ねこかんロケット

Apple・Mac・ビデオゲーム・パソコン・エミュレータ係の雑談掲示板です 

MAMEコンパイル手順解説ページは… / kdash
こんにちは。
MAMEが0.150になり久しぶりにコンパイルしてみようかと思ったらあれこれ忘れてる自分に気付きました。
移転前のホームページではコンパイルの手順を解説するページがあったので大変参考になりましたが、移転後ではそういうページを作る予定はございませんでしょうか?
何とも他力本願的ではありますが…。
No.5526 - 2013/10/05(Sat) 22:59:38

Re: MAMEコンパイル手順解説ページは… / jazzin
現行のMAMEは以前よりも簡単にコンパイルできるようになったので
もう必要ないと思いましたが、これからMacでMAMEを始めよう(いるかな?)という人のためにあった方が良いですかね。

SDL.frameworkとXcodeをインストールしてmakeするだけなんですが…(^^;
No.5527 - 2013/10/06(Sun) 01:07:12

Re: MAMEコンパイル手順解説ページは… / kdash
あった方がいいですよ!
以前あったページでは、手順の他にも、この行でPPC用・Intel用を指定するとか、この行は特に意味がないとかそういう所もすごく参考になりましたし。いや今更ですが本当にお世話になっておりました。MacでMAMEを始める人が出るかはわかりませんが、そういう人にとってはとても助かると思います。自分も含め…。
No.5528 - 2013/10/06(Sun) 22:13:22
Mednafen0.9.22 / いぬ
コンパイル済みのモノを使ってるのですが、Famicomのコントローラー設定だけ分かりません。option+shift+1でやってもどういうふうにキーを割り当てていけば良いのかサッパリです。順番を教えて頂けませんか?PC Engineは上手くいきました、使用しているのはPS2コントローラーです。お助けを
No.5522 - 2013/05/21(Tue) 22:50:22

Re: Mednafen0.9.22 / Jazzin
コントローラーをつなぎ MednafenでFCゲームを起動します

option+shift+1を押すと画面上に Gamepad 1: UP ↑ (1) と出るので
設定したいコントローラーの上キーを押します。

次も同じキーの設定 Gamepad 1: UP ↑ (2)〜(5) が来るので
コントローラーの上キーを何度も押してください
他のキー(キーボードの↑ キーなど)を割り当ててもOKです。

同じように次のボタンも設定します
Gamepad 1: DOWN ↓ (1)〜(2)
Gamepad 1: LEFT ← (1)〜(2)
Gamepad 1: RIGHT → (1)〜(2)
Gamepad 1: SELECT (1)〜(2)
Gamepad 1: START (1)〜(2)
Gamepad 1: B (1)〜(2)
Gamepad 1: Rapid B (1)〜(2) 連射用のボタン
Gamepad 1: A (1)〜(2)
Gamepad 1: Rapid A (1)〜(2) 連射用のボタン

キャンセルはできません、間違えた場合は最初からやり直してください。
No.5523 - 2013/05/22(Wed) 03:11:59

Re: Mednafen0.9.22 / いぬ
> コントローラーをつなぎ MednafenでFCゲームを起動します
>
> option+shift+1を押すと画面上に Gamepad 1: UP ↑ (1) と出るので


昨日は何故かoption+shift+1で表示されるのは1,2としかでませんでした。今日やってみたところ上手くいきました。有難うございます。
No.5524 - 2013/05/22(Wed) 10:39:04

Re: Mednafen0.9.22 / いぬ

> 昨日は何故かoption+shift+1で表示されるのは1,2としかでませんでした。

確認したところ、間違えてpC Engineの方を設定していました。相変わらずFCの方は1,2としかでません。開発途上版なのでバグかも知れないですね。
No.5525 - 2013/05/22(Wed) 11:05:13
動かない / いぬ
ソフトウェアをアップデートしたら、ゲームパッドが動かなくなってしまいました。他の方もいらっしゃいますか?どうもiTunesが怪しいと思ってるのですが、良ければ解決方法を教えて貰いたいです。
MacOSX 10.8.3 3.2Ghz 14GBの環境です。
No.5520 - 2013/05/21(Tue) 07:42:40

Re: 動かない / いぬ
無事解決しました。電源無しの4ポートUSB HUBを使っていたんですが、コンバータを直接Macに繋いだらあっさり動作しました。失礼しました。
No.5521 - 2013/05/21(Tue) 12:26:58
DeSmuME0.9.9 / ぺこ
DeSmuME0.9.9がリリースされましたけど
新機能のHQ4xSとOpenGL、MSAAって設定変えても反映されないみたいですね。
ROM再読み込み再起動等してみたけど何も反映されない。
と言うかFilterの変更自体まともに機能してなくて常にHQ4xSになってるような気がする。。?
No.5517 - 2013/05/03(Fri) 00:26:19

Re: DeSmuME0.9.9 / Jazzin
メニューの Preferences... (Mac用のパネルウインドウ)からだと一度エミュレータを終了して再起動しないと反映されませんね、
メニューの View - Display Video Setting / 3D Rendering Settings からは直ぐに反映されるみたいです。フィルタはディスプレイサイズを2倍以上にしないと分かりづらいかもしれません。
No.5518 - 2013/05/08(Wed) 01:01:12

Re: DeSmuME0.9.9 / ぺこ
あ、ほんとだ。
メニューバーからだとちゃんとすぐ反映されますね。
何かうちの環境だと環境設定からだと再起動してもROM再読み込みしても反映されなくて「むー、、、」って感じだったんですけどこれですっきりしました。
次のバージョンでこの辺のバフフィックスされてるの期待して待つことにします。
しかし、intelMacになってからMacでも使い物になるエミュが色々出て嬉しい限りですね。
No.5519 - 2013/05/08(Wed) 23:58:21
quasi88-0.6.4未解決 / WWA
quasi88-0.6.4をコンパイルしてみました。
いままで音楽が滅茶苦茶だった一部ゲームが正常に音楽が再生されるようになりました。
しかし未だにSDL-1.2.15にするとquasi88のメニューでフルスクリーンにすると強制終了してしまいます。
SDL-1.2.14では問題がありません。
今回のアップデートで描画処理の変更があったので期待していたのですが…
SDL-1.2.15でフルスクリーン時の不具合の解決方法は無いのでしょうか
No.5514 - 2013/04/19(Fri) 08:15:04

Re: quasi88-0.6.4未解決 / Jazzin
SDL-1.2.15のMacOSXへの更新は10.7対応だけの様なので
問題なければSDL-1.2.14のままでも良さそうですが…

http://www.libsdl.org/release/changes-1.2.html

フルスクリーン関係の変更コードは
 /src/video/quartz/SDL_QuartzVideo.m または
 /src/video/quartz/全ファイル?
あたりなので差分を取って調べてみてはいかがでしょう
No.5515 - 2013/04/20(Sat) 02:17:53

Re: quasi88-0.6.4未解決 / WWA
Jazzin様お世話になります。
> SDL-1.2.15のMacOSXへの更新は10.7対応だけの様なので
> 問題なければSDL-1.2.14のままでも良さそうですが…

OSは10.6.8
今のところは1.2.14で問題はないようです。
> フルスクリーン関係の変更コードは
>  /src/video/quartz/SDL_QuartzVideo.m または
>  /src/video/quartz/全ファイル?
> あたりなので差分を取って調べてみてはいかがでしょう

うーん
私のスキルではちょっと難しいところですね。
ありがとうございました。
No.5516 - 2013/04/20(Sat) 08:23:29
(No Subject) / itours
コンパイル、どうもありがとうございました。

検証しました結果、ランチャーの起動、コンフィグファイル生成、変更ともに問題なさそうです。

若干、ランチャーの起動時間が長いですが。。。

取り急ぎ、ご報告まで。
No.5511 - 2013/04/04(Thu) 17:13:01

Re: betatest / Jazzin
itoursさんレビューどうもです。

最初の起動は(cfgファイルが無いと)遅いですね、mednafen-09x.cfgを全て読み込んでランチャーの環境設定にセットしてますので処理の遅いマシンだとどうしても重くなります。

うちのG4/800ですとDockアイコンが16回も跳ねてます。
No.5512 - 2013/04/06(Sat) 01:56:52

Re: / itours
うちの環境では初回起動時、Dockで5バウンドですね。
MacBookProでは、intel用0.9.28のランチャー使用時に1バウンドなので、アレ?と思ったもので。

