[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

こんばんわ / wave
最近雪がよく降りますね・・・すっかり引きこもり週末になってしまいそうです(^-^)

私は現在1歳児クラスの担任です。
私のクラスのある女の子の話です。2歳4ヶ月のNちゃんは、4月当初は人見知りをしていて、保育士と一定の距離を保っていました。今ではそんなこともなく、甘えてくれたり、保育士とスキンシップをしたりしています。
Nちゃんは、私とは、体全体で遊ぶことが多いです。
なんだかうまく話せませんが、走りこんで来て私の胸に飛び込んだり、キックしたりパンチしたり。

でもNちゃんがとってもいい笑顔を見せてくれるので、私も嬉しくなります。
 
先日、Nちゃんのキックが強烈に私の足の甲に当たってしまいました。
力加減や、当たり所が悪いことは時々ありますが、この時はさすがの私も「痛っ!!」となって
しまいました。血管が膨れてしまったので私も痛さを顔に出してしまったのですが、
「Nちゃん、今のは先生痛かったぁー」と、素直に自分の気持ちをNちゃんに伝えました。
決して怒って言ったわけではなかったので、Nちゃんも私もそのまま遊びが続きました。

翌日、登園してきたNちゃんに
「おはよう!」といつものように声をかけましたが、「プイッ」と横を向かれてしまいました。
これもたまにあることなのですが、私はいつもかまわず「おはよう!Nちゃん今日は何して遊ぶ?」
と続けてしまいます。

しばらくしてNちゃんが私のところへ来るなり、「(ご)めんね。(ご)めんね。」と
私の足をなでながら繰り返し言ったんです。
私は驚いて「いいよ、いいよ。もう痛くないよ」と言ってNちゃんを抱っこすると
ニコッと笑ってくれましたが・・・

すごくビックリしました。もちろん、前日の足の甲の話は、Nちゃんの保護者にも話していません。
私が痛がったことでNちゃんに強い印象を与えてしまったのでしょうか?

その後も私とNちゃんの遊びは変わりませんが、私はこんな小さな子に、翌日まで思いを引きずらせて
しまったかと思うと、自分の接し方がまずかったのかと不安になってしまいました。
No.4861 - 2005/12/23(Fri) 23:29:39

Re: こんばんわ / こすもす☆
こんばんわ、waveさん、はじめまして、私も一歳児の担任をしています、こすもすといいます。
waveさんの書き込みをみて、「あ、あるある!」って思ったので私も書き込みたくなりました…。

子どもを必要以上に驚かしたり、ましてや脅したり(怖くでなくてもね)は意味のないことだけど
大人の思いを知らせることは大切じゃないのかなってこのあいだも同僚と話し合っていました。

自分がされたらイヤなことは大人も嫌な気持ちになることってあるんだあ…っていうこと。

問題はその「方法」ですよね。
大人はつい、即やめてほしいがために「怖い」思いをさせたり「大きな声」で脅したりしてしまう…
そうではなくて、でも「小さいからわからないだろう」もちょっと違うんじゃないかなって…

私的には

Nちゃんはwave先生の気持ちがわかったんじゃないかなって思いました。
いつも本気で遊んでくれる大好きな先生に痛い思いさせちゃった・・・・そんな思いはあったのかもしれないですね、きっとwave先生の「いいよ、いいよ。もう痛くないよ」を聞くまで心配だったのだろうし、キットその言葉で安心したんじゃないかなって思いました。
ステキですね、子どもとそこまでの関係が芽生えていること…信頼関係の賜物だと思います、ちょっと羨ましい…。

時にこどもに「謝りなさい」という保護者や、悲しいかな保育士にも出会います
でも、「心から」謝ることって「ごめんなさい」っていえることでしょうか…

このNちゃんの心配する姿ってきっと「心から沸き起こってきた」ものですよね
こういう気持ちを育てたいって思います。

wave さん、いいお話をありがとうございました。
私もまた、実践報告したいなあ…
No.4863 - 2005/12/23(Fri) 23:58:27

ありがとうございます / wave
こすもすさん、ありがとうございました。
とってもホッとしました。
1歳児の担任は何度か経験させていただいているのですが、
当たり前ですが、どこまでいっても、子どもの全てを
網羅することなんてありませんね。
今回の件で、良い悪いに関わらず、出来事はどんな幼い子どもの心にも
残っていくんだなぁって改めて実感しました。

私はよく、記憶の引き出しにしまい間違えてしまうことが多いので、
「これ、何のことだったっけ?」となってしまうことが多々あります。(^^ゞ
日ごろから意識していればトレーニングできるそうなのですが・・・

それに比べるとやはり子どもの記憶や心は新品って感じですね☆

自分の心が新古品になってしまわないように、沢山のことを
感じていたいですね(^0^)

ありがとうございました☆
またお話に付き合ってくださいね!!
No.4865 - 2005/12/24(Sat) 15:34:38
ありがとうございます。 / あさみ
こすもすさん、つくしんぼさん、お返事ありがとうございました。わたしも、子どもの、自分で!や、泣きたい気持ち、すねたい気持ち、甘えたい気持ち、やりたくない気持ち、そんな気持ちをいっぱい大事にしたいと思うんです。

だけど、失敗が多すぎるし、自分の意見はクラスの中で言いづらい立場にいるし、私はクラス主任や、もう一人いるベテランの、子どもをのせるのが上手な先輩の意見やアドバイスが聞きたいし、その二人からの指示を第一に考えたいのですが、肝心な2人は私が聞いてもはっきりしたアドバイスはくれないし、2人からアドバイスをしてくれません。どう動けばいいかの指示は私がリーダーの週以外はきちんとだしてくれるんですが、、、、。2人がアドバイスをくれない代わりにおばちゃん先生がいろんなことを言ってくれます。だけど、それがいまいち「本当にこれでいいの?」とおもうことばかりなんです。たとえば、食事の時に気持ちが乗らなくて食べないで泣いている子を、気分転換のためにちょっと別の場所に連れて行ったり。寝ないで泣いている子を抱っこで寝かしたりすると、「優越感を持っちゃったり、抱っこじゃないと寝なくなるからやめたほうがいいよ」とか、「保育園に来たらみんな一緒なんだから抱っこばっかりじゃ駄目よ」とか。、子どもにも、「そんなにいつまでも泣いてないの!!」って苛々して言ったりします。朝のおやつをその人と二人で見るときなんかは、明らかにお母さんと別れてすぐで不安定で泣いている子にもそういう言葉をかけ、さらに私が落ち着くまで、、と思ってそばについて抱っこで食べさせたりしていると、そんなの無理に食べさせることはないって言う言い方をします。子どもが食事中にスープやお茶をわざとこぼすいたずらをすると「なんてことするの!!」ってヒステリックに怒鳴ります。そして、私にも、そういう叱り方をしないと駄目よ。みたいな言い方をします。その人の言うとおりにしないと、ものすごく不機嫌になります。
だけど私はその人の言うことは心から「そうすればいいんだ」って思ったことはないんです。
でも、保育士、としてはベテランの2人の先生はそれをみて何も言わないので、私はその人に従うしかないんです。(2人もそれでいいと思っていると解釈してしまって、、、、。だけど何も言わないから本当にそれで言いかわからないんですが。)

だから、新米保育士の私は、何が正解なのがわからなくなる。
保育に、正解って言うのはもともとないのかもしれませんが、、、、。

応援していますと言う言葉、嬉しかったです。ありがとうございます。
今の環境で、できる限り子どもに寄り添ってあげたいです。
No.4862 - 2005/12/23(Fri) 23:56:24
質問です / みどり
はじめまして。
中学一年生のみどりと言います。
このBBSのテーマには合ってないんですが…
学校の冬休みの宿題で、『職業調査』と言う課題が出てるんですよ。
『私の目標とする職業、あこがれる職業、興味・関心のある職業を項目について調べてみよう』
とあるんですが、是非、皆さんに答えて頂きたいです。
★?どんな人が、この職業に適していますか?
★?この仕事には、どのような技能が必要ですか?
★?この仕事てつらいことは何ですか?

お願いします!!!
No.4860 - 2005/12/23(Fri) 22:14:20
(No Subject) / あさみ
昨日、また、仕事でミスをしてしまいました。私の不注意で子どもにけがを負わせてしまったのです。もうすぐ保育士になって1年だけれど、同じような時期に入った新人の中では私が一番問題児です。いっぺんにたくさんの子どもに気を配るということ。保育士として重要なこと、頭ではわかっているのですが上手にできません。怒られて当たり前だけれど、保育主任に怒られ、クラス主任に怒られ、いつもきついことを言うおばさんせんせいに嫌味をたっぷり言われて「私なんか死んじゃえばいいのに」って思いました。

ここに来ている、保育者の先輩方は、ミスをしないで保育をできるようになるまで、どれくらいかかりましたか?
お昼寝のねかしつけやお散歩で子どもの手を引くこと、食事の介助、子どもの気持ちをうまくおさめること、
うまくできるまでにどれくらいかかりましたか?

うちのクラス主任は私はもうそれができなくてはいけない時期にいる、と数ヶ月前に言っていました。
やっぱり、そうなんでしょうか?私は、保育士という繊細な仕事には向いていないんでしょうか。

ミスをするたび落ち込みは激しくなります。

だけど、子ども達のことを考えると、仕事は絶対にやめたくない。

かなり落ち込んでいます。暗い話しを、失礼しました。
No.4854 - 2005/12/20(Tue) 23:54:26

Re: (No Subject) / こすもす
こんばんわ、あさみさん
大丈夫ですか?自分を責めるときってつい必要以上に責め勝ちですけど…
保育士としての資質は問われても、「ニンゲンとして」どうこういわれてる訳ではないんですよ、
責めすぎないで…

不注意で負わせてしまった怪我は一体どんな状態で起こってしまったことなのでしょう…
以前から言われていて、ふせげたはずのミス、偶然起こったところに自分がいたミス…いろいろありますよね。
私はそこで「保育の技量」を問われるのはどうかと思ってしまうのですが…
よかったらその経緯を話していただけますか?
一緒に話すこと、それについてみんなで考えること

意味のないことではないと思います。


ちなみに…何年たっても私、失敗してますし、ミスもしますし、落ち込みますし、たまには泣いちゃったりもします…。

いやいや、こんな人が上司なのもどうかとは思うけど…^^;;
No.4855 - 2005/12/21(Wed) 20:34:25

ありがとうございます / あさみ
>こすもすさん

お返事、ありがとうございました。おととい、私がしてしまったミスをお話します。
トイレトレーニング中のことでした。うちの園の1歳児が使うトイレは、お部屋から直接見えないところにあります。普段、まず保育士が一人トイレに子どもを2〜3人連れて行き、(なれている先生は4人くらい連れて行きます)トイレが終わった子からお部屋に返して、代わりの子を送ってもらいます。
おとといは朝のトイレは私が担当していました。
途中できた子がウンチをしていたので、おしりふきでお尻を拭いてからトイレに座るように促しました。その直後、2人いっぺんにトイレに子どもがやってきたので、焦ってしまった私はお尻ふきのプラスチックの容器をいつもある場所に返さず、とりあえず隅に寄せて、トイレに座っているTくんに、新しくきた子と変わるように声をかけ、手を引いてトイレから立たせて、パンツをはくいすに行くように促しました。しかし、途中で後から来た2人のうちの一人が便器のほうへ行っていたずらを始めようとしたので、最後まで手を引いてあげることができずに途中で手を離したところ、Tくんは私がおきっぱなしにしたお尻ふきのプラスチックの容器の上に思い切り座ってしまったんです。しかも、ふたをしっかり閉めていなかったようで、勢いでふたが壊れ、容器が割れて破片でお尻に切り傷を作ってしまったんです。

しかも、子どもの対応でいっぱいいっぱいになったいた私は、状況を聞かれてすぐにきちんと説明ができませんでした。

不注意でものを置いたままにしたこと。便器でいたずらをしようとして便器のほうに行ってしまった子しかきちんと見ることができていなかったこと、そして、状況をきちんと把握できていなかったことが悪かったと言われました。

それから、私が見た時のTくんの傷の状態が、ほんの少し跡がついた程度でしかなかったので、(後から血がにじんできたようで、、、)その場で誰かを呼ばずにとりあえずパンツをはかせてからけがの報告をしたこともよくなかった、と言われました。

トイレトレーニングは私の苦手分野でもあります。

言葉は悪いのですが、私が初めのころ強く出るべきところで子どもに対して強く出られなかったせいで、私とトイレに行くと、ここぞとばかりにふざける子が結構いるんです。

あと、、、自分で!!の時期の子なので、自分でやりたがって、私はそれに結構付き合うのでいろんなことに時間もかかります。

時間がかかると、クラスのほかの先生に責められます。まだ終わってないの?見たいな感じで。

それが気になって、とにかく早く、早くしなくちゃって思ってしまうのも、いけないんだと思います。
焦りが子どもに伝わってしまったり、自分の頭がごちゃごちゃになるし、、、
でも、おそくなってしまった時の嫌味が怖いんです。

長い文章で、まとまっていなくてすみません。人の目を気にしすぎている自分が、きっと一番よくないと思うんですが、、、、、。
保育の中で、一番大事なのは、子どもがどう感じるか、なのに、っていつも思います。
でも、一方ではうまくやらないと嫌味が待ってるって、いつもびくびくするわたしがいます。
No.4856 - 2005/12/21(Wed) 22:21:19

Re: (No Subject) / こすもす☆
こんばんわ、あさみさん。
聞いていてなんだかとても悲しくなりました。
最初に言われたとおり、こどもたちのためにも辞めないでいてほしいという前提のもとわたしの思いでお話させていただきたいと思います。

すべてのことに関してなのですが…
いろんなことを「要領よくできること」たとえばたくさんのこどもを一度にトイレにつれていけること、手早くできること、上手にできること
それだけが保育者の基準になっているなんてとんでもないことだと思います。

ひとりひとりの思いによりそって…待ったり語りかけたり、時にはこちらの思いを伝えながらも子ども主体で「自分でやりたい気持ち」や「今は手伝って欲しい「みていてほしい
」気持ちを受け止める…
特に一歳児ではそれが大切な時期ですよね、「手早く」なんて言葉はとくにこの年齢で使うものではないはずです。


あさみさん
あなたはそれをわかっておられる。
ケガをさせてしまったことは確かに防げた部分もあるかもしれません。
でも、その背景に「いつも焦らなければいけない」気持ちがあったんですよね?保育者としてその環境を心から同情せずにはいられないと思います。
あと、
>私とトイレに行くと、ここぞとばかりにふざける子が結構いるんです。


気持ちを受け止めてくれる唯一の大人だとこどもたちが思っているのも明らかですね…。


>トイレトレーニングは私の苦手分野でもあります。


よくあるんですが…
「トイレに行かない選択」もありだと思う一歳児時代。
「失敗しちゃった」ことで知ることってたくさんあるはず…それでも「行かせる」のは誰のため?…ね。


あさみさんがここに来られて、気持ちよくまたこどもとすごせればいいんですけど…。

私個人的にはあさみさんの保育を応援したいし、きっとほかの方もそうだと思いますよ。
ツライ環境だけど…無理しすぎず、なによりも心を痛めすぎないで…。

いつも、ここで心配するだけだけど…一緒に感じて応援してますから。
No.4857 - 2005/12/22(Thu) 21:22:45

Re: (No Subject) / つくしんぼ
あさみさん、こんにちは!お身体、大丈夫ですか?影から大きく応援しています。

 私は、常にミスばかり、冷や汗の出る場面もたくさんたくさんあります・・。
時間がたってからミスに気付いた時もありますし、きっと完璧に出来たこと
って、全く無いに等しいかも。ただ、表面上、こなしている・・というだけで。

 でも、経験を重ねれば、保育技量が増すわけでは無いのかもしれないなぁと、
身近な先輩達を見ながら思うこともあります。どう時間配分
していくか・・等の部分は、要領がつかめてくる部分があるかもしれませんが、
そこが上手く出来る=保育が上手い。と言うわけでも無いですしね。


 以前、どこかのスレッドで、「指示待ち」なんて言葉が出てたけど、現場の中で、
「上司から次はこの指示(怒り)がくるから、この場をどうにか回避しなきゃいけない」
と、焦っちゃう時って私は、かなりあります。
(これは、「指示待ち」じゃなくて何待ちって言うんだろう?苦笑)
何を大切にしたいか、よ〜く考えればいつも一緒のはずなのに、現場の大人の顔を
見ると、自分自身が消されてしまうんです・・・。
・・・・私の愚痴になってきてしまいましたね・・・汗汗


あさみさんの温かい思いは今までのお話からたくさん感じています。
何の力にもなれないけど、画面の前から応援しています!

  
No.4858 - 2005/12/23(Fri) 09:06:21
(No Subject) / はるか [ Mail ]
返事有難うございます。臨時職員はしなかったんですね!初めて担当クラスに行く時は緊張しましたか?ハナさんがは愛知の方なのですか?私は、弟が二人いて面倒を見たりしてて保育士になりたいと思いました。ハナさんは保育士になろうと思ったきっかけは何だったのですか?
No.4853 - 2005/12/19(Mon) 21:22:15
(No Subject) / はるか [ Mail ]
返事ありがとう。ハナさんは何県の保育所で働いてるのですか?私も早く保育士の資格を取り、一人前の保育士になりたいと思っています。そのためには学校でしっかり学ぶことですね!ハナさんも専門科目や保育実習を一生懸命に取り組んだと思います。学校は宮城県ですが、卒業後は岩手に戻って仕事したいですよ         また、返事下さい
No.4840 - 2005/12/16(Fri) 21:37:00

Re: (No Subject) / ハナ
レス遅れてすいません。ハナは愛知県の保育園に勤めています。余談ですが、雪が結構降っています。

> 学校でしっかり学ぶことですね!ハナさんも専門科目や保育実習を一生懸命に取り組んだと思います。
私は成績が良かったわけでもないですし、勉強を頑張ったとも言えません。そんな私が言うのもなんですが、
一生懸命勉強して、保育の現場で役立つことは少ないと思います。無駄になることは絶対ありませんが。
就職してから長時間保育で乳児クラスに入った時など、もっと知識が必要だなと思ったことはありますが、教科書では学べない部分が必要になってきます。就職して「感性」って本当に大切だなと思いました!
No.4849 - 2005/12/18(Sun) 16:54:55

Re: (No Subject) / はるか
返事有難うございます。保育を勉強すると言う事は知識が社会に出て役に立つということですね。余談で今年は全国的に雪ですよ。 私自身高校では成績が良いとは言えませんが楽しい経験ができました。 臨時の先生として何ヶ所くらいいきましたか?余談が多くてすみません!ハナさんまた返事お待ちおります
No.4851 - 2005/12/18(Sun) 23:11:58

Re: (No Subject) / ハナ
私は何事にも結果より「過程」を大切にしてたいと思っています。「過程」での頑張りや、挫折、喜びが自分の力になるのだと思います。勉強でも、テストの結果より「過程」を大切にしたいですね。

> 臨時の先生として何ヶ所くらいいきましたか?
私は、専門を卒業後新卒で保育園に勤めたので臨時の経験はありません。
ちなみに、早く現場で働きたいと思い、二年間の専門を選びました。
No.4852 - 2005/12/19(Mon) 21:06:03
パートか正社員か / ひより
はじめまして。
保育の学校は行ってませんが、今年春から嘱託として3歳までの公立保育園で働いている22歳です。
50人しかいない小さな保育園であること、一日3時間ですが週6日の勤務であること、平均40歳の園の先生方の中では若い方であること、いろいろな要素に助けられ、勉強は足りなくとも、なんとか子供がなついてくれるようになりました。
今年の保育士試験は勉強不足のために落ちました。
悩んでいるのは、任期の終わる3月で今の嘱託をやめ、無資格可の正社員として働ける保育園や託児所を探して就職するか、更新してもう一年嘱託として働き、勉強をみっちりやって資格をとり、就職するかです。
ただ、この保育園の世界が自分に向いているのかもよくわかりません・・・。
今の若者に多いと言われている「自分がなにをやりたいのかわからない」者の一人だと思います。
暗いわけではありませんが、あまりおしゃべりが得意ではなく、おかしな冗談を言って笑ってばっかな先生方の中では浮いています。
今は個性のの強い、けれど気配りのある先生方が多いので、また「嘱託だから」と自分に理由をつけ、あまり気にしておりませんが、ちゃんと正社員になったとき、コミュニケーションが下手な先生になったらどうしようという気持ちがあるのです。
保育園はほんとうに「人間関係」の世界です。
お昼だって園で食べるわけですし・・・。
気の効いた冗談の言えない先生って困り者でしょうか?
まだ経験が浅いながらも、今日このホームページを拝見して、「あ、これって私のことだ」と反省しなければならない点がありました。
ありがとうございます。
No.4844 - 2005/12/17(Sat) 22:51:47

Re: パートか正社員か / あさみ
ひよりさん、はじめまして。もうすぐ保育士になって、1年になる、あさみといいます。いまは悪戦苦闘しながら、1歳児の担任をさせていただいています。
ひよりさんの悩み、わたしの悩みと似ています。そろそろ1年ですが、わたしも、まだ、先生達とお話しするのに緊張します。気の利いた冗談もやっぱり言えません。一時は同じクラスの先生と話すのも、緊張していました。いろんなことがささっとできて、大声で笑えて、おしゃべりも上手な先生達の中では、浮いているのかもしれませんね。だけど、最近思ったんです。わたしは、わたしなんだから、無理して周りの人と同じにならなくてもいいって。自分なりにできるペースで、周りの人の中にも溶け込めるようにしていけばいいのだと思います。
気の利いた冗談の言えない先生は、困り者ではないと思います。子どもだっていろいろな性格の子がいるわけだし、先生にも、いろんな人がいて、いいんだと思います。
ちなみに、資格のことですが、わたしも国家試験で取りました。三年かかりました。わたしは、就職して初めの数年は学童保育に勤めていて、午前中はフリーに時間が使えたので、その時間を使って勉強しました。
今の園にいて思うのですが、保育の仕事を長くやるならば、資格はあったほうがいいみたいです。うちの園ではパートさんを取る時でも、なるべく資格のある人を探しているみたいです。(うちの園は民間の園です。)
だから、、、、わたしは今の嘱託を続けて、資格を取るほうをお勧めします。正職員になってしまうと、園によって違うかもしれませんが、民間の園だとローテーション勤務になると思うので、勉強の時間がなくなってしまうと思います。
 何だか、生意気な言い方をしていたら、ごめんなさい。
ひよりさんなりに、考える時の、参考にしていただけたら、幸いです。
それでは。お互いに、頑張りましょうね。
No.4845 - 2005/12/18(Sun) 01:37:55

Re: パートか正社員か / ひより
>あさみさん
レスありがとうございます。
どのみち資格はあったほうがいいですよね、待遇の面でも、自分自身としても知っていなければならないことは多いはずですし。
ですが来年1年なんかで取得できるのでしょうか。。。(あさみさんおめでとうございます!すごい!!)
確かに私の園でも正職員はローテーション勤務です。
朝7時半からだったり11時からだったり、バラバラです。
コミュニケーション力については、ホームぺージや本、講座などで、できる限りは勉強して、今の仕事場で実践してみようと思います。
それでもダメであれば、あさみさんのおっしゃるとおり、自分のペースでやってみようと思います。
真面目すぎなんです私。
少し肩の荷を降ろさなければ。。。
なんか、もう次は23歳なんだから、きちんとした仕事していなきゃいけないという概念があるんです。
それが私を焦らせていて。。。
ダメですね。
もう一度よく考慮でてみます!
ありがとうございました。
私は私、当たり前のことですが、なかなか思い出せないことでした。
あさみさん、がんばっていきましょう!!
No.4846 - 2005/12/18(Sun) 02:03:19

実は、、、 / あさみ
>ひよりさん
 頑張ってくださいね。ひよりさんのお返事を読めば読むほど、私と似ていますね。
コミュニケーション能力はできる限り勉強して、実践してみようと思いますという前向きの姿勢もすごいですね。
だけど、そのことについて。あまり、一人で頑張りすぎないで下さいね。
ひよりさんのレスに、何だか偉そうなことを書いてしまったワタシですが、わたしはわたし、と考えられるようになったのは、実は自分だけの力でではないんです。

ワタシも、ひよりさんのようにじぶんのコミュニケーション能力については、今の園に来てからかなりなやみました。いろんな本を読みました。いいという方法も試しました。
だけどね、初めの数週間はうまく行くんだけれど、園でちょっとつまずいたり、ローテーションがきつくて寝不足になったり、疲れがたまると、すぐに駄目になるんです。家で大泣き。だんなにあたって、「仕事をやめてくれ」とまで言われました。だけど、子ども達はかわいくて離れたくないから私はずっと「嫌だ」って言ってました。

そんなわたしが、なぜ今みたいに落ち着くことができたのか。それはね、この問題を一人で何とかするのはもう限界なんだっておもって、ちょっと人の力を借りることにしたんですよ。

人の、、専門家のですね。私はね、いま、心療内科に通って、お薬を飲んでるんですよ。
(いつもお返事を下さる方にも初めて言うことです。隠していてごめんなさい。)
もちろん、このことは園には内緒です。私はもともと、小、中、高っていじめにあってばっかりで、軽い対人恐怖症になっていたみたいです。
そんなところへ通っている保育士がいていいものかと、今でもなやみますが、自分がつぶれるよりはいいと思ったのです。

ひよりさんのレスを読んで、とっても頑張りやさんのひよりさんのことが心配になったので(おせっかいごめんなさい。)よけいなことを書いてしまいましたが、どうか、ゆっくり、焦らず進んでくださいね。
焦ってしまうと、きっと、どこかでつぶれてしまうと思います。ひよりさんの気持ち、ひよりさんのペースで進んでください。
もし、うまく行かないことがあっても、ご自分を責めるのだけはやめてくださいね。

そして、対人関係のことはどうしても、自分の力で何とかするのは無理だ!と感じたら、専門家を頼ることも、頭の片隅にちょっとおいといても、いいと思いますよ。わたしは頼ってしまいましたが、、、、、。

おたがい、ゆっくり、ちょっとづつ、進歩していけたらいいですね。

ちなみにひよりさんは何歳児を見られているんですか?
保育の話もここでできるといいですね。
では、また。
No.4847 - 2005/12/18(Sun) 08:32:48

Re: パートか正社員か / ひより
>あさみさん
そうだったんですか・・・。
実は私、去年勤めた小さなこどものアトリエの先生が「ぼくが考え事をしているときは話しかけるな!分かることだろ!?」としかられるなど、人間的にちょっとおかしな人で、私がうつ病になってしまったんです。
一人暮らしのため、生活用品を買うための薬局にさえ立ち寄る力がなく、毎晩泣いて帰っていました。
心療内科は今年夏まで通っていました。
オムツ換えやこどもとの接し方に慣れ、紙芝居制作や運動会のTシャツデザインを任せていただいたりするうちに、だんだんと気持ちが安定したんだと思います。
確かに私はがんばりやです。似ていますね。。
あさみさんも安定してよかったです。
ご主人が大きな支えになったのではないでしょうか。。。
私もそのような方と結婚したいです。

お笑いのマネが大好きな子、おどけて踊って笑わせてくれる子、演技がうまい子、人の世話が好きな子、本当に驚くほどいろーんな子がいますね。
私も負けずにいろんな声や表情で子供たちを笑わせるのが好きです。(はたから見るとすっごく変でしょうが。。。)
なかなか笑顔のこぼれる仕事って少ないですよね。
笑うのはとても心の浄化になります。
だから、この仕事を本格的にやってみようかと考えだしたんです。
本当は織物などの制作活動を仕事にしたかったんですが、現実は甘くないんで・・・。

そして問題は先生との関係だけではありませんよね。
保護者です。毎日その子の報告をしますよね。
もちろん今は嘱託の身なのでほとんどは正職員が報告していますが、自分が正職になったとき一人一人に対してそこまで注意深く覚えて対応できるか心配です。
悩みの相談にも乗るわけですし・・・。


でも、くよくよ悩んでいても仕方ないですよね。
やってみます。
向かなければ、そのときまた考えます。
人生長いのですから・・・。
また辛くなったときは心療内科に足を運ぶことも考えますね。

お忙しいところ、気持ちに沿った、安心できるアドバイスをありがとうございました!!
あさみさんはとてもよい先生なのでしょうね☆
周りの支えも、大事にしたいと思います。
本当にありがとうございました!!
No.4848 - 2005/12/18(Sun) 12:11:44
「いいかげんにしなさい」 / ハナ
こんばんは☆★初めまして。初めての書き込みです。このホムペを見て、私と同じ境遇の方がいるのではないかと書き込みさせて頂きました。
私は今1年目の保育士です。保育園に勤めていて、2歳児14人の子どもを3名の保育士で見ています。私は子どもの「心の言葉(心の訴え)」に耳を傾けながら保育したいと思っているのですが、一緒に組んでいる主任の先生の発言や行動には理解しがたいものが多々あります。

今日の出来事です◎部屋で3人の男の子が追いかけっこをして走り回っていました。机も置いてあるので、確かに危険ですが、前にも何回か部屋の中で走ると危ないと注意されていたし、室内で走っていて転んで頭をぶつけたことがある子だったので、私は声を掛けずしばらく見守っていました。
するとその主任先生が急に「いいかげんにしなさい!」と怒鳴ったんです。子どもはびっくりして、笑顔だった表情が一転その先生の顔を見つめながら怯えた表情へと変わりました。その先生は子どもが止まった事で満足したのか、その後は声も掛けず他事を始めました。

「いいかげんにしなさい」は主任先生が子どもを黙らせたい時や自分がイラっとした時によく使う言葉で、必ず声を荒げて言います。「好い加減」がわからないのが子どもだと思いませんか?そして「好い加減」を決めているのは、主任先生です。主任先生にとっての「好い加減」なのです。そんな事を言われた子どもは、もちろんどうして走ってはいけないのか理解できず、「はしるとあぶない」「はしったらおこられる」と言葉で覚え、自分自身の体験と頭の中だけの言葉が結びつかずまた同じ事を繰り返す・・・そんな悪循環が起こっています。
しかし主任先生は言葉掛けを変えることもなく、主任先生の前ではいい子でいる子どもたちを、2歳児らしく成長していると満足している様子です。
私は行き過ぎた行動だと感じたのであれば、何が行き過ぎだったのか、どうしてそれはしてはいけないのかを、子どもが楽しんでいる気持ちを受け止めながら伝えるべきだと思います。
みなさんはどう思いますか?ご意見ご感想聞かせてください。
No.4807 - 2005/11/30(Wed) 23:58:00

Re: 「いいかげんにしなさい」 / つくしんぼ
ハナさんはじめまして。保育士つくしんぼです。

自分の思いがぎっしりつまった見守りが、
     他者からの一言によって一瞬のうちに消えてしまう。

こんな場を体験した方は、かなりいらっしゃるかと思います。
そんな体験が、保育ってなぁに?と考えるきっかけになるんですよね。

 2歳児に対しての関わり方、ハナさんの思いに同感です。
2歳児は走り回るのがお仕事!いっぱい転んでいっぱい泣いていっぱい
失敗したな・・・と色んなことを学んでいく。
そんな子がいい子ではないかなぁと私は思っています。

ただ、同じ思いをもっていても、伝え方は色々あるでしょうね。

ハナさんがしていらっしゃったように、そっと側で見守りもとても
大事なメッセージだと思います。こちらが上に立って教えようとしたって
なかなか相手には伝わらないですからね。

 どんなに年齢が小さくても、自分の’気付き’が一番の学習!
主任さんの一言は、安全を確保するといった意味合いもあるのかも
しれませんが、どちらを優先するのかしっかり考えたいものですね。
No.4808 - 2005/12/01(Thu) 21:41:33

Re: 「いいかげんにしなさい」 / スブリ
ハナさん いらっしゃい
つくしんぼさんも書かれてますが、同じく僕もハナさんに共感しますよ。

それにしても一年目なのに本当に良く子どものことが理解出来てると思います。
さて、ハナさんが思うように「好い加減」は一人一人違うのが当然ですが、特に2才児は沢山の失敗を経験しながら自分の「好い加減」を見つける基本を築く年齢ですね。自分で見つける芽を摘んでしまうと、結局指示待ちっ子になって(されて)しまいます。大人になってもマニュアルオンリーの指示待ちっ子も増えてます。失礼だけどその主任さんもマニュアル&指示待ちっ子に育てられてしまってるような気がします。

大変だけど子ども達が指示待ちにならないようにお願いします。
主任さんと話していくことももちろん大切だけど、共感できる周りの人と協力しながら進めていくことが、長い目で見て子ども達の為にも良い結果が得られると思います。頑張って下さい。
No.4809 - 2005/12/01(Thu) 22:52:26

Re: 「いいかげんにしなさい」 / こすもす♪
ご無沙汰しておりました…こんばんわです^^
かなり凹み気味でこの職員室を見ながら自分の恥をさらそうかどうか悩みつつ日々がすぎておりました、こすもすです。
みなさま、おひさしぶりです、そしてハナさんはじめまして…。



実は私も保育士をしてかなりの年月がたつのですが…年月がたてばたつほど「固定観念をぬぐえない」「経験だけが保育の基本」と思っている「管理職」の方ってもしかしたら多いのかも…っとも思います。

私は管理職ではないのですが、年月だけたって保育に携わっている人間です、だけども「常にアンテナをはっていないと取り残されるかもしれない自分」を常にヒシヒシと感じています。
それは多分、よい後輩に恵まれていたせいかもしれないな…、ハナさんのような若い方がうちにもはいってくれたときには自分の中に気付けていなかった部分に気付かされたことって…
たくさんありましたし、いまも「あ、気付けてなかった…」って思うこと、多いですよ。


保育は「経験」も「カン」も関係0ではないと思いますがそれよりなにより、「子どもを思う気持ちの強さ」だと思います。一年目にして「こどもへのつよい思い」や「子どもを信じて待つ気持ち」を持っておられるハナさんはすごいな…と尊敬します。



ハナさん
以前の過去ログをさかのぼってみてもらったことがありますか…?
子どもひとりひとりのために「なにが一番いいことか」を考え、待ち、うけとめる。その中でこどもたちが自分で考える力を身につけていく、

失敗してもいいよ、大丈夫、そんなあなたが大好きだから、待ってるよ、みてるよ…

管理人さんはきっとそんな思いの保育を追求されているのではないのかな、そんな思いで運営されているのではないかなと思い、私もここに集っています。

ハナさんのところの主任先生も…ここを見られたらよいのにね…
見てもなにも感じないんだろうか…もうAさんのように自分の思いを貫こうとする勢いもないんだろうか…
ひとつの園の中心にならねばならない立場であるはずなのに…ね。
若い人以上に変えられないのかな、いわゆる「キャリア」な人って…
私自身はそちらの立場に近いものですから…悲しい気もします、彼女が変わればきっと園全体もいい保育にむかって円滑に動くのにね…。
一緒に話して一緒に「大人の圧力でいい加減を知らされる」こどもよりも「自分で選んで」「経験していくことの大切さ」を感じていくこどもとの違いを感じていけたらイイのに・・・って思う。
なによりも「上からの圧力」はないはずなのだから、彼女には…。


すみません、ハナさんへのレスなのに、なんだか的外れになりました。

ハナさん。
どうか、周囲の環境が、いわゆる「孤立無援」ではないことを祈ります。
そして…もしもそういう環境だったとしてもここではきっと応援すると思いますよ、こどもたちのために無理せず、頑張ってくださいね…。
No.4810 - 2005/12/02(Fri) 22:20:46

ありがとうございます! / ハナ
みなさん、レス本当にありがとうございます!!
つくしんぼさん>確かにその主任先生に出会って、自分の保育を見直すキッカケになりました。私がこうして考える場が持てるように、主任先生と出会ったのかもしれませんね。
本当に同じ思いをしていても、伝え方は色々ですね。私はまだまだ視野が狭く、子ども全体を見れていないと思うので、周りの先生を見て学びたいと思っています。何より子どもたちの真の姿を見ることが出来れば、子どもたちに何が必要なのか見えてきますよね。

スブリさん>残念ながら、うちのクラスの子はほとんどが指示待ちっ子になっています。前にもこんなことがありました。朝のおやつの牛乳を飲む時、保育者が「いただきますして飲んでいいよ」と声を掛けたのですが、5・6名の子どもが牛乳を飲まずにずっと待っているんです。その子たちは先生が「お手てパチン、いただきます」と前でやらないと飲めないんです。それは今まで、「いただきますはみんなでするよ」「いただきますしてないから飲んじゃだめ」
「先生みたいに手を合わせなさい」と教えられてきたからだと思います。本当に悲しい事実です。
スブリさんがおっしゃったように、主任先生と話しても理解してもらえないことが多いので、共感してくれる先生方と伝えていきたいなと思っています。

こすもすさん>私は恵まれていて、共感してくれる先輩や、一緒に戦ってくれる先輩、一緒に悩んでくれる同期がいます。(主任先生のような保育をしている先生が多いのが現状ですが・・)
でも正直、行きたくないな・・なんて弱気になったり、主任先生に攻められて凹んだりすることもあります。しかし
私は「保育士」です。七転び八起き!倒れても起き上がりながら子どもたちを、子どもたちの心の自由を守る、そんな保育士でありたいと思っています。
No.4811 - 2005/12/02(Fri) 23:54:36

Re: 「いいかげんにしなさい」 / JB
ハナさん、初めまして
投稿を拝見して、経験年数は少ないのによく考えて保育していることに感心しました。
とても良い資質を持ってみえると思うので、その上で少し感じた事を書きますね。

多分、主任さんの日頃の言葉がけなどが押しつけ型で子どもが萎縮してしまうことを心配されているのかと思います。それはよく伝わってくるのですが、「危険を怒声で制する」とか「皆で一斉にいただきますの儀式をしてから飲む約束」とかの事例は特に一斉保育スタイルではよくある例です。目の前に危険が迫って危機一髪の時など主任さんの一声でギリギリセーフ、などというケースも考えられるし、自閉的傾向などで「自由にいただきますしてのんでいいよ」という指示が苦手で、いつも決まったパターンを必要とする子どものケースも考えられます。

何が言いたいかというと、主任さんの保育を糾弾するのではなく、困難な中でも自分の保育を確立する方向に目を向けてほしいのです。主任さんは当面の敵?かもしれませんが本当の敵はもっと大きな社会の中にあります。
つまり、社会全体が「子どもの心」を大切にする方向を向いていないと「子どもの心を大切にしようと保育してきた」はずの子どもが卒園後行き場所を無くしてしまうことすらあり得ます。ですから主任さんのことで、いっぱいいっぱいになってしまうとどうしても視野が狭くなってしまいます。(例えば居酒屋で上司の悪口で盛り上がってるサラリーマンみたいな状況になってしまいがち)

例えば、今回のような投稿でも、自分の保育をすすめる上での思いを中心にして、それに対する主任さんの横やり、などで構成したら、更に共感を呼ぶのではないかと思います。

あとは、保育の仕事で心が通じ合う事は最高の喜びです。ただそれはとてもデリケートなことで時として思いこみや自信過剰が災いします。「子ども達の心の自由を守る」という掛け声は勇ましいのですが、その結果は子ども自身が感じることなので、ややもすると押しつけになります。保育者にできることは子どもの心に寄り添おうとすることだけで、それが本当に寄り添えていたのか?本当に子どもの心を守れたのか?いつも謙虚に自問することが保育者の使命だと思います。

保育現場で歌われる数々の名曲で有名な新○とし○こさんが保育園児の頃、自分はいつも絵本を読んでいたかったのに「新○くん、自由に外で遊んでいいのよ」という保育士さんの言葉がけがとても嫌だったそうです。ま、笑い話ですが、・・・

ハナさんの奮闘に共感してくれる先輩や同期がいるのは幸せですね。大変かも知れないけれど、きっとハナさんの保育が実現する日が来るでしょう。時々みちくさに遊びに来て状況報告?などして下さい。待ってます。
No.4814 - 2005/12/09(Fri) 14:54:35

ありがとうございます☆ / ハナ
JBさん>レスありがとうございます。
確かに私の言葉掛けでいつも通る(良い)とは思っていません。JBさんがおっしゃった様に、謙虚に自問しながら保育していきたいと思っています。
ただ、私は主任先生を批判したり悪口を言ったりしたいのではなく、園の保育方針、園長先生の考えに自分の子どもに対しての思いや考えをすり合わせながら保育したいと思っています。子どもの良い環境になるよう、それを元にこのホムペにも投稿させて頂いています。確かに嫌な思いをすることも多いですが、主任先生を敵とは思っていません。
伝わりにくかったとは思いますが。
JBさんのレスで改めて、主任先生への接し方も見直すことができました。ありがとうございました!
No.4838 - 2005/12/16(Fri) 19:06:20

よくわかりました / JB
ハナさん、丁寧なレスありがとうございます。
謙虚で前向きでいいですね。園全体の方針はハナさんも共感できる状況のようなのでよかったですね。きっと、どんどん道が開けていくと思います。ゆったりと頑張ってくださいね。

JBも、他のスレで失敗してますが、他人に意見を伝えるという作業は難しいですよね。口頭の場合だと「?」と感じてもそのまま流れてしまう事が多いと思いますが、文字だと残ります。自分の表現が他人には自分が思っていなかった方向に理解されてしまうこともあります。そんな時、読んだ人が遠慮しないで(同時に思い遣りをもって)論議できるこの職員室はとても良いコミュニケーションの勉強の場でもあると思います。そんな意味でもJBも勉強中です。今後ともよろしくお願いします。
No.4843 - 2005/12/17(Sat) 12:27:13
(No Subject) / らっきー
いろんなご意見ありがとうございます。実は、精神的にもう限界で、昨日倒れてしまい、管理職とその10年目の先生と面接しました。管理職は、毎年一緒の人が苦労すると知っていました。実は、園中の人があまりよく思っていないので・・周りも悩むけどそうゆう性格なのよと、管理職はその人をとても気に入っているので、それより私は3年前に乳児の方から移動したから環境に慣れていないからよ。それにあなたはいい加減だからと逆にせめられ、またへこみました。そして、今日の会議は10年目の先生は自分がいやだから出てきませんでした。大切な行事を決める会議なのに、昨日面接があったのに、と不信感でいっぱいです。もう仕事やめる決意を決めました。そんな管理職の下で働きたくないし、仕事や保育てなんだろうと。保育園は他にもあるし、一応うちの園は400人を超える園児がいるマンモス園なので、もっと自分が生かせるところがあるのかと思っています。人の上に立つ仕事最低限の社会性は必要ですよね。
No.4836 - 2005/12/16(Fri) 00:03:40

Re: (No Subject) / スブリ
らっきーさん いらっしゃい。
そうですか。決心したんですね。

> 一応うちの園は400人を超える園児がいるマンモス園なので、もっと自分が生かせるところがあるのかと思っています。
そう思える方なら、今回の選択がやはり良かったと僕も思います。一人一人に向き合える保育が出来る施設にめぐり合って、自分を生かして下さいね。

> そんな管理職の下で働きたくないし、仕事や保育てなんだろうと。
大きな園になればなるほど、管理職は子どもから遠いところに居る傾向があるように思います。職員の状態把握や運営管理だけで充分大変ですからね。
でも、マンモス園も小規模園も子どもが選んで来てるわけではないので、その子達の育ちは大切にする責任があると思います。現実と理想という問題で片付けては子ども達に申しわけないですもんね。

とにかく、残った期間を含めて、次のやりがいのための基盤に出来るよう頑張って下さい。今までのことはきっと無駄にはならないと思います。
No.4841 - 2005/12/17(Sat) 11:13:07
(No Subject) / はるか [ Mail ]
返事ありがとうございます。私も保育士の資格が無事に取れるように学校での勉強を頑張って行きたいです。3歳児の担当は二人なんですね!先生がたもお互いコミュニケーションを取り合わなくてはなりませんね1お互い気をつけてることありますか?やはり、3歳児とか4歳児とかの担当になると言うこと聞かない子ばかりでたいへんですよね!また返信お待ちしております。
No.4831 - 2005/12/14(Wed) 22:01:45

Re: (No Subject) / ハナ
はじめまして☆★ハナです。
はるかさん、合格おめでとうございます!!私も一年前ドキドキしながら、結果発表を待ってたのを思い出します。だいぶ前のことのように感じますが(笑)これから同じ保育士として頑張りましょう。

私も保育士になり、まだ一年も経っていませんが、私なりに感じたことを書かさせて頂きます。

> 3歳児とか4歳児とかの担当になると言うこと聞かない子ばかりでたいへんですよね!
保育士は子どもにとって大きな存在で、子どもたちは保育士が言ったことを無理にでもなし遂げようと頑張ってしまう純粋さがあります。私は保育をする上で、子どもたちの上に立ち、保育士が子どもを引っ張っていくようなことはしたくないと思っています。
なので、子どもが言うことを聞かないというのは、保育士が悪く言えば子どもを従わせようとしているからだと思います。子どもに教えるのではなく、子どもが考えて気付くように横に並んで生活出来たらいいですよね。

大変なことは多いですが、その分子どもたちの成長を感じたときの喜びも大きいですよ。
はるかさんが望むレスにはならなかったと思いますが、すいません。
No.4839 - 2005/12/16(Fri) 19:45:03
全393件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 40 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS