みちくさ職員室BBS跡地
当BBSは終了しています。書き込みは出来ますがお返事できませんのでご了承下さい。
★
びっくりしました!
/ なつ
引用
おひさしぶりです^^
みなさんお変わりなく、お元気ですか?
新年度が始まって、あっというまに3か月が経ってしまいました。。
毎日のドタバタがやっと落ち着いたので、久しぶりにみちくさ保育園さんに遊びに来てみたら・・・
なんとびっくり!以前、私が投稿した記事が・・・新コーナーに!
去年一年はほんとに毎日が戦いでした・・・ここで相談させていただいて、アドバイスしてもらって
本当に助けていただきました。。
私の記事で同じようなケースで悩んでおられる保育士さんの参考になるかどうかはわかりませんが、
「同じように悩んでる人、いたんだな〜」って、肩の力抜いていけるきっかけになったらいいなと
思います。
私はというと、初めての5歳児の担任になんとなく慣れてはきたものの、まだまだ
わからないことだらけです。
保育室がうちのクラスだけ離れていることもあり、静かな環境でノンビリ・・・子どもたちも個々に好きな
遊びをしたり、色んなことにチャレンジしたり・・・と過ごしているので、それもまたよし?と
思ったりしています。
私のことだから、きっとまた悩んで相談しに来てしまうと思いますが、その時はよろしくお願いします。
新コーナーにびっくり&近況の報告でした☆
No.5858 - 2008/07/03(Thu) 23:47:25
☆
Re: びっくりしました!
/ スブリ
引用
なつさん いらっしゃい。
この度は新コーナーにスレッドを転用させていただき、ありがとうございました。
丁寧な関わりを特に必要とする子は増えています。というかそこが大事だと思える保育観が一般的になってきたのかも知れませんね。もちろん大切なことではあるのですが、その分とても現場は大変になりました。
あの時のやり取りは、多くの悩める保育者さんが読んで共感を持てる部分があると思い、選ばせていただきましたが、なつさん始め、書き込まれた方にとっても見直す度に、前向きな気持ちになれれば嬉しいです。
ところで5才児クラスは他と保育室が離れているとの事、それはそれで楽しそうですね!
何にでも長所と短所はあるのでしょうが、離れていることの長所が子ども達の生活に反映されるよう、一緒に楽しんで下さいね。
また報告待ってます。
No.5859 - 2008/07/04(Fri) 15:34:51
★
疲れぎみです
/ ポム
引用
はじめまして。
なんとなく保育に疲れて話し相手を探し、メールしています。
これといって悩みってわけではないけれど・・・書いて自分の気持ちを整理しているのかもしれません。お付き合いください。(^O^)
4歳児クラス担任です。幼児クラスって久しぶりでさっぱりです。行事は多いし・・子どもの気持ちはつかめないし・・・
しかってばっかり。でも、しからないとどんどんエスカレートしちゃうし。や〜な悪循環ですよね。
気持ちが沈むのでうれしい話をします。
私の園では言葉の興味を増やす思いでいろんな諺を紹介しています。
先日、園庭で遊んでいるときです。A君は友達に言い訳をして、ブランコを貸してあげられずにいました。
それをみていたB君。「馬(の耳)に念仏だね」と一言。ん?「どんな意味?」と聞いてみました。
「言っても全然きこえないってことだよ」ですって。ちょっと面白かったです。
友達同士の終わらないやり取りを見ていてふっと思いついたのでしょうね。そんな言葉が子どもの口から自然とでるというそのことがちょっとうれしかったです。
こんなむずかしいことだけれど子どもたちはどう受け取っているのかな〜ただの暗記なのかな〜なんて、ふと疑問に思うこともあります。でも、こういう様子を見ると、子どもなりにしみこんでいるのかな〜と感じます。それって素敵なことですよね。きっと。
No.5854 - 2008/06/25(Wed) 22:02:43
☆
Re: 疲れぎみです
/ つくしんぼ
引用
ポムさん、初めまして! お疲れ様です。保育士つくしんぼです。
新年度初めのバタバタする日々からようやく少しずつ周りが見えてきて、
そしてようやく自分と向き合える。そんな状況からの書き込みに、私も同感です。
(忙しさは今も4月とも変わらないんですけどね。ん?倍増中??)
諺のエピソード、可愛いですね!
良きプログラムとか手法とかが最近あふれてて、いろんな園でいろんな取り組み
をされているようですが・・・。小手先のやり方そのものだけを教えることを
日に日に提供している方も多いような気がしてます・・・。
ん〜っと、うまく言えないのですが、
>こんなむずかしいことだけれど子どもたちはどう受け取っているのかな〜
と子どもたちと向き合ってみて、なぜこんなことが必要なのか?
そして、どんな意味があるのか?どんな提供の仕方がより良いのか?
と理論の方面からもお勉強したり悩んだり。
結局最後は、自分が、そのことに対する”意味”に自分なりの”想い”を
込めて子どもたちに提供する。
そこがあるか無いかで、子どもたちに本当の意味が伝わる率がぐんと
違ってくるように思っています。
だから、ポムさんが疑問に思ったという事実は、とっても見習わなきゃいけない
大事な点かなぁと思って読ませていただきました。
・・・と、実は私も愚痴まじりの文です。
お付き合い、ありがとうございました。
No.5855 - 2008/06/26(Thu) 04:41:23
☆
Re: 疲れぎみです
/ ポム
引用
つくしんぼさん 返信ありがとうごさいます。
本当にそのとおりですよね。私の園ではいろんなことを子どもたちに提供?しています。そのなかで取り組んでいくときに、「ほんとにこれってどうなのだろう?」「こんなやりかたってどうなんだろう?」・・・ってふと思うことがたくさんあります。自分のやり方を探すのに大変苦労します。
反応がすぐに返ってこないものも多く、そもそも、やっても意味がないのかな〜、それともやるだけのことはあるのか・思い悩むことばかりです。
でも、子どもの変化や今回みたいなエピソードがあると、「うん、この方向でよかったのかもしれない」と少し思えてくるのです。
初めは人の保育をみながら懸命についていきましたね。それがだんだん生意気にも「こうじゃないかな〜」とか自分なりの思いがでてきて・・それによって楽しさもでてくるけれど、あわないと「違うよね」ってなってくるんです。それがやっかいです。
>結局最後は、自分が、そのことに対する”意味”に自分なりの”想い”を込めて子どもたちに提供する・・・
それですよね。ついつい流されがちですが、それを忘れないようにしていきたいと思いました。
返信ほんとにうれしかったです。
No.5856 - 2008/06/26(Thu) 21:37:31
★
保育って。。。
/ 天馬
引用
はじめまして。
保育園に勤めて5年生です。今年初めて幼児組の担任を任されました。
保育って。。。と見つからない答えに行き詰まっています。
きっかけは、子どもたちから私が遠のいているんじゃないかと心配してくれた先輩保育士が「子どもが見れてる?」と言ってくれたからなんです。私自身言われてハッとなりました。。というのも心のなかでは自分と子どもたちが遠いな、とどこかで思っていたのに、人に言われて認識する。。。ズルイですよね。自分で毎日子どものことちゃんと見てなかったってことだなと。申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
製作をするにも子どもじゃなく本をみて、子どもが話しを聞かないからと大きな声で怒って、やらなきゃ!!というただの自分のエゴに子どもをあてはめようとしてました。
自分は今まで何がしたかったんだろう、子どもになにを伝えたかったんだろう。
改めて考えさせられました。
私のことを「大好き!!」って言ってくれる子ども達に、これから色んなことをさせてあげたい。
たくさんの楽しい!とスゴイ!!とやったぁ!!!をあげたいな。
きっとその為なら一緒に悩みアドバイスをくれる先輩がいるから。
できるふりをしていた自分が恥ずかしい。
子ども達にごめんね。
私にそのことを気付かせてくれた先輩たちに心から感謝しています。
No.5849 - 2008/06/08(Sun) 22:55:36
☆
Re: 保育って。。。
/ スブリ
引用
天馬さん いらっしゃい。
乳児を4年間担当されて、その中で経験され蓄積していたことを、新たな環境で振り返ることが出来たんでしょうね。でなければ「子どもが見切れてる?」の一言で、そこまで深く反応出来なかったと思います。天馬さんの今までの真面目な取り組みが、良い保育に繋がっていく様子が見えるようで嬉しいです。
先輩にも感謝ですが、今までの経験をさせてくれた乳児クラスの子ども達、身をもって振り返る機会を作ってくれた幼児クラスの子ども達に、「良い保育」という環境でお返しできるといいですね。
またここにも遊びに来てください。
No.5850 - 2008/06/11(Wed) 13:33:58
☆
Re: 保育って。。。
/ ポム
引用
はじめまして。ここの書き込みがどのようになっているのかわかりませんが・・
同じ思いで今、ページを開いていたので書いています。
私は4歳児担任です。やっぱり幼児クラスはすんごく久々で、はじめてみたいなものです。
元気いっぱいのクラスです。子どもたちにふりまわされ、結局しかってばっかりの毎日です。
そしてふと気がつくと、せっぱつまってやってきましたが、こどもの気持ちにどこまで近づけていたかな〜
楽しいこと、提案できていたかな〜って・・・反省です・・
・・それでも子どもたちは「せんせ〜!!」と笑顔で返してくれます。時々遅番でクラスに入ると、みんなが
出迎えてくれます。とってもうれしいです。
子どもたちが私のことを嫌いになる前に、よい関係を築いていきたいな〜って思います。
私ができることってなんだろ〜って考えます。一緒に楽しめることってなんだろ〜って考えます。
私と黄組さんとだけの絆がつくれたらいいなって思います。
話ベタなので子どもたちにも伝わりにくいですが、ハートとハートで近づいていけたらいいなって
思います。
0,1歳とのかかわりは作りやすいです。でも、大きくなってくると子どもが求めているものと
私が思うことと違っているのかな〜と思います。心も成長してくる分、複雑です。難しくなりますね。
でも、それに気がついた今、きっと変われるきっかけなのでしょうね。子どもも、保育士も心からの
笑顔が光る教室にしたいですね。
No.5853 - 2008/06/25(Wed) 21:39:06
★
新コーナー誕生!
/ スブリ
引用
皆さんいつもみちくさに、お出でいただきありがとうございます。
さて、職員室BBSでは様々な有用な情報がやり取りされてきましたが、流れてしまうと探すのも大変です。
そこでBBSでの特に有用だと判断したやり取りを保存し、気軽に参考に出来るように新コーナー「みちくさの引き出し」を設置しました。
選ばせていただいたスレッドは、不特定多数が目にする当BBSに書かれた貴重な内容として、勝手ながらコーナーへの起用も問題無いとの判断をさせていただき、スレッド主の方にもそのつど了承は得ませんのでよろしくお願いします。また保存に際し、こちらで若干の編集も致しますので 併せてご理解下さい。
※但しご事情等で削除希望の方は管理人までメールでご連絡下さい。早急に作業します。(メアドは■みちくさ保育園って■にあります)
でも出来れば、多くの保育者さんの引き出しに出来るよう、ご協力をお願いしたいと思います!
最後になりましたがコーナー立ち上げに際し、起用させて頂いた方には、この場を借りてお礼申し上げます。
No.5848 - 2008/06/06(Fri) 20:31:00
★
保育の担当制、他
/ あかたろう
引用
4月に保育士に復職してひと月余り経ちました。やはり0,1歳児組からのスタートになりましたが、ブランクが長かったためにいろんなところで正直戸惑っています。まず、担当制や保育環境のこと。8人の子どもを2人の保育士で担任していますが、4人ずつを担当し食事も2グループに分かれて摂っています。少人数とじっくり関われるという面では子ども達の姿がよく見えて良いと思いますが、まだ子供たちが園生活に慣れていないということもあるからかも知れませんが、お腹が空いていても後のグループなので泣きながら待っていたりする姿を見ると、丁寧に関わるというのとは別の意味で子どもにとってどうなのかなあ...と考えてしまいます。以前の書き込みに今井和子先生のことが載っていたので、自分の経験主義保育を克服し、新しい保育を学んでいかなければいけないとは思いますが、ずっと保育を続け、流れを見てこられた先生方のご意見などお聞きできればと思い投稿させていただきました。昔(少なくとも14年前までは続いていた一斉保育や設定保育など)の経験や知識では今の保育に通用しないのでしょうか。
No.5835 - 2008/05/23(Fri) 20:17:39
☆
Re: 保育の担当制、他
/ JB
引用
あかたろうさん、初めまして
5834で今風のPC保育記録情報収集スレを立てて反応が無くちょっとめげていたので、ちょっと懐かしいテーマが逆にうれしい?
担当制は保育時間の長時間化=当然担当保育士は入れ替わる、との狭間で揺れ動き「ゆるやかな担当制」というよくわからない結論でとりあえず留まっているように思います。
少なくとも食事の介護(援助?)だけは担当でしようね・・・みたいな状況です。
一斉保育や設定保育・・・前々回の指針、要領改訂で袋叩きにあいましたね。前回改訂で揺り戻し、今回はちょっと気合を入れた改訂かな?と思います。
> お腹が空いていても後のグループなので泣きながら待っていたりする姿を見ると
これは担当制以前の問題かな、と思います。今井先生のコメントにあるように、保育士の意識の漏れを防ぐのが担当制だとすれば(そうでなくても)こっちに余裕がある状態で視界に入る子どものメッセージを放置するのは本末転倒かな?
保育は人と人の係わり合い、本当は設定も一斉も自由保育も同じで、目の前のこどもの内発的発達課題を見極め援助するスキルと情熱だと思います。
ちょっと(いつも?)給油中なので、意味不明だったらごめんなさい。
No.5836 - 2008/05/23(Fri) 23:09:21
☆
Re: 保育の担当制、他
/ あかたろう
引用
JB様、さっそくご丁寧なレスをつけていただいてありがとうございました。
> 担当制は保育時間の長時間化=当然担当保育士は入れ替わる、との狭間で揺れ動き「ゆるやかな担当制」というよくわからない結論でとりあえず留まっているように思います。
> 少なくとも食事の介護(援助?)だけは担当でしようね・・・みたいな状況です。
「ゆるやかな担当制」という言葉は、今回就職して何度も耳にしていますが、その言葉の曖昧さとともに、一緒に組んでいる若い保育士が(2年目だけど、私より先輩!)自分の担当の子を抱え込むようにして保育している様子を見て、今の勤務園で実際にどのように保育が進められているのか、自分がどのように動けばよいのか困惑していました。
> 一斉保育や設定保育・・・前々回の指針、要領改訂で袋叩きにあいましたね。前回改訂で揺り戻し、今回はちょっと気合を入れた改訂かな?と思います。
>
> > お腹が空いていても後のグループなので泣きながら待っていたりする姿を見ると
> これは担当制以前の問題かな、と思います。今井先生のコメントにあるように、保育士の意識の漏れを防ぐのが担当制だとすれば(そうでなくても)こっちに余裕がある状態で視界に入る子どものメッセージを放置するのは本末転倒かな?
>
> 保育は人と人の係わり合い、本当は設定も一斉も自由保育も同じで、目の前のこどもの内発的発達課題を見極め援助するスキルと情熱だと思います。
>
> ちょっと(いつも?)給油中なので、意味不明だったらごめんなさい。
No.5837 - 2008/05/24(Sat) 08:15:29
☆
Re: 保育の担当制、他
/ あかたろう
引用
JB様、さっそくご丁寧なレスをつけていただいてありがとうございました。
> 担当制は保育時間の長時間化=当然担当保育士は入れ替わる、との狭間で揺れ動き「ゆるやかな担当制」というよくわからない結論でとりあえず留まっているように思います。
> 少なくとも食事の介護(援助?)だけは担当でしようね・・・みたいな状況です。
「ゆるやかな担当制」という言葉は、今回就職して何度も耳にしていますが、その言葉の曖昧さとともに、一緒に組んでいる若い保育士が(2年目だけど、私より先輩!)自分の担当の子を抱え込むようにして保育している様子を見て、今の勤務園で実際にどのように保育が進められているのか、自分がどのように動けばよいのか困惑していました。
> 一斉保育や設定保育・・・前々回の指針、要領改訂で袋叩きにあいましたね。前回改訂で揺り戻し、今回はちょっと気合を入れた改訂かな?と思います。
保育現場を離れて子育てに専念している間に、色々なことが起きていたのですね。一斉保育や設定保育が袋叩きにあったなんていうことも、全然知りませんでした!
確かに、見せるための運動会や生活発表会のために1歳児に怒りながら厳しく教え込んだりもしていたので、それは子どもの発達を無視したおかしな保育でしたよね。
> > お腹が空いていても後のグループなので泣きながら待っていたりする姿を見ると
> これは担当制以前の問題かな、と思います。今井先生のコメントにあるように、保育士の意識の漏れを防ぐのが担当制だとすれば(そうでなくても)こっちに余裕がある状態で視界に入る子どものメッセージを放置するのは本末転倒かな?
>
> 保育は人と人の係わり合い、本当は設定も一斉も自由保育も同じで、目の前のこどもの内発的発達課題を見極め援助するスキルと情熱だと思います。
まさしくおっしゃる通りですよね!目の前の霧がサーっと晴れてきたような気がします。なまじっかな経験が邪魔をするのかと心配していましたが、自分なりの保育やこども達、保護者の方々との関わり方を考えていけそうな見通しを持てました。
今日は新・指針の学習会に参加します。厚労省のA保育指導専門官のお話を聞けるが楽しみです!
ありがとうございました。あかたろう
No.5838 - 2008/05/24(Sat) 08:43:41
☆
Re: 保育の担当制、他
/ JB
引用
天野さんの講義、いかがでしたか?
研修の感想などレスいただけると他の皆さんの参考にもなると思います。
保育指針、Y教育要領が自由保育に舵を切った頃は、子どもの主体性重視、個性重視といった理念が一人歩きしていました。小学校のゆとり教育と同じで、大切なことはわかっていてもなかなか実践が難しいし、社会の理解も得にくいといったことでしょうか。
No.5839 - 2008/05/25(Sun) 00:25:17
☆
Re: 保育の担当制、他
/ あかたろう
引用
JB様、みなさまこんばんは。あかたろうです。
新指針の研修会に参加し、天野さんの講義を聞かせていただきました。
感想としてはまず、本当に子育ての難しい時代になっているのだなあということを思いました。それと同時に保育所や保育士に対する期待の大きさ(求められているものの重さ)も感じました。これまで保育所が児童福祉施設として積み重ねてきた保育実践の、乳幼児期からの発達の連続性が認められ評価された結果でもある(時代的必然の要請)ようにも思います。幼稚園と同等に評価されるようになったということでしょうか。
まだ自分の中でも未消化で、指針及び解説書をじっくりと読み込んでいきたいと思いますが、『おおむね』という表現と大綱化されたところに現場の保育士一人ひとりの創意工夫の重要性と責任の大きさを感じます。なんだか抽象的な表現ですみません。私の受け取り方にポイントのずれがあればご指摘いただけるとありがたく思います。
指針に関しては、今後もまた投稿させていただきたいと思います。
天野さんは、休憩もなく予定の2時間をオーバーしてまで熱意を持ってお話しくださいました。指針改定についてとても丁寧に詳しく具体的にお話しいただきましたので、反芻しながらじっくり考えていきたいと思います。
自由保育についてのご説明、ありがとうございます。以前は自由保育というと、モンテッソーリなど一部の先駆的(?)な園でしかできないもののように思っていました。理念だけでなく実践の積み重ねと保育士の資質向上で子どもの成長・発達によりよい保育を作り上げていくことができればすばらしいですね。まだまだ試行錯誤の段階かもしれませんが、この大きく保育が変わろうとしている時代に保育士として現場に立つことのできる幸せと責任を感じながら、私自身も資質向上を目指していきたいと思います。
あかたろう
No.5840 - 2008/05/26(Mon) 00:41:39
☆
Re: 保育の担当制、他
/ スブリ
引用
遅まきながら、うちも担当制を取り入れているので書き込んでみます!
ここ数年前から0才児と1才児クラスで担当制保育をしていますが、配置された職員が新人〜ベテランで10人ほどです。当然「担当」という言葉の理解がそれぞれで、4月当初は毎年ギクシャクしてます。中には担当制が本当に有効なのか?沢山の大人が連携して関わる方が経験のバリエーションも豊富で、子ども達の成長にも良い影響があるのではないか?等の意見も出てきます。と言うわけで・・少し落ち着いた頃に、園として担当制について理解を統一するために話をします。
うちの園としての担当制についての考え方ですが「自分の担当する子の世話を全部責任を持ってするのではなく、担当するのはその子の愛着を担当すること」と説明しています。0.1歳児は沢山の人とコミュニケーションをして、経験を積み重ねることよりも、それ以前に、少なくても良いので太い確実な愛着のパイプ(たとえば母親)で繋がっていることで安定したり、安心感を持って健全に成長出来ることが育ちの順序からも大切な時期だと思っています。ですから園でも、この保育士だったら間違いなく自分を受け止めてもらえ、安心して本来の姿が出せる特別な対象になること。を担当制として導入しています。なので手が足りなくて困った時には担当以外の子どものお世話も助け合うし、順番に休みはとるものの、担当保育士がいるときにはそこに家庭に近い安心感を提供出来れば、うちとしての担当制は成功かなと思っています。
No.5841 - 2008/05/31(Sat) 12:21:59
☆
Re: 保育の担当制、他
/ JB
引用
あかたろうさん、良い返信をありがとうございます。スブリさん、お久しぶりです。
あかたろうさんのとても的を得たレスがあったので、新たな参加者のレスを期待していたのですがなかなかつきませんでした。今回の保育指針改訂は現場にとっても重要な節目なので多くの皆さんの意見が集まるとうれしいですね。
> 以前は自由保育というと、モンテッソーリなど一部の先駆的(?)な園でしかできないもののように思っていました。
そうそう、モンテッソーリ、シュタイナー、などなどでしたね。斉藤先生の「さくらさくらんぼ」など随分流行?していましたが・・・
どの保育スタイルがどうこうとは言えませんが、概して創業者は「子どもの姿から必然的に結果になった方法」を提示するのですが、それを伝える二代目以降で「マニュアル至上」になったりして本来の理念が消えていくような気がします。モンテッソーリでスパゲティの量を測る輪をそのまま日本で教材に使っているセンスに唖然としたことがあります。
子どもにとっては一度しかない子どもの時代。保育関係者に課せられた責任は大きいですよね、。
No.5842 - 2008/06/02(Mon) 00:41:51
☆
Re: 保育の担当制、他
/ スブリ [
Mail
]
引用
あかたろうさん、お願いしたいことがあるのでよければメール下さい。
JBさんお久しぶりです!
No.5843 - 2008/06/02(Mon) 15:48:57
☆
Re: 保育の担当制、他
/ あかたろう
引用
JB様、スブリ様こんにちは!
「さくらさくらんぼ」を懐かしく感じる私の年代がばれちゃいますね!
今、私の自治体の保育は樋口正春さん的保育の流れです。JB様がおっしゃるように、きちんと理念を理解していないと、すでに「マニュアル至上主義」になっているかなあという気もします。(私自身がよくわかってないですが...。)どのような保育理念やスタイルをとっても、結局は保育者一人一人の感性にかかってくるのでしょうね。「○○保育」と名前をつけて呼ぶよりも、どれだけきちんと理解して自分の保育に取り入れていけるかが大事なように思います。一番大切なのは、目の前の子ども達の育ちであり、子ども達が楽しければリズム遊びをやったっていいんじゃない...って思いますが。(樋口先生の保育理論はきちんと学んで自分のものにしたいと思っています。)
職員の年齢構成バランスの調整のためか、40歳代で中途採用されましたが、ビミョウな立場です。いろんな意味で難しいです。きっと受け入れる現場も大変なんでしょうが。
あかたろう
No.5845 - 2008/06/05(Thu) 17:44:59
☆
Re: 保育の担当制、他
/ スブリ
引用
あかたろうさん、こんばんは。
実は直メールがほしかった理由・・新しいコーナーでこのスレッドを使わせてもらおうと思ったからです。
詳しくは新コーナー「みちくさの引き出し」を見てみて下さい。ご意見等ありましたら下の直メールでお知らせ下さい。↓
hoikushi-nekko@nifty.com
No.5847 - 2008/06/06(Fri) 19:47:16
★
(No Subject)
/ いぬ
引用
お久しぶりです。いぬです。今年短大に入学してようやく今の環境にも慣れました。そこで今日の授業での先生の「保育士さんがいなければ僕らは破綻してしまいます」というお言葉が保育士を目指す私にとって、大切な仕事だと思っていただけているという嬉しさと、間接的に保護者の方々の経済を支えていることの責任を改めて感じました。保育士という仕事は子どもだけでなく保護者の方々も支えている大切な仕事なんですね。
No.5844 - 2008/06/04(Wed) 20:14:06
☆
Re:
/ スブリ [
Mail
]
引用
いぬさん いらっしゃい
保育士は経済を支えている・・・そうかも知れませんね。
言われるとおり、子どもだけでなく保護者を支える仕事ですよね。ただ保護者にとって便利なのだけではなく、親と子どもが正しく繋がるような支援にしたいですね。
親の利便性だけを優先すれば、親から子育ての機会を奪ってしまうことになりかねません。あくまで保育園は子育てを支援する場所ですからね。
No.5846 - 2008/06/06(Fri) 19:41:43
★
パソコンの児童記録
/ JB
引用
保育指針が改訂周知期間となって、今年はあちこちで指針研修会が開催されます。(講師で飛び回るA保育指導専門官はいい人ですよ)
保育に求められる専門的な視点もシビアになってきます。そんな中で、保育指針も含めた子どもの発達記録にパソコンを駆使する園が増えているようです。
みなさんの中で「CH○なんとか」とか、「見守○なんとか」とか、導入されて、その入力をされている保育士さんいませんか?
いたら、状況を差し支えない範囲で教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
No.5834 - 2008/04/17(Thu) 00:26:05
★
皆さん、入園式終わりましたか?
/ JB
引用
最近は4月1日入園式とか、夜間に入園式をするとか・・・聞きます。保護者さんの利便性重視ということだと思いますが、あんまり無駄を省くと文化が無くなってしまうような気がします。
我が園は土曜日に入園式をしました。挨拶で「自己肯定感を育むことを最優先に!」などと薀蓄を述べましたが保護者さん我慢して?聴いてくれました。子どもたちもいつになく楽しそうだったし???自画自賛???
新しい保護者さんも加わって、また新しいかかわりがスタートします。今年度は我が園は職員は大きく変わらなかったんですが組み合わせを変えたら随分職員の雰囲気が変わりました。人間は関りの中でそれぞれの個性が出るのですね。担任と園児もしかり・・・少しくらい鈍くさくても、子どもの気持ちに寄り添える職員を大切にしたいと思います。んなこと言っててもそうはいかないこともあり・・・
独り言ですみません。今年度もよろしくお願いします。
No.5830 - 2008/04/07(Mon) 21:42:32
☆
Re: 皆さん、入園式終わりましたか?
/ スブリ
引用
うちも同じ日に入園式でした。まわりの保育園も結構そうだったみたいです。
うちは在園児の保護者に事前に入園式の意義を説明し、出来るだけ家庭で保育するなどの協力をしてもらっていますが、今年は皆さんの協力で一人も保育希望者はありませんでした。本来は保育園として通常保育もするべきとは思いますが、片や新入園児とその保護者には特別な記念日であり、全職員でお迎えすること(文化?)を大切に考えてそうしてます。
No.5831 - 2008/04/08(Tue) 16:09:16
☆
Re: 皆さん、入園式終わりましたか?
/ たかひろ
引用
お久しぶりです。
短大のころから「みちくさ」さんにはお世話になってます!!
保育士として5年目を向かえ年長組さんの担任をさせてもらう事になりました。
3月には同期が一気に全員辞めてしまい他にも園長先生や職員が多く退職されて大きな節目を迎えることになりました。いままで、どんなに同期やまわりの先生に支えられてきたか・・・
今年は先輩に年長クラスを勉強させていただき、また自分が少しでも後輩に助言できるよう、がんばろうと思います。
No.5832 - 2008/04/10(Thu) 21:11:14
☆
Re: 皆さん、入園式終わりましたか?
/ スブリ
引用
たかひろさん いらっしゃい。
年長クラス担当ですか。楽しみながらも大切な幼児期の最後の年として精一杯関わりたいですね。
この間まで年中だった子どもたちも自然と自覚が芽生え、気が付けばすでに年長さんの顔になってますね。
さて、就学前ということで、大人の親切心でもあるのですが、どうしてもきちんと出来ることに目標を向けがちかも知れません。それは乳幼児期にいっぱい受け止められた安心感の上にこそに成り立つものですから、その辺が満たされていない場合は満たす最後のチャンスという考え方も同時に必要だと考えています。保育園並みの丁寧な関わり方は就学後には体制的にも難しいのが現状でしょうからね。
頑張って下さいね。また報告楽しみにしています。
No.5833 - 2008/04/11(Fri) 18:59:27
★
教えてください。
/ クロッカス
引用
”保育士試験の合格しよう!”からやってきましたクロッカスと言います。
18年度に試験に合格して昨年4月からパート保育士として働き始めた所です。
今は、0才〜2才まで定員25人の私立認可園で補助保育士をさせてもらっています。
日々、子ども達がかわいいくて、癒されています。
資格を取り、保育士の仕事が出来る喜びを感じています。ですが、、
何しろ40手前で、資格を取り、それまでは専業主婦で三人の子どもを育てることが中心の毎日でしたので
保育士の仕事について分からないことも多く、、悩んでいましたところ、、
このHPを見つけました!今の自分にとって知りたいことや、確認したいことが書かれており、、
過去のログもとても興味深く、読ませていただいています。
そこで、一つお考えを聞かせてもらいたいことがありましたので教えてくださると助かります。
今の保育所では主に雑用(調乳、掃除、洗濯、昼食準備)また、お散歩要員が私の仕事です。
今年に入り、赤ちゃん組に新しくお友達が増えましたので、赤ちゃん組の先生達が大変そうに思い、
心がけて手伝うようになりました。
すると、大きい組の先生から個人的に
「赤ちゃん組を手伝っておられるようだけど、、赤ちゃん組の先生達は先のことを考えていない。
今はクロッカス先生がいて、手があって良いかもしれないけど 来年度も同じように先生の手があるとは
保障できない。なので、子ども達のことを考えて出来るだけ手は貸さない方が良い。
とはいえ、手伝って!と言われて手伝わないワケにはいかないのもわかるけれど。。」
と言うような旨を言われました。
その時は
「そんな先のことは考えて手伝っていませんでした。教えてくださってありがとうございます」と
答えたのですが、、
後から、、
赤ちゃん組には沢山の手がある方が良いことではないかと思い始めたのです。
手が足りなくて泣かせておくことよりも、、人手があるときには手伝う。
それが大事な赤ちゃんの時期には大切なことではないのだろうか?と。
自分を大切にしてくれる大人が多いほど 急がば回れで信頼関係が作れるのではないかと思うのです。
つまり、
子どもは自ずと成長するもので、この後、、少なくなった先生の数にも合わして大きくなるのではないでしょうか。なので、今目の前にいる子ども達の様子を大切に接することが、一番大事だと思うのですが、、
このところが分からずもやもやしています。
皆様の意見をお聞かせ下さると嬉しいです。
No.5820 - 2008/03/12(Wed) 23:03:15
☆
Re: 教えてください。
/ JB
引用
クロッカスさん初めまして。
投稿の思い、なんとなくわかるのですがいくつか視点を・・・
> 自分を大切にしてくれる大人が多いほど
乳児保育を担当制にして愛着関係を育むような話は園ででませんか?発達の道筋を踏まえた論議がされていればよいのですが。
> 子どもは自ずと成長するもので
これは正解だと思いますが、そのために大人がすることはできるだけ継続して子どもが安心できる環境を整えることかと思います。大人の都合で環境が激変しても、子どもは自ずと育つので大丈夫というのは論理が飛躍しているように思いますがいかがですか?
もしもクロッカスさんが一人で、知人の子どもさんを預かる、または保育ママなどの制度で保育するなら良いのですが保育園という環境で保育者集団の一員として保育する時の観点は少し違ってくるのではないか?と思います。
大きい組の先生がどういう意図で話されたかわからないので的はずれかもしれません。一つの意見ということでお許しください。
No.5821 - 2008/03/13(Thu) 23:15:57
☆
Re: 教えてください。
/ クロッカス
引用
初めまして〜JBさん。
早速、意見を下さって嬉しく思います。ありがとうございます。
JBさんのご意見を読んで、、
私はまだまだ経験不足なのに 偉そうに思っている部分があると感じて反省しております。
そして、また色々と考える機会をもらって感謝しています。
> 乳児保育を担当制にして愛着関係を育むような話は園ででませんか?発達の道筋を踏まえた論議がされていればよいのですが。
実は、
このような話が保育園でなされているのか分からないのです。
私の勤務が午前だけで、先生達の話し合いの場所にいたことがありません。(ここが何も分かっていなかったと反省する所です)なので、もしかすると、、他の先生達は暗黙の了解で確認しあえているところを、私が分かっていない!と思われての助言だったのかもしれません。なのでまた確認出来ると良いと思いました。
> これは正解だと思いますが、そのために大人がすることはできるだけ継続して子どもが安心できる環境を整えることかと思います。大人の都合で環境が激変しても、子どもは自ずと育つので大丈夫というのは論理が飛躍しているように思いますがいかがですか?
書き方に言葉が足らなかったと思います。確かに、大人の都合で激変するのは子どもへはマイナス面があると思います。が この場合、同じ保育所の中で学年が一つ上がりことで、方針やその子への気配り等は引き継がれます。
> もしもクロッカスさんが一人で、知人の子どもさんを預かる、または保育ママなどの制度で保育するなら良いのですが保育園という環境で保育者集団の一員として保育する時の観点は少し違ってくるのではないか?と思います。
なるほど、私はまだ集団の保育についても分かっていない所だらけだと思いました。
まだまだ保育へ足を踏み入れたばかり、経験を積み、そして考えていきたい!と思いました。
ありがとうございました。
> 大きい組の先生がどういう意図で話されたかわからないので的はずれかもしれません。一つの意見ということでお許しください。
実は私もここが一番引っかかっているところなのです。私への甘い接し方(子どもへ)が気になられるようで
いろいろと、忠告してくださることが多く、、その中の一つだと思われます。
毎日午前勤務だけなのでどうしても横の連携も出来ず、、その点をもっと積極的に聞いていこうと思いました。
真摯なご意見をありがとうございました。
No.5822 - 2008/03/14(Fri) 17:28:06
☆
Re: 教えてください。
/ JB
引用
クロッカスさん、丁寧なレスをありがとうございます。
乳児保育の担当制について、誰が現場の人がレスしてくれないか待っていたのですがなかなかつかないので再度補足します。クロッカスさんが言われる「とにかく大人の手が空いていたらたくさん赤ちゃんと関わってあげたい気持ち」は「関わりの量」に目がいっていて「関りの質」の視点がないように感じたので担当制を例に出しました。担当制についてはネット検索でもいろいろヒットするので確認されると良いと思います。参考に今井和子さんのシンポでの発言をコピーしておきます。
> (ここから引用)保育園はどうしても複数子どもを見ることになります。例えば多い所では18人を5、6人の保育者で見ています。そうすると、泣く子や要求の強い子に保育者の目が集まりやすく、どうしてもおとなしい子は見落とされがちになる。複数の保育者がそれぞれ見ているようで実は誰も見ていなかったと連絡帳を書くときにわかる。私この子書くって、皆同じような子どもの連絡帳を取り、残った子というのは割合自己表出の弱い子なのです。そういうことからも、やはり1人の保育者が1対3ですから3人ぐらいの子どもを担当するという、フリードマン先生がおっしゃったように小人数でじっくり関われるような担当制をとることはとても大事ではないかと私は思います。(引用ここまで)
こんな実践を聞くと、保育って子どもをただ世話しているのではなくて、それぞれの子どもの発達を保障する重大な責任を負っていることがわかります。養護と教育が一体となって(試験にでたでしょ?)ということです。だとすれば、現場で子どもに関わる保育者はバラバラにそれぞれの思いで勝手に子どもに関わるのではありませんよね。そのあたりの考え方が参考になれば・・・と思ったのです。
誰かほかのレスも期待したいところです。常勤、常連さんよろしくお願いします。(たまに出勤してきて注文が多くてすみません)
No.5823 - 2008/03/15(Sat) 15:56:26
☆
Re: 教えてください。
/ つくしんぼ
引用
クロッカスさん、はじめまして!JBさん、お久しぶりです。
保育士のつくしんぼと申します。
大きい組さんの先生が、どんなメッセージでそうお伝え下さったのか
本当の部分は予想できないのですが・・。(ん?思い当たる点もいくつか
あるような気もするし・・)
何年もこの仕事をしていますが、時々
”お世話してあげている”満足感=この仕事をしている喜び
と、勘違いしてしまっている時期があります。
表面を綺麗にするのはとっても見つけやすいし簡単だから、それを
しただけで、手早く一件落着。大きな仕事をしたような気に陥って、
ふと我に返って現場を見れば、何の一歩も歩んでない・・・。
勘違いの時期は、きっと自分のプライドや自信が邪魔している時期なの
でしょう。オシゴトしていたつもりなのに、子どもたちに迷惑をかけて
いる・・・なんて経験は山ほどあり、まだまだ未熟者です。
ごめんなさい、独り言です・・・。
「発達を保証する」ための関わり方は、本当に難しい。
>>今目の前にいる子ども達の様子を大切に接すること
の実際は、直接タッチすることと違った部分での関わりも
実は大切で必要な部分ってたくさんあるように思います。
保育士同士の話し合いの大切さは充分感じていますが、
それだけで解決できる部分はほんの少し。
だから、JBさんの仰る、
>>そのあたりの考え方
が、大事なのですよね。
保育士としての経験があるとか無いとかは、関係なくて
(ここまでは強く感じるのですが)
最終的には、・・・ん〜何にたどり着くのか??
失礼致しました。
No.5828 - 2008/03/21(Fri) 03:31:04
☆
Re: 教えてください。
/ クロッカス
引用
まずは、、JBさん、つくしんぼさん、レスをありがとうございます。
この機会で、より保育について学びたくなりました。
私は今までに乳児相談の赤ちゃん向けのわらべうた遊びやおはなし、保育所でのおはなし、そして、、
幼稚園小学校でのストーリーテーリングを中心のおはなし会をボランティアでしてきまして、、
主に子どもへの耳への働きかけを実践をふまえて学んできました。(約10年ほど)
そこで、乳幼児への関心を持ち、保育士の資格を取りパート保育士としての一歩を踏み出したのです。
なので、私の経験の中には集団の保育に関して知識がなかった事を今更ながらに痛感しました。
早速、JBさんからのレスにありました、今井和子さんのお名前の入っている本を何冊か図書館から借りて読んでいます。教えてくださってありがとうございました。
乳幼児さんの発達は目を見張る早さで、毎日のお世話も私の方が癒される楽しさがあります。
今までの経験上、言語関係に詳しく学べる機会がありましたので保育の中に生かしていきたいと改めて思う毎日です。また、今は今までの経験が生かされる職場に感謝しています。
ただ、担任も持っていませんので継続的な関わりは難しい状況です。
が、補助の気楽さで(誤解しないで下さい)大いに幼子との関わりを楽しんでいます。
そして、もっと深く”学びたい”という欲求が出てきました。
今の関わり方に満足せず保育について学びたいです。
また 何か疑問を持ちましたらどうぞ、よろしくお願いします。
つくしんぼさん〜
初めまして。
保育の奥の深さとおもしろさに気づき始めたところです。
丁寧なレスをありがとうございました。やっぱり、、奥が深いです(しみじみ〜)
No.5829 - 2008/03/22(Sat) 15:07:49
★
(No Subject)
/ 時雨
引用
私は、幼少頃からの夢をかなえ、保育士の試験を受け保育士資格を取り保育士歴1年2か月のパート保育士をしている主婦です。パートで4時間午前中のみの保育士です。
仕事内容はいちよフリーで(乳児クラスの補助)を主にやっています。
幸い園の保育士の先生方はよい人が多く午前中の私でも受け入れてくれています。子供たちにも慕われ、毎日パワーをもらい癒されながら仕事をやらして頂いています。
短時間保育士として1つだけ気がかりなことがあります。みなさん聞いてください。
常勤や1日パート保育士の先生方からすると、私はかなり気楽な仕事内容だと思います。私的にも、常勤や1日パート先生の補助として私が入った事で少しでも負担が減らせる様お手伝いできたらなぁ〜と思いながら関わらせて頂いてます。でも、午前中だけ…という負い目を感じています。
常勤や1日パートの保育士の方から見て、私みたいな午前中の保育士でもお役に立ってるでしょうか?
お聞かせ下さい。
No.5824 - 2008/03/15(Sat) 20:05:26
☆
Re:
/ ロコ
引用
私は臨時の保育士ですが時間的には1日働いています。私の園にも4.5時間働いているパートの人はたくさんいますよ?その方たちがいなかったら正職の方たちはもちろん、子供達も不安がると思います。前にパートのAさんが家の都合によりお休みされたとき「今日はAさんいないから大変よ。」「いつもここの掃除丁寧にやってくれているのよね」子供達も「今日はA先生いないからつまらん〜」「今日○○の絵本読んでくれるって言ってたのに〜」と言っています。見ている人は見ています。私もその一人です。どれだけA先生がこの園にとって重要なのか、休まれたときにはじめて実感しました。時雨さんも必ず皆さんから必要とされているはずです。私はまだまだ新米な保育士ですが今がむしゃらに頑張って働いています。お互い頑張りましょう!!
No.5825 - 2008/03/16(Sun) 19:44:40
☆
Re:
/ 時雨
引用
ロコさん、レスありがとうございます。
なんだか心が温まりました♪引き続き私なりに私のペースで頑張ろう↑って思えました。^^
保育士になってみて、本当がむしゃらって言葉がピッタリ。私も、楽しみながらも悪戦苦闘しながら日々頑張ってます。そ〜ですね!お互いがんばりましょ〜。ありがとう☆
No.5826 - 2008/03/17(Mon) 18:56:52
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
200/200件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
...
20
>>
|
過去ログ
]
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
メール
-
環境設定
-
Rocket Board Type-LS (Free)