PPCではmednafen含めエミュの動作が重いですが、
PCエンジンやプレステが動く貴重な存在なので。

mednafenではSNESとPSXが50フレーム前後しか出ませんし、サウンドも遅れがち、若干ノイジーです。その他は問題ないだけに。。。

いずれにしても、ありがとうございました。

>
> 最初の起動は(cfgファイルが無いと)遅いですね、mednafen-09x.cfgを全て読み込んでランチャーの環境設定にセットしてますので処理の遅いマシンだとどうしても重くなります。
>
> うちのG4/800ですとDockアイコンが16回も跳ねてます。
No.5513 - 2013/04/06(Sat) 14:32:17
mednafenランチャー / itours
はじめまして。
私はPowerMac G5でコンパイルしたmednafen0.9.26を使用してます。

動作的には問題ありませんが、neko launcherがINTELのみの対応になってしまってのが痛いです。

可能でしたら、ユニバーサルでリビルドして頂ければ幸いです。

0.8対応のユニバーサル版ランチャーには以前非常にお世話になっており、ご検討ください。
No.5499 - 2013/03/21(Thu) 17:57:30

Re: mednafenランチャー / Jazzin
itoursさんどうも、初めまして。
サポートしたいのは山々なのですが、既にXcode4がOSX10.7以降 Intel のみ対応になってしまっているので OSX10.5(PPC)用にはビルドできないんですよ。

それでもなんとかOSX10.6(Intel)用に無理やりビルドしてますが… アップデートの度にエラー出まくりなので今後どうなるか分かりません。

NekoLauncher MednafenをOSX10.7以下で使っている方ってどのくらい居ますかね
No.5500 - 2013/03/22(Fri) 01:21:07

mednafenランチャー / itours
お返事、ありがとうございます。

そうですね、うちのMacbookもSnow Leopoldのままですし(笑)

0.9.26までは10.6でランチャー使えますが、
それ以降は起動出来ません。

ソースだけでも頂ければ、、、なんて夢見てます。

今後とも宜しくお願いします。
No.5501 - 2013/03/22(Fri) 02:28:32

Re: mednafenランチャー / Jazzin
>それ以降は起動出来ません。
OSX10.6で起動できませんか、それは問題ですね。
NekoLauncher Mednafen ver 0.9.26 [Build 25] が起動できて
NekoLauncher Mednafen ver 0.9.27 [Build 27] が起動できない
という事ですよね?

初期設定「 ~/Library/Preferences/Nekocanmac.NekoLauncher-Mednafen.plist 」とコンフィグファイル「~/.mednafen」を削除しても起動しませんか?
No.5502 - 2013/03/22(Fri) 19:40:46

Re: mednafenランチャー / itours
書き方が悪かったですね、ランチャー自体は起動するのですが、
各種設定をしますとフリーズしてしまいます。

取りあえず、別アカウントで確認したところ問題なく起動できましたので、歴代のplistあたりが悪さをしていたようです。

ちなみに確認したのは0.9.28です。
mednafen自体も再コンパイルしました。

ありがとうございました。

> 初期設定「 ~/Library/Preferences/Nekocanmac.NekoLauncher-Mednafen.plist 」とコンフィグファイル「~/.mednafen」を削除しても起動しませんか?
No.5503 - 2013/03/22(Fri) 23:54:27

Re: mednafenランチャー / Jazzin
起動できましたか、良かったです。
エミュレータのバージョンアップによりコンフィグ設定が変更されることがよくありますので、動作がおかいしいときはまず設定を初期化してみて下さい。

ソースは要望があれば公開しますよ
しかしバージョン毎に互換性がありまして、古いXcodeだと開けない可能性があります
No.5504 - 2013/03/23(Sat) 01:23:39

Re: mednafenランチャー / itours
ありがとうございます、ランチャー共々快適です。

昔はターミナルからせっせとパラメータつけて起動させてましたが、こちらの快適なランチャーをご提供くださりずっと感謝しておりました。

> エミュレータのバージョンアップによりコンフィグ設定が変更されることがよくありますので、動作がおかいしいときはまず設定を初期化してみて下さい。

そうですね、フォーラムなどでも書き込まれてましたが、コンフィグが変更になってるようですね。

09x.cfgを削除して起動できました。


> ソースは要望があれば公開しますよ
> しかしバージョン毎に互換性がありまして、古いXcodeだと開けない可能性があります


おぉ、0.9.28のソースが従来のxcode3.xで開ければ非常にありがたいです!!
スノーレパード、レパードどちらでも検証できます。

うちの環境、ライオン以降にはまだできませんので。。。

よろしくご検討ください。
No.5505 - 2013/03/23(Sat) 02:58:21

Re: mednafenランチャー / Jazzin
itours さんへ
こちらのランチャーを試して貰えますか? PPC用にビルドしてみました。
何か問題があれば報告して欲しいです。

http://nekocan.sitemix.jp/wp-content/uploads/2013/03/NekoLauncher-Mednafen-0.9.28-28-PPC-beta.zip
No.5510 - 2013/03/30(Sat) 23:41:27
PPSSPP / のり
PPSSPPアンオフィシャルビルドダウンロードするが
起動方法が分かりません
ターミナルみたいなのが出てプレイできません!

環境はMac 10.8 iMac 2011 21.5 です。
No.5508 - 2013/03/29(Fri) 14:19:52

Re: PPSSPP / Jazzin
起動にはOSX10.7以降、SDLライブラリ(Source)が必要です。
/usr/local/lib/libSDL-1.2.0.dylib (compatibility version 12.0.0, current version 12.4.0)

実行ファイルをダブルクリックすると正常に起動できない様なので
ターミナルから ./PPSSPPSDL で実行してください。
No.5509 - 2013/03/30(Sat) 01:20:51
(No Subject) / ななし
Dolphinの開発者の一人が作ってるPSPエミュのPPSSPPが出てますね。
Mac版はまだ自分でコンパイルしないと使えなかったり他にも問題はありますが
動作も軽くこれからに期待がもてそうです。
No.5497 - 2013/03/20(Wed) 10:12:04

Re: PPSSPP / Jazzin
そうですね、自分も期待してチェックしているんですがMac用ビルドは4ヶ月前からずっと「MacOSX buildfix. Doesn't run right yet though.」のままなんですよね、早く起動できるようになって欲しいです。

https://github.com/hrydgard/ppsspp
No.5498 - 2013/03/21(Thu) 01:24:59

Re: / ななし
あ、今のソースだとちゃんとビルドも出来て起動も出来ますよ。
一応2本ほどソフトの起動も確認しました。
動作の方もうちの環境だとブーキャンでのJPCSPよりもMac上でのPPSSPPの方が軽いかったりなので早くオフィシャルなMac版が出て欲しい所です。
No.5506 - 2013/03/23(Sat) 19:55:34

Re: PPSSPP / Jazzin
アンオフィシャルビルドがリリースされました
http://angelxwind.net/ppsspp/builds/OSX/
No.5507 - 2013/03/28(Thu) 00:09:21
supermodel0.2a / nobu
現在Win用のsupermodel UIを使用しゲームをしています。
winはparallels desktop7でwin7 64bitでもゲームはできる状態ですが…

MacにもUIがあればMacで行いたいと思ってます。
supermodelのforumにPyQtSupermodel 0.2a/0.1がありMac用のUIが
ある感じなのですが…
これは使用することができるのでしょうか?
また他にMac用のUIがあるのか?
JazzinさんがUIを作成する予定があるのか?
教えて欲しいです。

環境はMac 0S 10.8.2
iMac 21.5インチ 
core i7 2.8GHz
メモリーは16 GBです。
No.5495 - 2013/02/08(Fri) 18:12:16

Re: supermodel0.2a / Jazzin
> PyQtSupermodel 0.2a/0.1

Python と PyQt4 をインストールすればMacOSXでも使えるようですね、
本体のインストーラーがWindows用?のexeファイルしかないようなので試していませんが…

> JazzinさんがUIを作成する予定があるのか?
まだ起動できるゲームのタイトルが少ないのでフロントエンドを作るまでもないかなーと、更新もあまりないようなので(裏でやってるのかな?)今のところ予定はありません。
No.5496 - 2013/02/10(Sun) 01:02:24
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS