★
質問!
/ ぷうやん
引用
「スカート禁止令」ってなんですか????
日記のどこかで、もう書いてあるのかもしれませんが、きれいなおみ足をお持ちのおクチさまがなぜ?
もし、ふれてなならない質問だったら削除してください〜。
No.92 - 2001/05/22(Tue) 00:16:34
☆
お答えしよう
/ おクチ様
引用
いや、別にスカートを「着ない」んじゃなくて、「買わない」という戒めなんですわ、おほほ。
これ以上買うと堤防が決壊してスカートの洪水に押し流されることになっちゃうの。
まぁ、今のところ「大物」を1枚買っているし、西荻窪で調達した布で1枚作ることにしているので、ショップで好みのスカートを目にしても踏みとどまっております。
日記のタイトルをちょっと変更して判りやすくしてみました。本文の方は文字数制限があるのでそのままです。
No.93 - 2001/05/22(Tue) 01:01:02
☆
納得
/ ぷうやん
引用
お答えありがとうございました。
なるほど購入を自戒していらっしゃるということでしたか。
通勤着についての辛口コメントも一応OLもどきをしているので読みたかったです。通勤着といえば、朝の通勤電車で都下か都心に電車で通っていますが、この間カジュアルというよりは、かなりご近所ファッションの、同世代くらいの女性がいたので、これは都心までいかないだろうとその方の前のつり革をGETしたら、みごと裏切られました。まだまだ修行が足りない。
西荻よりもう少しいった中央線にも美味しいところが結構あるので、そのうち多摩地区ツアーもいかがでしょう?
国立には、洋館を利用した結構有名なフランス料理のお店もあったりします。結構有名らしいから、おクチさまはご存知かもしれませんね。
No.95 - 2001/05/23(Wed) 23:40:41
★
出たっ!
/ おクチ様
引用
茅木さんの新しいソーイング本「わたしのスタンダード」が出ましたわよ〜♪
まずは、表紙のタイトスカートをさっさかと作って、それからロールカラーのブラウスに挑戦だわ!ボトムに比べてトップは作るのがちょっとムズカシイので頑張らねば。
No.89 - 2001/05/15(Tue) 19:51:39
☆
Re: 出たっ!
/ 櫻子
引用
新刊も買ってしまいました。たまどめ、ボタンつけすらできない不器用さなのですが。見ているとできる気になるから不思議です。
やっぱりミシンが欲しいです。
しろくま様、毛糸をほぐして自分でフェルト細工をする人の初めてのつくり方本、よろしければ書名を教えて下さい。家には半端な毛糸、羊にかえりそうな毛糸が山とあるので、ちょっと挑戦してみたいです。
No.91 - 2001/05/20(Sun) 06:11:14
★
注文しました〜♪
/ Chinatsu
引用
GWの帰省から帰ったら、風邪気味になってしまいお休みしていました。
しろくまさん、おクチ様、情報ありがとうございます。
早速、クロネコで「すすめ」と「愉しみ」を注文しました(^-^♪
「シネマで見つけた憧れの服」もとっても素敵!次回には是非。
早くこないかなー。できたら報告しますね♪(本もまだ来ていないのに・・・)
No.84 - 2001/05/08(Tue) 11:09:51
☆
もう2冊、たまらんヤツをば。
/ おクチ様
引用
Chinatsuさん、お帰りなさ〜い。そしてお疲れ様でした。
体調はよくなって来ましたか?
情報がお役に立ったようで何よりです。ついでにもう2冊紹介しちゃう。これも手芸好きというかオシャレな手芸モノ好き(カントリーぢゃない)にはたまらん本です。
『モチーフ・バッグ―下田直子のKNIT WORK 』 雄鶏社
『ハンドメイドバッグ 下田直子のNEEDLEWORK TIME』 文化出版局
この2冊は眺めるだけでも楽しい本。本屋で見かけたら是非チェックしてね。
掲載されているバッグのどれか一つでもモノしたいという野望を持っているのだが・・・。 刺繍は苦手なんだわ。編物は夏物でも冬に作らないと挫折する。
キットは下田さんのアトリエで通販してるようです。
No.86 - 2001/05/09(Wed) 01:32:51
☆
Re: 注文しました〜♪
/ 櫻子
引用
ぶきっちょでミシンも持っていないのに、便乗で私まで注文してしまいました。茅木さんの本はやく入荷しないかしら。
オススメ頂いた2冊は当店でも人気のようで、調度品切れ中だったんです。
下田さんの本は編物ならなんとかなるかも、と淡い期待を抱いて本日注文出しました。キットにも手を出しそうです。
No.88 - 2001/05/11(Fri) 01:22:28
★
よく見ると・・・「杜若」です〜。
/ おクチ様
引用
と、いうことでお子ちゃまモードから大人モードに戻しました。
壁紙は
篆刻素材AOI
様からいただきました。
No.79 - 2001/05/06(Sun) 00:21:20
☆
壁紙変更ふたたび
/ おクチ様
引用
今日花屋に行ったら、「うつぎ」がとてもきれいだったので、壁紙も思わず変更してしまいました。
素材は
みどりなきもち
様からいただきました。
ご近所の商店街のアーケードにはツバメがいつのまにか飛来しています。もう初夏なんですね。
今日ロケットのサポートからお知らせがきて、現在サーバー障害に対処するシステム改変をしているそうです。それに伴い無料掲示板の方は近い将来広告付きになりそうです。無料の方がどんどんヴァージョンアップしたので、早まったかな〜なんて思っていたところだったので、結論から言えば有料にして正解だったのかも。しかし、これも大量送信をしてサーバーダウンさせて喜ぶ輩のせい(怒)
まぁ、ここはサポートがしっかりしているのでまだマシですが、以前のBBSはひどかった。
No.83 - 2001/05/07(Mon) 21:37:51
★
ゼンダックとウルフルズ
/ おクチ様
引用
今日の朝日朝刊の「子供の日」特集を読んだら、お台場にあるゼンダックの「かいじゅうたちのいるところ」のアトラクション「メディア-ジュ ワイルドシングス」が紹介されていました。
「かいじゅうたちのいるところ」はたまらなく好きなお話なのよね。ゼンダック本人が細かく監修している、ということでさっそくサイトをチェック。
「子供だけではなく大人も楽しめます」とあるけど、やはり大人だけじゃキツイみたいだなぁ。お子はすごく楽しめると思う。グッズショップは楽しめそう。併設のカフェはソフトクリームの形態からしてディリ-・クィーンがプロデュースしているようでした。大人の食事はクレープリー「ジジ」がよいかも。ちゃんと仏人のシェフが出張って本格的なブルターニュ式を提供しているようです。お値段もリーズナブルだし。
お台場メディア-ジュ 公式サイト↓
http://www.mediage.co.jp/index-3.html
「ワイルドシングス」はアトラクションをクリックするとチェック出来ます。ちょっと楽しい仕掛けをしている。
今、「王様のブランチ」でウルフルズのベスト盤「ベストだぜ」の紹介をしてた〜。「すっとばす」と「それが答えだ!」のPVはやっぱツボ。
わたくしはMALICEも好きだがウルフルズも結構好きでPV集「ウルフルV」は持っているのだった。
No.78 - 2001/05/05(Sat) 13:38:38
☆
Re: ゼンダックとウルフルズ
/ Yusa
引用
こんぱんは。紅甘夏のマーマレードのお話におよだじゅるじゅるです。(きたねー奴)。
「怪獣たちのすむところ」はイギリスの現代作曲家オリヴァー・ナッセンがオペラ化してまして、東京オペラシティーで今月開催の現代音楽祭・コンポージアムのゲストがこの人なものだから、20日にビデオ上映があります。センダック(ゼンダックでしたっけ? 記憶があやふや〜)自身の美術で上演したグラインドボーンのプロダクションです。さっきオペラシティーのHPを見たところ、整理券の受付けは終わってしまっていましたが。ざんねん。見る予定なのでまたご報告しますね。ビデオは輸入盤で手に入る筈です。
ウルフルズも結構好きです。ノリがいいし、日本語の歌詞がとっても聞き取りやすいし。宮本亜門演出の「ボーイズ・タイム」の音楽監督がトータス松本で、ウルフルズのヒットナンバーが沢山使われていて盛り上がりましたよ〜。
No.80 - 2001/05/06(Sun) 22:32:15
☆
「かいじゅうたちのいるところ」
/ Yusa
引用
ですね。邦題間違えてました。
いつもいつも粗相してすみませぬ。ご容赦〜<(_ _)>
No.81 - 2001/05/06(Sun) 22:37:16
☆
すまんです、「センダック」でござんす〜
/ おクチ様
引用
名前間違えてました。
Yusaさん、GWもお仕事お疲れ様です。
「かいじゅうたちのいるところ」 がオペラ化されたのは聞いたことがあります。レポ楽しみにしてますね。
この頃23時から午前1時ぐらいまでこのBBSが重い。原因は大量送信によるアタックで、サポートが一生懸命ケアしているのだけど、この時間帯に書き込みをするとログが上手くアップできないかもしれないそうです。
うう、この書き込み上手く着地してくれるかしら。
No.82 - 2001/05/07(Mon) 00:00:33
★
陳麻婆豆腐
/ 華苗@しろくま
引用
なんと。TVで見てこれは一度食べてみたい!と思っていたのです。なんだー、味にコクを期待してたのになぁ。
申し遅れましたが、ロールキャベツを2週間前に作りました。まずは基本のコンソメ味にて。
いやー、ひき肉とベーコンから出た味と新キャベツの甘味とが絶妙!おいしくておいしくてまいりました。家で作ったことなかったんですが、家庭料理もあなどれませんねー。あのスープは滋養満点、味も満点!
ただ私は肉が苦手なので、キャベツの中の肉のかたまりの味がちょっとリアルで、この点は改良しなくてはと思いました。うっとなってしまったので、ケチャップをつけて食べきったけど、次回はこねる時に何か味をつけ(母も塩くらい入れろよと言っていた)、肉の量を減らそうっと。枯れた老人&成長期とっくに終わった私が食べるものだし…。
クリーム煮にすれば、スープの味が強いから問題なく食べられそうです。トマト煮もためしてみよう。
良いレシピを教えてくださってありがとうございました<(_ _)>
No.76 - 2001/05/04(Fri) 01:23:17
☆
お役立ちでよかったです〜♪
/ おクチ様
引用
やはり、新キャベツで作るロールキャベツはサイコ〜ですね! 作ってみると案外簡単でしょ?
肉には塩入れた方がよかったですか。そうね、よほどの肉食人種じゃないとナツメグだけじゃツライかもしれないですね。味がボケるってこともあるし。
スープの味はかなり強いと思うので、肉に混ぜる塩は少なめの方がいいです。ケチャップと醤油をちょっぴり混ぜても味に深みが出ます。
肉の量を減らすなら、ご飯を足してイタリア風にしたらどうかしら。今出ている「きょうの料理」5月号にレシピがのっています。4人前で牛ひき肉200g、冷やご飯100gの割合だそうです。このレシピは他にもいろいろ混ぜ込んでますが、ご飯を使うところだけ借りてあとは牧野のおっちゃんのシンプルなレシピでも充分対応できる思います。トマト味にすれば旨いかもしれない・・・(^o^)
「イタリア風ロールキャベツ」は9日放送、ネットでこそっとレシピを拾えるので今度メールしますね。(ネット会員向けで一般公開はしてないの)
それと5月の週末で都合のよい日にちを教えてくださいまセ〜。他に原宿参戦希望者はいるかしらん?
No.77 - 2001/05/04(Fri) 13:54:46
★
西荻ありがとうございました♪
/ Chinatsu
引用
ほんと充実した半日を過ごせました。
案の定チャットは次の日に備えることもあってお休みしてしまいました。
お礼がおそくなてしまってごめんなさい。
もう帰りの電車の中でも生地を覗き見てはにやにやしている気持ち悪い奴でしたよー。早く作りたいです。
帰りがけに紀伊国屋によって既刊の分のテキストを買おうと思ったのですが、見つけられなくて
よろしければ、タイトルと出版社を教えていただけますか?
見ればわかるかと思ったので覚えてませんでした。他でもみつからなければ是非注文したいので・・・お願いします。
自分の洋服はあまり作らないのですが、あそこに行ったら作って見たくなっちゃいました。
おクチ様のもしろくまさんのも出来上がったら是非見せてくださいね。
私もテキストを手に入れ次第とりかかります。たのしみ〜♪
柏餅は結局二男が3つ食べました。あんこおいしかったです。もちはもうひとつだったかな?
コンビーフも結局、子どもたちの胃袋へ・・・(やっぱり二男がしつこく食べてました(^-^;)
ハムは死守したぞ!
また生地の新しいのが入ったら見に行きたいですね♪
この場をお借りしておクチ様、しろくまさん、どうもありがとうございました。
今日の午後から三重県です。日曜日まで・・・。
No.69 - 2001/05/02(Wed) 06:13:21
☆
さっさと作ってまた行きましょうね(^o^)
/ おクチ様
引用
Chinatsuさん、しろくまさん、短い時間だけどすごく充実してましたね〜。今度は作品を着て西荻窪に集いましょう! 茅木さんがちらっと言っていたカードの店はHanakoに載っていたので今度はそちらにも。
しろくまさんの仰る通り、◎ホームクチュールのすすめと◎ホームクチュールの愉しみは持っていて損は無いと思います。<愉しみ>の方の「サザエさん風スカート」のパターンはすごく重宝しています。本ではバイヤス裁ちにしていますが、もちろん縦地で裁ってもOK。これでスカートを5枚ぐらい作りました。Chinatsuさんがこの前買った薔薇模様のだったら基本形のロングスカートにするとよいかも。それか布の分量がたっぷりあるなら<すすめ>の方のタックをとったボリュームのあるスカート(格子に黒の花模様のパターン)もきれいだと思います。
<愉しみ>のチャイナ・ワンピースと<すすめ>のアオザイ風ワンピースもお勧め。<愉しみ>の方はすごく簡単。わたくしはグレーの麻で作りました。既製品のチャイナ・ボタンを使っているので、中国で仕入れてきたヤツがきっと日の目を見ますわよん。Chinatsuさんとお揃で登場!の日がやってくるか・・・?
アオザイ風はベージュの薔薇の地模様の綿麻混の布で作りました。色は地味なのですが結構目立つ服になってしまった。でも、かなりお気にのお洋服です。
あとは5月に出版予定の新しい本を押さえるとよいと思います。
もう一つ、茅木さんの本ではないのですが、上野由紀子さんの「シネマで見つけた憧れの服」も見ているだけで楽しい。50〜60年代に活躍した女優のお洋服を元にしています。グレース・ケリーや二人のヘップバーンのスタイルはよいわよ。それまでミシンに触ろうとしなかったわたくしが洋裁に走るきっかけになった本でもあります。Pindotも布地を提供しています。
ところで、5月中にもう一度原宿を攻めようと思っているの。しろくまさん、どお?
No.73 - 2001/05/03(Thu) 03:36:12
☆
文化出版局のHP
/ おクチ様
引用
の書籍検索ページです。著者名を入力して検索するとだだっと書名が出てくるわよ。クロネコで購入することもできます。新刊リストの方をチェックしたら、茅木さんの本はアップされていませんでした。発売が遅れるのかも。
http://books.bunka.ac.jp/frame/index_shopping.html
No.74 - 2001/05/03(Thu) 03:47:45
★
5月5日まで限定壁紙
/ おクチ様
引用
今日から5日まで
「端午の節句」
仕様です。
壁紙は
様からいただきました。
No.67 - 2001/05/01(Tue) 02:12:24
★
豆千代っ!
/ 花蓮
引用
西荻窪の豆千代はちょうど着付けの先生に教えてもらってたばっかりで、行きたいと思ってたとこなんですよーっ。
ま、まだやってるかな?
なんか臨時的に出るお店だって聞いたんですけど、西荻の駅から近かったですか?
そうそう、西荻って古着屋多いらしいんですよね。
あっ、とみたさん、高円寺の抱瓶、私も知ってます!
すっごく美味しいですよねー。でもその手前にある同じ系列の沖縄料理の清香のほうが私は好きで、しょっちゅう行ってたりするんです。わ、思い出してよかった。明日久々に行っちゃおっかな。
No.63 - 2001/04/30(Mon) 23:20:31
☆
Re: 豆千代っ!
/ おクチ様
引用
毎月26日から1週間だそうだから、今日(5月1日)まで?だと思います〜。 オリジナルの下駄はよかったわよ。18000円でした。
西荻窪北口の北銀座通りを青梅街道に向かってどんどこ歩けは辿りつきます。徒歩5分ぐらい。「千代野」という看板が出ていて、その2階。「おおっ」という壁絵があるからすぐにわかるわよん。
No.65 - 2001/05/01(Tue) 01:29:04
☆
付け足し
/ おクチ様
引用
下の方の「西荻大全」のResログに貼ってあるURLには住所が載ってます。
No.66 - 2001/05/01(Tue) 01:34:41
☆
Re: 豆千代っ!
/ とみた
引用
清香って、ここに道あったの? みたいな道を入ってく
ところですよね。抱瓶が混んでた時、地図を渡されて
そこに行きました。
沖縄料理もおいしいんだろうけど、この店は料理がうまい
とおもうところです。
今度もずくの天ぷらが食べたい。
No.68 - 2001/05/02(Wed) 01:22:22
★
Malice Mizerの
/ とみた
引用
フランス人が作ったMaliceのページがあります。
http://www.multimania.com/kisunokisu/malicemizer.htm
私は今SLAM DUNKにはまっててこの人のスラダンページに
書き込みしたんですけど。
西荻窪は降りたことがあるかどうかも定かではないですが、
いいですか?
高円寺は抱瓶という沖縄料理店がおすすめです。
No.62 - 2001/04/30(Mon) 14:37:13
☆
Re: Malice Mizerの
/ おクチ様
引用
情報ありがとうございます〜。
すごく情熱溢れるページ、まだ10代だものねぇ。でも、勝手に画像貼っててよいんかぁ(笑) やっぱManaちゃんのインパクトって強いのね。
ご贔屓リスト見て大ウケしましたです。もう一人の教祖様がSUGIZOというのもスゴイし、ヤオイばしばしでトドメがアン・ライス〜! ホントにフランス人かしらん。
リンク・ページを見たら、アジア以外にもMALICEファンが沢山いるんでびっくりしたわん。海外にもヴィジュアル系リンクあるし。グニュウ・ツールが好きっていうマニアックなのもいてオモロかったです〜。
No.64 - 2001/05/01(Tue) 02:30:35
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
157/200件 [ ページ :
<<
1
...
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
>>
]