アンネのバラ
   正式名称は、「スーヴニール・ド・アンネフランク」である。 ベル  ギーのバラ育種家・デルフォルゲ氏により、1960年に作出された。   FL(フロリバンダローズ)で、HT(ハイブリッド・ティー・ロー  ズ)よりコンパクトに育ち、花の量も多く咲く。半八重盃状咲き、中   輪、四季咲き性。 丈夫で育てやすい。
    このバラは、蕾から開花直後は、濃いオレンジ色に縁が赤い覆輪であ  るが、暫くすると全体が赤っぽく変化する。
    アンネがバラが好きだったということで、ベルギーの園芸家が「スー  ブニール・ド・ アンネフランク」(「アンネの形見」)という名前   で発表し、1962年にアンネのお父さん オットー・フランク氏に贈ら  れた。
    オットー・フランク氏が、日本でも 「アンネの日記」が広く読まれ  ていることを知り、1972年に10株ほどを日本へ贈られ、その挿し木が  全国へ広がっている。
    「アンネのバラ基金」を活用して、このバラを全国の小中高校、公   的施設に配布して、平和を愛する心を広める事業が行われている。   このバラだけでは、多少地味なので、巨大輪の「ラブ・アンド・ピー  ス」、または「ピース」の苗も同時に配布している。 この事業が、   広く全国的に展開することを切に願っている一人である。 ![]() No.13557 - 2017/04/20(Thu) 04:41:23 
 |