示(余白)がズレています。
また.openMSX/share/settings.xmlを捨てたり、
ライブラリ/Preferences/jp.Nekocan@mac.NekoLauncheropenMSXを以前の物にしても改善されませんでした。
またH-stretchの数値は320のままです。
No.5448 - 2012/10/21(Sun) 07:45:36

Re: openMSXの画面表示のずれ / Jazzin
初めて聞く症状ですね、openMSXにそんな機能あったかな
どうやったら起きたのか、別のマシンやゲームでも画面は同じでしょうか?

openMSXのマシン名、設定、ゲーム名を教えてください。
No.5449 - 2012/10/22(Mon) 02:08:03

Re: openMSXの画面表示のずれ / WWA
Jazzin様どうもです。
> 初めて聞く症状ですね、openMSXにそんな機能あったかな
> どうやったら起きたのか、別のマシンやゲームでも画面は同じでしょうか?
>
> openMSXのマシン名、設定、ゲーム名を教えてください。

FS-A1GTでどのゲームでもBasic画面でもなります。
先ほど.OpenMSX/persistent/Panasonic_FS-A1GTのファイルを消した所、直りましたが、セーブデータは消えたかもしれません…
なぜこんなことになったのか謎です。
実機にこんな機能あったかな?
No.5450 - 2012/10/22(Mon) 03:24:10

Re: openMSXの画面表示のずれ / Jazzin
ああ、内蔵ソフトに画面調節機能がありました
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/%7enekocan/cgi/gazoubbs20070515/bbs29.cgi

.openMSX/persistentフォルダにあるCMOSファイルを削除すると直りますね。

~/.openMSX/persistent/Panasonic_FS-A1GT/untitled1/fs-a1gt.cmos
No.5451 - 2012/10/22(Mon) 12:27:24

Re: openMSXの画面表示のずれ / WWA
内蔵ソフトを使わずゲーム中に画面調節が動いてしまったので、何かバグだったのでしょうか?
Jazzin様 ありがとうございました。
No.5453 - 2012/10/22(Mon) 18:02:55
macosx 10.8でpcsx2 / y-shaku
いつもお世話になります。
NO.5402を参考に行ってみましたが、「can't create log file logs/GSzzogl.log」「GS plugin failed to initialize,error code;-1」
と出てしまい先に進みません。
biosも用意し設定に組み込みました。isoもデスクトップに張りつけ用意してあります。10.6.8のmacbook pro core duo環境ではうまく起動できました。10.8では起動不可能なのでしょうか?

Mac mini (Mid 2011)
プロセッサ : 2.5 GHz Intel Core i5
メモリ : 16 GB 1333 MHz DDR3
グラフィックス : AMD Radeon HD 6630M 256 MB
ソフトウェア : Mac OS X Lion 10.8.2
No.5436 - 2012/10/03(Wed) 23:16:10

Re: macosx 10.8でpcsx2 / Jazzin
y-shakuさん今晩は

>「can't create log file logs/GSzzogl.log」「GS plugin failed to initialize,error code;-1」

うちの環境(OSX10.7 / PCSX2 0.9.7 Alpha)ではこのようなエラーはでませんでしたね… といってもエミュレータを起動できただけでゲームは動いていないんですけど。

プラグインなどはパッケージ内に付属されているものです。
どなたかOSX10.8で起動できた方いませんかね?
No.5444 - 2012/10/14(Sun) 00:50:15

Re: macosx 10.8でpcsx2 / y-shaku
jazzinさん
いつもお世話になります。
http://pcsx2mac.net/downloads/
snow leopard buildsのstandalone packages pcsx2/mac snow leopard
をインストールしたところ、GS pluginにzzogl 0.21.213が選べるようになり、エラーの発生なく10.8.2の環境下で起動し、gradius Vで毎日遊んでいます。どうやら、GS pluginをzzogl 0.21.213でないとダメなようです。
すみません。ここで困っている事があります。
cyber gadgetというSS/PS/N64?の3ポートを持つコンバーターをUSB接続し、USB OVERDRIVEにてキーを割り振っているのですが、ゲーム中にいきなりレバーが一定方向に入りっぱなしになります。
ロープレならまだしも、シューティングだと致命的です。なぜかトリガーはその様な症状はでません。一種のバグでしょうか?
No.5447 - 2012/10/15(Mon) 22:14:27

Re: macosx 10.8でpcsx2 / Jazzin
動作したようで、よかったです。

プレイ中にUSBポートからジョイスティックが抜けたりすると方向キーが入りっぱなしになったりしますけど… 接触不良かドライバーのバグか、よくわかりませんね。

新しいUSB Overdrive 3.0.2が出てますね
http://www.senlick.com/html/01.01.html
No.5452 - 2012/10/22(Mon) 12:34:12
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS