みちくさ職員室BBS跡地

当BBSは終了しています。書き込みは出来ますがお返事できませんのでご了承下さい。

保育士 / アイ
数年前によくおじゃましていました。私は31歳の保育士歴5年目、子持ちののアイと申します。保育士の前は幼稚園で働いていましたので子供にかかわる仕事を11年していることになります。先日、保育所長からあることでお叱りを受け、過去のことを話に持ち出され「保育士としても考えた方がいい」と言われました。1年目、直属の上司がとてもきつく、ずっと自信が持てずに過ごしていました。そこで所長には色々と相談に乗ってもらっていたので私の弱いところばかりが目につくようです。
私も保育士生活を振り返ると楽しいというよりは苦痛の方が大きかった気がします。それは自分の環境(幼稚園勤務のころは独身でした)が変わったことや自分の意欲の低下、人間関係など様々ですが、ずっと「このままでいいのか」という思いでいます。私は要領のいいタイプではないので製作や仕事のやりくりでは時間がかかります。独身の頃は休日にゆっくり持ち込みの仕事ができますが、今は全くと言っていいほどできません。また、幼稚園時代はスタッフが少人数で和気あいあいとしていて仕事は大変でしたが精神面で安定していました。今は保育所内で心から安心して話し合える人がいません。・・それだけ歳をとったからでしょうか。(例えです)
今、仕事をやめると現実的な話、家計がとてもきつくなります。「辞めたい時がある=辞める」と単純に考えられません。待遇としてはとても恵まれているのでこれからこれ以上の仕事には就けないと思います。また、仕事を辞めたら自分の性格上、内にこもってしまい、自分の子に悪影響になります。
こんなやる気が湧かないなか、保育士として働いていたらクラスの子供たちに申し訳ありません。自分の中で’保育士を続ける’か’辞める’か、自分の中で気がおかしくなるほどまわっています。
なんだか、スッキリしない書き込みですみません。これを読んで不快になられたらごめんなさい。
No.5900 - 2008/09/23(Tue) 04:01:04

Re: 保育士 / maru2
アイさん、はじめましてこんにちは。
色んなことが重なって、しんどくなっているようですね。大丈夫ですか?
私も同じ30代、ただ子どもがいないので時間的には多少余裕があるのかもしれません。

仕事の目的として“経済的理由”も有りだと私は思います。
但し、それだけになってしまっているなら無しですが。
“子どもたちに申し訳けない”と思っているアイさんは、経済的理由だけでなく、
他の面でもこの仕事に魅力を感じているから保育士をしているのではないでしょうか?
経済的なことだけなら、いざとなれば、職種など関係なく、選らばなければいくらでもあります。
私自身、ある理由で仕事を続けるか迷った時、上記の言葉を頭に巡らせ考え、悩みました。
結果、他の職種ではなく保育士として働きたい気持ちに気付きました。
保育士じゃなくちゃ嫌だっていう気持ちに。

保育士以外の職種で働けるのかをまずは考えてみてはいかがでしょう?条件とかは抜きにして。
辞めるかどうか今すぐに決めなくても良いのかなと思います。
時間が経てば、状況も変わってくるかもしれませんし、
10月、11月は連休も多いですから乗り切れるかも?
もしかしたら、アイさんの中で答えが出ているのかもしれませんが。

勝手なことを書いてすみません。
No.5901 - 2008/09/23(Tue) 16:33:31

Re: 保育士 / アイ
maru2さん、ありがとうございます。言葉足らずでしたが、今育児休暇中です。
今回は色々とあって多分、妊娠だけでなくストレスからきたのか体が痛くて入退院を経て出産となりました。そんなことがあるのでこの先、身体的に続けていけるか不安というのがあります。
所長からのお叱りを身内に話したら「もっと図々しくならなきゃダメ。相手もいろんな時があるから気にしない方がいい」と言っていました。
振り返ると、所長に言われたことは丸々違うと言い切れませんが、「この仕事、辞めろ」とか人間として×と言われているようでした。
保育士は子どもと心が通ったときがなんとも嬉しくて(こちらの)失敗も多々ありますが、子供の成長を真近に感じられるので魅力的な仕事と思っています。また、満足した年というのがないからこそ続けているのかもしれません。
保育士以外の仕事を考えもしましたが、現実、子供を抱えて再出発はキツイので(能力がずば抜けてあるものではないので)選択肢は辞めるか続けるになると思います。
いつまでも腹が据わらないので、主人にも「はっきりしろ!!(俺は選択肢もなく働いているんだ)」と言われます。
なんだか、せっかく経験談もまじえてのレス、いただいたのに後ろ向きですみません。でも、頑張ってこの仕事を続けている人がいると知り、少し元気が出ました。ありがとうございました。
No.5902 - 2008/09/23(Tue) 23:39:42

Re: 保育士 / N.D
アイさん、はじめまして。お気持ち、ものすごーくよくわかります。わかっていると言っていいのかどうかわかりませんが、多分わたしも今同じようなことを思っています。まわりの先生方(特に所長、主任)に仕事のできないことや子どもへの関わり方のまずさをどう思われているのだろう・・・と考えると、保育士失格と思われているに違いないと思い、わたしなんか辞めたほうがいいんじゃないか、みんなに迷惑ばかりかけて申し訳ないと思って、そう思うとよけいにまわりの人の視線がこわくなってしまってもう辞めるしかないと考えてました。自分のことでいっぱいになると、子ども達の心を感じることもできず、「あれだめ、それだめ」ばかりになって、子ども達もちっとも言う事をきいてくれなくて。仕事や子ども達と過ごすのがとても楽しいと思えるときもあるけど、ひとつうまくいかないことがあるともう後ろ向きになってしまいます。こんなわたしと同じにしては申し訳ないですね。maru2 さんの書き込みを読ませてもらって、もう少し自分にできそうなことをがんばってみてから結論を出してもいいような気がしました。来年から保育指針が新しくなって自分にやっていけるだろうかっていう不安はどんどん大きくなっているし、こんな気持ちの状態で子どもをちゃんと見れなくて大きな事故やけががおきたらどうしようっていう不安もいっぱいなんだけど・・・。
No.5903 - 2008/09/27(Sat) 00:51:06

NDさん / アイ
レスありがとうございます。
自分の心に柔軟性や余裕がないと子どもに伝わりますよね。
私も似ているところあるな、って読ませていただいて思いました。
子供が主の保育なのに大人に見られている意識が強すぎてしまい、常に大人を意識するようになってしまいます。だから仕事していても全然楽しくない。おまけに心から話せるスタッフがいないから余計殻にこもってしまうのです。(→私の場合です)
入職したての時、先輩が遊びに誘ってくれても1年目の直属の上司が怖くてお断りしてしまってそれ以来、疎遠になっていった気がします。
どこにでも苦手な人はいます。でもそれをうまく付き合いながら自分らしく仕事をしていける人間になりたいです。   
お互い、ハードルを乗り越えられるようがんばりましょうね!
No.5904 - 2008/09/27(Sat) 03:35:14
気になる子ども / けい
初めまして。いつも拝見させて頂いております。保育士として2年目、21歳のけいと申します。
去年今年と1歳児の担任をさせて頂いています。運動会も先日終わり、子ども達もだいぶ落ち着いてきたように思うのですが、個人的に気になる子どもが1人います。男児で月齢は2歳1ヶ月程なのですが、とにかく落ち着きがなく、高いところに登りたがり、部屋のドアが開いていると、飛び出して走って出て行くことがほとんどです。

また、ブロックなどで、友だちの頭を何度も強くたたこうとしたり、友だちを押したり上に乗ろうとすることも多くあります。はじめは、多動傾向があり、ADHDといった障害の可能性も・・?と思ったのですが、1歳児ですので、月齢的に見て、こういう子どもがいてもおかしくないだろうし、言葉が獲得できはじめたら、もちろん、もっと変わってくるのだろうと思います。ケース研究として、職員会で話し合ったり、園長にも相談した結果、とにかく好奇心旺盛、探索活動の真っ最中で、もともとの素質(性格)、家庭の背景もあるためだろう、ということでした。

年齢があがれば、今ほど集中力のなさ、落ち着きのなさが目立つことは少なくなると思うのですが、1歳児という集団の中にいると、危険な行動が目立ち、周りの子ども達も落ち着けなくなったり危険なことを真似ようとすることがあります。常に親指を口にくわえており、抱っこを求めることも多いため、とにかく甘えたい、自分を見て欲しいという気持ちがあると思います。手遊びや絵本を読んでも座っていられるのは最初だけで、すぐに一人走り回ろうとし、給食も好きなものだけ食べたら他のものは食べず、椅子に座っていることができません。
車など乗り物が好きなので、そういったあそび、絵本などで興味をもたせようとしたり、一対一での関わりの時間を多く持つよう心がけていますが・・それでも・・といった感じです。
この子あってのクラスなのですが、彼がいる時といない時ではクラス(子ども)の様子がまるで違い、
他の子どもも、もちろんということは分かっているのですが、彼が特に援助がいる子どもであることを実感します。やはり、家庭ともっと話し合っていくことでしょうか・・。

もっと具体的な姿、家庭背景等書き込むことができず、まとまりのない文で大変申し訳ありません。
何かアドバイス頂けたら幸いです。
No.5898 - 2008/09/15(Mon) 16:13:25

Re: 気になる子ども / つくしんぼ
けいさん、はじめまして!保育士つくしんぼと申します。

ケース事例として、みんなでお話しされてるとの事、
みんなでその子を見ている、考えている姿勢、とても大切ですよね。
表面をどう変えていくか、他の子たちへの影響をどうやって阻止するか
のみに焦点を向けがちになる会議も多い中、その子の本心を探ろうとみ
んなで話し合う時間をもたれるのは、本来の私達のお仕事ですよね。

その子、危険行為をする時やその前に、大人の反応を見てますか?
直接見なくても、”後ろから先生が来てくれるだろうな〜”のオーラは
出してますか? よく、その子の心の動きを観察して見てはいかがでしょうか。
どんな時に、気になる行動が起こりやすいでしょうかね?
四六時中・・・に見えても、本当は落ち着いてる時も少なからずありませんか?

とにかく、好きなこと、好きな遊びをたくさん見つけてあげると良いと思います。
大人目線の遊びでなく、その子の遊びを。
その辺りが分かってくると、きっとその子との本当の関係が築けてくるように
感じます。
No.5899 - 2008/09/15(Mon) 20:18:47
退職したい / りらっくま
はじめて書き込みします。自分現在は33歳で保育士暦は10年ほどになります。途中で別の職種の経験もあるので。。。今年の4月から保育園に勤務しているのですがキツい性格の先輩が多く、特に今は運動会前のせいか雰囲気も一段と悪く今日は疲れてしまいズル休みをしました。正直な気持ち、明日も行きたくないです。
もちろん行くしかないとわかっていますが。。。。毎日、毎日どんなコトを言われるのか、笑われるのかと考えると辛いです。自分より辛い思いをして仕事を頑張っている方も多いかと思いますがどうしても気持ちが強くなれません。どうしたらいいのか。。。。。ワガママですが助けてほしいです。
No.5893 - 2008/09/08(Mon) 11:02:13

Re: 退職したい / JB
りらっくまさん、初めまして。
久々にスレが立ったら、深刻なテーマですね。

気持ちが強くなれるように・・・何が出来るかな???
きっと、即効の助言はないと思います。出来ることは・・・とにかく聴きます。
りらっくまさんご自身が良ければ、全部吐き出されてはいかがですか?
子どもの側から見た人間観がその中心にあれば、そのための保育を模索する姿勢が感じられれば、みちくさ職員は聴きます。助けることは出来ないかもしれないけれど、一緒に考えることは出来るはず・・・
今の状況は厳しそうだけど、本題はりらっくまさんの人生スパンで保育を考えることではないのかな???・・・ちょっと座ってゆっくり振り返りましょうか。
No.5894 - 2008/09/09(Tue) 01:08:13

Re: 退職したい / りらっくま
JBさん、久々にスレを立てて深刻なテーマですいません。今の職場に4月に入職してから日々ストレスの毎日で自分の時間も遊びに行く余裕もなかったのでつい毒を吐いてしまった気分ですm(_ _;;m
たぶん?運動会が終わり、つかの間ですがストレスから開放されます。少し冷静に今後を考えてみようと思っています。返信ありがとうございました。
No.5897 - 2008/09/14(Sun) 18:34:47
オリンピックを見ながら / JB
暑くて投稿がすっかり途切れましたね。
オリンピックの閉会式を見ながら、ふと感じたことを少し・・・
JB的にはレッドツェッペリンのジミーペイジが最高でしたが、編集されたニュースではベッカムしか写されませんでした。

中国のパフォーマンスは、どれもが「やらされて、懸命にこなしている」感じがひしひしと伝わってきました。
比べると短い時間のロンドンのパフォーマンスは楽しんでいる様子です。
新保育指針や教育要領で言われていることと共通するように思います。
イタリアは戦争に負けて「これからは子どもが大切だ」という気運が高まりレッジョエミリアなどにつながったとか・・・(聞きかじりなので不正確ですが)
それに比べて日本は高度経済成長路線を突き進みました。
今でも相変わらず「お金が一番大事」と主張する経済財政諮問会議などが幅を利かせている日本社会では、新指針の理念も、どれほど理解されるのだろうかな???などと思いながらロンドンバスを見ていました。
No.5891 - 2008/08/25(Mon) 21:37:43

Re: オリンピックを見ながら / スブリ
> 中国のパフォーマンスは、どれもが「やらされて、懸命にこなしている」感じ
JBさんもそう思われましたか。スタッフ、特に子ども達はどう感じてこなしたんでしょうね。普段でも国全体が同様の価値観で回っているとも感じるので、やはり精一杯やり遂げることに自己肯定観を見出しているかも知れませんね。でも個人的には見ていてむなしさのほうが大きかったです。

もちろん日本でも同じようなところありますよね。子どもは大人に喜んでもらえることに「喜び」を感じて一生懸命努力するものですが、都合の良いように利用していないか、本当に結果として本人のためになっていることなのか、客観的に考える大切さを思わされたオリンピックでした。
ちなみに僕は日本で以前放送されていた人気番組「はじめてのおつかい」はあまり好きな番組ではありませんでした。
No.5892 - 2008/08/27(Wed) 08:53:10
大切なこととは思いながらも... / あかたろう
みなさまお久しぶりです。あかたろうです。
今日は、ため息交じりの愚痴を書かせてください。

勤務園が第三者評価を受けることになり、連日自己評価やチェックリスト、
マニュアルについての話し合いや記録がわんさかあります。

第三者評価を受けることで園の保育や自分の保育を見直すことができるのは
とてもよいことだと思いますが、正直なところ疲れます...。
おまけに人事評価も始まり、毎日いっぱいいっぱいです。

自分で言うのも気が引けますが、うちの園はみんな熱心でよい保育をしていると思います。
でも、いかんせんマニュアルが山ほどあって、それが年々増えていくのです。
チェック表などもどんどん増えていき、保育の準備や記録に時間をかけたくても
連日夜遅くまで書き物があって、気持ちの切り替えもままなりません。

園長・主任も殺気立って(?)いる感じで、クラス担任がのんきに構えていると
部屋の仕切りやカーペットの寸法などを測って、翌日にはレイアウトが変わっていることも。
園長・主任の大変さは感じるものの、現場との温度差のあるのは否めません。
管理職も大変ですよね。

年齢的には管理職に近いけれども、新任で何もわからず右往左往する毎日は
それだけでも結構疲れてしまいます。
もうちょっと上手に立ち回れるとよいのでしょうが...。
No.5888 - 2008/07/26(Sat) 00:28:19

Re: 大切なこととは思いながらも... / スブリ
あかたろうさん いらっしゃい。
まずは先回のスレッド、新コーナーに採用させていただきましたこと、お礼申し上げます。

さて、第三者評価は確かに準備が大変だと聞いています。また評価機関に対して費用も掛かると思うのですが、そちらでは行政が負担してくれるんですかね?うちの地域は全額園負担ということでなかなか実施に到る園がありません。

第三者評価の意義は、その名のとおり園長も含め自分達では気が付きにくい部分を第三者の目で指摘してもらい、良い保育に繋げることだと思うのですが、施設によってはとにかく良い評価を得て宣伝?に利用しようという間違った解釈もされているようです。あかたろうさんの園では管理職の方も正しく理解しておられるとは思いますが、現場も準備が大変な分、より良い保育へと返していけるような結果になると良いですね。
No.5889 - 2008/07/26(Sat) 21:22:31

Re: 大切なこととは思いながらも... / あかたろう
こんばんは。スブリ様、レスをありがとうございました。
また、先回のスレッドを新コーナーに採用していただいたこと、恐縮です。
ありがとうございました。

さて第三者評価の件ですが、勤務先は公立園なので費用は行政負担です。
また、良い評価を宣伝に利用しようという意図ではなく、純粋により良い保育に
繋げるためだと思います。

ここ1、2年は保育が大きく変わる過渡期だなあと感じます。
来年度から新・指針が施行され、保育所や保育士に求められるものもどんどん
大きく、重たくなっていきますよね。

久しぶりの保育職復帰で、以前の感覚で入ったらとんでもないと思うようなことが
いっぱいありました。
保育所だけでなく、自分自身の意識変革が必要です!!

子どもたちの保護者はみんな忙しく、これからの子どもたちの育ちを思うと
人生の根っこの部分でしっかり自己肯定感や自分や他の人の命を大切にしようという
気持ちを持てるような保育を構築していく必要がありますね。
やっぱり、保育は楽しくなくっちゃ生きる力は育ちませんよね。子どももおとなも!!
No.5890 - 2008/07/26(Sat) 22:45:29
公務員試験の様子に唖然・・・ / むー
こんにちわ。久しぶりに書き込みます。(いつも、言いたいことがあるときだけの書き込みですみません><)

先日、4年ぶりに市の職員採用試験に挑戦してきました。そのときの、他の受験者(複数)の、あまりの態度の悪さに、唖然・・・これが保育士なのか・・・と腹ただしく、悲しくなりました。

?@説明が始まっているのに、トイレに行く。一人が行きだすと3人続く。

?A試験が始まり、早く終わった人が、次々と試験会場を出て行く。(事前の説明では、論文と適正検査のみ途中退場が認められていたのですが、その他の教養、専門試験は具合が悪いなどの理由しか認められていなかったはず・・・)専門試験では半分以上の人が部屋を出て行きました。

?B休憩中に、席で化粧・・(けっこう、年齢の上の人でした)

?C試験中にペットボトルかぶのみ。しかも、2リットルのでかいボトル・・・

?D試験中に靴を脱いで、足をマッサージ・・気抜きすぎ><

?E極めつけは、試験中に携帯電話でメール・・・

部屋には一人の試験官しかおらず、全く気づいていない様子。私は、席が一番後ろだったのでよく見えましたが・・・いくら雰囲気がゆるくても、ここは試験会場ですよ!このくらいの我慢ができなくて、どうやって、子どもの成長を支えることができましょう!!私が、おばさんになってしまったのでしょうか??
No.5882 - 2008/07/21(Mon) 11:52:46

Re: 公務員試験の様子に唖然・・・ / スブリ
むーさん いらっしゃい。
とっくにオジサンのスブリです。

勝手に退室してしまうのに試験管は気付かないのですかね・・・
確かにひどい状態ですね。試験中にメールですか。
周りがしているのを見て安心して楽なほうを選んでしまう典型的な例ですね。そのほとんどの人は一人では退室出来ないと思います。

保育現場では子ども達が“自分で善悪の判断が出来、自分の意志で責任ある行動をとれる健全な大人”になってもらえる様に関わっていきたいですね(※厳しくそれを教えることではなく、感性を育てるという意味で)。
つまりその人達は本当の意味での良い育ちをさせてもらえなかったのかも知れません。わかりやすい見本だと思って、目の前の子ども達がそうならないようにこれからもお互い保育頑張りましょう!
No.5884 - 2008/07/22(Tue) 09:58:53

Re: 公務員試験の様子に唖然・・・ / むー
こんにちわ。
スブリさん、お返事ありがとうございます。
さすがに、退室は、答案用紙を提出してからなので、試験官も気づいていますよ。試験官は最初の数人には「本当に、我慢できませんか?」などと言っていたようですが、途中からあまりの多さに、あきらめて何も言いませんでした。きっと、受かったらラッキーくらいの軽い気持ちで、受けているのかな?!それにしても・・・
試験の結果が出るまで2週間、ドキドキで待ってます。
毎日暑いですが、がんばりましょう。
No.5887 - 2008/07/24(Thu) 08:47:02
ん〜楽しいことって・・・ / ポム
すいません。間違えちゃったんで新しくかきこんでしまいました。
友達がほめられたとき逆の行動をとってアピールする子、多いです。

いいもん。ってふてくされている感じに見えます。
00君もいいよ。〜するともっといいと思うよ。などと言っても
もうおへそが横にいってしまいます。
一人は友達じゃなくて、もっと私を見て欲しい!という
ふうに見えます。
自分がほめられたときはとても嬉しそうです。それが自信?になって
ほしいな〜と思いますが、そのこばっかりほめることはできませんよね。
そうして、他の子の名前が挙がったときはもう、「そんなのかっこよくない」
といってわざとイスに足をかけ、立ち上がったり、友達にちょっかいをだして
見たりして、気をひく行動を表します。
そうしてほおっておけばエスカレートし、声をかけていれば2人との会話となり
せっかく全体が良いほうへむかったと思ったのに間があいてしまうのです。

やっぱり個々に振り回されてしまうのです。
そんなことばかりではないけれど・・・
No.5875 - 2008/07/13(Sun) 21:46:46

Re: ん〜楽しいことって・・・ / JB
ポムさん、初めまして。

どうも腑に落ちないな〜。ポムさんのスタンスなら前進しそうなのに・・・

クラスは何人?漢字あそびとか諺遊びとかが出てくるけど、もしかしたらそういう教材がいっぱいの目玉保育の園?ポムさんのクラスだけが落ち着かなくて、他のクラスは「子どもが主体的に落ち着いて、生活している」の?、行事準備などでクラスを落ち着かせる時間的余裕が無い???

質問ばかりでごめんなさい、どうも見えないので・・・

それから、投稿するときに「編集パス」を設定すれば、投稿後に編集できます。
でもJBが少し前に失敗したように、一度書き込んだ内容を全面書き換えすると、混乱します。気をつけましょう。
No.5876 - 2008/07/13(Sun) 22:13:43

Re: ん〜楽しいことって・・・ / ポム
JBさん 返信ありがとうごさいます。
投稿後の編集、設定保存/編集バスの前にチェックを入れるってことですか?
さっそく今回はそうしてみました。そして、編集するときはどうやって?
どうも使い慣れず混乱を招きすいません・・・

さっそく質問について。
園について詳しく書くのはちょっと抵抗があるので控えさせてもらいます。
すいません。まあ、どこにもある程度の取り組みです。

ん〜と、
そうですね。JBさんのおっしゃるとおり一言で言えば急がしい
園です。どれもやるからには!!という思いで取り組んでいるので
たまには「子どもが楽しめればいいじゃん」て思うことも
あります。
でも、子どもたちはそれに食いついて、いやいやではなく
取り組む姿をみせてくれます。
そして、私たちに「やればできる」ということを教えてくれます。

私はどちらかというと、そういう園の方針についていけないときが
あります。でも、子どもたちの姿を見て、
「大変、と思うのは私自身だけなのかな。」
「ということはやりかた次第でどれも楽しい活動にかわるのかな」
と考え直すのです。
事実子どもの表情を見ていると生き生きとしています。

そんな感じなので子どもも落ち着く暇がないのかもしれませんね。
でも、それを理由にはしたくありません。

他の園はわからないので、
毎日、自由遊びが主、という園があるとしたら、
それは慌しく保育士がしているのではないか?と思われるかも
知れません。
でも、その園の方針は私にはかえることはできません。
いろんな取り組みを経験し実をつけて欲しいという気持ちも
あります。

ずれてきましたが・・

私のクラスは20名です。半分以上が男の子で元気いっぱいの
クラスです。
他のクラスは私からみれば落ち着いているように感じます。
先生の声が通らないのは私のクラス、そして、私の保育中
のみ?です。

他の先生が入っているときは子どもも楽しそうに話に耳を
傾けているのに、私に変わったとたん、
騒がしくなります。
けんかが始まります。
保育が中断します。
どうにも手に負えなくなります。

それは悪循環の始まりです。
そんなとき、「待たせてごめんね。今こんなことがあったんだよ。」
とみんなにお話することもあります。
また、解決に手間取るときは
「もう、これだけお話してもお互い納得しないのだったら、
後は2人で話してください。先生はみんなのところに帰ります。
お話が済んだら教えてね。」
といってクラスの端っこで話をさせ、全体を動かしてしまうこともあります。

私のクラスはそんなことが1日に何度も何度もあります。
一人担任じゃなかったら、もっと互いの気持ちが分かり合えるまで
話せるのにな〜と感じることもあります。
大声でしからなくたってそばについてあげられるのに〜と
思うこともあります。
でも、それは不可能なのです。

だから、どうしたらいいんだろう・・と
考えてしまうのです。

他の先生にあって、私にないもの・・
それって何だろう????
とみながら探し中です。

私は私の方法でいいんだよ。
と思いつつここまできましたが、どうも
結果が思わしくありません。
かえってトラブルばかりです。

そんな様子を見かねて回りの先生が
助け舟をだしてくれます。
それはうれしいです。
でも、私のクラスなのに・・・
自分でなんとか出来ないなんて・・・
と涙があふれてきます。
自分の居場所がなくなります。

でもそれは、子どもたちや環境のせいではないのです。
私の方法が今の子どもたちには
あわないのだと思います。

私は全体を見通せてないのだと思います。
そして、一つのトラブルにとらわれているうちに
もうひとつ、もうひとつ・・・と増えていってしまうのです。

また、活動と活動の「間」があるのだと思います。
次、どっちにしよう。とか、じゃあ やろうといったのに
はじめようとしたら、準備不足だったりすることがあります。

それは明らかに私の責任です。
私が気がついて直そうと思っている点はそこまでです。
あとはまだ探し中です。

そんな感じです。質問の答えにちゃんとなっていたでしょうか・・・
No.5877 - 2008/07/14(Mon) 22:36:50

Re: ん〜楽しいことって・・・ / ポム
長くてびっくりしました。パスって、パスワードってことか〜今分かりました。
No.5878 - 2008/07/14(Mon) 22:40:06

Re: ん〜楽しいことって・・・ / ポム
長くてビックリしました。そして今パスって意味わかりました。
No.5879 - 2008/07/14(Mon) 22:41:35

Re: ん〜楽しいことって・・・ / JB
ポムさん、面白いね。かなりドジですが、保育士としては好キャラです。

さて、本題、つくさんのレスにもありますが、

> 他の子の名前が挙がったときはもう、「そんなのかっこよくない」といってわざとイスに足をかけ、立ち上がったり、友達にちょっかいをだして見たりして、気をひく行動を表します

これは子どもがきっちり学習してますよね。JBは前年度の実績と思いますが、皆さんいかがですか?
No.5880 - 2008/07/16(Wed) 01:08:38

Re: ん〜楽しいことって・・・ / ポム
「前年度の実績」とは?
・・・ぐずったら気にとめてもらえる、ということでしょうか??

最近はどうも調子が悪く、活動にもついてゆかず、外に出ようとすれば「帽子がない」、「お便りのしまい方が分からない」、おやつには「手を洗いたくない」・・・などといってなかなか動こうとしません。

先日は手を洗わない、といってだだをこねました。話しても座っていたのでもう、自分できてね、といってその場から離れました。隣のクラスの先生が声をかけてくれしぶしぶクラスにもどりましたが、また、私の顔を見るなり座って「だってかゆいんだよ〜〜」と座って泣き出してしまいました。
その日は泣くともっとかゆくなっちゃうよ。といって終わりにし、あとは時間でおやつを区切ることを伝え、自分で食べはじめて欲しいと思いながら見守っていました。

そこで、去年の先生が登場し「じゃあ、食べ終わったら体をぬれタオルで拭いて、着替えをしよう。」といったら納得し、おやつを食べ始めました。

・・・私は薄情なのでしょうか・・
そのこはアトピーを持っています。蒸し暑いとかゆいこともわかります。でも、そこで考えたのはこれが通ったら毎日そうなってしまうだろう・・ということでした。
拭いてあげることは簡単です。でも・・・と考えてしまったのです。
拭くだけで気分よく過ごせるのなら・・と考えるべきだったのでしょうか・・・

私は1人担任であり、それをみんなにしていたら、クラスは成り立つのだろうか・・と先に考えてしまいました。現実に、他にも「朝の体操がいやだから、外に出たくない。」「おなかが痛いから外にはでたくない」・・と気分で訴えてくる子がいます。
私はみんなに活動に参加してもらいたいです。そのわがままを通したくないです。だからなんとか誘いこみます。
代わりに、どうしてそういう言葉がでるのだろう・・友達がいないからだろうか、先生との関わりを求めているのだろうか、活動自体が好きではないのだろうか・・・と考えます。

でも、去年の先生は「いいよ〜」じゃあお部屋でね〜。といって保育室で絵本を読んで待ったりさせています。

じゃあ、保育士1人しかいないのにどうやってやったらよいのでしょう。

外に出たくない。ただ、それだけのこと。室内にいれば満足するのかもしれません。でも、それがそれだけて済むうちはよいけれど・・・って私は考えてしまうのです。

そういった点では去年の先生と考え方がちがうのかな〜と思います。
No.5881 - 2008/07/19(Sat) 18:03:39

Re: ん〜楽しいことって・・・ / JB
JBです。レス遅くなりました。

> 「前年度の実績」とは?
> ・・・ぐずったら気にとめてもらえる、ということでしょうか??


逆です。前年度の生活の中で、協働の楽しさ(今回の保育指針でも言われてるんですけどね)を体験できず、気を引くことで自己主張しようとするレベルでしっかり学習してしまっているということです。

> でも、去年の先生は「いいよ〜」じゃあお部屋でね〜。といって保育室で絵本を読んで待ったりさせています。じゃあ、保育士1人しかいないのにどうやってやったらよいのでしょう。

去年はどうしていたのでしょうか?一人ではなかったのですか?保育はチームワークです。ポムさんの長所も短所も、先輩のそれもみんなで補い合って、子どものよりよい援助につなげることが出来ないと機能しません。保育士集団が連携できないで、個人技で子どもが育つはずが無いのです。(あ、これはポムさんの園の管理職向け発言ね)

> 外に出たくない。ただ、それだけのこと。室内にいれば満足するのかもしれません。でも、それがそれだけて済むうちはよいけれど・・・って私は考えてしまうのです。そういった点では去年の先生と考え方がちがうのかな〜と思います。

職員間はもちろん、家庭ともそういった共通認識は必須です。ポムさんが悩むのはその一部のはずですが、現状が厳しいんですね。
No.5883 - 2008/07/21(Mon) 23:55:49

Re: ん〜楽しいことって・・・ / ポム
ながながと相談にのっていただきありがとうごさいます。
ずきっと心にささるご意見で・・・返す言葉がありません。
私の園では毎日のように話し合いをして行事や日々の生活の共通理解を深めていくように心がけています。でも、ほんとに相談したい子どものことや、うまくまわらない生活のことなど、クラス単位での悩みを話す時間がありません。初めての4歳児クラス担任で確かに行事のことも心配です。でも、そうした他の先生から見たらたわいもないような事柄も私にとっては一大事です。
私が一人で全部やろうと背負いすぎているのかな〜。いやいや・・・

そんななか、保育園では幼児クラスの夏の合同保育がはじまっています。
クラスがまとまっていないのに、もうこれ以上集団を大きくするのはやめよ〜〜〜
さらに、それぞれが埋まっていくような気がします・・・
まあ・・・他の先生方も含めいろんな角度で子どもたちを見ていけると思えばよいのでしょうか???

グチはやめにします。子どもたちにと思ってやる活動なのですから・・・。保育士の心がけ次第ですよね。
がんばります。
No.5885 - 2008/07/22(Tue) 18:42:16

Re: ん〜楽しいことって・・・ / スブリ
こんにちは
この職員室は愚痴大歓迎なので、よければ遠慮なく愚痴って下さい。誰でも保育への想いと現場の環境がかみ合わないことの方が多いのが現状だと思います。せめてぶちまけて明日へのエネルギーを何とかでも保てれば、みちくさは役に立てて嬉しいです。

さて保育園として、どんどん複雑になりつつ母子支援を行うにあたり、園だけでは出来ない支えが必要となる事例が増えてきました。一昔の子育てを支えた近所の共同体に代わり、関係機関が連携し支援をすることで親子あるいは子どもの育ちを守っていく必要性を感じます。園の中でも「自分のクラス」という責任感を持ちながらも、園全体で連携協力し合うことが他のクラスの子も自分のクラスの子も育ちを応援できる保育に繋がるんでしょうね。
JBさんも書いてるように、これは園全体のことですのでポムさん一人が受け止めて気を重くすることでは無いのですが、行事や日々の共通理解を深める話し合いも、個々の子どもの相談に至らないとなると、園全体が大人の描く想いだけで保育が進んでいるかも知れませんね。

ポムさんが書かれているような4才児の状態は、ポムさんのクラスだけでなく最近の傾向でもあると思います(小学校でも自分で意志を伝えるのがうまくできず、ただただ泣いている低学年が多くなったと聞きます)。
ただ気になるのは以前の保育士さんの言うことは簡単に受け入れられるということです。
信頼関係なのか、その人の顔色をみるのか、どちらかによって今後の考え方も変ってきますよね。

合同保育は大変でしょうが、職員間の連携へのきっかけに出来れば良いし、子ども同士の縦の関係のなかで、個々が育ちあうことは充分期待できると思います。
まずは「健全な4才児の自然な姿」を再確認したうえで、子ども同士の縦の関わりを見守ってみたらどうでしょうか。 頑張って下さい。
No.5886 - 2008/07/23(Wed) 18:15:16
ん〜 楽しいことって・・・ / ポム
よかったら聞いてください。
4歳児を担当しています。子どもの集中がこちらに向かず、散漫しています。
私の保育、楽しくないのかな〜って思います。

でも、楽しいってなんだろう。楽しくないってなんだろう。楽しくないことも楽しく思えることってどうしてだろう。

今、目の前の子どもがお話をきいていないのは注意すればいいのかな。でも、聞かないときはもっと注意するってこと?
それとも興味のあるもので気をひきつけるようにすればいいのかな。でも、聞かない子はそれでも変わりなくあそんでるし・・

1歳2歳児クラスの経験がほとんどで、ひっさびさの幼児クラスです。その上4歳児ははじめての経験です。・・・ってもう10年近く働いているのにそのいいわけは通用しないですね。はずかしい・・
でも、素直な気持ちで書いています。

小さいクラスのときはまず自分の声かえや環境を見直しました。時間も長くならないように工夫しますよね。集中の続かないときは興味がないのかな、こっちの遊びはどうかな・・って
幼児クラスはある程度、聞くときは聞く、普段の流れが身につきスムーズに流れる、って当然のこと。って思っていました。
でも、それって違うんですね。小さいクラスみたいに環境を整えなければいけないのかな〜。子どもに注意を促す前に、自分の保育を見直すことが必要なんだな。って考えるようになりました。

クラスの子どもが幼いってことなのかな〜。違うみたいです。私がばかにされてるみたいです。他の先生の時にはしっかり話もきいているのです。じぶんのクラスなのに私の声より他の先生の声が通るのはくやしいです。私もそういうような信頼関係ができたらな、と思います。

どうしたらいいのかなって悩んでいます。

こどもと近くなれる遊びってどんなのかなって探しています。教えてください。
No.5866 - 2008/07/08(Tue) 21:52:44

Re: ん〜 楽しいことって・・・ / スブリ
ポムさん いらっしゃい。

その子たちが年少の時はどうだったんですかね。前の担任にどんな様子だったか聞くことは出来ますか?

ぎゅっと締められた保育をされてくれば、大人を見比べ、顔色を見て行動するでしょうし、逆にわくわくするような園生活を過ごしてきた子達には、それなりに保育士も楽しみ工夫しないとついてきませんからね。

前からの状態を含め、ポムさんがどういう保育を目指しているのかをもう少し具体的に話してもらえると、皆さんもレスしやすいかと思います。
No.5867 - 2008/07/10(Thu) 20:16:11

Re: ん〜 楽しいことって・・・ / つくしんぼ [ Mail ]
ポムさん、こんにちは!保育士つくしんぼです。今年で両手の年数になりました
が、日々新鮮で、でも悩みも多くって・・の日々を過ごしています。
暑さも日に日に増してきましたね。お疲れ様です。

1歳児2歳児に当たり前にしていた個々との信頼関係・依存関係・愛着行動・・・
等は、年中さんにも年長さんにも必要だと思ってます。
でも、ついつい集団として見てしまいがちで、思わぬ所で問題が発生してきて、
ようやく自分の保育のいたらなぬ点が大きく目に見えてきて、すごく落ち込んだり・・。
他の子を意識し、ある程度集団のルールには従える時期ではありますが、
頑張って背伸びして出来ているって部分もあるかと思います。
ひょっとしたら、他の先生の時は、その背伸びしてる時なのかもしれませんよね。
(かも ですが)
”素直な自分”を表現できる時間としてポムさんとの時間を過ごしている子どもたち
として捉えると、それはそれで良いのかもしれないなぁと思います。
あとは、個々とどれだけ向き合えるか、かなぁ。
理想なだけで、自分も限られた保育時間の中どれだけ出来ているかと
問われれば・・・かなりお恥ずかしいのですが・・・。

例えば、同じリズム体躁の活動でも、みんなで一緒の動きをさぁしましょう!
では無くて、個々の自由表現が入る曲を選んで提供し、
「それ、いいね」「○ちゃん面白いの考えたね」と、個々の考えを
認め、共感し、集団の活動の中でもその子にしかない良い点を心から認めて
いく。そんな遊びの中のつながりも、心のつながりになっていくかも?
と思ったりします。 

子どもの行動は、きっと言葉では伝えきれない何かを表現しているんですよね。
それが見つかった時、(見つかるまで、そして、それが満ちるまでは
とってもお互いに時間がかかるんですが)きっと今の保育に必要なことに
お互いが気付くのかなぁ。

・・・と、思ってはいるんですよ(言い訳??)。
でも、実際は手も目も心も足りなくって、人に偉そうに言えないんですけど・・。

いろいろお話しして、一緒に悩んでみましょうよ★
No.5868 - 2008/07/10(Thu) 20:20:47

Re: ん〜 楽しいことって・・・ / ポム
ありがとうごさいます。前クラスの様子。どうだったのでしょうね・・・
当人に聞くとやっぱり私が甘やかしている、個人を尊重し過ぎるあまり全体が見えていない。
要するにふりまわされているって言う意味合いでアドバイスをいただいています。
でも、反面うわさで聞くには放任していたって聞きます。わがままと思われる行動もみんな受け入れ
いいよ〜いいよ〜だったよ。だから次の保育士(私がなりましたが)は大変だと思ってたよ。って
言われました。

今までのことは自分の目で見ていたわけではないのでわかりませんが、とにかく言っても言ってもきかない、
大声が鳴り響くクラスになっています。
それをやめたいので子どもたちとも相談しました。とにかくそれの繰り返しです。
4月より5月、5月より6月・・と少しずつは良くなってきているように感じます。でも、他の保育士からみたら
「もう7月だよ!」って言われます。きちっとすればきちっとできるのに私の声かけはどうしてもとどかないのです。
すぐにあきらめちゃうところがいけないのかな。言葉では子どもに負けちゃうしね。
うまく気持ちを乗せてよい方向へもっていく、その声かけの仕方や、息抜きの遊びとかができず、
きっとず〜っとだらだらしているのかもしれません。めりはりがないという。
朝のたったの30分なのにその時間がとにかく大変です。
それから食事中。食べ終わると大声が響きわたります。
食べているときってそんなにしかりたくないでしょ。なので私も自分が動いてそばで注意をするのですが、
そういう仕方が 全体に一言いえばいい みたいなんです。
そんなの一言で済むんだったら私だってそうしますが、結局ずーっとおこって終わってしまいますよ。
それじゃあ。
でも、確かに食事中のマナーは守っておいしく食事をしたいと思います。
それを指導していかなければいけないこともわかっています。一人担任でどれだけやっていけるのか。
私の力不足で時間だけどんどん進んでしまいます。
No.5869 - 2008/07/12(Sat) 15:29:34

Re: ん〜 楽しいことって・・・ / つくしんぼ [ Mail ]
そうなんですね。ここに書き込んだことが、ポムさんの求めてらっしゃる
ことと大きくずれていたらスルーしちゃって下さい。

ポムさんは、子ども達がどうあって欲しいか  と
今の子ども達が本当に求めていることはどんなことなのか と
園の状況(方針とか先輩方の価値観として)がどういったことを求めているか
を分けて少し整理して考えてみては?  と思います。

人は、周りからルールと違うことに対して個別に注意をされても、
その場はしなくなるかもしれないけど、その人の本質は変わらない。
私はそう思っています。その人自身が、自分の中にその言葉や行動を
どう受け入れるか がポイントのように思っています。・・・つまり、
内的な動機付けがないと、表の行動も変化していかなくって、
本来の”育ち”には結びついていかない・・と。

うまく言えないのですが・・。
語彙も増えてきて、自分の思いをお話ししたくてしたくてたまらない・
まだまだ、自分だけミテテサインも多い・おしゃべりに花が咲くのは、
友だちを意識しているからこその行動・・・と4歳児の発達も踏まえた上で、
例えば、食事の時なら、注意を促すのにその子の側へいくより、
良いことをしていることを褒めてあげる。時には、その子の側へ行って
褒めてあげる。それを見ていた数人の子は、きっと、ボクも褒めて欲しいという
内的な動機をもつはずです。そしたらきっと自分も頑張ってその子と同じことを
してくれるかも。プラスの声かけを意識してみてはどうでしょう?
上手に出来たねの小さなシールも、子ども達にとってはとっても価値のある物に
なるかもしれません。静かにして欲しい時に、鈴を鳴らしてみて「聞こえるかな?」
といったような小道具の工夫で関心を引かせてみたり。
今は、先生に認めてもらえるといった動機だけかもしれないけど、様々な社会性が
育っていくことでようやく社会のルールに合わせてどう自分を表現していくかを
獲得していくように思います。
肯定的な言葉や活動の取り入れ方は
忙しい日々の中で苦労する部分ですけど、そこが私達のお仕事だと思ってます。

まだ、この世に生を受けてわずか4年5年の子ども達です。
言葉巧みになってはきていますが、まだまだ大人が力ずくで押さえると
すぐにおさまりますよね。・・でも、それでは人は育たない。
難しいですよね・・・。簡単に今日明日でどうにか変化が見られてくるという
ことは決してあるはずが無いのですが、日々の積み重ねがいつか見えてくる
と信じて、子ども達の長い人生の中の”今”として子ども達の求めていることを
探してみてはいかがでしょうか。

うまく書けず、表向きの話を具体例に挙げてしまったのですが、
子どもの見方、保育に対する考え方 という面では、ここみちくさの、
絶好の話題提供だと思います。ありがとうございます!他の方からも
いろんなレスがつくといいですね。
No.5870 - 2008/07/13(Sun) 14:13:47

Re: ん〜 楽しいことって・・・ / ポム
ありがとうごさいます。
私も子どもたちと接していてつくづく感じるのは
「やらせようとしてもやらない。子どもが自分からやろうとしたときにできるんだ」
ということです。
いくら上からがみがみといっても子どもの心に響かない言葉かけはその場限りなんですよね。
子どもの気持ちがそうか!って動くと、こちらが言わなくても活動が盛り上がります。
生活面においてもそうですよね。
そういうふうな声かけをできるようになりたいです。
つくしんぼさんが教えてくださるように、良いところをもっと褒めてあげ全体を高められれば
素敵だと思います。
でも、たいがいそういうふうにすると、自分がほめられたときはよいけれど、
友達だったとき、「かっこよくない。」とか言って逆なことをしてアピールする子が
多いです。そうなったとき私は止められなくて結局またしかることにつながってしまうんです。

シールのこと。
私の園では漢字あそびをやっています。
なかなかうまく進まなくていけないかな〜と思いつつ今回はシールを
つかって見ました。動機が不純になる。と他の保育士からも指摘を
受けました。でも、私の力ではそういうふうにしかやる気が引き出せず
やむを得ず使ってみたのでした。
初めはそれが欲しいという気持ちのようでしたが、できてくると
活動自体を楽しむように変わってきたように思います。
そして「上手ね」と言われるとますます嬉しそうです。
やってみて、きっかけはシールだったかもしれない。でも、
そういう方法も時にはあるのかな〜と感じました。
ただ、次を進める上でまたシール、シール・・となるのは
いやだな〜と思っています。

気持ちにゆとりがなく、ついついしかってしまいます。
でも、つくしんぼさんがおっしゃるとおりですね。
自分自身の気持ちを転換させてやっていけたらいいな〜と
思います。ありがとうごさいました。
No.5871 - 2008/07/13(Sun) 20:35:21

Re: ん〜 楽しいことって・・・ / ポム
> ありがとうごさいます。
> 私も子どもたちと接していてつくづく感じるのは
> 「やらせようとしてもやらない。子どもが自分からやろうとしたときにできるんだ」
> ということです。
> いくら上からがみがみといっても子どもの心に響かない言葉かけはその場限りなんですよね。
> 子どもの気持ちがそうか!って動くと、こちらが言わなくても活動が盛り上がります。
> 生活面においてもそうですよね。
> そういうふうな声かけをできるようになりたいです。
> つくしんぼさんが教えてくださるように、良いところをもっと褒めてあげ全体を高められれば
> 素敵だと思います。
> でも、たいがいそういうふうにすると、自分がほめられたときはよいけれど、
> 友達だったとき、「かっこよくない。」とか言って逆なことをしてアピールする子が
> 多いです。そうなったとき私は止められなくて結局またしかることにつながってしまうんです。
>
> シールのこと。
> ある活動において、なかなかうまく進まなくて

 いけないかな〜と思いつつ今回はシールを
> つかって見ました。動機が不純になる。と他の保育士からも指摘を
> 受けました。でも、私の力ではそういうふうにしかやる気が引き出せず
> やむを得ず使ってみたのでした。
> 初めはそれが欲しいという気持ちのようでしたが、できてくると
> 活動自体を楽しむように変わってきたように思います。
> そして「上手ね」と言われるとますます嬉しそうです。
> やってみて、きっかけはシールだったかもしれない。でも、
> そういう方法も時にはあるのかな〜と感じました。
> ただ、次を進める上でまたシール、シール・・となるのは
> いやだな〜と思っています。
>
> 気持ちにゆとりがなく、ついついしかってしまいます。
> でも、つくしんぼさんがおっしゃるとおりですね。
> 自分自身の気持ちを転換させてやっていけたらいいな〜と
> 思います。
No.5872 - 2008/07/13(Sun) 20:38:50

Re: ん〜 楽しいことって・・・ / ポム
すいません。一度書いたものは消えないのですね。
よかったら1つ目のほうを消してください。
No.5873 - 2008/07/13(Sun) 20:43:39

Re: ん〜 楽しいことって・・・ / つくしんぼ [ Mail ]
子ども達が変わってきた点もたくさんあるようですね!
そんな簡単にはいかないはずだけど、少しずつ何か変化が見えると
私達の気持ちも少しずつ変化してきますね〜。


>自分がほめられたときはよいけれど、
>友達だったとき、「かっこよくない。」とか言って逆なことをしてアピールする子が
>多いです。

この子どもの姿が少し気になります。
この行動の裏側には、どんな気持ちが含まれているんでしょうかね。
ひょっとしたら、もっと奥深い保育の目標を立てる必要のある部分なの
かもしれないなぁと思ったりします。
No.5874 - 2008/07/13(Sun) 21:21:12
おひさしぶりです! / ひまわり
久しぶりに書き込みします!
みなさんお元気ですか?

私もあっという間に2年目です。今年も2歳児を受け持っています。

2年目だし、新人じゃないし、しっかりしなくちゃ…、と思っているのですが、最近子どもとの関わり方で毎日後悔と反省です…。

うまく言えないんですけど、すぐ叱っちゃって「もっと話を聞いてあげれば良かった」「こう言えば良かった」と
後から思い返して自分にガッカリしています。

そろそろ子どもたちも自分でできることが増えていて、いろんなことを自分の力でできるようになってほしい。
一人ひとりに応じて、できるとこまでは自分でするように「先生、して」「できない」と言われたときは「ここまではしてごらん」「半分は手伝うから半分はやってみようね」など声を掛けています。でも「できない!」と大泣きする子も多く…(例えば衣服の着脱など)
それが時々ならしてあげることもあるのですが、毎回になるとつい厳しい言葉を言ってしまう。
「保育士失格かな…」と思ってしまいます。後から思うと「あれくらい手伝ってあげてもよかったかな」と。

子どもたちから「先生ごはん一緒にたべよ!」「先生好き!」と言われると申し訳ない気持ちでいっぱいです。

もっと保育士として成長していかないとダメですね↓


何だかまとまりのない文章で申し訳ありません。
不適切でしたら削除してください。
No.5860 - 2008/07/04(Fri) 17:18:11

Re: おひさしぶりです! / スブリ
ひまわりさん いらっしゃい。

ひまわりさんが以前書き込んでくれた「子どもの熱の連絡..」についてのスレッドも、新コーナーに選ばせてもらいました。有難うございました。あと、「噛み付き..」の書き込みも皆さんの参考になりそうなので、また採用させてもらうかも知れませんが、そのときはよろしくお願いしますね。

2才児は乳児期と幼児期の両面を併せ持っていて、関わっていてもとても楽しいのですが、そこが難しいところでもありますよね。手を貸すかどうかの見極めは本当に迷うだけでなく、必要と感じても出来ない状況もありますが、ひまわりさんの繊細なアンテナを目一杯伸ばして、一人ひとりの言葉や態度の向こう側を把握しながら、子ども達の本当の理解者として、頑張って保育してほしいと思います。 
No.5861 - 2008/07/04(Fri) 19:01:25

Re: おひさしぶりです! / JB
ひまわりさん、お久しぶりです。

ちょっと極端にコメントしますね。
「言葉は厳しいけどなぜか子どもが慕ってくる保育者」と、「言葉は優しいけどなぜか子どもが寄ってこない保育者」どっちかいいですか?

大切なことは受容の気持ちがあるかどうかであって、それに気づいていればOKだと思います。もちろん保育技術の課題もあるとは思いますが、それ以上の現場条件の厳しさもあると思います。子育て家庭のお母さんたちも、優しくしたいけど出来ないのは一緒ですよね。

要注意は、経過(子どもと保育者の信頼関係)を知らずに断片的に保育者の口調を耳にした部外者の意見で足をすくわれることがあるので、言葉尻(子どもを呼び捨てにしたり命令口調だったり)に気をつけることかな。
Go ahead! その調子で進め!です。
No.5863 - 2008/07/05(Sat) 22:31:52

Re: おひさしぶりです! / ひまわり
スブリさん☆
レスありがとうございます!
新コーナー拝見させていただきました。自分の書き込みを載せて頂いてありがとうございます!(といっても私の書き込みでなく皆さんのレスが素晴らしいのですが)
そうですね、確かに本当に手を貸してあげたくてもできないときもあります。どうしても子どもの人数が多いときなど、子どもへの関わりや援助が手薄になってるな…と感じることもよくあります。
自分の中で最大限の力で子どもたちに関われるよう、愛情を持って接することができるよう(援助の面だけでなく、様々な生活面でも)努力したいです!


JBさん☆
レスありがとうございます!
子どもたちが自分の名前を呼んでくれること、自分に笑顔を向けてくれること…、当たり前のようだけどそうではないんですよね。自分の子どもたちへの気持ち、伝わってるはず…、そう思ってもいいのかな?
そして、言葉遣い大切ですね!確かに第三者が耳にしたとき、誤解を受けることにもなりかねますよね。
私も言葉があまりキレイではないので、気をつけていきたいと思います。
No.5864 - 2008/07/06(Sun) 21:52:20

Re: おひさしぶりです! / JB
ひまわりさん、早速レスどうも・・・

> 子どもたちが自分の名前を呼んでくれること、自分に笑顔を向けてくれること…、当たり前のようだけどそうではないんですよね。

そうですよ!、子どもといえども一人の人間がシンパシーを感じるというのはとてもうれしい大事なことです。
JBは園長なので、若手保育者がもてあましているような2歳児に、ちょっと近寄って「おお、楽しそうじゃん?」みたいに接触します。うれしそうに反応してくれたらOK。それから出会うたびに(たいてい担任の言うこと聞かないで勝手なことしてるところに近づいて)「おお、元気か?」てな感じで声かけすると満面の笑みで応えてくれます。その後「あれ?先生呼んでるぞ!」などと振ってみると「へへっ・・・」っと照れくさそうな嬉しそうな表情で担任のほうに戻っていくようなことが多いです。ま、時々しか会わないから、そんな勝手なことが出来るんだけどね。
「心が伝わる」ってとても大切です。
No.5865 - 2008/07/07(Mon) 02:27:03
(No Subject) / ふくろう
はじめまして! 5年勤務した認可外保育園が、今年4月に認可保育園へと移行し、そこで4歳児の担任をしています。認可になったことで、色々な面で以前より恵まれていて、子ども達にとってよりよい環境になりつつあるなぁと感じていました。そんな矢先、「認可になる前のほうがよかった」という保護者の話が耳に入り、とてもショックを受けました。毎日子どもの事を一生懸命考えてきたつもりだったのに・・・正直保育というものが今わからなくなっています。直接きいた言葉ではないため、真相を知ることもできず・・・落ち込んでいます。
No.5851 - 2008/06/22(Sun) 00:25:03

Re: / JB
ふくろうさん、初めまして

一度レスしてみましたが、読み返すとあまり適切ではないので書き換えます。

職員は頑張ってきて、保育も良くなっていると思っていたのに「認可になる前のほうがよかった」という声。
その意見の内容は、又聞きなので良くわからない、真相を知ることも出来ないのでなかなかスッキリしない・・・のですね。

難しいけれども、何とか考えると、
?@聞こえないほうがよかったのか?と思うとそうでもないですよね。嫌な意見でも、勝手な意見でも、知らないところで話されているよりも園に伝わってくるほうが健全だと思います。
?A出来れば直接園に相談してほしかったけれども、言いにくかったのか、自分勝手な意見なのかわかりませんが陰口で言っている現実。これは止めようと思っても止められないので、出来ることは保護者が園に様々な感想や意見を言い易くする、というか、園側が無意識に「この方が保護者にとって良いに決まっている」と思い込んでいることはないか、などを問い直す機会にする。
そんな風に、より多くの保護者さんにとって親しみやすい保育園にすることのきっかけと考えてはどうですか?

ふくろうさんがどんな風にショックだったか詳しく尋ねたかったのですが、うまく書けなかったのでちょっと紋切り型のレスになりました。子ども達のためにも、ショックを乗り越えて頑張ってほしいと思います。またレスください。
No.5852 - 2008/06/22(Sun) 22:42:17

Re: / ふくろう
JBさん コメントありがとうございました!なかなかお返事できずすみません。
書き換える前のコメントを読み、自分自身の保育をもう一度見つめなおそう!と思い、まだ答えは見つかりませんが、なんとか乗り越えられそうな気がしています。

JBさんがおっしゃっていたとおり、園側の想いと、保護者側の想いがすれちがってしまっているのかもしれません。私も出来るだけ保護者の想いを引き出せるような、雰囲気作りをしていき、保護者が何でも話せる、話しやすい環境になっていければいいなーと思っています。話べたな私ですが なんとか頑張りたいと思います!!今回のこと、始めはショックでしたが、色々なことを考えるよいきっかけになり、自分自身 そして園にとって、とても意味のあることだったと思えるようになりました!本当にありがとうございました。
No.5857 - 2008/07/02(Wed) 23:50:57

Re: / JB
ふくろうさん、こんばんは
書き換え前のレスも見ていただいたんですね。面談では相手の表情などから多面的なコミュニケーションが出来ますがメールは文字だけなので難しいです。
最初のレスで。反応がないかな?と思っってしまって「ちょっと厳しすぎたかな?」と勝手に書き換えてしまいました。BBSではルール違反ですね。申し訳ありませんした。

結果オーライでほっとしました。ふくろうさんの振り返りでOKだと思います。PDSCのCが終わったと思って、新たな実践に踏み出してください。またきてくださいね。
No.5862 - 2008/07/05(Sat) 22:16:23
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> | 過去ログ ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS