56792

★ 掲 示 板 ★

横レス歓迎。
何でもお気軽に書いていってくださいね!

宣伝など不適当な書込みは削除させて頂きます。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
80年代初頭ヒットナンバー3 / 志穂美 [ Home ]
「80年代初頭ヒットナンバー2」からの続きです。
No.1602 - 2004/10/11(Mon) 19:42:08

Re: 80年代初頭ヒットナンバー3 / 志穂美 [ Home ]
プラネット・アース&ルック・オブ・ラブ さん★

やっと出先から戻ったので、今夜はお薦めの「Club
80s With DJ Lex」聴いてみます〜。楽しみです。

パ−キ−ジ−ンの歌は確か「てぃーねーじくいーん」
とかいいました。12インチ持ってます。
資生堂キャンペーンの曲でした。コーラスが阿呆でした。
「ニュー・ヨーロピアンズ」が洋盤に入ってないとは
思いもよりませんでした。あの名曲が!?(びっくり)
確かウイスキーのCMに使われたんですよね。私は当時
TVを持っていなかったので知りませんでしたが。

「ごきげんRADIO」ってもしかして「♪出口が見つから
ない夜〜/ピストルが欲しい〜」とかいう歌でしょうか。
やたらその日本語曲がかかってたのをよく覚えてます。
フランク・チキンズとかは海外ラジオでも聴けるので
しょうかね。確か逆輸入でしたが。

「風営法」施行前体験者! はい。私もそうです。
朝にかけての選曲のあのだる〜い感じは独特でした。
私も場所変えせずに始発までツバキ派だったので、
流れ先の定番だったらしいニューサザエとかって行った
ことありません。それもちょっと惜しかったかも。
面白いとこだったのしらニューサザエ・・・!?(笑)

近田春夫は結構聴いたのですが、「金曜日の天使」と
いう曲はしりませんでした。名曲ですか〜。
今度聴いてみます! サビ部分がいいですね。(笑)
近田春夫では、昭和の歌謡曲(山本リンダの曲とか)
をバンドアレンジにしたアルバムがバカバカしくて
うちわ受けしてました。

No.1604 - 2004/10/11(Mon) 19:58:02

Re: 80年代初頭ヒットナンバー3 / 志穂美 [ Home ]
ショコポチさん★

わーい、ショコポチさんも「車掌さん」仲間でしたか!
私もよく「切符見て〜!」ってバス内で仲間から整理券つきつけられたりしてましたよ〜。一緒一緒v(笑)
「金曜日の天使」ショコポチさんご存知なのですね。
そう、夜遊びって「高揚感」もあるのですが、そこはかとない「ナサケナサ」とも隣り合わせでしたねえ。
とくに始発前のあのしらじらとした感じとかが。
東京チャートはバカっぽさが魅力!? 
確かにバカ音楽は人気ありましたけどネ!
「サイコ・チキン」(懐かしい!)とか「ネリーさんだ象」とか。私も当然バカ曲スキーでした。(笑)

No.1605 - 2004/10/11(Mon) 20:09:53

Re: 80年代初頭ヒットナンバー3 / プラネット・アース&ルック・オブ・ラブ
>夜アソビの不思議な高揚感とナサケナサ

これに尽きます!
当時の気分を表すいい表現をいただきました!

あと付け加えるとしたら、
「まるで意味のない背伸び」とか、「どう始末したらよいのか分からない自意識との戯れ」とか……。

今、業界で成功している「裏文化のエリート」の方々のような語るべき武勇伝の類が一切ないような、後にただのおじさんやおばさんになる人もおなじ空間にほとんど交わることなく存在していたということ、これは強調しておきたいです……。

No.1606 - 2004/10/11(Mon) 20:17:23

Re: 80年代初頭ヒットナンバー3 / 志穂美 [ Home ]
ツバキハウス等に集まる人は意外に幅広かったですね。
でもやっぱり、当時多数派のユーロビートとかに行かなかった分だけでも、ちょっと変わった人が集まっていたんじゃないかしらとも思います。
みんな、後にフツーの勤め人とかになっても、きっとフツーなりにどこかズレてるんじゃないかしら・・って思ったりして。(笑)

No.1609 - 2004/10/11(Mon) 20:57:20

Re: 80年代初頭ヒットナンバー3 / プラネット・アース&ルック・オブ・ラブ
> でもやっぱり、当時多数派のユーロビートとかに行かなかった分だけでも、

あと、サーファー系ディスコですね。

話はずれますが、今、例のネットラジオを聞いていて、
Yaz featuring Tom Jones のsituation
がかかっているんですが、(すごい組み合わせだ!)
サーファーディスコで遊んでいた知り合いと話がようやくかみ合ったのがYazooのsituationだったこと思い出しました。
お書きになっていたように、ソウル+エレポップのこのあたりがいろいろな結節点(収束して再び拡散していくというようなイメージの)だったのかなと今も思ったりします。

> みんな、後にフツーの勤め人とかになっても、きっとフツーなりにどこかズレてるんじゃないかしら・・って思ったりして。(笑)

本人が普通だと思っているだけで……(笑)

No.1610 - 2004/10/11(Mon) 21:02:52

Re: 80年代初頭ヒットナンバー3 / 志穂美 [ Home ]
サーファー系ディスコでは、「スターウッズ」に連れてかれたことがあります。
踊れる曲が一曲もかからなかった! ずっと化石状態でした。そのときはsituationもかかってませんでした。ウッズ以外のフツーのディスコでは、たまにアダム&ジ・アンツぐらいはかかってたのに。(笑)

ヤズーの曲は確かにソウルフルな大ヒットナンバーだったので、ジャンルをこえる共通言語のようなポジションにいたのかも知れません。けれども、エレクトリックポップを知ってる人間が聴くと「こちら側」の音楽ということはよくわかります。
「収束して再び拡散していくというようなイメージ」とは、すごく上手い表現ですね。まさにそんな感じです。

>本人が普通だと思っているだけで……(笑)

それはとってもありそうですね!
自分を「ヘン」だと思ってるフツーの人よりかはいいかも。(笑)

No.1614 - 2004/10/12(Tue) 22:07:05

Re: 80年代初頭ヒットナンバー3 / プラネット・アース&ルック・オブ・ラブ
#アフリカ・バンバータの「プラネット・ロック」もある意味、似たようなポジションにあるかもしれませんね。ヒップホップとの出会いというか、クラフトワークを利用しただけとも言えるけど…。

#サーファーディスコ以外で微妙な関係にあるのが、歌舞伎町のディスコ……。ニューヨーク・ニューヨークとかゼノンとか…。そういえば、来週の日曜日東亜会館系の皆さんのパーティーがあるんですよね。

http://www.toa-kaikan.com/biba/

さて、このテーマはこの辺が潮時でしょうか。

いくらでも続けられるような気もする反面、

「ありましたね!」「そうでした。覚えています」って基本構造、いつまで続けていてよいものかと……。

このテーマで自分が何を語りたいのかもう少し整理して出直したほうがいいかも、と思い始めました。

それにしても皆さんの豊富な知識には脱帽です。
当時のヒットチャートしか追いかけていなかったので、ほとんど何も知らないに等しいです。

それと、自分の中の80sとか夜遊び体験について機会を見つけて文章にまとめてみたいと思いました。刺激を与えてくださってありがとうございました。

別スレッドにするべきかもしれませんが、B-MovieのNowhere girlってご存知ですか? 普段はディスコのチャートにあったものしか買わなかった私が、新宿レコードかUKエジソンでジャケット買いしたこの曲が今でもなぜか好きです。B級テクノとか言われていますが、透明感とドライブを併せ持つ名曲(12inchのほうが7inchより断然いいのですが……)です。ちなみにヨーロッパはまだしもアメリカでは全然ヒットしなかったらしいです。おそらく哀愁が強すぎてだめだったのでしょう。

ジャケットと歌詞は以下に。
http://www.bide-et-musique.com/song/1447.html

私にとっては珍しくディスコのヒットとは無縁な所有レコードです(笑)。

No.1618 - 2004/10/12(Tue) 23:04:33

Re: 80年代初頭ヒットナンバー3 / 志穂美 [ Home ]
歌舞伎町ニューヨーク・ニューヨークは最初はフツーのディスコでしたが、いつしか「ちょっぴりNW系」になったのですよね。よくタダ券配ってたので、ツバキハウス抜け出して行きました。でも、受付で手に押されたツバキの「出場記録スタンプ」を見つけられると入れてもらえませんでした。(笑)
東亜会館系同窓会(!?)サイト見せて頂きましたが、イベント当日託児所付きなのが笑えました!

80年代懐かし話、とっても楽しいです。
おかげさまで失われていた記憶も大分復活しました。ありがとうございました。
本当に、まだまだいくらでも続けられる気がするので、お気軽に書いて下さい。ここは呑気なおしゃべり場なので、あんまりテーマがどうとか考えてないんです。楽しければいいってことで・・!
ですから、プラネット・アース&ルック・オブ・ラブ さんも、お好きなときにお好きな内容で書込みして頂ければ嬉しいです。
私も限られた部分の音楽しか聴いてないので、とってもモノ知らずですよー。
でも、当時の現場のヒットチャートシリーズにはそこでしか聴けない音楽もあったりしたので、いろいろなとこで遊んだのは有意義で楽しかったですよね!

>それと、自分の中の80sとか夜遊び体験について機会を見つけて文章にまとめてみたいと思いました。

それはすごくいいことですね! もし、サイトで発表されるようなことがありましたら、ぜひぜひ拝見したいです。貴重な風俗歴史を書き残して下さい!

「B-MovieのNowhere girl」・・残念ながら、まったくわからないです。
ジャケット、モノクロでいい雰囲気ですね。
どこかで出会ったらわかるように、頭に焼きつけておきます。

No.1621 - 2004/10/13(Wed) 21:50:03
80年代初頭ヒットナンバー2 / 志穂美 [ Home ]
「80年代初頭ヒットナンバー」からの続きです。
No.1588 - 2004/10/08(Fri) 22:09:49

Re: 80年代初頭ヒットナンバー2 / 志穂美 [ Home ]
ショコポチさん★

ホント、いろいろ懐かしいですね!

今までそう思ったことはありませんでしたが、確かに
初期のバナナラマはちょっとスリッツっぽかったかも
知れません。初期はカッコよかったですねー。
しかしバナナラマがユーロビート!? 何それ!? しかも
ジュリアナ!? 確かにささやかながらも憤ります!(笑)
ファンボーイスリーの日本語ライナー、家に現存してる
はず。憲章さん何に「シット」か確かめてみます〜。

ショコポチさん、ギャルソンのコート9月からでしたか!
アッパレ気合いが入ってましたねえ!(負けた!/笑)
おそらく、当時のニューウエイバーのコートの汗含有
率は一般人の4割り増しだったと思われます。
愛しきやせ我慢・・・v
私は杉綾コートを実家送りにしたくせに、昨年新たに
黒コート買いました。デカい私のくるぶしまで丈の
ある長いヤツを! 
同じく服はラクチン派になった私ですが、ロングコート
って「中身の難を隠す」ので今も結構便利です。

No.1589 - 2004/10/08(Fri) 22:36:24

Re: 80年代初頭ヒットナンバー2 / 志穂美 [ Home ]
プラネット・アース&ルック・オブ・ラブさん★

「お葬式ですか」ってヒドい!(笑)
でもホント当時は上着もパンツもシャツもコートも帽
子も黒!・・って人結構いましたね。
黒といえども素材によって結構色が違うから、そうい
うのも案外難しい取り合わせだったのでしょうね。
エスノのときは皆生成り一辺倒でしたが。

プラネット・アース&ルック・オブ・ラブさんはもの
もちがいいですね!私もがま口バック持ってましたよ。
勿論ななめがけにして、人に「車掌さん」と呼ばれま
した。(笑) あれは今持ってもカッコイイですね。
あと当時流行ったもので思い出すのは、サスペンダー
パンツ、黒のウールマフラー(コートの上に捲く)、
カンカン帽みたいな形の黒のフェルトの帽子・・など
などです。

大貫憲章さんの情報をありがとうございます。
お元気そうで何よりです。・・というより、まだロン
ドンナイトやってたんですね! もーびっくりです。
しかも「ビ−トルズも流れるロンドンナイト」って
・・・変質してる!(笑)

No.1590 - 2004/10/08(Fri) 23:00:31

Re: 80年代初頭ヒットナンバー2 / プラネット・アース&ルック・オブ・ラブ
この掲示板、URLが表示できるんですね。
それなら、ということで、先日の情報元を書いておきます。
http://www.abcmartinfry.com/ ABCの公式サイト
http://www.trevorhorn.com/ トレバー・ホーンのサイト
↑トップページにアクセスしたとたん、聞き覚えのある曲が……。

★おまけ★とっておきの情報源(教えたくなかった……冗談ですが)。
http://www.flash80.com/1981.html (〜1989.html)
40秒くらいのサンプルが聞けます。ジャケット写真つき!フランス語のコメントが読めればもっと楽しいかも。当時の日本のUKファン(私みたいなヒット曲狙いのミーハー系)ならまずまず納得のラインアップだと思います。さすがに当時フランスではやっていた曲については分かりませんが……。
大好きなVisageの「モスクワの月」やHeaven17の「Let me go」が取り上げられているのも嬉しい。

No.1591 - 2004/10/08(Fri) 23:31:32

Re: 80年代初頭ヒットナンバー2 / 志穂美 [ Home ]
情報源をありがとうございます!
ああ、ホントにABC現存してる! トレバー・ホーンの
方は、クールなサイトデザインも「いかにも」といっ
た感じですね。

そして「とっておき」情報もありがとうございました。
ぜんぜん知らないサイトでした。フランスですか。
フランスでもミュージカル・ユースって流行ったんで
すね。ジョーン・ジェットもいるし。
納得ラインナップ、見てるとホントに楽しいです。
「いきなりヴィサージ」が嬉しいですね。
ヘヴン17私も大好きでした。「レット・ミー・ゴー」
は、出だしのあのしらじらとした感じが好みです。

今日はずっと出かけてしまうので(台風なのに/汗)、
明日じっくり見せて頂きます! 楽しみです。

No.1593 - 2004/10/09(Sat) 10:07:08

Re: 80年代初頭ヒットナンバー2 / プラネット・アース&ルック・オブ・ラブ
今日は
「CLUB 977 The 80s Channel (HIGH BANDWIDTH)」
http://www.club977.com

を一日中BGMにしていました。
せっかくとんがったところで遊んでいたのに、ミーハーどまりだった私のレベル(ロンドンナイトの日は、「はずして」いました、と言えば伝わるでしょうか)では「バウ・バウ・バウ」のI want a candy がかかるだけでも十分すばらしいラジオ局です。「sinner,sinner, sinner」はないんですか、とか「チワワは素敵な合言葉」は?とかは望みすぎというものでしょう。

UKチャートとUSチャートって83年(の「ブリティッシュ・インベイジョン」)まで、ぜんぜん別物で、MTVにUKアーチストの物が出るようになって、それが日本でも紹介されるようになって、みんなの知るところとなるんですよね。ABCとかヒューマンリーグとかもオリジナルのヒットから1年以上も遅れてチャートインという感じで。だからDuran DuranもUSでは「プリーズ・テル・ミー・ナウ」とか「ハングリー・ライク・ア・ウルフ」あたりが実質デビューという感じで、私にとってのベストソング「プラネット・アース」はあまり知られていなかったりするようです。だから、このウエブ・ラジオでもクラッシュの「ロック・ザ・カスバ」はかかっても、「ポリス・オン・マイ・バック」はないのかな、とつい思ったり……。無い物ねだり、ですよね。

もっとも、当時のUK音楽環境に正しく染まった人からみれば、この私の中途半端さ加減こそ、かえって理解してもらえないことでしょう……。「え? クラッシュっていったら、それじゃなくてアレでしょう」みたいなつっこみが入るはずです。

でもUKヒット曲を当時の東京のファッションとして受容する、っていうのはこの辺が限界(って自虐的にいう必要もないかもしれないけど/笑)だとも思います……。何が言いたいんだか分からなくなってきたので退散(笑)

あと、ご存知かもしれませんが、Club 80s With DJ Lex
http://www.djlex.com/
は12インチ中心できちんとミックスしたプレイで流すことが多いみたいです。
今聞いています(21:02)が、ステファン・"TIN TIN"・ダフィーの"Kiss Me"がかかっています。

No.1595 - 2004/10/10(Sun) 20:19:04

Re: 80年代初頭ヒットナンバー2 / 志穂美 [ Home ]
ネットラジオ局のご紹介ありがとうございます。
「CLUB 977 The 80s Channel (HIGH BANDWIDTH)」
面白いですね〜! BGMにピッタリ。
リアルプレイヤーで立ち上げた瞬間、かかった曲は
なんとバルチモラの「ターザン・ボーイ」!
この曲のMTVを思い出して大いにウケました。
「Club 80s With DJ Lex 」の方も聴いてみますね。

本当アメリカのチャートって、微妙にズレてました。
私もデュラン・デュランは1stアルバム収録曲の方が
好きなんです。地味ですが「フレンズ・オブ・マイン」
とか。でもこれはアメリカじゃ無理そうですね。
バウ・ワウ・ワウの「シナー・シナー・シナー」カッコ
良かったですね! イントロからしてすごく好き。
彼等はマルコム・マクラーレンがらみのコマーシャル
なバンドではあったけど、もっとマトモに評価されて
いいグループだと思います。
「キング・コング」やパーキージーンの歌なんかも
それぞれ良かったですもん。

本場UKと東京の温度差のこと・・。
いえいえ、おっしゃりたいこととてもよくわかります。
本当に、UK音楽を当時東京で享受するのには限界があ
りました。その辺は私も身にしみています。
ある程度「東京オリジナル」なヒット状況が出来てい
たところもあると思います。それは仕方ないことですね。
私は、このサイトはあくまで「80年代初頭東京での
UK系NWヒット曲集・東京風俗記録」というスタンスで
やっています。身の丈にあった方針です。(笑)
なので、記憶だけが頼りです。
あんまり記憶の薄れぬうちにどんどん更新せねば・・
と、最近の記憶力減退に危機感を持っている今日この
ごろです。(苦笑)

No.1596 - 2004/10/10(Sun) 22:00:18

Re: 80年代初頭ヒットナンバー2 / プラネット・アース&ルック・オブ・ラブ
Club 80s With DJ Lex ……。いい感じです。別に日本時間にあわせているはずもなく単なる偶然ですが、夜が深くなるにつれて、だんだん暗い感じ(★)が出てきてます。

「あの日に帰りたい〜キャンティー物語」を見ながら、聞いているので頭が分裂しています(笑)。60年代のお話と合成されてしまう?

パーキー・ジーン(たぶん日本のマーケット用? 資生堂の)、懐かしいですね。
あと、ウルトラボックスの「ニュー・ヨーロピアンズ」なんかも洋盤には入っていなかったりしませんでしたか? 

> ある程度「東京オリジナル」なヒット状況が出来てい
> たところもあると思います。それは仕方ないことですね。
LPで仕入れて、DJが「シングルカットされている曲より、こっちのほうがいいじゃん」と判断したりということもあるでしょうね。

それとツバキでかかっていた曲で、絶対に海外の80'sネットラジオでかからないのは、
ごきげんRADIO (byモッズ)
マッスル・ドーター(byサロン・ミュージック)
といったところでしょう。

#当たり前すぎて書いていて笑ってしまった……。

★もしかして、夜が深くなるにつれだんだん暗めの選曲になっていくのが好みなのは終電前の最後の盛り上がりを過ぎたあとの展開を知っている「風営法」施行前体験者の感覚?

私の場合、あまりニューサザエとかに場所代えしたりしなかったので(笑)。

余談ですが、近田春夫の「金曜日の天使」という曲の歌詞がその辺の雰囲気を出していると思います。

♪金曜日の夜おそく、港区のディスコティックは……
で始まり、
♪もう始発を待つしかないだ……
がサビの曲ですが、ご存知ですか。名曲です。

No.1597 - 2004/10/10(Sun) 23:42:49

Re: 80年代初頭ヒットナンバー2 / ショコポチ
プラネット・アース&ルック・オブ・ラブさん、こんにちは。ご挨拶が遅れてすみません。ワクワクしながら読ませていただいています。志穂美さん、私も車掌さんて呼ばれてました(笑)
「金曜日の天使」、懐かしいですね。知らない人は入れてもらえない、んですよね。(笑)あの、夜アソビの不思議な高揚感とナサケナサが蘇ってきます…
東京チャートは、メリケンとはまた違うバカっぽさが、いいんですよう。ねっ?

No.1599 - 2004/10/11(Mon) 12:28:47

Re: 80年代初頭ヒットナンバー2 / 志穂美 [ Home ]
またちょびっとレスが長くなりましたので、スレチェン
します!
次は「80年代初頭ヒットナンバー3」でお願い致します!
レスはそちらにつけますね〜v

No.1601 - 2004/10/11(Mon) 19:40:24
未遂につき別スレで… / peter [ Home ]
 絡めそうで絡めないここ数日、横レスも未遂にとどまってしまいました。(無念)私はやっぱり微妙に後追い世代なのかなぁと痛感。高校時代まではひたすら片田舎でエアチェック&貸しレコード屋だったので、体感はしてないんですよねぇ…。大学時代もディスコっつーより毎晩居酒屋でくだまいてたし。(苦笑)
No.1592 - 2004/10/08(Fri) 23:53:38

飲み屋&音楽 / 志穂美 [ Home ]
エアチェック&貸しレコード屋さん、私もさんざん利用しました。まさに高校生の正しい音楽術だと思います!
残骸のカセットテープが今も衣装ケース一杯に!(笑)
80年代当時も、バンドやってる人などに居酒屋派が多かった気がします。クラブには行かず、ひたすら酒場で飲み続けながら音楽生活。それもまたカッコいいって思ってました! 私も居酒屋派35%混合です。(笑)

No.1594 - 2004/10/09(Sat) 10:23:46
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 >> | 過去ログ ]