56792
★ 掲 示 板 ★
横レス歓迎。
何でもお気軽に書いていってくださいね!
宣伝など不適当な書込みは削除させて頂きます。
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
★
80年代初頭ヒットナンバー
/ 志穂美 [
Home
]
引用
プラネット・アース&ルック・オブ・ラブさん★
「ミー&ミスター・サンチェス」の次の曲・・。
私もよくおぼえてませんが、「クラックビーシックス
ティーン」とかいってたような。(いいかげん/笑)
「んん、あ〜、あああ・んん、あ〜」ってコーラスで
始まる曲でしたよね!?
あれは私もビンときませんでした。「違う〜」って。
と、いうよりも、はっきりいって「ミー&ミスター・
サンチェス」以外みんなピンとこなかったです。
皆それなりに良く出来た曲だったとは思いますが。
玉椿はあんまり行ってないのですが、ムーディー・ブ
ルースがかかってたんですか!? ビックリです。
ツバキハウスでは「セイム・オールド・シーン」は
あんまりかからなくて、「モア・ザン・ジス」と
「うぉんちゅ〜ていくあちゃんすうぃずみ〜♪」って
いうのばかりだった記憶があります。
PigBagはホントによくかかれましたね。
ライムの「ユア・ラブ」。ありましたねー!懐かしい。
ニュー・ロマンティクスでは私はクラシックス・ヌ
ボーが大好きなのですが、ツバキハウスではかからな
くて残念だっったです。アダム&ジ・アンツも良
かったけど、アダムの最初のソロアルバムが印象深い
です。「グッディー・トゥ・シューズ」とか♪
あとはデキシーズ・ミッドナイト・ランナーズ、
ウルトラヴォックス、トーマス・ドルビーなどなど、
思い出すまま書いて行くとキリがなさそうです。
PILにはホント困りましたねー立ち往生!(笑)
ファッションもニュ−ロマの頃が面白かったですね。
ブランドもののようなパターンにはまらない魅力が
ありました。あと、私は男性では「若年寄り」ファッ
ションが好きでした。渋いロングコートにステッキ
ついて踊ってる人もいましたね〜。
No.1576 - 2004/10/04(Mon) 22:04:35
☆
Re: 80年代初頭ヒットナンバー
/ プラネット・アース&ルック・オブ・ラブ
引用
> プラネット・アース&ルック・オブ・ラブさん★
>
> 「ミー&ミスター・サンチェス」の次の曲・・。
> 私もよくおぼえてませんが、「クラックビーシックス
> ティーン」とかいってたような。(いいかげん/笑)
> 「んん、あ〜、あああ・んん、あ〜」ってコーラスで
> 始まる曲でしたよね!?
そうです!!!
> ウルトラヴォックス、トーマス・ドルビーなどなど、
ニューヨーロピアンズも曲調が変わる部分でみんな踊れなくなって、DJがカットアウトしてませんでした?
>
> ファッションもニュ−ロマの頃が面白かったですね。
> ブランドもののようなパターンにはまらない魅力が
> ありました。あと、私は男性では「若年寄り」ファッ
> ションが好きでした。渋いロングコートにステッキ
> ついて踊ってる人もいましたね〜。
ツイードのコートとかハンチングとかのメンズビギ/ハーフムーン系のことでしょうか? 懐かしいですね。当時、コート着たまま踊るというの流行だったみたいです。
No.1577 - 2004/10/04(Mon) 22:12:08
☆
Re: 80年代初頭ヒットナンバー
/ プラネット・アース&ルック・オブ・ラブ
引用
>「ミー&ミスター・サンチェス」の次の曲・・。
> 「んん、あ〜、あああ・んん、あ〜」ってコーラスで
> 始まる曲でしたよね!?
今見つけました! "KLACTO VEE SEDTEIN"でした。
#探しながら、ファン・ボーイ・スリーの"THE MORE I SEE [THE LESS I BELIEVE](12inch)" がおすすめレコードとしてかかっていたことを思い出しました。それで針を落として、これを書いています。この曲聞くの何年ぶりだろう! ファン・ボーイ・スリーついでに言えば、ゴーゴーズのカバー「泡いっぱいの恋(12inch)」が以外に好きです。スペシャルズなら「ラット・レース」が好きですね。つい歌ってしまいます……。
No.1578 - 2004/10/04(Mon) 22:40:09
☆
Re: 80年代初頭ヒットナンバー
/ プラネット・アース&ルック・オブ・ラブ
引用
すみません、訂正です。
>"KLACTO VEE SEDSTEIN"でした。
(Sが抜けていました)
> #探しながら、ファン・ボーイ・スリーの"THE MORE I SEE [THE LESS I BELIEVE](12inch)" がおすすめレコードとして【ブース脇の壁に】かかっていたことを思い出しました。モノクロのジャケットが印象的だったので覚えています。
>ファン・ボーイ・スリーついでに言えば、ゴーゴーズのカバー「泡いっぱいの恋 Our lips are sealed(12inch)」が意外に好きです。スペシャルズなら「ラット・レース」が好きですね。つい歌ってしまいます……。 You are working for the rat race.... UB40の「プレゼントアームズ」なんかの「レゲエタイム」のときにかかっていたと思います。
No.1579 - 2004/10/04(Mon) 22:53:24
☆
Re: 80年代初頭ヒットナンバー
/ 志穂美 [
Home
]
引用
ニューヨーロピアンズ、カットアウトの記憶はないん
ですが、確かにちょっと踊りにくい曲でした。
あれは踊る曲じゃなくて聴く曲ですね〜。(笑)
そうです!「若年寄りファッション」の人々は霜降り
ツイードロングコートを着てました。ハンチングとか
ソフト帽とか被ってじじくさくてナイスでした。
みんなコートのポッケに手入れて踊ってましたね〜。
"KLACTO VEE SEDTEIN"思い出しました!ありがとうござ
います。「シックスティーン」じゃなかったですね。
ファンボーイスリーは本当に12インチが良かったので
ニュー・オーダーみたいに12インチベスト出して欲し
いです。ゴーゴーズのカヴァーも懐かしいです。
セカンドアルバム収録でしたね。
レゲエタイムは最初退屈でしたが、じきに好きになり
ました。
No.1580 - 2004/10/05(Tue) 23:12:23
☆
Re: 80年代初頭ヒットナンバー
/ プラネット・アース&ルック・オブ・ラブ
引用
> そうです!「若年寄りファッション」の人々は霜降り
「杉綾」もありましたね。今、当時のメンズビギのカタログ見て書いてます……。
> セカンドアルバム収録でしたね。
ついでに言えば、ファンボーイ・スリーとつるんでいた頃のバナナラマ、言い換えるとアイ・ハード・ア・ルーマー」とかのユーロビートになって有名になる前のバナナラマが好きでした。チアーズ・ゼンが一番好きかな。
No.1582 - 2004/10/06(Wed) 21:31:05
☆
Re: 80年代初頭ヒットナンバー
/ 志穂美 [
Home
]
引用
杉綾のメンズロングコート、一昨年まで持ってました。
でももう何十年も着てないので実家に送っちゃいました。
私もバナナラマはファン・ボーイ・スリー時代がいい
と思います。一本立ちしてショッキング・ブルーの
カヴァーをやったときはもう別物でした。
チアーズ・ゼンいいですね〜。
No.1584 - 2004/10/07(Thu) 20:34:02
☆
Re: 80年代初頭ヒットナンバー
/ ショコポチ
引用
懐かしい話題がてんこもりですね。
私も、初期のバナナラマ好きでした。スリッツと似てた時代もあるのにねえ。
泉麻人が「東京23区物語」の中でジュリアナについて書いたくだりに、
「バナナラマとかカイリー・ミノーグとかいう素性の知れない女性シンガーが歌っていたユーロビートというサウンドを好み…」
とあって、ささやかな憤りを感じてしまいました(笑)
ファン・ボーイ・スリーとの競作は、日本盤のライナーで大貫憲章さんが「シット」していたのがおかしかったです。
私も当時は、9月からコート着てたな〜。バカでした。しかもギャルソンの黒い重〜いコート。
「楽なのがイチバン!」というありふれたオバちゃんとなったいま、あの頃のやせガマンが可笑しくも愛しいです…
No.1585 - 2004/10/07(Thu) 23:48:06
☆
Re: 80年代初頭ヒットナンバー
/ プラネット・アース&ルック・オブ・ラブ
引用
ショコポチ さん、どうもはじめまして。
何か場を荒らしているようにも思えて不安でした。
出てきていただいて助かりました。
> 私も当時は、9月からコート着てたな〜。バカでした。しかもギャルソンの黒い重〜いコート。
> 「楽なのがイチバン!」というありふれたオバちゃんとなったいま、あの頃のやせガマンが可笑しくも愛しいです…
やせ我慢……。そう、そうですよね。そして、さんざん「お葬式ですか」と言っていた人が83年以降DCブランド大好きの人になったりした、あの悔しさは忘れません(笑)、でもその数年後にはアルマーニ命とかに変心するんですよね(さらに笑)。
そういえば、いまもギャルソンの大きながま口バック(覚えてますか?)を時々使います!!! かばんの斜めがけもはやりましたよね、当時。先日始まったパリコレの今回のヨウジはある意味81年のデビュー当時に似てるかな……。
大貫憲章さんに関しては、今MSNに出ている
http://event.entertainment.msn.co.jp/club/041007wire/default.htm
でDJしているお姿が拝めますが、ちょっとコメントしづらい……。
また、よろしくお願いします。
No.1586 - 2004/10/08(Fri) 20:46:24
☆
Re: 80年代初頭ヒットナンバー2
/ 志穂美 [
Home
]
引用
こんばんは!
またまたスレが長くなったのでスレチェンします。
レスは「80年代初頭ヒットナンバー2」に続きます!
No.1587 - 2004/10/08(Fri) 22:08:24
★
あの人は今……
/ プラネット・アース&ルック・オブ・ラブ
引用
ABCってまだ現役としてやってるってご存知でしょうか。
11月11日にはウエンブリーアリーナで、アート・オブ・ノイズ、ペット・ショップ・ボーイズ、プロパガンダなどと一緒にトレバー・ホーン・デビュー25周年記念(?)コンサートに出る模様。ちなみに来年はUKを集中的に回る予定とか。今年は後、ドバイ、シドニーがあるらしいです。去年はベルリンにユーリズミックスと巡回していたらしい……。
「美しい思い出」でいてほしいのか、今もなお元気なニューウエイブでいてほしいのか、自分の中でも判断つきかねます……。
#80年代にに活躍したアーチストのサイトっていろいろあるんですね。さっきストロベリー・スイッチブレイドのを見つけていろいろ感心しながら読んでいるところです。
No.1581 - 2004/10/06(Wed) 21:24:25
☆
Re: あの人は今……
/ 志穂美 [
Home
]
引用
ABCがまだ現役だったとはぜんぜん知りませんでした。
それどころか、アート・オブ・ノイズやペット・
ショップ・ボーイズ、プロパガンダすべて現役だった
ことにビックリしています。
トレバー・ホーン・デビュー25周年記念(?)コン
サートというのも凄いですね。
ニュ−・オ−ダ−のように新作が良ければ活動継続
大賛成なのですが、そうでなかったら辛いものがあり
ますね〜。でも、あきらめがついていいかしら!?
ストロベリー・スイッチブレッドのなんとかイエスタ
デイという曲の良さがいまいちわからなかった私ですが、
サイトが現存しているということは嬉しいです。
No.1583 - 2004/10/07(Thu) 20:27:14
★
なつかしいです!
/ プラネット・アース&ルック・オブ・ラブ
引用
ツバキハウスのことは今でも思い出します。
ニューロマンティクス〜ファンカラティーナの頃までよく通っていました。いろいろな写真公開してくださって本当にありがとう! 涙が出てきそうでした。
アルタのことなんかも当時を知る人のみ、という感じでは? 昔はYsが入っていたりしたんですよね。高野にはギャルソンが入っていた……。
あと、全英トップ20(今泉恵子)とか、テレビ神奈川の何とかという番組が情報源として頼りという感じではなかったですか?
レコードでは新宿レコードかシスコの時代でしたね。
ともかくどうもありがとう! うれしいです。
No.1566 - 2004/09/30(Thu) 22:10:51
☆
いらっしゃいませ
/ 志穂美 [
Home
]
引用
こんばんは! 初めまして。管理人の志穂美です。
ツバキに通ってた方がいらして下さって、とても嬉し
いです! 書込みありがとうございました。
写真も喜んで頂けて嬉しいです♪
私もだいたい同じ時期にツバキ通ってました。
ハンドルネームに使われているデュラン・デュランと
ABCはまさにあの頃のツバキを象徴したグループでしたね!
ABCに関しては、「ABC聴いてE子と踊ろう!」・・って
いうレコード帯の文句が未だに忘れられません。(笑)
アルタも昔は面白いところでしたが、高野もグッチな
んて無くて今よりずっとオレシャレでしたね。
貧乏だった私は、ギャルソンはもっぱら丸井の最終
バーゲンを利用していましたが!(苦笑)
>テレビ神奈川の何とかという番組
「ファンキー・トマト」または「ニュートマ」などの
「トマト」付き番組ズのことですね!
は〜い、私も大変お世話になりました!
もしかしてプラネット・アース&ルック・オブ・ラブ
さんも神奈川在住でいらしたのですか!?
TVKご存知だなんて、大変親近感を感じますv
新宿レコードは、今でもたまに行きます。
懐かしいお話をありがとうございます。
ぜひまたいらして下さいネ!
No.1567 - 2004/10/01(Fri) 20:30:18
☆
Re: なつかしいです!
/ プラネット・アース&ルック・オブ・ラブ
引用
> アルタも昔は面白いところでしたが、高野もグッチな
> んて無くて今よりずっとオレシャレでしたね。
> 貧乏だった私は、ギャルソンはもっぱら丸井の最終
> バーゲンを利用していましたが!(苦笑)
伊勢丹の隣にあった男物の店、覚えてますか?
カワノではありません。意外なことに西武系だったような記憶が。名前を忘れてしまいました。
あそこで比較的買い物したかな。
あの辺では、Jun&Domonがまだ残っているようですね。
ふらんす屋という喫茶店も。のっぽはもうない……。
>
> >テレビ神奈川の何とかという番組
>
> 「ファンキー・トマト」または「ニュートマ」などの
> 「トマト」付き番組ズのことですね!
そうでした。そうでした。
あと、拝見していて、誕生日のバースディーケーキのこと、思い出しました。自分も祝ってもらいました!
それと、ハイジ・ファンテイジーの例の曲って、間奏が踊り続けるには長くて、みんな踊りきれなかった、のをよく覚えています。
最近カラオケでセイム・オールド・シーンがあるのを見つけてはまっています。モア・ザン・ジスしかないと思っていたので……。
また書かせてください。
No.1568 - 2004/10/01(Fri) 22:28:38
☆
Re: なつかしいです!
/ 志穂美 [
Home
]
引用
>伊勢丹の隣にあった男物の店、覚えてますか?
私もよく覚えてません。Jun&Domonは今もありますね。
メンズでは、ニューロマ系の人の間で「アーストン
ボラージュ」が人気だったのをおぼえています。
ツバキのバースディーケーキはちっちゃくて可愛かった
記憶が。あのサービス、嬉しかったですね!
ハイジ・ファンテイジーの「♪ジョンウェ〜〜イン!」
はスキップっぽく弾むステップで皆踊ってたからよけい
息が続かなくなったのかも!(笑)
ブルー・ロンド・ア・ラ・タークの「ミー&ミスター
・サンチェス」も同じ跳ね跳ねノリで踊られてまし
たっけ。あれはいい運動でした。
私、イーノ抜きロキシーでは「セイム・オールド・
シーン」が一番好きです。
アルバムも「フレッシュ&ブラッド」が特に好きv
カラオケあるんですね!
山場のない歌、案外難しいかも知れません。(笑)
No.1570 - 2004/10/02(Sat) 21:59:27
☆
Re: なつかしいです!
/ プラネット・アース&ルック・オブ・ラブ
引用
> ブルー・ロンド・ア・ラ・タークの「ミー&ミスター
> ・サンチェス」も同じ跳ね跳ねノリで踊られてまし
> たっけ。あれはいい運動でした。
なかなか当時レコードが入手できなくて……。やっと手に入れたと思ったらわりとすぐに日本盤が出てしまったような気がします。のちに分裂してマット・ビアンコになるんでしたっけ? うろ覚えですが……。
> 私、イーノ抜きロキシーでは「セイム・オールド・
> シーン」が一番好きです。
> 山場のない歌、案外難しいかも知れません。(笑)
そうなんですよ! 特にThe same old sceneの「scene」のところ。もっと引っ張ったり上げ下げしてくれると日本人的には落ち着くんですが、ストンと終わってしまって(歌ってみてはじめて気がついた)。ちなみにこれがカラオケにあるのは「孫悟空」という系列だけのようです。
歌詞が何となく哲学的なのがよいです(ところで、このころニューウエーブものって歌詞的には「男の未練」がモチーフなのが多いですね。愛の残り火とか、ルック・オブ・ラブとか)。
フェリーさんにはロバート・パーマーなきあと、ダンディスム系としてがんばってもらいたいような、そうでもないような……。
No.1572 - 2004/10/03(Sun) 19:30:18
☆
Re: なつかしいです!
/ 志穂美 [
Home
]
引用
ええっ!? マット・ビアンコって元ブルー・ロンド・
ア・ラ・タークのメンバーだったのですか!?
驚いて思わずアンチョコ(「英国ロックの深い森」)
見たんですが、本当でした。知りませんでした。
「ミー&ミスター・サンチェス」は国内盤シングル
まで出ていましたね。
私にとっては、ツバキの象徴のような曲です。
「セイム・オールド・シーン」は、あの頼りないとこ
がいいんですけど、確かに「scene」そっけなさすぎ!
「歌のための歌」ではないんでしょうかね〜。
ロキシーの歌詞は思わせぶりでなかなかいいですね。
脱退当時のイーノソロアルバムのシュールな歌詞も
最高ですが!
そういえば、「君は完璧さ」も男の未練ソングでした
ねえ。「愛の残り火」の演歌じみたくよくよ歌詞も
ナイスだったし、エレポップって一体・・!?(汗)
>フェリーさんにはロバート・パーマーなきあと、ダンディスム系としてがんばってもらいたいような、そうでもないような……。
最後のひとことまで全部共感!(笑)
でも、ブライアン・フェリーがいなくなったら伊達男
系列の人種が死滅するかも・・と思うと、貴重な人材
のような気がしてきます。
ジョン・フォックスじゃダンディズム系後継ぎには
ちょっと違いそうだし。
No.1573 - 2004/10/03(Sun) 21:39:48
☆
Re: なつかしいです!
/ プラネット・アース&ルック・オブ・ラブ
引用
> 「ミー&ミスター・サンチェス」は国内盤シングル
> まで出ていましたね。
> 私にとっては、ツバキの象徴のような曲です。
次の曲のクラクト・ビーなんとか、というのは曲調が変わっていて期待はずれだったような記憶がします。逆に通受けはしたみたいだけど。レコード棚までいく気力がないので、曲名不正確です、すみません(笑)。
> 「セイム・オールド・シーン」は、あの頼りないとこ
81年の秋ごろ、玉椿でムーディーブルースの「ジェミニ・ドリーム」とセットで、よくかけていたような記憶があります。ジェミニではなくて、ジェミナイなのね、とかつまらいところで記憶の引っかかりがあり、今日まで覚えているという次第……。
このころってツバキではPigBagもよくかかりましたよね。あと、おちゃらけ系では「ジャパニーズボーイ」も印象的。ブラック系ではライムの「ユア・ラブ」。後にヒットした演歌みたいな「思いがけない恋」よりは100倍もよい曲だと今も思っています。
夏ごろのニューロマンティクスも忘れられません。Visageとか、Duran2とかアダム&ジ・アンツとか、あとはスパンダ・バレエの"Chant No1"……。PILもかかってたけど「ど、どう踊るの?」って感じだった。朝方になるとUSっぽくなって「ベティ・デイビスの瞳」とかかかったりして。
ファッション的にも81年から82年が一番面白かったと思います。83年になると一般レベルでいわゆるDCブランドブームが始まるのですが、Dはいいけど売れ筋狙いのCがねえ、という感じ。81年のとんがった雰囲気はもうなくなっていたと思います……。
まだまだ語りたい気分ですが、今日はこの辺で。
No.1574 - 2004/10/04(Mon) 20:38:19
☆
スレチェンします!
/ 志穂美 [
Home
]
引用
こんばんは!
ちょこっと長くなったのでスレッドチェンジします!
レスは「80年代初頭ヒットナンバー」に続きます。
No.1575 - 2004/10/04(Mon) 21:17:43
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
300/300件 [ ページ :
<<
1
...
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
>>
|
過去ログ
]