みちくさ職員室BBS跡地

当BBSは終了しています。書き込みは出来ますがお返事できませんのでご了承下さい。

おもちゃについて / みき
こんにちは。私は保育士を一度やめて、また違う保育園で働き出したばかりです。前の園での経験があるので、今の園での違いに悩んでいます。ちなみに今は0歳児を担当しています。
前の園では、おもちゃについては、積み木、キューピーちゃん、ぬいぐるみ(動物でキャラクターのものはなし)、おままごとセット、絵本(キャラクター以外で、子供の年齢に合ったもの)が乳児の部屋にありました。今の園では、UFOキャッチャーのぬいぐるみ、ねじ巻き式で動くおもちゃ、プラスティック製の人形、音の出る絵本、シンデレラなど年齢にあってない絵本、などがあります。
私は子供の想像力を育てたいと思うので、なるべく飾らず、日常身の回りにあるものがおもちゃでいいと思っています。0歳でも読んであげると絵本を見ます。
ほかの保育園では何がありますか?
保育園のおもちゃを変えていく方法でアドバイスがあったらお願いします。
No.5401 - 2006/10/22(Sun) 09:38:10

Re: おもちゃについて / むー
はじめまして。
おもちゃや絵本を見るとその保育園が、よく分かりますよね。私が保育園を選ぶ際は、絶対絵本&おもちゃを選考基準に加えたいと思っています。
やっぱり丈夫で長持ちするような木の遊具や手作りのものが多いといいですね。でも、今は100円で何でもそろいます。おままごと道具は100きんで十分!!鍋とかおわんとか皿とか弁当箱とか・・スプーンとか。チェーンもご飯にしたり、ミルク缶に落としたりするのにいいですよ。(振り回すので短めに切って)簡単に作れてお勧めなのがホースをマルクつなげてわっかにしてハンドル等に見立てる。大きめのハンカチもいいですね。お母さん方に声を掛けてみたら?案外集まりますよ。

私も以前勤めていた園は、みきさんと似たようなおもちゃや絵本しかなく・・私もやはり違う園から来たのでびっくりしました。そこにいる先生はその状況になれていたのか、なんの違和感もなく・・遊具を買っていいと言われると一人一ついくようにとやすっちいプラスチックの(お子様ランチのおまけみたいなの)を買い、すぐ壊れていました。私は大変でしたが、おんぶひもやエプロン、手提げなどを手作りし会議の際などにいかに子どもたちの遊びが広がっているかを伝えました。また今までのおもちゃがひどかったこともあり、親からとても好評で。いつのまにか他のクラスも取り入れていました。それまで倉庫にしまってあって使うときに持ってきていたおもちゃも少しずつ、クラス持ちになってきて。長くいる先生にとっては今までの流れを変えるのってすごく抵抗があったようですが、ちょうど環境構成の研修に園で参加したのもきっかけとなり、少し意識が変わったようです。

しかし、その園で今は働いていないので現状は分かりません。今の園は遊具も絵本も年齢にあったものを用意しています。前の園の子たちはかわいそううだったな・・と改めてかんじています。
No.5404 - 2006/10/23(Mon) 20:11:53

Re: おもちゃについて / みき
はじめまして。
むーさん、アドバイスありがとうございます。
お母さんに声をかけてみます。
まだ、担任の先生にも何も話していないので、
おもちゃを変えていきたいことを話してみます。
担任の先生は年上ばかりなので、どうなるかょっと心配です・・
No.5405 - 2006/10/24(Tue) 17:49:09

Re: おもちゃについて / つくしんぼ
初めまして。
子ども達の生活する環境を見ると、そこの先生がどれだけ子ども達に細かな
配慮をしているか見えてくる部分もあります。
(もちろん、綺麗とか汚いとかでなくって)
子ども達の遊び心をくすぐるような仕掛けをしておき、
その罠(笑)にかかって嬉々として遊びこむ姿に、影ながら
喜びを感じるのもこの仕事の魅力ですよね。

むーさんも仰っていたように、100円ショップでかなりの物がそろいます。
(怪しい外国産のもあり、口に入れることを思うと??なのですが)
100円ショップの物そのものを使う他に、その素材に一工夫の手を加えると
もっと面白い玩具が出来上がることもあります。
サンマーク出版の「ひとりでできた」という本に10ヶ月から年長さん対象の
手作り玩具が載っています。参考にしながらも、そのアイディアを発展させて
いくと、数えられないくらいの面白い玩具が出来てくるかと思います。

おもちゃ全部を変えていくのは、みきさん1人ではかなりの頑張りを必要と
するかもしれませんね。園の考え方もあるかもしれませんし・・。
まずは一つでも、みきさんが新しい風をいれるかのように、
子どもと玩具と先生が一体となった楽しい雰囲気を作ってみてはいかがでしょうか?
その姿を見て、周りの先生方も一緒に考えていこうよ!といった
気持ちをもっていただけると力強いですよね。
No.5407 - 2006/10/25(Wed) 21:06:49

Re: おもちゃについて / みき
はじめまして、つくしんぼさん!
アドバイスありがとうございます。
100円ショップもいいのですが、
有り合わせで手作りしたいなぁと思っています。
とりあえず、手提げのバックと魚のぬいぐるみを作って持っていってみました。
あと大きい布。
腰に巻いてエプロンにしたり包んで風呂敷にも使えるかなと考えています。
子供たちは気に入ってくれたみたいです。いろんな遊びに発展できるといいんですけど・・
「ひとりでできた」という本を探して読んで見ますね。
No.5410 - 2006/10/27(Fri) 22:40:20
(No Subject) / プゥ子
また今日Y先生に文句言われたし。超うぜぇ
第一あんたらの方が仕事できねぇだろ!って感じ
パソコンもピアノも絵を描くのだって私の方が上手いって感じだしぃ〜
正直そんな奴に馬鹿にされっぱなしでうじうじ悩むのもめんどいから
何も考えないことにしたよ〜ん
ばぁか!!!
お前らなんか何の撮り得もねぇくせにいちいち新人につっかかるなよ
まじうぜぇんだよ
園長もいちいちうるさいし
常識、非常識うるせぇんだよ
ばぁか
この際、開き直ってやる
もう私は自分自身で突き進むから
No.5409 - 2006/10/26(Thu) 21:43:23
もう爆発しそうです・・・ / えま
こんばんわ。。保育士になって1年目(まだ半年?)のえまと申します!どうぞよろしくです。
ある私立の保育園に勤めているのですが、最近本当にストレスがたまって爆発しそうです。。
こんなこと書くと「馬鹿じゃないの、こいつ」って思われそうですが言います。。。
ベテランの先輩方に影で悪口を言われるんです。その理由は多分私の仕事が遅いから、とろいから?だと
思うんです。
私のほかにも同期の子が何人かいるのですが、まるっきり扱い方が違います。ほとんどの先輩が私を
ゴミ扱いします。最初は、仕事が出来ないから仕方ないか・・・と思って一生懸命、ひたすら頑張りました。。
でも、それでも「あの子はいても意味がない」「いないよりはマシなんじゃないの」なんて陰口を聞くと
この園に就職した私が間違いだったとか、CENSORED、私って何も撮り得がないんだ・・・とマイナス思考なこと
ばかり考えてしまいます。
特に園長は私のことを嫌ってると思うんです。。
私は幼いときから体があまり強いほうではなく、就職してから2回休んでいるせいか、あまり私を期待せず、
どうでもいい雑用しかまわってきません。
一生懸命頑張って、園のために頑張っているのにそれを誰も受け止めてくれないのは事実なんです。
もう本当に爆発してしまいそうです。
正直、辞めたいです。
でも辞めても負けたみたいで腹がたつし、こんな園に私が負けるはずがないと思うと
とまどいます。。
誰かアドバイスください。お願いします・・・。
No.5384 - 2006/10/16(Mon) 21:05:35

Re: もう爆発しそうです・・・ / JB
えまさん、初めまして。
なかなか厳しい状況ですね。アドバイスは難しいんですが考え方を書いてみます。

> 一生懸命頑張って、園のために頑張っているのにそれを誰も受け止めてくれないのは事実なんです。
誰も受け止めてくれないというわけですね。仮に厳しい口調であっても「あなたは、これが出来てないから困るんです」と陰口ではなくきちんと言ってくれる人はいませんか?

> でも辞めても負けたみたいで腹がたつし、こんな園に私が負けるはずがないと思うととまどいます。。
新人を教育するのは園の仕事です。その園のやり方を伝えて、不備な点を注意するのは園長や主任を初めとした先輩の仕事ですが、ちゃんと育てられないで陰で悪口を言っているようでは困りますね。厳しく言われて大変だ、というなら話は別ですが。

えまさんが多少仕事の要領が悪いと仮定しても、それに対してきちんと指導が届かない、一年目職員に対して陰口しかできない園なら、あまりその園に執着する価値は無いかも知れませんね。

大きな問題ですから、ご両親や母校の先生などにもご相談された方が良いと思います。
あまり適切なレスにならなくてごめんなさい。
No.5385 - 2006/10/17(Tue) 12:11:24

Re: もう爆発しそうです・・・ / えま
いいえ。適切なアドバイス有難うございます!!
陰口ではなくちゃんと言ってくれる人ですか・・・いませんね。
ほんと、私だけのけものにされてる・・・って感じなんです。。
我慢できないで思わず泣いてしまったこともあります。
でも私は自分が仕事が出来ないなんて思いません。やれることは全てやっています。
みんなが私を嫌うのは私がいばっているからだと思うんです。
私はすごい負けず嫌いなんで、園を自分から辞めたりしません!!!
絶対にみんなに私のすごさを認めさせてやります。
No.5388 - 2006/10/17(Tue) 20:34:07

Re: もう爆発しそうです・・・ / ちゅん
自分の1年目を思い出しました・・・
私も陰口を言われたり、癇癪をぶつけられたり、何もかもが否定されてたようにその時は感じていました。
そんなこんなで、何度辞めようと思ったかは数知れず、子どもじゃないけど登所拒否したくて不眠症になったり、投げやりにしたくなったり・・・でも、えまさんのように私も自分は悪くないと確信がありました。そのときは。
4年経ち、今振り返ると悪い事だらけだったなって、思います。(笑)
だけど、それは私が1年目の時には、どう逆立ちしても分からないことでした。
たくさん失敗して、始めは自分のせいだとは認めたくなかったけど、だんだん客観的に自分を見れるようになってきて、悪いとこも良いとこも自分なんだって分かるようになってきました。
ただ、陰口をたたく人はその程度の人だということも分かりました。
本当に真剣に仕事をしている人は、間違っていることも正しいことも正面きって言ってくれたりしますよ。
えまさんの職場の方々がどうかは分かりませんが、私はそんな風に感じます。


仕事を続けるか、辞めるかはむずかしい決断ですよね
辛いのに無理をして、身体を壊してしまったらどうにもならないと思いますから、私もJBさんのおっしゃるように、周りの方に相談されてみたらいいと思います。
No.5389 - 2006/10/17(Tue) 22:06:09

Re: もう爆発しそうです・・・ / JB
ちゅんさん、初めまして、素敵なレスです。共感します。

さて、えまさん。想像していたより力強いレスが返ってきて、ちょっと予想外?
これだけ強い人なら大丈夫かな?とも思いますがちょっと質問です。

> でも私は自分が仕事が出来ないなんて思いません。やれることは全てやっています。
これと
> 多分私の仕事が遅いから、とろいから?だと思うんです
これがちょっとわかりにくい・・・仕事がテキパキ出来るのか出来ないのかどっちなのかな?

> 絶対にみんなに私のすごさを認めさせてやります。
これもちょっとわかりにくいです。「私のすごさ」は具体的には何?
No.5390 - 2006/10/18(Wed) 00:08:08

Re: もう爆発しそうです・・・ / えま
とろい・・・というよりは仕事は速いけど雑だとよく言われます。。
友達や親に相談したら「ありのままの自分、自然体で仕事をやればいいんじゃない?それで
文句言われても無視したほうがいいよ」と言われました::
確かにおとなしいふりをしても、自分らしくないと思います。
これからは分からないことや、意味不明なことは思い切って、堂々と自分らしさを振りまいて
いこうと思います!!
ちゅんさん、JBさん有難うございます☆
これから辛いこともあると思いますが、私は負けません。
全開100%で突き進んでいこうと思います。
No.5392 - 2006/10/18(Wed) 21:45:30

Re: もう爆発しそうです・・・ / クローバー
今現在2年目のあたしも去年はえまさんと似たような感じでした。
同期ともうまくいかなくて、
先輩にもなかなか認めてもらえず、
ほったらかされ、
「あの人は仕事ができない。」って
影で言われて・・・・・
胃腸炎も指を数えるくらい、
ホルモンのバランスも崩れ、
仕事も2日くらい休みました。
それでも私は子ども達の笑顔のために、
毎日身体が悲鳴をあげてでも
仕事に行きました。

今は同じクラスの先生方に恵まれ、
仕事もなんとか続けていけています。
いろいろと大変なことはあるけれど、
できる限りこの仕事を続けたいなぁって思ってます。

自分は自分で、相手は相手です。
自分にあわなくても、
人とうまくいかなくても、
自分ができることを精一杯やって、
誰かの役に立てたら、
それは幸せなことだとあたしは思ってます。
いつか、辛かったことが実になります。
あたしもそう信じてがんばっています。
お互い、がんばりましょう!!!!

お力になれたかどうかわかりませんが、
少しでも気持ちが楽になれば。。。って思います。
こんなレスでごめんなさい。
No.5393 - 2006/10/18(Wed) 22:26:19

Re: もう爆発しそうです・・・ / ちゅん
社会人になると、本当に理不尽なことがたくさんあって、嫌になっちゃうこともたくさんありますよね。

ただ、特に保育という仕事は相手の気持ち、相手の言わんとしていることを適切に受け止める技能も、すごく必要なんだなと思います。
それは、子どもだけでなく、大人(保護者や同僚など)も同じです。
必ず合っていることも、必ず間違っていることも、実はほとんどなくて、それは色々な人と価値観を照らし合わせることで、少しずつ生まれてくることなんじゃないかなと感じます。
感じ方は様々です。
大雑把を認めてくれる人もいれば、認めてくれない人もいる。
認めてくれないから、その人は自分に必要ないか?と言われれば、意外と、認めてくれない人の方が自分に必要だったりもします。
認めてくれない人を切るのも、謙虚に聞くのも自分自身です。
私が!と前に出れば、それを違うと言う人がいても当たり前。
否定されたことを、どうしてそう言ったのかな?と、振り返り、気をつけることも自分を向上させるには、すごく大切なことと思います。
No.5394 - 2006/10/19(Thu) 00:59:07

Re: もう爆発しそうです・・・ / つくしんぼ
 初めまして。
 ありのままの自分をありのまま受け止めてくれる人の存在は、必要ですよね。
今までレスされた皆さんから、「えまさんの気持ちを分かろうとしているよ。」と
いうメッセージが、たくさん伝わっていますよね。

 「こういった視点から、ありのままのえまさんならどう感じる?」という、自分の”気付き”を促してくれるメッセージにもお気づきかと思います。

両方の意味を丁寧に見つめていかれると、もっと素敵なえまさんらしい”自分らしさ”に出会えるように思っています。

 
No.5395 - 2006/10/19(Thu) 02:49:14

Re: もう爆発しそうです・・・ / えま
たくさんの意見有難うございます。
本当に真剣に考えてくださって嬉しいです><
私のように皆さん新人の時は大変だったんですね・・・
これからは誰かの役に立てるように頑張りたいと思います。
また、「自分」は自分だと強気で自分らしさを大切にして子どもと接していこうと思います。。
日頃のストレスは休みにドーンと発散することにした方がいいですよね;;
皆さんはどうやって発散してるんですか?
No.5396 - 2006/10/19(Thu) 21:29:57

Re: もう爆発しそうです・・・ / ちゅん
私もよく、仕事がうまくいかないときは、休日になると現時逃避まっしぐらだったけど、また月曜日の朝になると反動が大きくて、どよーんとしていたものです。。
仕事もプライベートもうまく行かないことだらけなのが20代の最初なんだなって、思います。
だから、たくさん失敗してもいいと思うし、自分でやってみたいこととか、こうしたらストレス発散できるかなってことは、何でもやって探してみたらいいと思いますよ。
なかなか答えは見つからないものですが・・・
No.5400 - 2006/10/21(Sat) 16:28:54

Re: もう爆発しそうです・・・ / えま
なるほど☆他にストレス発散の方法ってありますか?
あったら是非教えて下さい。
ちなみに私の友達はとにかく「外に出る」ことらしいです。
家の中にいるとウツになって気分が沈むらしいです;;
なかなか難しいですね、発散するのって。。
No.5406 - 2006/10/24(Tue) 21:42:51
初めまして★ / ココア
保育士を目指してる中学2年生のココアです!!!

いつも近くの公園にたくさんの子供たちが、夕方やお昼にお母さんと遊びに来て。

おとといから、私は子供たちと遊んでます((ドキドキ

初めは、2人くらいしかお話とかしなかったんですが、昨日はたくさんの子が集まって

お姉ちゃん見て!!って言われたりとか、遊んだりしてとっても楽しかったです。

私は、子供たちと遊ぶ時に心がけてることがいくつかあります!!

それは、安全!!と笑顔です。子供たちを「危ないもの」から守りながら

お話したり、遊んでいます!!!私は、おとなしくて小学校の時いじめとかありました。

不登校で、お母さんとかにもいろいろ言われて、毎日笑顔・・・っていうのはありませんでした。

だけど、今は子供たちのことを考えると、自然と笑顔になり、実際に子供たちと遊ぶときは

いつも私は笑ってました。私のあだ名は、家族や友達から「ココア」で小さい子には「ココちゃん」って言われてて・・・

ココアってあだ名の由来は、私がいつもミルクココアを飲んでてそうなったんですけどね((笑

子供たちからココちゃん!!ココちゃん!!って呼ばれると、一気に気持ちがフワっとします☆★☆

で・・・相談なんですけど、保育園に勤めた経験はなく・・・(中学生だから当たり前ですけど((汗)高校生になった

ら、保育園でアルバイトとかしたいなぁ・・・って思っているのですが、保育園のアルバイトってありますかね??

やっぱり、ちゃんと資格とかない人には子供たちと一緒にいるしかくはないんでしょうか・・・?教えてください。
No.5391 - 2006/10/18(Wed) 10:02:55

Re: 初めまして★ / スブリ
ココアさん いらっしゃい

保育園でアルバイトをしたいとのことですが、やはり有資格者もしくは資格取得を目指している立場(保育の学校で勉強中など)でないと難しいかもしれませんね。でも、お金はもらえなくてもボランティアという手はあります。まだ時間はあるのであせらず子どもとの関わり方を学んでいけばいいと思いますよ。
No.5398 - 2006/10/20(Fri) 17:12:15

Re: 初めまして★ / ひまりママ
初めまして、みなさんこんにちは!

園児何人に対し保育士が1人いれば良いということが決まっているので、資格を持っていなくても補助の先生としてなら働くことは可能です。公立や認証保育園でも資格を持っていない先生もいます。
でもあくまでも補助なので、園児達を見るというより、3分の2が雑用(給食の準備・掃除・制作など)になります。

保育士を目指している方が保育園で働いてみることは本当にためになると思います。ただコンビニなどのバイトとは違うので、平日は月〜金曜日まで毎日!時間も何時〜何時!と決まっていると思うので、高校の勉強と保育園の仕事を両立させるのは大変だと思います。

それと“保育士は子供と遊ぶのが仕事”ではないので、近所の子達と遊ぶのとはまったく違うということは頭に入れておいて下さい。私の知り合いにも「保育士になりたい」と言って、専門学校に通い勉強はしたものの、実習などに行ったら思っていた保育士とは違うことに気づき、卒業したのにOLをやっているという子が何人もいます。

若いうちから保育士の夢を見つけられたことはとても良いことだし、笑顔の先生は園児達にも好かれます。自分の経験も活かし、そういう子の気持ちを理解してあげられる良い先生にもなれると思います。

焦らず夢、目指して頑張ってくださいね♪
No.5399 - 2006/10/20(Fri) 22:56:39

Re: 初めまして★ / ココア
スブリさん、ひまりママさん、お返事ありがとうございます!!!

「保育士は子供と遊ぶのが仕事ではない」っていうのは、私もわかってるんですが改めて言われると

ちゃんと真面目に頑張らなきゃな!!って思います。だけど、とりあえず今は近所の子供たちと遊んで、

小さい子の接し方を学んでるんです!!お二人とも、とてもステキなアドバイスありがとうございます!
No.5403 - 2006/10/23(Mon) 08:25:20
保育士希望 / とみひろ
初めまして。
私は26歳。既婚です。少し出発が出遅れましたが、一年前から通信教育で勉強をやっています。
今の仕事も子どもにかかわる仕事ですが、もっと長く子どもたちと一緒に過ごしたいと思い
また、結婚しても仕事を続けたいと思い資格取得をめざしています。
ただ、仕事をしながら、また家事をしながらの勉強はとてもハードでなかなか先に進めません。
私のがんばりが足りないのかもしれませんが、今とても足踏み状態です。
みなさまの書き込みを拝見させていただき、少し不安になりました。
学校にしっかり通った方たちでも現場にはいるといろいろな問題があるようですし、
私の場合通信なので、とても心配です。。。

どなたか通信教育で資格をとられたかたいらっしゃいますか?
またどうやって両立してらっしゃいましたか?
また、資格をとられその後はどうでしたか??

ぜひ教えてください。
No.5397 - 2006/10/20(Fri) 12:01:20

Re: 保育士希望 / ままりんりん
とみひろさん、こんにちは。
通信教育と言うのは、通信制の学校でなく、
通信講座を受講して、年1回ある資格試験を受験するということでしょうか?

私は資格試験で資格を取りました。
試験勉強を始めた頃は、仕事と家事の両立、その上、音符も全く読めなかったのでピアノ教室も通っていました。1年目は数教科しか合格出来ませんでしたので、2年目以降は育児もしながらの受験勉強で
睡眠時間はほとんどない状況での勉強でした。

確かに、とてもハードでしたが、『どうしても保育士になりたい!』
その思いだけで突っ走っていたような気がします。
今、また、やってみようと思っても出来ませんが(笑)。

とみひろさんもきっとされていると思うので、私がこの場であえて言うことではないと思いますが
時間は作るものだと思います。時間がないのなら、どうしたら勉強する時間が作れるか
工夫することも必要だと思います。

恥ずかしい話ですが、栄養学などは、覚えるポイントを冷蔵庫に貼って、食事の支度をしながら覚えたり
なんてこともありました。

試験での資格取得の場合は実習がありません。
現場の様子も全く分からず、子どもと関わる機会が今までない場合は、
特にそれだけでとまどうことだらけだと思います。
お仕事をされてらっしゃるので難しいとは思いますが、
資格取得前にボランティアやアルバイトなどして実習経験を積んでいた方がよかったのかな?
と言うのが、私が仕事を始めた時の感想です。

園にもよりますが、実習経験がない先生を指導することが少ないようなので
どこから指導していいのか分からないと、私が勤務していた先生方は言ってました。
(これは、仕事に少し慣れてから教えていただいたのですが)

とみひろさんが、通信制の学校に在籍されていらっしゃってのご質問でしたら
全く的外れなレスになってしまいますが、その時はすみません。

通学制の学校と違って、周りで頑張っている人が見えないと、
頑張りが続かないこともあるかとは思いますが
とみひろさんが、保育士を目指そうと思った時の気持ちを忘れずに頑張って下さい!
No.5402 - 2006/10/22(Sun) 22:46:15
(No Subject) / ミッキー [ Mail ]
返信有難うございます。私は高校は農業高校でした。でも対面式は普通に体育館でしました。くまさんは保育士ではな一般の職業なんでしょうか?
No.5320 - 2006/09/12(Tue) 13:38:05

Re: (No Subject) / くま
こんにちわ。くまです。
私は、今は一般企業で働いていますよ。
昔は、幼稚園・保育園での経験があります。そして、また幼保の仕事に戻ろうとしているのですよ。
No.5323 - 2006/09/13(Wed) 13:03:08

Re: (No Subject) / ミッキー [ Mail ]
元保育士ってことですね。保育園と幼稚園では園児の園での活動って違うんですよね。
No.5325 - 2006/09/13(Wed) 19:09:41

Re: (No Subject) / くま
はい。
異なる面もありますね、しかし保育するという面ではほぼ同じと思いますよ。
No.5327 - 2006/09/13(Wed) 22:43:00

Re: (No Subject) / ミッキー [ Mail ]
保育士としてつらかったことや楽しかったことありますか?参考にしようと思います。
No.5329 - 2006/09/14(Thu) 13:39:44

Re: (No Subject) / くま
それは人によって感じ方が違うと思いますので、実際に保育現場に出たときご自分で感じたほうがよいと思いますよ。
一概にこれとは言えません・・・
No.5332 - 2006/09/15(Fri) 00:12:00
保育って・・・? / あいみ
こんにちは。スレを立てるのは初めてなのに図々しいですが、ちょっと呟きを・・・(笑)
保育士になって2年目のあいみと申します。
うちの園は開園してまだ2年目の新しい園です。
今年は園児の定員が増加し、また新たに新任の保育士が入りました。昨年は0歳児を2人で見ていましたが、今年は新任2人と2年目の私の3人で2歳児を見てます。
2歳児を担任するのは初めてだし、まだ2年目・・・不安だらけだし、どうしていいのやら・・・と分からないことだらけでしたが、新任の保育士2人はもっと分からないことだらけなはず。1年だけだけれど先輩なのだから、しっかりせねば!!と思い、必死にクラスをまとめようと頑張ってきました。
新任の2人もとても仕事熱心で、いい子たちなので、すぐに3人でいろいろ話し合ったり協力したりできるようになりました。
なんとか、クラスをまとまってきて、なんとか新任の子にもいろいろ教えてあげてる・・・と思っていたのですが、今までしてきたことは間違いだったのかなとおもうようになりました。
というのは、実習生が9月に来て、私が担当したのですが、実習生さんを見ていると、私は初心を忘れていたのではないか・・・と気付いたのです。
実習生さんは、ちょっとした子どもの行動も、「なんでそうしたのか」「何を伝えたかったのか?」と一生懸命子どもの気持ちを考えていて、必死に悩んで子どものことを理解しようと、頑張っていました。
それを見ていて、私はずっと、そんなこと考えれてなかった・・・と恥ずかしく思いました・・・。
「どうしたらしずかにしてくれるか」「どうしたらうまく子ども達をみれるか」「どうしたらクラスがまとまるか」そんなことばかり考えていたことに気がついたのです。
クラスをまとめていくことは大切だと思います。しかし、そのことばかりに気をとられ、子どもの気持ちを考えたり、子どもにとってどうなのかということまで、真剣に考えられなくなっていました。
子どもの目線に立って・・・って皆さんはどうすることだと捉えていますか?
私はこれからどうしていけばいいのか、自信が無いですし、どうすることが正しいのかが分からなくなってしまいました・・・。

支離滅裂な文章でスミマセン。
No.5377 - 2006/10/06(Fri) 23:13:20

Re: 保育って・・・? / スブリ
あいみさん いらっしゃい。

まずは保育士として一番大切なことを気が付かれたようで、きっと素敵な保育士さんになれると思います。
現場に入って最初はとにかく夢中で毎日が過ぎていくものですが、2〜3年目にここに気が付くかどうかで、本当の保育士になるかが決まると僕は思っています。
園の環境や雰囲気、その人の感性によっては、これに気付かずに「子どもを指導し、クラスをまとめる」という大人主体の保育に何の疑問も持たずに頑張り通してしまうことも多いのですが、悪気はないだけにちょっと危険です。子どもはちゃんと個々の発達を保障してほしいと苦情を言いませんからね。※「まとめる」と「まとまる」は違いますよね。

子どもの目線についての振り返りという、とてもよい問い掛けがあったので僕もレスを楽しみにしてましたが、皆さん連休でエネルギー補給中なのかも知れませんね。僕もエネルギー補給してからまた来ます。
トップページにある「保育士ってなあに」頁の中にも子どもの目線についての簡単なコラムもあります。
No.5380 - 2006/10/09(Mon) 08:56:13

Re: 保育って・・・? / スブリ
レスなかなか付きませんね。

> 子どもの目線に立って・・・って皆さんはどうすることだと捉えていますか?
子どもの立場に自分を当てはめて見るということだと僕は思ってます。

子どもの行動にもすべて理由がありますよね。たとえば2歳の子どもがお友達とうまく関れなくてトラブルになったと仮定します。大人の目線では仲良く遊べるように指導したくなるかも知れません。でも同年代の子どもに興味を持ち始め、少しずつコミュニケーションの仕方を学び始める2歳の子どもにとって、最初からうまく関れるはずがありません。トラブルはそれを身をもって学ぶ大切な経験となっていくでしょうね。またその子の家庭環境はどうでしょう。いつも満たされてないのかも知れません。逆に嬉しくて興奮するようなことがあったのかも知れません。普段から相手の子との立場関係はどうでしょう? もしそれが2歳の自分だったら今どう感じているんだろう?

そんな感じで、自分をその子どもに置き換えて考えられることが「子どもの目線になる」ということではないでしょうかね。
No.5383 - 2006/10/14(Sat) 00:28:10
小1プロブレムについて・・・ / cla
現在、5歳児を担任しているclaと申します。
私のクラスには、活動中や合間にフラ〜っと部屋を出て行ってしまう子どもや落ち着きがない子どもがいます。障害とまではいかないんですが、5歳児としてはけじめが全くついていない男児。。。

興味があることには集中するんですが、「つまらない」「他の事が気になる」「となりのクラスは何をしているのか気になる」という状況になると、部屋を出て行ってしまいます。
私との信頼関係の薄さ、自分の保育力のなさに自信喪失な毎日です。。。

1番心配なのは、半年後の就学です。席につかず、ウロウロしている様子が浮かぶんです。。。 こんなことを思わず信じなければ!と思うんですが、やはり不安で・・・
まるで学級崩壊の一歩手前のような様子で、こんな5歳児は初めてだ。。。と思ってしまいます。

一人だけならいいんですが、四人ほどの幼児が交互に不安定な状態になります。。。 うちのクラスは下に小さい妹・弟がいる子が多く、それも原因の1つのようです。

どう接すればよいのか。。。アドバイスをください!
No.5365 - 2006/10/02(Mon) 22:32:38

Re: 小1プロブレムについて・・・ / スブリ
claさん いらっしゃい。

毎日葛藤されているようでご苦労様です。まずこれは保育力うんぬんの問題ではないことを理解しましょう。
多分、考えられたこともあると思いますが、原因として生まれた時からのその子の特性かもしれません。外見では気づきにくい発達障害のパターンもあります。

もうひとつは育ちの中で、そのような行動を取らざるを得なく育ってしまったパターンです。家庭での不適切な養育が、園で不安定な行動に現れるということは最近非常に増えています。この事例の場合、それが同じような問題を抱えた何人かの子に連鎖しているような気もしました。
家庭での関わりが希薄だったり乳幼児にそぐわなかった場合、寂しさや不安などが積み重なって行動に出ると考えられますので、対応としてはその子の満たされていないところを埋めていく関わりが必要でしょうね。このことから、言葉巧みにでも上から言うことを聞かせようとすれば、逆効果であることはわかると思います。
大事なのは、信頼している大人の存在をその子が内から認めることが出来るようにすることであり、その子の行動ではなくその原因に共感し、理解者になる姿勢が基本となっていくでしょう。

しかし集団生活であるクラスを担任しながら、時間を掛けてこのケアをするのは大変でもあります。エネルギーが非常にいりますから。それに一年間くらいで簡単に満たせるとも限りません。園だけでなく小学校にもその関わりの重要性を繋げるところまでが必要となっていくことです。
園長先生には相談は出来ますか? 担任の力不足などと判断する園長先生ではちょっと難しいですが、一人で抱えてはclaさんにもきついですよね。

長くなるので今回はこの辺にしておきますが、また相談に乗りますよ。
No.5367 - 2006/10/03(Tue) 10:35:08

スブリさん、ありがとうございます(涙) / cla
もちろん、発達障害も考えたことはあります・・・でも生活面全般をみると障害とは違うように思えるんです。

やはり、スブリさんが言われるように家庭環境が大きくかかわっているようには思います。
親御さんはその子を心からかわいがってくれてはいます。でも、それ以上に3歳の妹に手がかかる、目がいく状態です。
その子は、感性が豊かで敏感です。その分、親には甘えていない状態なのです。 しかも体格が良く成長が良すぎるため、母親も愛情をどう伝えていいのか分からない状態のようです・・・

園長先生に相談することも大切とは思いますが・・・相談すると、障害の方へ考えがいってしまいそうで少し怖い気がします・・・
今、3人で年長を組んでるんですが、隣には大ベテランのお母さん先生がいらっしゃって、その先生はその子の状況をしっかり把握してくださって、スブリさんと同じような意見を言ってくださっているので、たくさん助けていただいています。 しかも、やはり余裕がある分、その先生の方が接し方が上手く、隣のクラスにいたほうがこの子の為になるんじゃないか・・・とどうしても考えてしまいます。。。

頭では分かっているんですが・・・他にも落ち着かない幼児がいること、初めての学年主任、年長児のプレッシャー・・・とどうしても余裕がなくなってしまう私なので、最終的には「疲れる」「この子さえいなければ。。。」と思ってしまう自分がいます。 その子は本当に純粋で。。。大好きなのに・・・・ でも悪循環な毎日に逃げ出したくなります。。。

二人の先生は「最終的には自分でクラスに戻っているんだから大丈夫。」「自分の落ち着く場所は、自分のクラスにあるから大丈夫」と言ってくださるんですが・・・
今のままでは好き勝手に生活していることが普通になりつつあるので、どうにかしたいと思っています。

隣の先生方もフォローをしてくださるんですが・・・実際に1日中担任をするのは私。クラスをまとめないといけない。その子ばかりにかかわれない。他の子が待ってる。 と葛藤しています。。

実際の毎日の保育はどのようにすればいいんでしょうか・・・?

主活動が始まる前はその子を迎えに行ったり、その子が来るまで待ったりしてから主活動を始めています。
でも最近は、合間でも頻繁に出て行ってしまうようになったので、クラス全体の保育をとめるわけにもいかず、その子が自分で帰ってくるまで隣のクラスにずっといることもあります。
自分のクラスで経験していないことも出てきています。

このままで良いんでしょうか。。。? 周りから見れば、その子に対しては放任に見えなくもありません。しかも強く叱ることもできないため、けじめもつけられず、その子自身が好き放題な園生活を送っているような状況です。
周りの子がその子をクラスの一員と認めていること・除外するような雰囲気は全くないことに救われてはいますが、やはり「なんで0くんだけ出ていってもいいの?」「0くんは〜しなくていいの??」という思いがある子もいます。

私の思いをつらづらと書いてしまったので、まとまりのない文になってしまいましたが・・・どうか相談にのってください(涙)


No.5368 - 2006/10/03(Tue) 23:35:16
No.5370 - 2006/10/04(Wed) 13:44:41

Re: スブリさん、ありがとうございます(涙) / スブリ
claさんがしっかりとその子の行動を理解しながら関わりを模索されてる様子が伝わってきました。
また保護者のことも書いてくれたので少し状況がわかりました。
親子の希薄な関係というよりも、母親が自分より妹に向き合うように映ることが、その子には肯定的に受け止められないということでしょうか。きっと繊細で優しい気持ちの子ほど不安定になりやすく、そこに母親の迷いも感じたこともあって、満たされない気持ちが日頃の行動に現れているのかも知れませんね。あと、相談できる職員さんが身近にいることはとても心強いことと思います。皆でその子を応援していけると良いですね。

さて、どんな保育をしていけばいいんでしょうね。
実はうちの現場でも同じ悩みはあります。claさんの事例と同じような行動をする子は二人(共に5歳男児)いますが、それぞれの原因と考えられることが多少違います。でもこの子達にまず必要なのは自分の存在に対する不安を少しでも取り除くことだと考えています。保護者が自分の養育を振り返る勇気があれば園から上手に伝えていくべきですが、現実にはとても難しかったり逆効果になることも多いですよね。
その子達は園庭の隅や他の保育室に一人や仲間を引き連れて過ごす場所を探し続けていますが、うちでは安心する場所探し、あるいは自分が受け入れられるかを確認している行動と判断する場合が多く、全職員でそれをフォローしていく姿勢をとっています。
claさんのところの場合も隣のお母さん先生のところで安心して過ごせるならば、まずはそれを大事にしていくのも良いかも知れませんね。
保育は役割分担が大事だと思っています。担任だからと言ってすべての関わりをこなすというよりも、担任としてその子の状態を常に把握し、一番良い過ごし方が出来るように配慮することが、園の雰囲気の中で認められるといいですね。そしてその時の様子を報告し合い、皆で見守っていく保育が出来ればclaさんとしても心強いでしょうから。

またうちの場合、けじめ(行動を制御するバランスがとれるという意味で)の問題について、今はそれを身に着ける以前のところ(心の安定)を優先する段階だと判断しました。もちろん聞き分けがないことは保育を進めるうえで大変ですが、今はけじめ等についてどのような言葉で説明してもその受け皿がない状態です。就学を考えるとあせる気持ちもありますが、保育の目標は、今でも、就学でもなく、その子が大人になった時点に合わせて考えたいと思っています。そのためには、たとえば他人の話に耳を傾けることが出来るだけの受け皿が出来る、つまり安定した状態に少しでも近づけることが、幼児期の最後のチャンスと考えました。もちろんお友達に理不尽な危害を加えるようなときには止めますが、それについていかに悪いことなのかを諭しても、結局受け皿がないので良い結果にはならないですからね。難しいですね。

それとうちの場合もそうですが、その子に合わせたの参加のさせ方をしようとすると、なかなか全体の活動を始めることが出来ません。
でも他の子達の方がそれなりに理解して合わせてくれていることも多いです。本来の理想ではないかも知れないけれど、それはそれで嬉しいことでもあります。いろんな面でそれなりの影響もちゃんと受け合っているんでしょうね。まあ、どこまで待つべきなのかは、結局その子の状態と全体の状態を考え、その時の判断しかないでしょう。そこで保育士の感性が大事になってきますね。

以上のようなことは本来保育園だけで出来るケアではないかも知れません。しかし、その危機感に気付いているところがやるしかないのも現状です。充分には出来ないことも承知のうえでやっていかなければならないんでしょうね。そして小学校に理解を繋げるところまでは僕らの責任のような気がします。ある意味辛く大変なことではありますが、ここ最近同じような事例を良く聞きます。きっと同じ悩みの方も多いと思いますよ。今後の保育園の役割の中心になるかも知れませんね。

このレスによりもっと具体的な悩みも出てくると思いますので、また書きこんで下さいね。皆でいっしょに悩んで考えましょう。
No.5371 - 2006/10/04(Wed) 13:46:55

こんばんは☆ / cla
まず・・・新たに出してしまったスレを訂正してくださって、ありがとうございます。

その子はどうやら、家ではかなりいいお兄ちゃんをしているようなんです。プライドもあるため、母親に自分から甘えられないらしく・・・
でも、だからと言って妹をいじめたり嫌ったり・・・ということは全くありません。というより溺愛してるほどです☆ かわいくてかわいくてしょうがない様子。小さい子も大好きです。

お母さまもその子の事は真剣に考えてはくださっているんですが・・・バス通園ということもあり話す機会は滅多にありません。 しかも連絡帳も書いてくださらないので・・・

やはり、その子自身が自分のクラスに存在意義を見つけられるように、周りの子にもさりげなく話をしていき、雰囲気作りからはじめることでしょうか。。。?
隣のクラスで過ごす時間は大切にしていきたいと思います。 うちのクラスは個性派揃いで、なかなか主役になれないようですが(・_・;)隣のクラスでは、主役になれることも安心する要因のようです。

1学期は、また別のクラスの友達と室内で遊ぶことが多かったのですが、2学期に入り、自分のクラスの友達とサッカーを1時間半ぐらいするようになりました。遊びの充実で少しずつ良い方向に進めば・・・とは思っています。 現に、1学期は手が出る事も多かったんですが、今では滅多に手がでなくなり、トラブルも自分で解決できるようになってきています。

けじめについては・・・確かに就学時が保育の最終目的ではないので、焦らず安定を図ることを第一に考えたいと思います。大切な事を忘れかけていました。ありがとうございます!!
就学先の小学校にも、この子のことはしっかり伝えて、育ちがつながるようにしなければいけませんね。
今組んでいる先生方は、待つ保育ができる方で、私も安心できる面はあるんですが・・・
主任と副主任は「今の年長さん、何やっているの?!」という考えの持ち主で・・・9月の運動会の練習で、歩き回る幼児が2,3人いるのを見て、「去年の年長さんはあんなにウロウロする子、いなかったよねぇ」と言われる始末・・・ 気にしないのが一番なんですが、どうも人目を気にしてしまうタチなので(・・;)どうしようもない焦りに空回りすることもしばしば。。。

うちのクラスは、まだまだ落ち着かない子が他にもいるため、毎日声を荒げてしまいがちになりますが。。。またお話を聞いていただけると嬉しく思います。

スブリさんの返信で、大分心が軽くなり、今日の保育につながったとも思います。 ありがとうございます。
No.5372 - 2006/10/04(Wed) 22:51:15

(No Subject) / スブリ
まずはclaさんの園とうちの園はよく似てるなあって思いました。各学年に主任があり、通園バスもあるんですね(claさんの園は幼稚園なのかな?)。 バスは利用者の子育て支援という面では有効ですが、保護者との向き合いの機会減少や乗務のために数人の保育士が必要であり、肝心の保育が手薄になるなど問題を抱えていますよね。
ですが、「待つ保育」という言葉が出て、かなり心強い園の雰囲気を感じました。

> トラブルも自分で解決できるようになってきています。
これはとても安心できる姿ですね。母親の愛情もちょっと間違った形ではあるにせよ、本人にはそれなりに伝わっているみたいだなあって感じました。きっと2〜3歳くらいに不安定な状態が強くなったのかも知れません。本来大人に守られている環境から、同年代の子との関わりに興味を持ち始め、失敗の関わりを沢山経験しなければならない時期に不安定でそこが不十分だったとすれば、遅まきながらそのあたりを無意識のうちにやり直していることもあるかも知れませんね。行動はいろんな影響や意味が複雑にからんでいるので分析は難しいのですが・・・

推測も含め、行動の意味について周りが肯定的に理解をしながら支援していくことで、これからもこの子は周りを巻き込みながらも、安定に向かっていく気もします。小学校もそうですが、まずは園全体での理解に向けて頑張って下さい。実際には大変な面もあるとは思いますが、子どもの代弁者になることは担任のもっともやりがいのある大事な役目ですもんね。特に就学に関しての理解を得るのは非常に難しいです・・・

他の皆さんもこの事例についてコメントがあれば是非お願いします。
No.5373 - 2006/10/05(Thu) 12:01:50

おつかれさまです。 / cla
毎日、親身に答えてくださってありがとうございます。
スブリさんの言葉を励みに保育をして、帰ってくると「返信あるかな??」と期待をしてしまう私です(^_^;)
でも、こうやって連絡帳のように、毎日やりとりをしていると、何よりも詳しい記録になっているような感じがします(^^ゞ しかも2,3日前との変化も分かり・・・
だからと言って、こんなに長いスレにしてしまい・・・申し訳ありません(・・;)

私の園は幼稚園です☆バスについては、乗務のために4人の保育者が必要であり、肝心の保育が手薄になるというのが切実な悩みです・・・ しかも、年長児の担任が一番遊びが盛り上がる時間帯のバスに乗るので(-_-;)信頼関係が築けるまでに多大な時間を要する幼児も出てきます。 この子の場合も例外ではないと思います・・・

心強い園の雰囲気 というのは、たまたま今組んでいるお二人だからこそ出るものだと思っています。
園全体としては・・・主任と副主任が、「自分のクラスの子は自分で観る。気になる幼児に対しては、親か保育者の力不足。 しまいにはレッテルをはる」という考えなので、到底、相談ができません。。
でも、お母さん先生が相談にのってくださるので、まだ恵まれている方だと思います。

今日は、その子が自分のクラスにいたい!!と心から思えるように、その子の気持ちを分かる限りでクラスの子に話し、「みんなの力を貸してね。」と伝えました。 その子がいることで、周りも育ち合えれば・・・と思っています。
No.5374 - 2006/10/05(Thu) 23:15:10

こんばんは / スブリ
なるほど、連絡帳ですか・・・^_^ もちろんそれも良いけれど、他の意見も聞いて見たかったですね。

前にも書いたように、うちの園でもその子達との関わり方についてはすごく悩むし、エネルギーもとっても必要です。
周りの保育者の理解が、子ども達へだけでなく、そこに向き合う保育者へもないと辛いですよね。
主任先生と副主任先生が無理でも、園内で理解者を増やしていくことが、結果としてその子達の支援を充実させることに繋がると思います。お互い頑張りましょう。

明日うちは運動会です。
あの2人もどんな参加の仕方をして、何を心で感じるのかなあ。
No.5375 - 2006/10/06(Fri) 20:22:59

Re: 小1プロブレムについて・・・ / cla
確かに・・・色んな方の意見を聞くことって、大切ですよね☆ でも、スブリさんにお答えいただいただけでもかなり安心感がありました☆

運動会もおつかれさまです★頑張ってください!

ちなみにうちの子。。。練習は1回も参加しなかったんですが(観てくれてはいました。)本番は参加してくれたんですよ♪

また来週からも頑張らなければ!! 本当に今回はありがとうございました!
No.5376 - 2006/10/06(Fri) 23:10:29

こんにちは / スブリ
土曜日の運動会は無事にすみました。
ここ数年、5歳児の競技もなるべく保護者と触れ合えるような内容で職員も考えてくれています。
親子競技は、保護者といっしょに走って、親と子とそれぞれ竹とんぼを飛ばしてからゴールするというものでしたが、お父さんが上手に飛ばしたりすると、子どももとても自慢げにゴールできるし、子どもも竹とんぼは普段から園で遊んでいるので、自信満々で出来ました。基本的に競争ではないので、全員が保護者に抱っこしてもらって万歳し、抱っこのまま退場します。親子の関わりが足りないと思われる子どもにとっては至福の時間かも知れません。普段見れないような笑顔で甘えるので、見てるほうも思わず笑顔になってしまうのですが、これが一日限定かと考えると、逆に複雑な気持ちにもなりますけどね。

この2日間で全国の保育士さんもエネルギー充電してると思います。10日からまた頑張りましょう!
No.5379 - 2006/10/09(Mon) 08:19:37

こんにちは☆ / cla
運動会、おつかれさまでした☆
保護者と触れ合える競技、いいですよね〜。 うちは年少児は表現遊びでの触れ合い、年中児は玉いれでの保護者参加はあるんですが・・・ 年長児は自由参加の親子ダンスだけですね・・・
その代わりと言ってはなんですが・・・6月の参観では、クラス対抗親子リレーを行いました。
11月にもミニ運動会があって、例年は徒走をしていたんですが、今回は親子が触れ合えるような競技にしようかー・・・?と話し合っています。

明日からは、ぼちぼち12月の音楽会に向けての練習も始まります・・・ まずは楽器遊びから・・・一人ひとりが主役になれるよう、頑張りたいと思います♪
No.5381 - 2006/10/09(Mon) 16:16:27

claさんへ / スブリ [ Mail ]
その後どうでしょうか? 一番良いと思われる方法を、常に子どもと照らし合わせながら思案してくことが保育そのものなのかも知れませんね。
ところでちょっとご相談したいことがありますので、差し支えなければメール下さい。
No.5382 - 2006/10/14(Sat) 00:00:12
(No Subject) / まろん [ Mail ]
初めまして。私は、専門と通信短大を出て2年目のまろんです。2年連続で、3歳児を見ています。 今悩みの種は前の担任は怖かったり、厳しかったため、私は子供に少しなめられているようです。怖い中にも信頼されているようで、私が注意してもいい反応が得られません。これから行事も多く不安です。何か、子供の気持ちをひきつけられないでしょうか?着替えに時間がかかりすぎていつも帰りがバタバタしてしまうのは私の声のかけ方が悪いのか…ちょっとしたことで落ち込んでしまわず、もっと保育を楽しみたいんですが、いいほうほうわないでしょうか?
No.5312 - 2006/09/10(Sun) 17:24:44

Re: (No Subject) / つくしんぼ
初めまして。 
こちら側の困るような子ども達の行動は、保育の中でとても目につきやすい
部分ですよね・・。こちら側の精神状態が乱れるとなおさら(これは私だけかも
しれないけど・・)。

そのクラスの良い所を見つけ出してみてはいかがでしょうか?
出来ること、得意なこと、好きなこと!
見つけるためには、色々な投げかけが必要かもしれないけど、
何が好きかなぁ?こんなことしたら楽しいだろうなぁ?と
考えている時が、この仕事の中の至福の時間ではないかしら?

3歳児、身辺自立面では、まだまだ大人の手がかかる
時期だと思っています。当たり前のことでも、出来たことを認めてくれる
大人の存在は安定の場になると思います。
着替えに時間がかかるのであれば、もう少し早めにその着替えタイムに
する等の時間の配慮であったり、もし、着替え本来の動作が出来ていても、
取り掛かかろうとする時間やし終わりまでの集中が足りないようでしたら、
着替えが終わったら、とびっきり楽しい活動に誘ってみてはいかがでしょうか?
楽しいことを提案してくれる人は、子どもたちだけでなく、私たちも
近づき話をきこうとしてしまいますよね。

最近、うちのクラスで行なった活動(といっても短い時間ですが)です。
普通の風船に少し水を入れたものを人数分用意し、冷蔵庫で冷やして
おきました。色とりどりの風船にみんな目がランラン!
振った時のあの音は、大人でも癒し系に感じます。肌につけると冷たい!
十人十色の発見があり、その発見に私も楽しませていただきました。
強く持つとパンっと割れ水浸し。それがまた面白い。
びしょ濡れになった子が、自分で着替えを始めました。そのスピードは
早いはやい。(いつもは、のんびりなんです)

強い目的があれば、意欲をもてる。
その目的をリードして見つけるお手伝いをしたり、後ろからそっと見守ったり
が私達の出来ることであって、直接的に注意を促しても、解決の糸口には
つながりづらいのではないかなぁと感じています。

保育を楽しむって、子どもの育ちを楽しむ?子どもとの時間を楽しむ?
こちらの思い次第で、子どもを見る目も変わってくるかもしれません。
(・・・と自分に言い聞かせています)


ちなみに、風船の中に色んなものを入れてみたり、割れないように膝で
はさんで歩いたり、転がしてみるのも面白いですよ。
膨らまし方や水の量によっては、よほどつまんで割らない限り、1週間は
もちます。(うちは、もったいないので、各クラスに回しました・・。
教材費もお得??)
毎度ながら話がそれ気味かもしれません。失礼致しました。
No.5363 - 2006/09/30(Sat) 19:24:55

Re: (No Subject) / mimi
まろんさん、こんばんは。
私も保育園勤務2年目です。
看護師のためクラスをもっているわけでもなく、フリーと同じような動きをしていますが、担任がちょっと用事でぬけているとき、あまりにうるさかったり、教室内を走りまわっていたりするときは注意をするのですが、まったく反応なし。しかし、担任があらわれたらぴたっと静かになる・・・。
こんなことしょっちゅうです。確かに落ち込みますが、このこたち大人をみてるなぁと前向きにとらえています。
自分の中にとめておいて苦しいときは他の先生に話しています。
ときどきは「きかないときはもっと厳しく注意したほうがいいよ」なんていわれることもありますが、
だいたいの意見は「こどもは大人をみているね」で落ち着きます。
まろんさんは担任ということもあって、私より大変だとは思いますが、まろんさんの力のせいではないと思います。
去年の先生は厳しかったけど、この先生はどこくらいまで自分勝手にやって許してくれるのかなって試しているのではないかと思います。
お互い、こどもがすぐ反応したり集中したりする方法を研究しないといけないですね(笑)
No.5378 - 2006/10/08(Sun) 00:57:47
空回り。。。 / hiro
保育所ではないんですが、託児所で働いて3年になるhiroと申します。
うちの託児所は、人数は少なく、2,3歳児を主に2人の保育士でみているという体制です。
私自身、最近子どもの接し方に自信がなくなってきてしまいました。
というのも、最近新しい保育士が入ってきて、2人で一緒に入ることもよくあるのですが、
子どもに早く慣れるためにも基本的に、自由遊びをする子の相手は後輩にあたってもらい、
私はその間にご飯を食べる子の指導だったり、事務仕事だったりをして、子どもと遊ぶ時間を自ら削ってしまっています。
また、まだ慣れていないせいもあり、後輩にとって叱るという事がまだちゃんとできないので、
その結果、叱ったり注意する役目は私になってしまいます。
しかし、今までなら私が手遊びを始めようとすればみんなちゃんと座っていられたし、
悪いことはダメ!と言えばちゃんとわかっていた子も、最近全然きいてくれなくて、自分のプライドもズタズタ・・・という感じでもう空回りばかりです。
私自信、後輩にいいところを見せたいなどという焦りもあるといえばあります。
子どもと密に接していないということが何か関係しているのでしょうか??
これだけで状況を判断するのは難しいでしょうが、客観的な意見がお聞きしたいので、何かあればアドバイスください。
No.5358 - 2006/09/27(Wed) 00:00:59

Re: 空回り。。。 / くま
はじめまして。
私は、こういった経験が少ないので、適切なことは言えないのですが、やはり後輩ばかりでなく自分も子供と遊んだらどうですかねー??
まー、他にやらなきゃいけないことがたくさんあるというのはわかりますが、露骨に今まで遊んでいたのを後輩にお任せというのはどうかと思いますねー?
子供だっていきなり遊んでくれる回数が減れば気づきますし、理由のわからない子供達は普通に自分のことを嫌いになったのかと勘違いする可能性もありますよね?そうすると当然、自分の言うことを聞いてくれなくなるでしょうし、信頼関係も崩れるように思うのですがどうでしょう??
No.5359 - 2006/09/27(Wed) 12:49:49

Re: 空回り。。。 / ちゅん
例えば、叱ったり注意したりするときに前後の大人との関わりは関係なく、hiroさんが対応しますか?
子どもが喧嘩をしたり、言うことを聞かないときは必ず前後に何かあったり、その子の自身の特徴だったり、家庭でのことを引きずっていたりと原因があると思うんです。
自分が前後に関わったりしていないのならなお更、関わりに注意しないと、子どもの心はひいてしまうと思います。
子どもの心をよく分析して、子どもの気持ちを受け止め、何が悪くて、どうするのかを分かりやすく言ってあげたりすると、きちんと聞けるようになるように感じます。
いきなり、何も分からない人が(子ども側で考えて)きて、怒られたらびっくりしてしまうのは大人だってあることですよね。
あとは、たくさん関われないのなら前以上にほめてあげたり、スキンシップを取ったり、短い時間でも濃い関わりを心がけても良いのかなぁと思います。
アドバイスになっていなかったらごめんなさい・・・。
No.5360 - 2006/09/27(Wed) 19:14:02

Re: 空回り。。。 / スブリ
hiroさん いらっしゃい

自分に正直に「後輩にいいところを見せたいなどという焦りもあるといえばあります。」と書かれているので安心もしました。人間ですからね・・・

さて、保育には役割分担が非常に有効だと僕は思っています。
今回の場合、hiroさんは後輩に早く子どもに慣れてほしいと願っていたはずなので、後輩が良い関係が築けている今の状態に満足してもいいはずなのですが、そうでもないんですよね。2.3歳の子どもとの信頼関係は、関りの中で子どもの気持ちを受け止めることではぐくまれるパターンが多いと思います。後輩に遊びという大きな関りを任せた以上は仕方がない部分も多いでしょうね。

乳幼児に言うことを聞かせるのは怖い存在であるか、信頼関係を築いた関係であるかでしょう。もちろん手っ取り早いのは怖い存在ではあるけど、子どもの心には本当には響いてないでしょうから、別に信頼関係を築いた大人の存在が現れれば、もう怖い存在の大人の言うことは聞かなくなっていくでしょう。(決してhiroさんが怖い存在であったと言い切っているのではないですよ)

今後先輩としてのプライドを貫くならば、子どもとの関係は後輩に任せ、hiroさんは全体の把握や事務関係を整える役をしていく管理者的な立場をしていくのが良いように思いますし(役割分担という観点では意義のあることです)、子どもとの信頼感を求めるのなら、同じように2人で子どもと関っていくことだと思います。その結果もし後輩の方が信頼関係では勝っていた場合には、プライドを捨てて保育を振り返る勇気が必要になっていくと思います。
No.5361 - 2006/09/27(Wed) 22:30:42

Re: 空回り。。。 / hiro
みなさん、アドバイスどうもありがとうございます!!
お返事遅くなってすみませんでした。
お話を聞いてだだき、また、色々ご意見をいただいて、自分の見えていなかった部分がたくさんあったんだな〜と思いました。

確かに、今まで遊んであげていたのに、急にそっけなくなってしまったりしたら、大人でも何でだろう??
という気持ちになるし、そこから不信感や不安になってしまいますよね。
私は全くそんなつもりでそういう行動をとっていた訳ではないのですが、結局は子ども目線になれてなかったのかな〜と思いました。
仕事もありますが、ちゃんと子どもと接し、示しが付くような態度を取らなければ、
子どももいうことを聞かなくなるのも仕方なかった事かもしれません。

みなさんのおっしゃるとおり、できるだけ私もスキンシップを取って行こうと思います。
それに、叱った分、褒めたりすることも忘れずにしていこうと思います。
また、スブリさんのアドバイスにあったように、勤務内容上、仕方ない時には後輩に少しずつ何でも任せるようにしていこうかなと思います。
何か注意しなきゃいけない場面があっても、後輩もそこを乗り越えていかなくてはいけないし、
後輩にもいけないことはいけないとしっかり伝えるようにしてもらえたら・・・と思います。
もう大人ですので、ケガなどがないようにさえ見てもらえばあとは慣れかな〜と思いました。
そして、私が子どもとふれあう時間はめいいっぱい関わっていいなぁと思います。

何だか、語尾が〜思います。ばっかりになってしまいました。笑

でも、本当に2,3歳児は見てても話してもかわいいし、色んな事を理解し始めて、いまだに奥が深いです。
私もまだまだ未熟者ですが、これからもっともっと色々なことを試行錯誤でチャレンジしていきたいです!!
No.5364 - 2006/09/30(Sat) 22:21:14

hiroさん / スブリ
2人の職員が同じように子どもと関っていっても、子どもにとっては違う2人の大人ですもんね。どちらからも影響を受けながら、良い意味で幼児としての個を形成していけると思います。

スキンシップは基本ではありますが、やはり子どもにとって信頼感を築くのは内面での響き合いがあってのことだと思います。
時には行動とは違う自分の気持ちを、どれだけ理解し受け止めてくれているかを子どもは感じていくと思っています。頑張ってください。
No.5366 - 2006/10/03(Tue) 09:46:13
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> | 過去ログ ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS