56792

★ 掲 示 板 ★

横レス歓迎。
何でもお気軽に書いていってくださいね!

宣伝など不適当な書込みは削除させて頂きます。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
今ごろ知ったんです(^^;) / jacinto
E.NeubautenのAlexanderHacke「Sanctuary」(CD)買ったんですが、元DAF,LiaisonsDangereusesの、あのChrisloHassがSynthesizerで参加してるんですが、彼が死去したことつい一週間前まで知りませんでした。
合掌

No.1905 - 2005/07/06(Wed) 17:57:59

知らなかった・・・ / 志穂美 [ Home ]
お知らせありがとうございます。
私はきっとお知らせ頂かなかったらずーっと知らなかったと思います。ChrisloHass在籍中のDAF、すごく好みでした。リエゾンは復刻盤聴いています。あつたさんも落胆してることでしょう。合掌。

ノイバウテンは私はもうずっと聴いてないですが、いかがでしたか??
あと、jacintoさんのブログも拝見しましたが、グルジェフのボックスもまだ探索中です〜。

No.1906 - 2005/07/06(Wed) 20:58:11

Sugarpie / jacinto
アレクサンダー・ハッケのCDは、自ら、アメリカ各地、ギリシャなどを旅しながらホテルやクラブで作曲し様々なスタヂオでSwans、JesusLizard、Foetusのメンバーや、GiannaNanniniとラフ録音したものをデュッセルドルフで編集した作品らしいです。音様はハッケ本人がRoadMovieならぬ「RoadMusic」と称するとおり様々な音で成っています。ノイバウテンのような音を期待すると外れますが、リラックスしたガレージ・ロック・サウンドながらも『流石はハッケ、ハッケよーい残った,残ったっ!(-o−;)』な音です(どんな音じゃっ[爆汗])。
INFO.はhttp://www.hacke.orghttp://www.koolarrow.comで。

> グルジェフのボックスもまだ探索中です〜。
>>本とMP3収録のグルジェフ映像は資料として好いんですが、ハルモニウム演奏は,ハッキリ言って同じようなのがズ〜ルズ〜ル続きます(マニアックすぎ?)。
ティスコ・ウニオン(もちろん仮名w)で購入いたしました。

No.1907 - 2005/07/09(Sat) 07:34:42

わーい / 志穂美 [ Home ]
jacintoさん、ご丁寧にご説明ありがとうございます!
野射場雨天(うわー、うっかり変換キー押しちゃったらスゴイ変換に!/笑)もといノイバウテンの音とはぜんぜん違いそうですね、ハッケよい残ったサウンド。私はロードムービー好きなので、ロードミュージック(!)って心ひかれるものがあります。映画の撮影現場の海岸で、拾った石や流木を使って音楽を作ったというサイモン・ターナー(inデレク・ジャ−マンサントラの仕事)のエピソードを思い出しました。いいな〜v
インフォメのアドレスもありがとうございました!
ハッケのオフィシャルサイト(?)のデザイン、すっごくカッコイイですね〜〜!

ティスコ・ウニオン!! かわいい! 可愛いですv(大受けv)「ウニオン」って何か美味しそう♪
アマゾンで捜して見つからなかったので立ち往生してました。ウニオン盲点でした。情報ありがとうございましたv
果てしなく続くハルモニウム演奏・・・ハマってしまったら、案外たまらないかも知れませんね〜。

ところで、都内ではjacintoさんに教えて頂いた「ノミ・ソング」が公開になってます。前売券握りしめて楽しみにしている私です♪ 前売、劇場で買ったらクラウス・ノミ携帯ストラップがもらえたのに・・・近場で買ってちょっと残念。

No.1908 - 2005/07/09(Sat) 21:27:42
お邪魔いたしてます / daidai
初めまして、福岡からdaidaiと申します。(34♀)
「LOMDON NITE」「ツバキハウス」で検索中こちらを訪れまして、
しばし読みふけらせて頂きました。
ラジオ、ライブハウス等を通じて音楽に触れていた私の80年代。上記の2つは当時の私にとって最も強く憧れを感じたものでした。
その店内を直に覗く事なく、ツバキハウスはクローズしてしまいましたが、
こちらで当時の様子やイベントを盛り上げていた選曲などを拝見して
「ああ、やっぱり憧れてた場所はこんな感じだったのか!」などと
自分の思い出とクロスさせながら楽しませて頂きました。

今日(7/2)そのLONDON NITEが福岡のクラブで催されます。
大貫憲章氏はじめ、現在Club Wireでレギュラーを務めるDJ陣と、福岡でロックイベントを盛り上げてるDJ陣との混合チームになっています。
こちらを訪れたことで、当時の自分とまた出会う事が出来ました。
今夜はたくさんの想いと共に、楽しんで参ります。

No.1903 - 2005/07/02(Sat) 10:48:57

いらっしゃいませ〜v / 志穂美 [ Home ]
daidaiさん、こんばんは。はじめまして。
書込みありがとうございます。管理人の志穂美です。
daidaiさんよりだいぶ年上(笑)の♀です。
よろしくお願い致しますvv

「ツバキハウス」繋がりでいらして頂けて嬉しいです。
80年代の音楽状況は本当にエキサイティングだったので、同じ場所に足を踏み入れてなくても当時のリアルな体験は全国の音楽ファン共通のものだったと思います。
80年代東京の音楽スポットは、単にお洒落なだけの場所が多かったんですが、ツバキハウスは雑多なものが集まったパワーがあってとても面白かったです。
福岡は、博多が熱かったみたいですね!
パンク系が強かったのでしょうか。独自の音楽文化があったと聞いています。

福岡でのロンドンナイト、いいですね〜!
離れた地域の音楽文化がこんな風に鮮やかにミックスされるなんて、今は本当にバリアフリーな時代なんですね。感無量です。
懐かしい想いとともに、新しい発見もあることでしょうね。
楽しんでらして下さい!
そして、よろしかったら今夜かかった曲の中の「懐かしのナンバー」をお教え下さいネv

No.1904 - 2005/07/02(Sat) 20:41:43
Swing the Heartache / sand
今日、Bauhausの「Swing the Heartache: The BBC Sessions」っての入手したんだけど、これは凄いですね〜!いやいや、これはラウドでキャッチーで音も良くて最高ですよ!Bauhausの中でも一番気に入りましたよ。
BBCって地味な音が多いんだけど、これはブチ切れてて良いですね〜。カッコ良い〜〜〜!!
Telegram SamとかZiggy Stardustとか原曲越えて痺れますね〜。
いや〜Bauhausのライブってこんなに良かったのか。知らなかった。

「Press the Eject and Give Me the Tape」ってのも、やっぱり良いんですか。
「マスク」のボートラで聴けるんだっけ?

No.1899 - 2005/06/25(Sat) 14:39:57

Re: Swing the Heartache / 志穂美 [ Home ]
sandさん、バウハウス入手おめでとうございますv
レス書くに当って今「Swing the Heartache: The BBC Sessions」久しぶりに聴き返してます(進行形)!
うおお〜、カッコ良い〜〜〜!! 6曲目にしてすでに大興奮です! 「St. Vitus Dance」最高〜!! あ、でも「Double Dare」も好き。
かなり暗黒なセレクトがまたいいです。音が整理されたスタジオ盤聴き慣れたところでライブ聴くとズシーン!と響きますね。
ボウイびいきの私もちょっと口籠るくらい(笑)「ジギー〜」もいいですね。「テレグラム〜」に至っては完全に原曲超え。当時、ディーボの「サテスファクション」以来の「びっくりカヴァー目撃」でした。
ところで、私が持っているのは絶版になっている国内限定版の「Bauhaus Spirit」という3枚組アルバム3枚目に収録されているものなのですが(1・2枚目はベスト)、sandさんが買われたのは1枚だけのものですか!? アマゾンで調べたら、どうも1枚だけのアルバムが出てるみたいなんですけど、なぜかジャケが「Bauhaus Spirit」と全く同じでわけわかんないです。(???)

「Press the Eject and Give Me the Tape」もいいですよ〜。「ベラ・ルゴシの死」が入ってますし。
「マスク」のボートラにこのアルバムの曲が入っているかどうかは、私わからないんです。以前ここでも話題になったのですが、バウハウスはCDだと曲順が違ってたりしてムカつくんで、解散前のアルバムはアナログしか持ってないんです。でもボートラはちょっと気になります〜〜v

No.1901 - 2005/06/25(Sat) 21:56:20

追伸。 / 志穂美 [ Home ]
曲順が違うのは1stの最初のナンバーです。
「マスク」の曲順が違っているかはわかりません。
紛らわしい書き方したので、念のため追記でしたv

No.1902 - 2005/06/26(Sun) 10:34:26
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 ... 100 >> | 過去ログ ]