みちくさ職員室BBS跡地

当BBSは終了しています。書き込みは出来ますがお返事できませんのでご了承下さい。

お返事について / みく [ Mail ]
すみません。いろいろありがとうございます。実際の現場で、4月からパート職員として働いており、右も左もわからない状態で、どこをどうしていいのか・・・本当にとまどい120パーセントなのです。『「見て見ぬふり」をしながら続けるのがよい』『あまりにも続けば、副園長に相談するのがよい』『そんなものよ、保育園の先生なんて・・・』『見て見ぬふりは何か明るみになったとき、あなたも黙っていたと罪になるよ』『なにか声を上げた時にあなたの立場が悪くなるかもよ。ほかにもたくさん職場はあるのだから・・・』さまざまな意見を聞きました。保育園のお仕事、最低一年は続けようと思っているのですが・・・。
No.6001 - 2009/06/18(Thu) 20:45:23

Re: お返事について / スブリ
みくさん こんばんは。 

こちらに頑張って相談されていることは「見て見ぬふり」ができないからだとお察しします。
続けて勤めるとしても、言わずにいたらきっと後悔するのでは・・・

副園長先生が信頼できる方なら勇気を出して報告されることをお勧めします。
黙っていたら自分も罪になるとかではなく、子どものために声を上げるのですからね。
No.6003 - 2009/06/19(Fri) 00:13:42

Re: お返事について / みく [ Mail ]
いろいろありがとうございます。とにかく一度、折を見て、副園長先生と、お話してみます。企業ならば、「黒を白だ!!」といったところで、資本主義自体が、理想と現実の矛盾を抱えつつ、そのギャップを感じつつ、動いているので、新入社員がわめいたところで、「嫌ならやめなさい」といわれるところだ。「身の丈」にあったことをするのであれば、その子たちの心のよりどころになるような存在であろうとする努力、それしかないのではないか?という意見も聞きました。けれども、どこにでもあるそんな矛盾を世の中がかかえているのだとしても、やはり子供たち・・・製品の売買ではない、人自身にかかわるしごとである以上、ある意味保育士の仕事それ自体が、理想主義者で、理想と現実のギャップを埋めようとする存在でありたいと願うのは、私だけでしょうか…?
No.6004 - 2009/06/19(Fri) 19:36:36

Re: お返事について / みく [ Mail ]
実際はさまざまな意見を聞いていると、正直、自分自身がブレブレになってきそうですが・・・。もし可能であれば、下記書き込みをご覧になった方はご意見いただきたいです。
No.6005 - 2009/06/19(Fri) 20:16:59

Re: お返事について / 30代
はじめまして。
そういう場面を目の当たりにするとショックですよね。私も多少似たような状況に一時身を置いていたことがあります。罵声の飛び交う環境に耐えられず上に相談しましたが、何も状況は変わりませんでした。他にも問題が山積みだったので退職しましたが。

とりあえず今回の案として、上の方に相談する。
とりあってもらえなければ児童相談所に通告する。
以上です。
No.6008 - 2009/07/27(Mon) 19:14:13

Re: お返事について / スブリ
30代さん いらっしゃい。
みくさんの園の様子はその後どうでしょうかね? 進展があればまた教えて下さいね。

さて、いよいよ暑くなってきました。皆さんご自愛下さい。
No.6009 - 2009/07/30(Thu) 12:28:55

Re: お返事について / みく
こんばんは。お返事遅くなって済みません。30代さん、ありがとうございます。そして、スブリさんはじめ、みなさん、いろいろありがとうございます。現場では…なかなか難しいです。副園長先生にはまだ相談できていません。お話しする時間や機会が、なかなか日常の仕事の中では見つけにくいのが本音です。

0、1歳児クラスの主担任の先生のやり方に、疑問を感じつつも、だんだんこの先生の「やり方」と自分の中で折り合いをつけていきそうになること自体、時々怖くなる時があります。

途中入園の子で、やっと朝泣く時間も少なくなり、徐々に慣れてきてきていたA子ちゃん。給食もいつも食べ始める前に号泣してしまうのですが、抱っこしながらなら、スプーンを持って食べられるようになってきていました。ちょうど1カ月たったころ、「そんなずっとずっとだっこばっかりしてられへんねん。イスすわり!」と椅子にすわらせ、「わがままやわ」「甘えてる」とおっしゃりながら食べさせようとされるのですが、当然泣いて泣いて食べられません。結局のところ、泣きやませるために抱っこして外へ。泣きやんだところをやはり抱っこしながら食べさせていました。今ではすんなり椅子に座り、食べれるようになりました。

怒鳴っても、やさしく声掛けしながらでも結果同じならば、後者のほうがわたしはいいと思うのですが。それもそれぞれの「やりかた」「保育観」なのでしょうか?そもそも「保育観」ってなんですか?

A子ちゃんに関しては、手が足りないわけでもないですし、徐々に椅子で食べれるようになればいい、そして、前の書き込みに書かせていただいた、嫌いなものがある子どもたちもすこしづつでも食べれたら良しとし、徐々に食べれるようになればいい、という考え方では「甘い」ですか?
友達とのトラブルに、「いたいことするんやったら、先生も同じことしたろか」と友達をついた子を、先生がドーンとついたりすることは、それもありの対応なのでしょうか。副園長先生に言わないで過ぎていく日々の中、せめて子供の逃げ場にと思って、さりげなく助け船をだすけれど、それが担任の先生には気に食わないこともあるようです。本当に難しい…。副園長先生が泣き声に気付かれた時は、すっと部屋に入ってこられます。そんな時はほっとしますが、なかなかその先生の対応を目の当たりにされることは少ないようです。

何度も言いますが、まだ2さいのお誕生日を迎えるか迎えないかの子供たちです…。プロの先生もこれは「保育観」と、どなって怒って、力で子供を抑えているとしたら、お母さんがたはどこに子育てアドバイスを聞いたらいいのでしょうね。本当に日々子供たちと向き合いながら、いっぽうで、その先生の言葉をお借りするなら、甘やかしすぎないように気をつけつつ、楽しくご飯が食べられるようには…とかんがえています…。その答えはまだ見つかっていません。
No.6013 - 2009/08/07(Fri) 00:18:51

Re: お返事について / みく
付け足しです。

副園長先生には、本当にさりげなく、「こういう場合担任の先生がされているような方法をなかなか私はとることができないのですが、どうしたらいいでしょう?」とその先生を責める言い方ではなく、自分の相談として、事実を伝えられたらなぁと思っています。お話しする機をみているところなのですが、なかなかです。

正直なところ、ここにきたら勇気がわくのですが、実際行ってみると引き止めてまでお話しする気持ちになれなくて。私、だめですよね。
No.6014 - 2009/08/07(Fri) 00:30:15

Re: お返事について / みく
何度もすみません。あと同室の先生がた、前年以前にその先生と一緒にお仕事されたことのある先生方(年配の先生方)は、子供を突き飛ばしている姿を見ても何もおっしゃらないところが、私の躊躇する気持ちを手伝っているのかもしれません。
No.6015 - 2009/08/08(Sat) 08:59:50

Re: お返事について / スブリ
みくさん いらっしゃい。毎日暑いですね。

その後の経過報告ありがとうございます。
保育士も人間ですから、大人の関係を悪くしないように心がけるのは自然なことだと思います。年配の職員さんもそうですから、みくさんの立場もよくわかりますよ。
大人よりも子ども中心に考えられる現場になることは、やはり全員の意識が必要なんでしょうね。

乳児クラスで怒鳴ったりついたりすることは緊急の場合以外ほとんど必要無いと思いますが、ある意味みんなが麻痺してしまってるのかも知れませんね。そんな中、みくさんが「子どもの逃げ場」になってくれていることは貴重なことです。副園長先生にお話ができるチャンスが早く来ればいいですね。頑張って下さい。
No.6016 - 2009/08/08(Sat) 12:16:42

Re: お返事について / みく
ここのホームページみちくさ保育園の職員のせんせいがたがかかれている「保育士ってなあに?」を何度も読み返しています。大人よりもこども中心に考える…。躊躇していられませんよね。何度も何度もほんとうにすみません。明日、お話してみます。
No.6017 - 2009/08/09(Sun) 17:16:29
(No Subject) / 30代
スブリ様
 お久しぶりです。
 御挨拶が遅れましたが、なんとか元気でやっております。
以前はかなりの苦痛だったリーダーの仕事も、今の職場では未熟なりにも、特に問題無くこなせており、不思議な感じです。失敗したり分からなくても責め立てられたりしないので、委縮せずやれるのが合っているのだと思います。
 そして、以前の職場では優しい先生と言われていた私ですが、今の職場では残念ながら私はキツい先生に入ってしまいます。こちらでは、激務にも関わらず子どもたちにおだやかに接する先生方ばかりなので、感情的にならないよう、声掛けに非常に神経を遣います。が、子どもの意思を尊重しながらの声掛けは本当に難しく、先輩方の様子を見よう見まねで頑張っていますが、なかなか…でも、私が本当に吸収したいと思っているのはこの関わり方の部分なので、少しずつ勉強していきたいと思っています。怒鳴ったり手を上げなくても、関わり方次第で子どもの表情や気分が一瞬で変わるので、本当に脱帽です。

 ピアノはあれ以来フタも開ける気になれず全く弾けなくなってしまいましたが、今は歌や手遊びの知識を少しでも増やすため毎週図書館に通っています。やはり「先生、見て!」「先生、抱っこ!」と寄って来てくれる子どもたちを見るのは嬉しいものですね。
No.6010 - 2009/07/31(Fri) 19:10:55

Re: / スブリ
30代さん こんばんは

理解しようとしてくれる大人のことは、子どもは本当にちゃんと感じているものですね。
緊張感だけで子どもを動かすと、確かに子どもはまとまったように見えて大人は楽かも知れませんが、子どもの心の発達を保障していることにはなりませんからね。
激務でも子どもたちに穏やかに関わる保育士さんは、そこのところがわかっている人達なんでしょうね。
30代さんも頑張ってらっしゃるようで良かったです。

早く梅雨が明けて、夏を子どもたちにも味あわせてあげたいですね。
No.6011 - 2009/08/01(Sat) 23:20:49

Re: / 30代
お返事ありがとうございます。
おっしゃるとおり、目的が「大人が楽になるため」だと、威圧的に抑えるだけになってしまいますね。心の発達という本来の目的を忘れないよう、これからも努力していきたいと思います。

暑さで体調を崩しがちですが、お体にお気を付けください。
No.6012 - 2009/08/03(Mon) 18:07:36
おひさしぶりです^^ / なつ
こんばんわ☆お久しぶりです^^
時々、掲示板をのぞかせていただいていましたが、書き込むのは本当に久しぶりで
なんだか緊張します(汗

二年前(というとめっちゃ昔のような気がしますが)2歳児を担任していた際には、
毎日悩んでいた発達障害のことなどたくさんのアドバイスをいただきありがとうございました。
あの頃2歳児だった子どもたちももう4歳児になり、この4月からまた担任をさせていただいてます。
1、2歳と担任してなじみのある子どもたちですが、4歳児クラスを持つのは初めてなので
なんだか新鮮な毎日です^^ 
4歳っておもしろいですね〜・・・感性というかなんか独特だなぁと思って・・・。。

本題なんですが、他の保育園さんでは職員間の交流を深めるためにどんな取り組みを
されているのかな?と思い書き込みをさせていただきました。

今年の4月から新しく5人の先生が採用され、それぞれ年齢も経験も違う方々なのですが、
なんとなく新人さんと在職の保育士の間に溝ができてしまって。。
仲が悪いとか険悪だと言うのではないのですが、どうも意見や思いがバラバラで
うまく噛み合っていかない・・・といった具合です。
初めなので仕方のない部分もあるんだと思いますが、噛み合っていない部分・意思疎通が
できてない部分がたくさんあり保育にも少しずつ支障が出始めているような。。

幼児クラスは全て一人担任なので、私は新人さんと早番・遅番でしか関わらないのですが、
複坦である乳児クラスではうまく連携が取れずもどかしい状況がよくあるようで、
後輩たちから相談され何か良い案はないかなぁ・・・と、考えています。。
引き継ぎや、クラスの話し合い、連絡帳を書きながらのちょっとした雑談など・・・
クラスではそれなりに工夫してみているようですが、保育園全体として良い形にもっていくには
どうしたらいいのか・・・。

職員内研修など全員が集まる時間に何かできることないかなって考えつつ、
もう6月も半ばになってしまいました。。
みんなでスポーツしたり同じ体験をしてみるのがいいかなぁ・・・とか思いつつ。。
個人同士の仲はいいのに、集団となると難しいですね。。
他愛もない話ができる関係から、保育の話や子どもの話、わからないことが聞ける
状況ができればなぁと思っています。
みなさんのご意見や体験などお聞かせいただけるとありがたいです。

保育士の連携がうまくいかず子どもたちに影響してしまうのだけは避けなければ・・・と思い、
悩みましたが書き込みました。
投稿の内容が不適切でしたら、削除をお願いします。
No.5996 - 2009/06/15(Mon) 22:52:29

Re: おひさしぶりです^^ / スブリ
なつさん いらっしゃい

返事が遅くなりごめんなさい。
さて、うちの園でも同じ悩みを抱えてます。というかそんな園は多いのかも知れませんね。
子どもたちの健全な発達を保障するという同じ目標ではありますが、価値観や保育観も同じではないし感性はもっとバラエテイーにとんでいますから。
園の方針はみんなが心得ているつもりですが、解釈の違いが実際の行動に出ます。

園としても年度末に懇親パーテイーなどを用意したりしてるので、慣れ合いや表面を合わせることは上手にできているようですが、何でも相談できるような学年チームや同期仲間ならともかく、全員が共通な話ができる大集団は難しいんでしょうね。やはりそこは割り切って価値観の違いや年代の壁を認めたうえで、子どもにしわ寄せがいかないように皆が努力することが今うちで出来ることかなって思います。

・・と言うわけで今年度から「指名会議」なるものを始めました。
議案に応じて園がランダムに職員を指名し会議を行うんです。もちろん議案の趣旨に見合った職員を指名するという建前ですが、そこはそれ、年代の壁を越えやすくしたり、お互いを理解したりできるように調整して指名するわけです。まだ2度しか行っていませんが、どんどん色んな組み合わせで実施するつもりです。(うちの職員が見てたらバレますね・・・)
No.6006 - 2009/06/19(Fri) 21:38:53

遅くなってすみません / なつ
こんばんわ☆
お返事いただいていたのに、遅くなってしまって申し訳ありません。

なるほど〜・・・「指名会議」なるものをされているんですね。
うちの園では職員内研修の時間が毎月1回あるんですが、そこでは自己分析したり、
自分のことを話す・・・にとどまっていて、その次のステップにはなかなか進めてないのが
現状です。。でもその時間を有効に使って、なんとか垣根なく話せる関係作りのきっかけが
できたらいいなぁ・・・と思います。

毎年退職者が何人も出たり、新人さんが定着しないのは勤務体制とか園の方針とか合う・合わないの
部分もたくさんあるんだと思うんですが、少しでも働きやすい職場になれば・・・と思い書き込みました。
ご意見聞かせていただき、勉強になりました!ありがとうございました。
No.6007 - 2009/06/30(Tue) 21:58:48
子供に手をあげること / みく [ Mail ]
初めまして。4月から私立保育園で0,1歳児を一人の常勤の先生と3人の非常勤でみているという態勢です。私は3人の子育て中に保育士試験を受け、保育士資格を取得、今非常勤で9時半から5時まで勤務です。二つほど実際の事例をあげます。一つは、家庭環境が複雑な子供で、2歳のお誕生日を迎えたばかり。朝ごはんにスナックパン1本、晩御飯は偏った食事、給食も偏食が目立ちます。主で担任されている先生には「給食だけでもしっかり食べてほしい」という思いがあります。食べ慣れていない食材は、口に入れると吐き出します。ある日の給食のとき、えづいて、吐き出した行為に対し「わざと吐いた」と吐いた物をまた口に無理やり押し込んで食べさせようとする行為。よほど怖かったのか、その日のお昼寝も、思い出して号泣。翌朝もその先生の顔を見るなり号泣。また、もうひとつの事例では、それも給食のとき、一人が、食べながら足をパタパタ。すると、隣の子も前に座っている子も、またその隣の子も…とげらげら笑いながらあしをぱたぱた。「誰?そんなことするのは??やめようね。」と言っても止まらない。そこで、主に担任されている常勤の先生が、一人の子(もうすぐ2歳の子)の足をぎゅっとつねりました。痛くて号泣。この二件について、保育に長く携わっておられる先生方のご意見をお聞きしたくて投稿します。子供はいるけれど、サークルも入っていたけれど、保育は初めて。しかし、母として今まで過ごし、保護者として今まで園外にいた立場としては、正直戸惑っていること、そして自分の子供(違う園に預けています)のことが心配になりました。「保育観」を戦わせる気はさらさらないのですし、批判にとどまってしまっても、また明日からの子供たちとの毎日が、変わるわけではありませんので、できるだけ前向きに、その先生の思いにもできるだけ沿いつつ、考えたいのです。その先生のやり方、個々の先生のもっていきかたにも、最低ラインで、してはいけないこと、というのがあるのではないのでしょうか?とかく、少子化対策や虐待防止のため、母親が孤独に子育て不安を抱えないようにと、母親のために様々な立場の方から、さまざまな角度から子育てを見れるように、いろんなところで、市や県主催の講演があったりします。その中で、たとえば手を挙げなくてもすむ、事の本質を見極める、環境を整えてみる、など、子供と日々格闘しながらも見えてくる、いろんな角度からのラインや見通しがあるのだと幾度となく聞いてきました。まして、つい先日まで、わが子の不安を保育士や幼稚園教諭という立場の先生にご相談することもあっただけに、戸惑いは隠せません。ぜひぜひ、ご意見をお願いします。
No.5992 - 2009/06/12(Fri) 23:20:24

Re: 子供に手をあげること / ...
ご本人の希望により、この書き込みは削除しました。 管理人
No.5993 - 2009/06/14(Sun) 12:56:14

Re: 子供に手をあげること / 犬飼 [ Mail ]
私自身は経験があまり無く、なんとコメントしていいのか分かりませんが…。
他の書き込みにコメントしてこちらを読み辛くしまったので、せめてageます。

その常勤の先生は、その二件の出来事について、保護者にどのように伝えたのでしょうね。
連絡帳やお迎えの時間に、そのことについて伝えたでしょうか。
それとも都合の悪いことは伝えず、隠しているのでしょうか。

私が今まで実習やパートなどの仕事でお会いした先生の中には、
少なくとも子どもに直接手をあげる先生はいませんでした。
自分が子どもに手をあげておいて、その先生は一体、
どうやって子ども達に暴力を振るう以外の方法での解決策を伝えるんでしょう…。
悲しいです…。
No.5995 - 2009/06/14(Sun) 16:13:51

Re: 子供に手をあげること / みく [ Mail ]
お返事ありがとうございます。保護者の方には一切お伝えしていません。
非常勤の先生のうちのひとりの先生には、「どうなんでしょうか?」と尋ねたことはあります。客観的に見られる先生は、その先生含め、副園長先生ですが、「なかなか、それぞれの先生の保育観があるからむずかしい」とおもっておられることは、同じようです。

言葉も適切でないことが多く、玩具の取り合いで、噛みついたりたたいたり子供同士でしてしまう時も「そんなことするんだったら、○○ちゃんも、押してあげようか(噛んであげようかなど)!?」。確かに、やめてほしいこと(たとえば足を給食中にパタパタ)は即効性があり、一人の子供が叱られているのをみて、周りの子はやめていきます。口だけではやめないのかもしれません。

子供たちの中には、戸外遊びをするときに、その先生に靴をはかせてもらうのを嫌がったりすることも…。給食を無理に食べさせようとしたその子には、お昼寝の時にそばに行っただけでなかれたこともあり、「やりすぎた」と思っていらっしゃるのでしょう。そののちは、毎日は無理に食べさせたりはされていません。寝かしつけもあまりされていません。
No.5997 - 2009/06/16(Tue) 00:28:27

Re: 子供に手をあげること / ...
ご本人の希望により、この書き込みは削除しました。 管理人
No.5998 - 2009/06/18(Thu) 00:37:09

Re: 子供に手をあげること / のま
ちょっと、何のんきなこと言ってるんですか?
そんなことが許されるわけないじゃないですか
どこからどうみても”虐待”でしょ?

そんな事例を目の前にして
保育観とか方法論とかの議論をしていること自体がナンセンス

少なくともそんな議論は子どもの身の危険が解消されて、
「生命の保持と情緒の安定」が確保されてからですよ!!

その先生を職員集団の中でどのように受け止めて保育観をどうすり合わせて
本人の気付きをいかに促していくかなんてことはそのあとの問題だと思うんですが
No.5999 - 2009/06/18(Thu) 01:05:38

Re: 子供に手をあげること / スブリ
皆さん いらっしゃい。

みくさんの園での状況、確かに保育者としてだけでなく大人として許されない行為だと思います。
たとえ本人に悪の意識がなかったとしても、子どもの立場から見れば理不尽な扱いを受けていることに変わりないですからね。虐待の定義は未だはっきりとされていないながらも、子ども自体が不当な行為を大人から受けたと感じた時点(これもまた難しいのですが・・)で虐待と判断するべきという意見もあるようです。

早急な園としての対応が必要だと思います。もちろん園の判断によっては施設内での虐待行為として児相に通報する義務が発生すると思いますが、現実には聞き取り調査などに時間を要することも多く、行為が現在は行われていないとすれば「とりあえず見守り」という結果になりかねません。そういう意味では同時に本人にその行為が「虐待もしくはそれとおなじ影響を子どもに与えている行為」であることを理解させ認めさせることが、この場合は一日も早く子どもたちを理不尽な苦しみやトラウマから遠ざける一手段であると思います。

のまさんも書かれたように身の危険が解消されることが最優先です。しかし被虐待児の情緒の安定にはそれなりに時間や大人の努力、子どものエネルギーも必要になると思われ、並行して保育者が子どもの正しい理解や保育を振り返る努力を徹底していく責任もありますよね。
親が子を虐待する場合は必ず深い背景があると思いますが、保育者による間違った躾感や怠慢な保育の考え方からの行為であれば同時に解決に向けて取り組んでいくことも有効かと思います。
No.6000 - 2009/06/18(Thu) 05:13:30
どこまで頼っていいのでしょうか / 犬飼
初めまして、今年度から新規に公立保育園で採用された犬飼という者です。

0・1歳児12人を、
勤続20年強のA先生、
私、
去年まで幼稚園で五年間働かれていた臨時職員のB先生、
午前中だけ補助に入ってくださるパートのC先生
の4人で担当しています。

今、A先生のことでとても困っています。
質問をしてもきちんと応えてくださらないのです。
しかし相談したいことはA先生のことではありません。
まずは私の話を聞いてください。


先日保護者懇談会があったのですが、一ヶ月前A先生は私に、
「過去の資料を参考にして、懇談資料を作ってくるように。テーマは自分で考えて決めなさい。」
と指示をされました。
過去の資料のテーマは、「睡眠の大切さ」や「0・1歳児の発達」、「赤ちゃんの喜ぶおもちゃ」などでした。
そこで私は、「褒める育て方と叱る育て方」をテーマにしようと、
「子どもが育つ魔法の言葉」の詩と、「麦は踏まれて強くなる」という諺をもとに、
褒めることと叱ること両方のバランスが大事だという内容の資料を作り、
指示された翌週(懇談三週間前)にA先生に提出しました。
その日の帰り、A先生はその資料に付箋をつけて返してくださいましたが、そこには
「例えが抽象的過ぎて主張がはっきりしません。一体何が言いたいの?」
とだけ書かれていました。
(その後園長先生にも資料を見ていただいたところ、保護者向けというよりも保育者向けの文章だとは言われました)


二日後、クラスの話し合いの席でA先生に、資料をどう作り直したらいいかを尋ねたところ、
「あれは懇談ではとても使えないから、別のテーマでゼロから作り直してください。」
「懇談の席ではさらっと触れるだけの資料だし、あそびでもテーマにしましょうか。」
「先生が学校で一体何を習ってきたのか、ちゃんと分かる形にして書いてきてくださいね。」
という内容のことを言われました。
そこで私は、
・あそびを通して子どもは成長し、それを大人に認めてもらうことが自信に繋がっていく
・0・1歳の子どもというのはこういう遊びが楽しめて、クラスでは今こんな遊びをしている
という内容の資料を週末に作り(懇談二週間前)、A先生に提出しました。

その日の帰り、A先生に資料についての意見を求めたところ、
「遊んでさえいれば子どもが真っ直ぐに育つと、本気で思っているんですか?」
「あなたは懇談会という年に二回しかない機会の大切さを全く分かっていない。」
「遊びのことだけで深みが無いから、前の資料と同じで、やっぱりこれは懇談の資料には使えない。」
などと言われ、結局資料はA先生が作ることになりました。
(園長次席のD先生に二回目の資料を見ていただいたところ、言葉が保護者向けにしては硬いことと、遊びの大切さは0・1歳児の保護者も分かっているつもりだから、あまり響かないのではないかとアドバイスをいただきました。)


ちなみに懇談会前日、見せていただいたA先生の資料の主な内容は、
・子どもは一人一人違うけど、違うから素晴らしい
・子育ては大変だけれど、失敗を恐れずに失敗から学んでいけばいい
・ことばが話せるようになるのは生活習慣や運動機能などの土台があってのこと
というものでした。

懇談会が終わった翌日の今日、私の資料のどこがいけなかったのか、A先生に質問をしようとしたところ、
「本気でそんなことが分からないの?」
「だとしたらあなたの感性が低すぎるから、私には指導のしようが無い。」
「あなたのレベルは今、小学生に毛が生えたようなものだから、分かるようになるにはあと10年掛かる。」
「普段の保育を見ていても、あなたは相手の気持ちを考え無すぎる。もっと子どもの気持ちを読み取りなさい。」
「多分今のあなたに説明しても分からないし、時間が惜しいから何がいけなかったのかは教えられません。」
「まあがんばってくださいね。」
と言われ、結局A先生が何を考えて駄目と言われたのかは今も分からないままです…。


普段からこのような感じで、私が分からないでいることに対しての答えは無く、
その代わりに出来ていないことだけを保育中に一つ一つ指摘されます。



ここからが相談なのですが、
保育園の先生方は私のそうした状況に気付いておられるようで、
パートの先生方は、私が困っていることや悩んでいることをほとんど毎日のように聞いてくださっています。
B先生やC先生も、A先生がお休みの日などに具体的なアドバイスをしてくださいます。
D先生はご自分も二歳児クラスの担任をされているにも関わらず、仕事の後に私の話を聞いてくださいます。
園長先生は今年転勤して来られたばかりで大変だというのに、私のクラスの状況を心配しておられます。

正直に言ってしまうと、私自身A先生にどう接していいのか分からない、
いわゆる「万策尽きた」状態で、他の先生方に支えられて何とか日々を凌いでいるのが現状です。
とはいえ、他の先生方もそれぞれに自分の仕事があり、
私の相手をしている時間が負担になっているのではないかとも思います。

「話して楽になりなさい」
「何かあったらどんどん言ってください」
とは皆さん言ってくださっていますが、
果たして私は一体、どこまで先生方に甘えていいのでしょうか…?
No.5989 - 2009/06/06(Sat) 00:12:57

Re: どこまで頼っていいのでしょうか / つくしんぼ [ Mail ]
犬飼さん初めまして! 保育士のつくしんぼと申します。
日々の保育、お疲れ様です。
様々な想いをしながらお過ごしのことと思います。


保育者自身の心の状態って、どこかで、
目の前の子どもたちに伝わるって思うんです。

ですから、
周りの先生に話しを聞いていただいて
一瞬でも、心の負担が軽くなるのであれば、
ご好意に甘えちゃっても構わないと思います。


もし、早く仕事が一人前にできるように・・・
認めてもらえるように・・・
と焦る気持ちがどこかにあるとしたら、
    (あくまでも仮定の話で 汗)

”じっと待つ”も一つの手かもしれません。
  (これが、意外と難しいんですけどね。)

時間の流れに身を任せつつ、
その間、純粋にいろんなことを自分の身に溜め込む。
○なことも△なことも×なことも、全部せんぶゼンブ・・・。

子どもの育ちも、同じ・・・かな。

お互いに元気にゆっくり過ごしましょうね。
またお話しましょう。
No.5990 - 2009/06/09(Tue) 22:01:23

Re: どこまで頼っていいのでしょうか / スブリ
犬飼さん いらっしゃい。
僕もつくしんぼさんと同じでどんどん甘えちゃっていいと思います。

A先生は先輩ではあるけれど、先輩だからと言って人間的に完ぺきなわけではないですもんね。

色んな人が社会にはいるわけで、全員に好かれることは無理なのと同じで、努力しても好きになれない人がいるのも当然です。 仕事のうえでは子ども達のために協力しあうことは大切ですが、学べる部分は学び、受け入れられない部分は本心から受け入れなくていいと僕は思っています。

とは言っても、毎日同じ空間で過ごすのは辛いことも事実ですよね。また気持ちを書き込み栄養補給しに来て下さい。
No.5991 - 2009/06/12(Fri) 00:08:48

Re: どこまで頼っていいのでしょうか / 犬飼
つくしんぼさん、スブリさん、お返事ありがとうございました。

あれから改めて自分の書いた内容を読み返してみたんですが、
新人が周りを見ずに一人で勝手に突っ走って、余計な迷惑を色々とかけている状況だなぁ…
と思ってしまいました。
自分の書き方や言い方も、自分で振り返ってみて「ちょっと…」と思うところがいくつかありました。
そういうところがA先生に対しても、状況を悪くする原因になっているのかな、とも感じました。
自分の思いや状況を伝えるのって、難しいです…。


実はあれから一度、私がA先生に言われたことに対して皮肉で言い返してしまい、
余計に怒らせてしまいました…。
でもそれをD先生や周りの先生方が間に入ってとりなしてくださり、
最近、A先生も言い方や教え方を、私に伝わるようにかなり噛み砕いて下さるようになりました。

土曜日に園長先生と一対一で話をする機会があり、
「あなたもA先生もそれぞれに真剣にやっているのに、お互いに噛み合っていないのが辛いよね…。」
と言ってくださいました。
「悪口や感情的な言い方は駄目だけど、自分の思いや意見はA先生に伝えても構わないからね。」
とも…。
なんだかその通りだな、と思えて、今までの色々な方の励ましもあり、少し気が楽になった気がします。


まずはGWまで、5月の終わりまで…と今までなんとか日々を過ごして来ることも出来たので、
とりあえずは夏休み頃まで、出来ないなりに頑張ってみようと思います。
A先生のやりかたや、自分のやりかた、他の先生方のやりかた、子どもの姿、
いろいろなことを少しずつ見つめながら…。

ありがとうございました。
No.5994 - 2009/06/14(Sun) 15:56:14
気になる子どもへの対応 / ゆう
初めまして。保育士3年目。4歳児を担任している保育士のゆうと申します。

実は今、クラスに気になる子どもがいて、
まず、とにかくまわりの友だちへちょっかいを出そうとする姿が多く見られます。
具体的には、叩く、蹴る、玩具を取る、ということが毎日何回もあります。
絵を描く活動をすれば、必ず周りの友だちの紙を破いたり、絵に描こうとし、
集中力がなかなか続かず、活動の途中ですぐに飽きて、走りまわったり、
話をするときも、お山座り(三角座り)を全くできなかったり・・。

ただ、その子どもは今年度4月からの新入児で、3歳までは託児所で過ごしていました。
新しい環境の中、戸惑って当たり前で、こういった姿も本当に、当然といえば当然なの
だと思い、彼に個別的にその都度具体的に言葉をかけたり、
今何をするときなのか、どうしてしてはいけないのか、危険なことはとくに
繰り返し話すようにしていました。とにかく、経験が周りの子どもよりも少ない分、
いろいろな経験を重ねることで、気になる姿も変わってくるのではないかと
思いながら様子を見ていたのですが、最近、まわりの保護者の方から相談を受け、
その、気になる子が、何もしていないのに、叩く、蹴るということを
何度も繰り返しているということを自分の子どもが家で言い続け、
保護者の方が見ている前でも、そういう行動をするとのことでした。
また、彼の母親も近くにいたにも関わらず、何も言わないし、
あまりにも続くし、叩き方や蹴り方にも限度がある・・など・・。

その保護者の方には、気になる子どもが新入児で、周りの友だちにどう関わって
いいか分からない部分もあり、・・だからといって絶対にしていいことではないので
その都度言葉をかけ続け、その子どもの保護者の方も含めて話し合っていきたい・・
というようなことを話し、納得はして下さったように思うのですが・・。

気になる子の保護者の方にもそういった姿はもちろん伝えているですが、
まわりの友だちへの関わり方が分からず、悪気はないけれど、
叩いて気をひこうとしているだけだと思う。先生、ご指導をお願いします。
ということを話され、あまりそういう話を聞くと不安で悩む・・といわれました。

本当にその通りだと思いますが、保育士が注意して「いけんことだ〜ごめんなさい」と言い、
「○○くんが同じことされたらどう?」というと「いやー!」と言ったりするのですが、
言った後すぐに笑いながらまた叩いたり蹴ったりしようと
することも多く、どうしていけないのか、こちらの伝えたいことはなかなか伝わらない
(指示が通りにくい)のかな・・と悩む毎日です。

相談したい内容が抽象的にしか伝えられず、言いたいこともまとまっていない文章で
申し訳ありません。実際に本児の姿を見ないと分からないことは十分承知なのですが、
何か、一言でもご意見を聞かせてもらえたらと思い、書き込みをしました。
不適当な内容であれば、すぐに削除いたします。><
No.5985 - 2009/05/16(Sat) 01:29:15

Re: 気になる子どもへの対応 / スブリ
ゆうさん いらっしゃい。
とても頑張ってますね。うちの園でもそういう行動を取る3歳児はほぼ毎年いるので、大変さはよくわかります。その子の気持ちを理解すると同時に、他の子へのしわ寄せも防止しなければならないので保育士は大変ですよね。真剣にお話を聞きたいと思います。

まずはその子の母親について教えて下さい。ゆうさんから見て母親の育児観はどう映っていますか?また父親(居れば)の存在はどうでしょう?家族構成はどんな風ですか?
とりあえず教えて下さい。
No.5986 - 2009/05/16(Sat) 10:52:10

Re: 気になる子どもへの対応 / ゆう
お返事有難う御座います。
その子の父親にはお会いしたことはないのですが、
その家庭は本児、父親、母親、本児の弟の4人家族です。
本児は保育園に入園するまで弟と共に託児所で過ごしていたので、
両親と関わる時間が少なく、愛情不足の部分も否めないのかもしれません。
(保育所と託児所の性質も明らかに違うと思いますし・・。)
まだ、入園して2ヶ月も経っていませんので、母親の育児観のようなものは
はっきりとは分からないのですが、
本児がしてはいけないことをしていても、しっかり叱るという姿はあまり見られない
ように感じます。ただ、そういったことは本児の家庭だけに限らないことではありますし、
本児が甘えたい思いを家庭でどれほど受け止めてあげられているか・・
という点は私自身気になっているのですが、今の段階でははっきりとは分かりません。

ただ、本児の弟さんは未満児で、本児のような行動は全く見られず、
どちらかというと大人しいタイプであるようです。
託児所から保育所への生活の場の変化が、本児が受ける影響として
大きなものであることは間違いないと思います。また、
託児所にいた子どもはほとんど未満児さんであったようなので、
本児も、同年齢の子どもとのかかわりが少なく、どう関わったらいいか
分からないのだと、様子を見ている段階ではあるのですが・・
具体的に本児とその保護者にどう言葉をかけていったらよいのか、
園で他の保育士とも相談しているのですが、周りの子どもへの行動が
エスカレートしていくのをどうにかしなければ・・と悩んでいます。
No.5987 - 2009/05/17(Sun) 12:49:50

Re: 気になる子どもへの対応 / スブリ
ゆうさん 報告ありがとうございます。
その子を取り巻く環境をちょっとでも想像してお話出来ます。

お兄ちゃんということで、当然下の子ができた時点でお母さんを独占できない寂しさがあったと思いますが、下の子にうっ憤を向けた時に、お母さんはしっかりと愛情を持って、乱暴はいけないことと2人とも大好きであることを伝えきれてないかも知れませんね。自分の気持ちが落ち着かないと安心できる居場所もなくなるものです。その子にはきっと託児所も安心できる場所にはならなかったようですし、園が安心できる場所になれば落ち着いていくかも知れません。ゆうさんのことを大好きだと思うので、独占できない状態で今は特にそうなっているのかな。

以上の分析がどこまで合っているかはわかりませんが、じっくり関わることはとても大切であり大変なことでもあるし、並行して周りの保護者を納得させるのもすごくエネルギーが要ります。

その子に対して
人の嫌がることをあえてする子は、いけないことをしてしまう自分でも理解してくれる大人を探していますよね。することをすべて認めるわけではないけれど、落ち着かない気持ちを理解してくれる担任のゆうさんの姿が伝わることがスタートとなると思います。いけないことはきちんと伝え、人に危害を加えそうな時は事前に防ぐことが、その子を守ることになりますからね。
制止したり行動をとがめる時は、いけないことはサラッと伝え、そうしてしまった気持に共感することに重きを置きたいですね。

母親に対して
その子が出来るようになったこととか、良いことがあれば積極的に伝えていると思いますが、そのことに常にお母さんが頑張ったからだと付け加えていくと良いかも知れません。育児の自覚を自信と共に付けていけるよう働き掛けられると良いですよね。そのうえで園で困っていることを相談しアドバイスをもらう形で伝えていったらどうでしょうか? おうちでどのように関わったらその子が落ち着いていくかまで話ができることが目標ですね。

他の保護者に対して
3.4歳児はコミュニケーションを学び始めた時期であり、沢山の失敗こそがその子の人としての大事な経験になることを理解してもらうしかないですね。正解を教えることよりも自らの経験がどれだけ尊いものであるかを伝えていきたいですね。ただし頻繁な怪我や理不尽なやり取りが放置されると説得しにくくなるので、事前に防ぐ努力や大人が納得するような解決方法のパフォーマンスも、時にはその子を守ることになると思います。個人的には理不尽なやりとりも大事な経験だとは思うのですが・・・
担任としてだけでなく、園として伝えていけると心強いと思います。園長先生に相談できますか?

とりあえず僕が思ったことを書きましたが、これは第一弾だと思います。いくつもクリアしなければならないことが出てくると思いますが、じっくりと向き合って進めて下さいね。いつでも相談に乗ります。色んな意見も書き込まれると良いですね。

まずは第一弾お返事まで。
No.5988 - 2009/05/19(Tue) 20:15:04
こんばんは★ / ココ
保育士として働き始めて、2週間たちました。風邪をひいてしまい、大声も出すので、この土日は声が出なくなってしまいました・・・。
5歳児32人と過ごしている中で自分の子ども達への接し方、声のかけ方がうまくいかず、反省している毎日です。まだ保育の仕事に慣れないせいか(いいわけになってしまいますが・・・)自分自身に全く余裕がなく、つい子ども達に注意したり、否定したりすることが多くなってしまいます。例えば、片付けの時に「早く片付けないと外にでれないよ!」とよく言うのですが、そんな否定的な言い方ではなく、「早く片付けたら早く外に出ていっぱい遊べるよ!」といった方が私も子ども達も気持ちよく片付けできるのになあ、といつも言った後で気がつき反省します・・・。
もっと自分の気持ちに余裕をもって子ども達と接することができればなあ・・・と思う今日この頃です。
No.5978 - 2009/04/12(Sun) 22:52:29

Re: こんばんは★ / つくしんぼ
ココさん、こんにちは! お身体、大丈夫ですか?
お忙しい日々をお過ごしのことと思います。
こちらも同じですし、きっとどの現場でも様々な思いをもちながら
奮闘していらっしゃるでしょうね。

つい先程まで、新人さんと一緒にお話をしていました。
理想ばかりお伝えしたけど、自分はどうなの?と
自問自答しながらの帰り道でした。

”自分の動きに精一杯なのは、私も子どもたちもおんなじ”

そう思ったら、また明日は違ったかかわり方ができるかな?

・・・とまた明日に期待しています。


           
私は、注意や否定的な声かけが全て良く無いとは思ってないんです〜。
その代わり、その時のその子の本当の思いをしっかりと受け止める態度
ができていれば。  その辺りが自分の課題なんですけどね・・・。
     
         お互いに頑張りましょうね。
No.5979 - 2009/04/13(Mon) 18:56:24

Re: こんばんは★ / スブリ
ココさん つくしんぼさん 出勤ご苦労様です。

年長32人と始まったばかりの関わりで、なかなか奮闘されてますね。
否定的な声掛けも、熱意が伝わらないもどかしさゆえでしょうね。

でも、後で気が付く内容の視点は素晴らしいと思います。
気持ちが伝わり、子どもたちに反映されるには理屈だけでは出来ませんからね。とにかく体当たりと振り返りの繰り返しの中で、きっと信頼関係が築かれていくと思います。
No.5980 - 2009/04/15(Wed) 09:03:45

Re: こんばんは★ / ココ
つくしんぼさん、スブリさん、お返事ありがとうございます。
毎日の保育の中でうまくいかないことがたくさんあり、日々反省の毎日です・・・。でもまだ子ども達と関わり始めて2週間しかたってないんだから、うまくいかないのは当然のことかなぁ、とお二人のコメントを読んで思いました。
ちょっと焦りすぎていたような気がします。もっと気長に子ども達と信頼関係を築いていこうと思います!!。
No.5982 - 2009/04/15(Wed) 22:13:02

Re: こんばんは★ / つくしんぼ
ココさん スブリさん こんにちは。

今の状況から脱したい気持ちをまぁまぁ抑えて、
”気長に”は、大事な視点ですよね!
(・・・と自分に言い聞かせてます・・・)

表面の関係は意外と早くつくかもしれません。けれど、
日々地道な、
楽しいね、嬉しいね の気持ちがつながった1秒
が積み重なって月日が経った後に残り、
その子と自分のつながりや育ち
になるのかなぁと思ったりしています。

ココさんの投げかけを忘れずに、初心にもどろう!
と、再確認しました。
ココさん、ありがとうございました。
No.5984 - 2009/04/16(Thu) 18:50:59
はじめまして / まー
はじめまして。 保育士になりたいと思っているものなのですが、私は ピアノが全く弾けないのです・・・・ 皆様に お聞きしたいのですが、ピアノが全く弾けないと やはり 保育士には なれないのですか? ピアノを習おうとも考えているのですが  こんな質問で申し訳ありませんが、是非 教えてください。 よろしくお願いします。 私は、ちなみに 子どもさんは、とても大好きです。
No.5954 - 2009/03/20(Fri) 10:05:06

Re: はじめまして / スブリ
まーさん いらっしゃい。

ピアノの質問はこのBBSに入るページの?@にあるように、詳しくは違うサイトに聞いたほうがわかると思います。
ちなみにうちの園ではあまりピアノが弾けることは大事ではないけれど、まだまだ必要とされる園のほうが多いんじゃないかな・・保育士の資格を取る学校に行けばたぶんピアノの時間もあるので、そこでがんばって弾けるようになればいいと思います。まだまだ間に合うから大丈夫ですよ。
No.5955 - 2009/03/21(Sat) 19:17:41

Re: はじめまして / まー
スブリさん お返事ありがとうございます。 やはり 弾けるほうが良さそうですね。頑張って、習い、練習しようかと思います。  どうも ありがとうございました。 また お邪魔するかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
No.5956 - 2009/03/22(Sun) 12:29:09

Re: はじめまして / あのね
まーさん
はじめまして、あのねと申します。
子どもたちって歌やリズムが大好きですよね。
動きたくて仕方がない・・・

少人数だと、口ずさむだけで、子どもたちは自然に、歌を共有して、体を動かしリズムに乗ってきます。
リズミカルな響きが大好きです。

みんなが一緒にリズムに合わせるために、正しい音を伝える手段としてはピアノは代表選手ですよね・・・
苦手だけど、克服しなくてはいけないのではなくて、音楽を楽しく、みんなで共有できる手段があれば、ピアノに頼る必要はないと思います。

楽器は、上手でもないのに、ばらばらなリズム、途中で止まったりなどして・・・歌やリズムが楽しめないような力量だったら、子どもたちには、無い方がいいこともあると思います。

音楽の得意な先生にその分は引き受けていただいて、まーさんは、それ以外の楽しさを提供できるものをお持ちだったら、子どもたちにとっては、魅力的な存在ではないでしょうか・・・

子どもたちが成長していくとても大切な時期に、どんな情操を共有し、子どもたちの全身に、歓びをしみ込ませていけるか・・・それが幼児期に触れ合うことの出来る大人の役割ではないかと私は思っています。

私の独りよがりかもしれませんから、どうぞご意見をくださいね。
No.5957 - 2009/03/22(Sun) 16:38:36

Re: はじめまして / まー
あのねさん はじめまして。また、ご回答 ありがとうございます。 実際、ピアノが弾けないというコンプレックスがあるのかもしれません。 保育士は 弾けなければ いけないと思い込んでいるところもあると思います。だから、自分は保育士にむいていなく、なれないのかと・・・。 あのねさんの ご意見で 音楽以外の面で子どもたちに 楽しさ 歓び を提供できる保育士を目指してみようかなとも考えられるようになりました。私は 子どもさんが 昔から大好きで、保育士に なりたいと考えておりまして・・・
大学生なのですが、大学で免許はとれるようで、音楽は必修ではないのです。だから、学べないのかと思うと もし免許をとり 保育士として働くときに ピアノが弾けないとなると どうなってしまうのかと思うと とても不安なんです。
  
No.5960 - 2009/03/24(Tue) 00:16:46

Re: はじめまして / あのね
まーさん
ピアノのことは、保育士としては今は検討課題ですよね。

だけど、それは本当にそうかと言うと、昔のように、音楽に触れられない時代と違って、
今は子どもたちは音感もリズム感も優れていますから、
ほかに触れる音楽のレベルの方が高いのに、
無理してつたない保育士のピアノが意味があるかどうかを問われていくと思いますね。

行政の進むテンポはいつもいつも、後手後手です。

子どもたちに何か問題や症状がおきてから、
それを活字で報告を受けてから、ようやく動き始めるのです。
そして、それを実践におろしてくる人は、子どもたちを本当には、よく知らない人々です。
現場の大人たちが、しっかり考えを確かめ合って、主張していかないと、
子どもたちは守れないと私は思っているんです。

だから、マーさんのように、疑問を抱いて、言葉に出していかれる方はとても貴重だと思います。

決まりだから・・・ということで疑問を持たないで受け入れていける人は、後になって、
保育の中で色々苦しくなって行くのではないかと思っています。

自分のスタンスをしっかりと持っていることも、とても大事かなぁって思っています。

保育のこと・自分の立ち方・歩いていく方向、そんなところが、ここでお話していけたら良いですね。

まーさんは、保育士って、何かに例えてみるとしたら、子どもたちとどんな関係だと思われます?
私はふた葉と水?かな・・・
ここをごらんの皆さんも、参加してみていただけたら良いなと思います。
No.5962 - 2009/03/28(Sat) 08:50:55

Re: はじめまして / スブリ
まーさん いらっしゃい。 あのねさん出勤ご苦労様です。

あのねさんが書いてるように、音楽のとらえ方は子どもたちがリズムと関わる楽しさを提供するものだと思っているので、うちの採用試験ではピアノでなくてもOKとしています。ギターで受ける人も毎年いますし、申し出があれば大抵のものはいいと思っています。
しかし実際に現場に入るとピアノが弾けることが何かと便利であるという結果になるようで、少しずつでも練習する人が多いかな。

ピアノが弾けないと保育が成り立たないわけではないけれど、決して無駄にはならないということで、習われるという気持ちを応援したいと思います。がんばって下さいね。また色んなお話をしましょう!
No.5964 - 2009/03/28(Sat) 11:43:10

Re: はじめまして / まー
あのねさん スブリさん 再びお返事ありがとうございます。 私も、大抵の子どもたちは音楽やダンスなどが大好きなのではないかと思っています。音楽を通じてこどもたちと触れ合うのもすばらしいことだと思い、ぜひ 自分も・・・という気持ちが あるので、個人レッスンを音楽教室で受けようかと考えているところです。 
 私は保育士と子どもたちの関係は 第二の親子ではないかと思います。実際 保育士の資格はまだ 持っていませんし、お仕事を経験したわけではないですが。 つまらない例えで申し訳ありません。
No.5969 - 2009/03/31(Tue) 09:39:43

Re: はじめまして / スブリ
まーさん いらっしゃい。

なるほど、僕もよく似ていて「保育園は大きな家族」になれるといいなあと思っています。
特に乳児期に最も大切である“愛着”は、保育士が保護者に代わって保障する大事な役目だと思います。

さてまーさんが書いてくれたレスをこちらに移動しましたが、書き込むときにそのスレッドの先頭右上にある「返信」を選ぶと続けて記入できて、話が繋がりますので一度試してみて下さいね。では一緒に頑張りましょう!
No.5970 - 2009/03/31(Tue) 09:46:45

まあさん / あのね
久々のレスです・・

> 私も、大抵の子どもたちは音楽やダンスなどが大好きなのではないかと思っています。音楽を通じてこどもたちと触れ合うのもすばらしいことだと思い、ぜひ 自分も・・・という気持ちが あるので、個人レッスンを音楽教室で受けようかと考えているところです。 

まあさん、すてきです!!
ここなんですよね。
本人が「やってみようかな」・・と思うのと、「しなくてはいけない」・・って思うのでは、楽しさも、辛いときの乗り越え方も、ちがってくるとおもうんです。
保育も同じですね。
子どもたちに「しなくてはいけないこと」と考えさせるのではなくて、自分が「よしっ、やってみる」・・・と思えるように、そばに付いていてあげられれば、そっと援助していれば、子どもたちから動くようになってきますよね。

子どもでも大人でも、人はみんな同じなのではないでしょうか?
私の場合は、自分がやりたくなれば、どんなことでも楽しくなると思いますし、
苦しければ、向いてないのかもしれないと思います。

まあさんご自身が、そのようになりたいって思い始められたのだから、きっと楽しい方向をみつけていかれるのではないでしょうか・・・ 

>  私は保育士と子どもたちの関係は 第二の親子ではないかと思います。実際 保育士の資格はまだ 持っていませんし、お仕事を経験したわけではないですが。 つまらない例えで申し訳ありません。

そうですよね、スブリさんもそうおっしゃってるように、まずは家族、お母さんはお父さんになれたら良いですよね。
どんなにくつろいでいるように見えても、子どもたちって、お母さんが一番ですから・・・
仲良しのお姉ちゃんとか、お兄ちゃん、おばちゃん、おじちゃんくらいでも毎日たのしく登園してくれて、幸せを感じます。
なかなか、なかなか本当の家族の代わりになるのは遠い道ですけどね。

これからもまた、ここでお話していけたらいいですね。
わたしも頑張ります。
No.5981 - 2009/04/15(Wed) 09:14:33

Re: はじめまして / まー
遅れてしまいました。申し訳ございません。 
 スブリさん ご指摘ありがとうございました。以後 気をつけます。大きな家族 って素敵ですよね。また、そのような保育園で是非 働いてみたいものです。子どもたちが 通うのを楽しみにしてくれるのは 良い保育園のはずと思います。
 あのねさん いくら苦手でも 子どもたちと音楽を楽しめるよう 教室に通うつもりです。とても時間がかかると思いますが、頑張ってみようかなって(笑) 
お二人とも 貴重なご意見 ありがとうございます。 私のために お返事を下さって とても嬉しいですし、参考になります。
No.5983 - 2009/04/15(Wed) 23:31:25
理解できない・・・・ / さくら
初めまして。
保育士5年目のさくらと申します。
初書き込みで愚痴になってしまい申し訳ないのですが聞いてください。

私の園は小規模園で職員数も少なく、正職員で勤めている中で私が一番上となっています。
今年度より非常勤から正職員になった先生がいらっしゃるんですが(仮にS先生とします)、その先生への園長の接し方が納得できず・・・。
というのも、S先生は経営者の紹介で入ってるんですが、その為か非常勤で働いてらっしゃるときから、ペコペコしていて・・・。
同じことを意見しても私が発言すると「何言ってるの?」という感じで、S先生が意見すると「さすがS先生はよく気づいてくれますね」と・・・。
確かにS先生は他園での経験もあられるし、保育士としても良い先生なんですが、園長としてその態度の違いは何!?と日々イライラしてしまいます。。。

あげくのはてに今月来月のシフト、S先生は毎週土日の固定休み、遅番もない、という始末…。(シフトは園長が作っています)

何だかこれまで自分が園長の下で頑張ってきたことが馬鹿みたいで…。

今年度1年間を考えると、気が重いです・・・


みなさんの園ではこんなことありますか!?
園長に対し、おかしいと指摘して良いのでしょうか??
指摘したい気持ちもあるのですが、今度も「さくら先生何言ってるの!?」と答えが返ってくるような気がして・・・。
良かったらご意見ください。
No.5973 - 2009/04/05(Sun) 23:30:48

Re: 理解できない・・・・ / スブリ
さくらさん いらっしゃい。

難しい質問なのか、なかなかレスがつかないので僕が書いてみます。
まずはS先生についてと言うより、園長先生への不満が高まっているということなんでしょうね。
きっと今回のことだけでなく、5年の間に少しずつ不満が積み重なっているんじゃないでしょうか。

さくらさんが長い間に感じてきている園長先生の印象なので、挽回することは難しいかも知れません。
いろんな子どもがいるように、いろんな大人がいるはずです。保育者にもね・・・

指摘はすることによって改善されれば意義がありますが、発展がない、もしくはさらに悪化する状態が予想できれば、言うことに意味がないのかと僕は思っています。それより目の前の子どもにできることをやりがいに頑張ることが保育士としての理想と考えることがいいかも知れませんね。大人の関係で子どもにしわ寄せがいくのは残念ですもんね。

もちろん、きちんと気持ちを伝えることは大切だという意見もあると思います。最終はさくらさんの判断(その後の予想も含めて)しかないので、良いアドバイスができなくてすみません。
でも愚痴はいっぱい聞けますので、またみちくさにも出勤して下さいね。
No.5975 - 2009/04/09(Thu) 10:39:48

Re: 理解できない・・・・ / さくら
スブリさん、レスありがとうございます!
スブリさんのおっしゃる通り、子どもたちに対しては良い保育を心がけないといけませんね。
最近イライラが態度に出てたのでは・・・?と反省です。

園長に対しては今度話をすることになりました。
もう何も言わないでおこうかとも思いましたが、この数日でも納得できないことが多々ありまして・・・。
園長に対してのクレームが保護者から私たち保育士にきたり・・・

どこまで伝わるのかはわかりませんが・・・、言うだけ言ってみます!
また何かあったら書き込みにくるかもしれませんが・・・その時はどうぞよろしくお願いします。
No.5977 - 2009/04/10(Fri) 19:24:33
新しい年が始まりましたね! / あかたろう
お久しぶりです。あかたろうです。いよいよ新年度が始まりましたね!

今年度は幼児縦割りクラス25人を一人で担任させていただいています。
昨年度は、自分の中でいろんなことをこねくりまわしていた感じでしたが、今は毎日が子ども達との真剣勝負!
今週からクラスの保育が始まったばかりで、幼児組担任が初めての私も子ども達もてんやわんや!でも、乳児とは違った楽しさがあります。不安はいっぱいありますが、3月の姿を想像しながら、楽しい毎日を創造していきたいと思っています。

昨年度担任していた乳児クラスの保護者から、「先生がいなくなって毎日子どもが泣いてます。今年も先生が良かったのに・・・」なんて言ってもらうと、悩みながらもがんばった一年間だったけど私の存在も意味があったのかなあと思えます。外からの評価ではなく、自分が子どもと何をしてどういう結果を作っていきたいか、そんなことを考えながら進めていきたいと思います。

幼児保育はわからないことばかりなので、またときどき出勤させていただきたいと思っています。(でも、毎日忙しくて、なかなかパソコンを開く時間がありませんが。)

新年度を迎えた皆様、今年もがんばりましょうね!!!
No.5974 - 2009/04/07(Tue) 22:43:11

Re: 新しい年が始まりましたね! / スブリ
あかたろうさん いつも出勤ご苦労様です。

大事な役目を任されて御苦労さまです。がんばって下さいね。
新一年生になった子が顔見せに来てくれますが、みんなしっかり小学生の顔になっていて、ついこの間まで一緒に遊んでたことがもう懐かしく?思い出されます。

でもそんなことをゆっくり考える余裕もなく、現場では新しいお友達も含め、朝から大騒ぎになっていますよね。
うちは全職員ですべての子どもに関わっていくことを理想としてやってきましたが、園児200人の大所帯ではなかなかそれも難しいところでした。そこで今年度は3.4.5才担当を幼児チーム、0.1.2才児担当を乳児チームと割り切って、幼児期の保育、乳児期の保育に関してそれぞれ専門性を重視しながら話し合いを行い、チームで連携して関わりを進めていくように提案しました。さしずめ職員の縦割りのようなものです。

あかたろうさんの場合は、幼児期としての大切な部分や保育者の役割を自然に感じながらの毎日になるかと思います。またお話していきたいですね。共に頑張りましょう!
No.5976 - 2009/04/09(Thu) 11:00:59
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> | 過去ログ ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS