10792

アジア小僧がゆく 掲示板

台湾、SHE、アジア、など何でもお気軽に書いていってくださいね!

這箇留言板可以寫繁體中文。
(注意)設定保存 / 編集パス → 請輸入任意的口令

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
NHK のど自慢in台湾 / アジア小僧(管理人) [関東]
10/29夜、NHKのど自慢in台湾
見ましたか?ゲストは、小林幸子と吉幾三でした。

老若男女、多くの台湾の方が参加されて日本語で熱唱し、
みなさんの笑顔を見て、感動してしまいました。
かわいい子供たちによるタイヤル族の舞踊を盛り込んだ
のもよかったです。

東日本の震災の台湾からの寄付、支援もありましたし、
私が大好きな台湾や、やさしい台湾人との思い出とも
重なって、番組放送中、日本語で熱唱するみなさんに
涙が止まりませんでした。
何十年も熱望されてようやく開催にこぎつけたという
ことですから、よかったな〜と思います。

NHKのど自慢in台湾 のサイト
http://www.nhk.or.jp/nodojiman/taiwan/index.html

ゲスト小林幸子来台の現地ニュース
http://udn.com/NEWS/ENTERTAINMENT/ENT5/6627600.shtml
No.187 - 2011/10/30(Sun) 18:05:47
じ、実は / アジア小僧(管理人) [外国]
じ、実はワシ・・・
いま、台湾に来ています。
いま図書館に来て、いろいろ
調べ物をしています。
No.186 - 2011/09/23(Fri) 21:19:27
歡迎南下「員林」 / 作田人 [外国] [ Home ] [ Mail ]
歡迎小僧さん﹏來台尋幽探古,希.再度蒞臨台時,誠摯歡迎南下「員林」一遊。作田人2011/05/30/
No.182 - 2011/05/30(Mon) 09:49:32

Re: 歡迎南下「員林」 / アジア小僧(管理人) [関東]
>作田人さん
歡迎!歡迎!我的留言板。
我看了你的部落格喔。
員林好嗎?
我還沒去過員林。
我想去員林神社。
No.183 - 2011/05/30(Mon) 22:10:07

Re: 歡迎南下「員林」 / 小猫
アジア小僧さん!!

よく見たら,前回,思い切り呼び捨ててました...>o<;
對不起....

そして、横からお邪魔します..
員林->彰化県☆肉圓が有名ですよ!(^^ )

小猫でした。
No.184 - 2011/07/02(Sat) 18:10:29

Re: 歡迎南下「員林」 / アジア小僧(管理人) [関東]
>小猫さん
>呼び捨て
いえ、とんでもないです。特に問題ないです。

彰化県は肉圓が有名なんですか。
ありがとうございます。
行ったときにはケンキュウしてみます!
No.185 - 2011/07/03(Sun) 22:29:44
北部横貫公路 自転車山越え! / アジア小僧(管理人) [関東]
・・・ていうか、
前回のチャリレポートがまだ書き終わってないですが、
これ、書きます。(笑)

今回のGWで、台湾北部の山越えルートを
チャリで越えてきましたので、そのレポートを。。。

台湾のおもしろさの一つをあげますと、「自然のすばらしさ」
があります。いい意味で、開発の手があまり入っておらず、
自然がそのままむき出しで残っています。
そして何よりも台湾は、「山々」に魅力があります。
台湾は、太平洋側からのプレ−トの圧縮によって出来上がった島
なので、
「山は天にそびえるがごとく高く、逆に谷は垂直に地底にまで
深く落ち込んだ地形」を形成しています。
そう、山は壁のように垂直に立ち上がっているんです。
こんな地形、日本にあります?
ないです。見たことないです。
こんな山々に造られた道を自転車で行くんです。
こんなエキサイティングなことって、あるでしょうか?

台湾には、このような山々を東西に貫いた山越え道路が3つ
あります。北部、中部、南部の3つです。
中部と南部は、過去に自転車で走ったことがあります。
今回は、最後に残った北部の山越えルートです。

今後、追々記載していきます。
(って、何ヶ月かかるんだろ? 笑)
No.177 - 2011/05/22(Sun) 00:07:04

レポート1 / アジア小僧(管理人) [関東]
今回の北部横貫公路は、台湾の北部、台北に近いところに
あり、西側の桃園県から東側の宜蘭県にかけて道路が
作られています。その県境のあたりに山脈があります。

実は、北部横貫公路は、他の2つの横断道路に
比べて、標高のピークは低いです。
1000〜1200m程度です。
(ちなみに中部は2600m、南部は2700m)
1000m程度の峠は、日本にはざらにありますからね。

ただ自転車をやっている人はおわかりですが、
自転車の山越えで気にすることは、標高ではなくて
「走る距離」と「標高差」です。

標高差(=現在の標高ー峠の標高)
をどのくらいの道のり(距離)で走るか、ということです。
道の勾配率(傾斜の度合い)と言ってもいです。
要は、道路の傾き(しんどさ)が、どのくらいの時間続くか、
がもっとも気になるのです。

で、今回、この北部公路を走るにあたって、西側から行くか、
東側から行くか、検討しました。どちらが、楽に上れるか、ですね。
地図を見ると、西側は、川沿いに作られた道路、
東側は山の尾根にウネウネと作られたヘアピン道路。
さあ、どちらから上るのが楽でしょう?
はい、もちろん川沿いの道路ですね。東側は走る距離は
短いですが、急速に標高を駆け上がる道路なので、
キツイです。今回、西側から東側へ抜けるルートで
走ることにしました。

(・・・これがのちのち、ある出来事を生むことに
なりましたが。。。)
No.180 - 2011/05/29(Sun) 11:49:23
阿里山 / アジア小僧(管理人)
おっと、いま、ニュースを見たら、
台湾の有名観光地、阿里山で、今日、
山岳鉄道が転覆して、死傷者が出たのだとか。
ああ、たいへんなことが。。。

ここは、よく災害で不通になることが
多いけど、また事故が出てしまい、残念です。
No.176 - 2011/04/27(Wed) 23:20:42

Re: 阿里山 / FOX河合 [関東] [ Home ] [ Mail ]
そうそう、このニュース見てたよ
何度も訪れてるだろうし
こころいためてるだろうなって思ってました。

> おっと、いま、ニュースを見たら、
> 台湾の有名観光地、阿里山で、今日、
> 山岳鉄道が転覆して、死傷者が出たのだとか。
> ああ、たいへんなことが。。。
>
> ここは、よく災害で不通になることが
> 多いけど、また事故が出てしまい、残念です。
No.178 - 2011/05/26(Thu) 03:49:32

Re: 阿里山 / アジア小僧(管理人) [関東]
>FOX河合さん
そうでしたか。
先日の「世界ふしぎ発見」では台湾を
やっていましたが、そこで阿里山も
とりあげられてました。
No.179 - 2011/05/29(Sun) 10:57:16
鶏排 / 小猫
アジア小僧

晩安〜☆

一行日記見ました。
アキバの鶏排、残念(:_; )

過去にはSARSの時、多くの台湾料理店も..
悲しい..

小猫でした。
No.174 - 2011/04/22(Fri) 18:57:46

Re: 鶏排 / アジア小僧(管理人) [関東]
>小猫さん

お返事遅れてすいません。
鶏排、残念ですよね。

実は、以前、ここで食べていたら、
フジテレビが取材に来ていて、
プロデューサーに聞いたところ、
中国人が激減して営業に影響が出ている、という
ので、取材にきている、ということでした。
で、その日の夕方のニュースに放送する、と。

そのプロデューサー、
「失礼ですが、中国の方?」
「いえ、日本人です。」って、ワシ、中国人に見えるんかい!?
もし、中国人だっら、取材されて、ワシ、
ニュースに出ていたかも??(笑)
No.175 - 2011/04/27(Wed) 23:16:43
その後の展開(2) / アジア小僧(管理人) [関東]
しばらく、部屋の中でしゃがみこんで
考えていました。
(チャリはあきらめて、今後何をするか、
考えるか・・・)
と思いながらも、
(いや、待てよ、さっき、バスを降りてから
ここへ来る間に、もしかしたら、そのパーツが
道に落ちているかもしれん・・・)
と、諦めきれないワシ。
一縷の望みをかけ、さっそく外に出た。
路上を注視しながら、来た道をたどって
さっき、バスを降りた付近まで来た。
「・・・・・やっぱ、無いなあ。」
そりゃ、ここだけでなく、随分とあちこち
を引き回してきたので、このあたりに
あるはずもなかった。
(花蓮駅付近か、駅の中でこぼれたんだろうな。。)
で、仕方なく、とぼとぼと宿へ戻った。
戻りながら、なんとかならないか必死に
考えた。。

(もしかして、、、)
部屋に戻ると、片付けかけていたチャリを
再び、組み立て直し、前輪とハンドルも
つなげ始めた。

「イケる!」
強引に組み立ててみたら、どうなるかと思い
やってみると、前輪とハンドルは固定できるでは
ないか!
「乗れる!」
視界が一気に広がった瞬間だった。

(つづく)
No.163 - 2010/12/26(Sun) 23:17:33

Re: その後の展開(2) / アジア小僧(管理人) [関東]
あぁ〜、ただ、前ブレーキをきかせる
ことができないな〜。
ハンドルと前輪はつなげることはできたが、
そのパーツがないために、前ブレーキのワイヤー
を固定することができず、ブレーキをかける
ことができないのだ。
「まあ、最悪、後ろブレーキのみで・・・」
とは思いながらも、山を下る際、猛スピードが
出るため、後ろブレーキだけでは実際は危ない。
(針金があれば、何とかなるかも??)
と、周辺をウロウロ。。
(あ、もしかして・・)
さきほど、宿探しのときに、村のおばちゃん
に協力してもらっていた。そのおばちゃんが
持ってるかも、と思い、聞きにいくと、
『あるよ。」
と言う。おお、ラッキー!
さっそく、20センチくらいのものを何本か
もらった。部屋に戻って、あれこれ細工をしたところ、
何とかうまくいった。前ブレーキを何とか
きかせそうだ。

・・・という経緯で、ようやく
山へ向かうことができたのでした。。。

(まだつづく)
No.164 - 2011/01/03(Mon) 18:10:31

Re: その後の展開(2) / アジア小僧(管理人) [関東]
さて出発地点というのは、
標高約1000mで、ここからさらに高地へ
向かいます。山奥の山道なので車は、
ほとんど通らないようなところです。
この先、約30km先に、峠があって、山越えできるはず
なのですが、これまでの台風大雨の影響で、
道が崩れているらしいのです。もしかしたら
自転車なら、何とか通れるのでは?という甘い期待を
いだきつつ、地元の人の「自転車でも難しいと思うよ。」
声も気になりつつ、それでも、このルートは、これまで
行きたくても行けなかったあこがれのルートだったので、
たとえ通行が無理で行けなくても、その手前までは
何としても行きたかったので、強行しました。

夢のルートの走行。。。
その期待を持って、朝から出発。この先は売店など
一切ないので、滞在した村でおばちゃんからいただいた
饅頭とちまきを携帯して、じわり、と自転車をこぎ進めました。
応急処置をしたチャリも、とりあえずは、運転できる。

この日は、朝から曇り。前日までは晴れていたので、
景色のよさを堪能できないのがやや残念。もう一日早く
来れればなあ、、と天候をうらめしく思いながら、
標高をあげていく。。。
すると次第に、霧のような、もやのような状態があらわれる
ようになり、ときには、霧雨状態にも。。。
南国とはいえ、10月の山の気温は、ひんやりとしています。
ただ、自転車をこいでいると、暑くなるので、
Tシャツになります。ただ、霧雨になると、濡れるので、
そのときは、カッパを着ます。降ったり止んだりするので
そのたびに、着たり、脱いだりします。
霧も濃くなり、すっかり周囲は真っ白。ちょうど、
雲の中を走行している感じで、景色など全く楽しめないのが
残念。。。
勾配があるので、決して、スイスイと登れないが、チャリンコ。
あくまで、じわり、じわり、と進んでいきます。
足腰も疲労するので、30分〜1時間ごとに小休止します。
なので、時間などあっという間に過ぎてしまいます。

歩くスピードよりは早いとはいえ、このときのスピードは、
時速7〜8kmくらいでしょうか?
休憩時間も入れると、峠までは5〜6時間で着く計算だが。。。
のぼっても、のぼっても、なかなか、到達しない。
時間ばかりは、過ぎていく。。。お腹も減ってきた。
天候も、相変わらず、いまイチ。。。
途中、小さな村の民家は、通りすぎたが、その後、山道は
まったく人はいない。車も全く来ない。。。
景色は、霧で真っ白。。。もう昼も過ぎ、いまだ
目的地が出てくる気配はなし。。

(しつこく、まだ続く・・・)
No.173 - 2011/02/27(Sun) 00:13:31
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
125/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 18 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS