56793

★ 掲 示 板 ★

横レス歓迎。
何でもお気軽に書いていってくださいね!

宣伝など不適当な書込みは削除させて頂きます。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
古都とサバトと蛍の光+三脚 / 志穂美
京都etc.話の続きはコチラです!
お陰様でスレが長くなったのでスレチェンしました。
こちらでレスさせて頂きますねv

No.2366 - 2006/05/16(Tue) 20:14:41

Re: 古都とサバトと蛍の光+三脚 / 志穂美
ショコポチさん、こんばんは★

渚ゆう子繋がりで書いて下さって嬉しいですv(笑)

サバト館は小さな出版社でしたが、一部では高名でした。とにかく装丁が物凄かったので、商売になっていたのかは謎です。相当コストかかっていたと思われます。
家にある本の説明を補足しますと、表紙の「黒」は印刷でなく紙の色。「マーメイドの縞が目立たないの」みたいなナチュラルな黒紙に銀一色でタイトル印刷。カバーを外すと、ただただ真っ黒な本と化します。そして印刷は左ページのみで、右ページはすべて空白。貧乏な人には紙代が半分惜しくなる美麗な本です(笑)。ホントに、闇は深い。

京王百花苑ですが、一度廃園になり、今は西洋庭園の「京王フローラルガーデンアンジェ」として生まれ変わっています。面影の残る場所も一部ありますが、売り物だった菖蒲園も無くなり、今風の別物になっています。残念です。だいたい「アンジェ」より「百花苑」の方が100倍いい名前なのに・・・世の中間違っていると思います。

ダンナ様のお家のそばのホタルは残念でしたね・・・。大胆すぎる農政にはかないませんね〜。
私もまたホタルが見たくなりました。
確実に都内でホタルを見るにはやはり椿山荘の「ホタルの夕べ」なのでしょうが、お食事代かけて行く気にはなれません。
で、ヤフーキッズの去年のホタル特集ページをちまちま眺めています。ホタル鑑賞スポット紹介の関東編では千葉が4ケ所もあるので、ダンナ様のご実家近くがあるといいですね。関西ではお寺でイベントがあるとのことで、羨ましいです。
http://kids.yahoo.co.jp/docs/event/hotaru2005/

そして、京都の素敵なお茶屋さんのご案内をありがとうございます!
わー、どちらもとても風格があって、イマドキのカフェなんて足元にも及ばぬ風雅な雰囲気ですね。トイレのドアノブが「牧神」って・・・トレビアン!
こちらは季節限定スポットではないので、オプションではなく本ツアーに組み込み決定〜! 
ああホントに行きたいな〜〜。

No.2368 - 2006/05/16(Tue) 21:02:08

Re: 古都とサバトと蛍の光+三脚 / 志穂美
PTRさん、こんばんは★

新婚旅行が「ひと気のないお寺巡り」とは、さすがはPTRさんご夫妻! シブくてカッコイイです。
京都で人がいないなんて、とっても通好みの場所だったのでしょうね。素敵な旅ですね。

そして新婚旅行といえばツーショット。
三脚担いでツーショット撮影を果たしたPTRさんは偉いです!(私はボケボケしてて、ふたりで撮った写真ホントにないです。/汗)
もしかしてその三脚、その後とーっても役に立ったのではないでしょうか!?
シャッター速度落ちるときなど、家ではめちゃめちゃ三脚の出番多いです。

デビッド・ボウイの「モス・ガーデン」の影響で、京都では苔寺に行ってみたいとずっと思っていました。今は見学は予約制だそうですね。
いつか苔寺で「モス・ガーデン」聴いてみたいです。

No.2369 - 2006/05/16(Tue) 21:15:35

Re: 古都とサバトと蛍の光+三脚 / 志穂美
ring-rieさん、こんばんは★

ホントにこのスレ、濃くなってきましたね〜。
でも、一番濃いのはring-rieさんが買った本ですよ〜(笑)!
「死を前にしての歓喜の実践」。確かにひっぱられるタイトルです。つい無意識に手が伸びてしまいそう・・・。
マンディアルグの「満潮」は、「メルヘンのように無邪気で残酷、数学のように純白でわいせつなエロティシズム小説。」と紹介されてる本ですネ! うーん、格調高いv ホント、退廃美を通り越してかなりヤバいv(しかし、サバト館の本を立ち読みとは豪奢ですね〜vv)紀伊国屋にコーナーがあったとは、さすが関西。素晴らしいです。羨ましい・・・。
新宿紀伊国屋では、確かサバト本置いてなかったように記憶してます。池袋の芳林堂書店に置いてありました。仕事帰りに、日々お世話になりました。
そして、サバト書店のオフィシャルサイト(!)のアドレスをありがとうございました!(びっくり)
私は、もうこの出版社はないものと思っていました。装丁を考案していた社長(生田先生ご本人!?)が亡くなり、事業を続けることが困難と新聞記事で以前読んだからです。ただ、「装丁のアイデアの書き置きが沢山ある」とのことだったので、誰かがあとをつがれたのですね。現存するとは喜ばしいことです。
そして、サイト内の「サバト本」取り扱い店のページを見たら、なんとそこには「あすたるて書房」の名前が!(3ケ所しか載ってないのに)びっくり続きです。
しかし、取り扱い店は古書店。社名はネットで表示出来ないなんて、やっぱり因果な出版社ですね。
この社名を付けたときは、まさか将来インターネットというもので字が表記出来ない事態になるなんて、予想も出来ないことだったでしょう。そう思うと、ネット社会の意外な貧困部分が露呈されたような気がします。

ネオン街のほとりで飛ぶ健気なホタル・・・うーん、会いたいです!
6月なんて、もうすぐすぎです。
「夜行バスで行く、80年代文化史跡と『あすたるて書房』と『木屋町のソワレ』+『イノダコーヒ本店』とひと気のないお寺回り。6月限定オプショナルツアー『蛍の夕べ』付き」ツアー(どんどん増えて来る〜!/笑)に、本当に行きたいです。

No.2370 - 2006/05/16(Tue) 21:43:01

蛍+三脚 / モグ [ Home ]
PTRさんが、志穂美さんの所がすごいことになってるから是非行け、と言われてきました。乗り遅れていてすみません。

三脚ですが、ほんとにその後大活躍です。カメラは言うに及ばず、ビデオカメラをくくりつけて、子どもの運動会やお遊戯会でも重宝しました。あ、PTRさんのライブも撮ったなぁ。買った時は結構いいお値段だったので、「足下見られたか」と思ったんですが、京都のおっチャンはそんなセコイものではありませんでした。いいものでした。ありがたいです。

 ところで、ホタル。やっぱそれなら茨城でしょう!うちから歩いて20分くらいで見られる所があります。(車使えばもうちょっと早い)。それはもうすごいですよ。足下が満天の星空です。手ですくえるくらいいますよ。7月の半ばがみごろです。
 でも電灯もない田んぼの真ん中より、ネオンにめげない京都のホタルの方が、皆さんには惹かれるものが多いかなぁ…

No.2371 - 2006/05/16(Tue) 22:04:57

蛍の光+三脚v / 志穂美
モグさん、こんにちは★

ホントに京都話盛り上がりました。とても楽しいです。
まだ乗り遅れてなんてないですよ〜。勿論、乗り遅れてたとしても、いつでも書込み大歓迎ですv 別々の話題が同時進行で出来るのが、レス式掲示板のいいところですネv

やっぱり三脚は大活躍でしたか!
しかもビデオカメラにまで使えたとは重宝でしたね。ここまで目一杯活躍してくれたら、すでに充分モトは取れてますね。何でも高いものはそれなりにいいから、京都のおっちゃんは立派なものを勧めてくれたんですね〜。

ところでホタルですが・・・・
何とモグさんのお家のそばにそんなすごいホタル天国があったとは・・・!
ビックリしましたわホント!! 
足元が満点の星空って、すごく羨ましいです。
ネオンにめげない京都のホタルも情緒があっていいですし、漆黒の中で映える田んぼのホタルも素敵です。ホタルに関しては、人は貪欲になれますね〜。(私だけ!?)

実は、家からわりと近い国分寺跡そばの「お鷹の道」というところでもホタルが見られるそうです。以前その話を聞いたときは「どーせいやしない。」と思って聞き流してたのですが、今ネットで調べたらどうやら本当の様子。エサにる「カワニナ」も育ててる様子です。絶対モグさんのご近所スポットよりずっと見劣りするでしょうが、ちょっとチェックして、確認できたら報告いたしますね〜。
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/ptl_ka/25kei/qa/05/index.html

No.2375 - 2006/05/17(Wed) 14:37:15

Re: 古都とサバトと蛍の光+三脚と湯葉料理 / pearl
10年以上前に幼い子供をベビーカーに乗せ散歩してたら偶然にも遭遇した‘蛍の里 三鷹村’その名の通り【東京都三鷹市】にもありました。
ビニールハウスに覆われていた為、その施設内を覗くことは出来ませんでしたが、所謂『養蛍場』←(こんな言葉があるかは定かでない)かなにかで、そこで育てられた蛍たちは椿山荘に売り飛ばされるんだと勝手に解釈してみました。そう考えると悲しさが込上げてきます。
はたして、東京圏内で天然の蛍は存在するのか…いや、皆無でしょうね。やはり決めては‘水’ですから。。。

−高瀬川の蛍の補足−
私が見た蛍は確かに無数に飛び交ってましたが、さらに、幻想的だったのは川の流れに逆らわず流されてゆくその姿を見た時です。まるで『天の川』を見ているかのように…

高瀬川の蛍は、おそらくゲンジボタルなので見頃は6月下旬〜7月上旬でしょう。

予断ですが、蛍は車やバイクのウインカーに敏感らしく暗闇に点滅させるとその方向に向かってくるそうです。正確には‘襲い掛かって’くる。
仲間が放つ危険信号とウインカーの点滅が合致するみたい。まるで‘鳥’みたいで、ちと怖い^^;

あと、皆さん忘れちゃいませんか?
川床で食す『湯葉料理』
【夜行バスで行く古都とサバトと蛍の光+三脚+湯葉料理】V

No.2381 - 2006/05/17(Wed) 17:17:29

Re: 古都とサバトと蛍の光+三脚 / 志穂美
pearlさん、こんばんは!

とうとうここも本格ホタルスレになって来ましたね〜!(笑)
ショコポチさん、ご覧になってますか〜〜!? ホタル情報が一杯ですv
‘蛍の里 三鷹村’。そんな施設がこの三多摩地区にあったのですね!

>そこで育てられた蛍たちは椿山荘に売り飛ばされるんだと勝手に解釈

何か芸者の置き屋みたいですね(違)。
私が先日調べたところによると、都内の「ホタルの夕べ」では、かつては生息地のホタルを捕まえて来ていたので環境団体からの抗議が殺到してたらしいです。で、都内で自給しようとホタル施設が作られてたみたいですね。板橋にもあるようです。
国分寺「お鷹の道」は、一応天然の湧き水をひいて水路を作っているのですが、何しろ住宅地だから人の手を使って繁殖させている一面もあるようです。確かに天然ではないですね。ホントにいるのかそのうち確かめに行きますね!

高瀬川の蛍のホタルの種類まで予測できるなんて、pearlさん立派な蛍評論家ですね。幻想的な『天の川』、綺麗でしょうねえ!
そんな綺麗な蛍なのに、イザとなると襲って来るなんて、なかなか侠気がありますな。
鳥は嫌だけど、蛍になら襲われてもいいです私。いや、むしろ積極的に襲われたいv(笑)

『湯葉料理』。ここまで来て、やっとフツーに名物らしきものが出て来ました! 美味しそうですv これも追加vv

>【夜行バスで行く古都とサバトと蛍の光+三脚+湯葉料理】V

私がスレタイで混同しちゃいましたが、元サバト館は神戸でした〜。
しかし、長くなって来て途中端折ってるのに「三脚」が健在なのが可笑しすぎです!

No.2384 - 2006/05/17(Wed) 20:24:03

Re: 古都とサバトと蛍の光+三脚 / ショコポチ
志穂美さん、蛍情報ありがとうございます。
千葉のスポット、結構夫の実家の近くですよ。嬉しい。でも夏休みまでいてくれるかな〜?

三鷹・国分寺にも惹かれますね。私、「武蔵野」とか「はけ」とか「崖線」とか言う言葉に無条件に反応してしまう武蔵野ファンなんです(笑)

うちの近くにも、実は「蛍を人工的に復活させたぞ!」スポットがあります。下落合の「おとめ山公園」というところなんですが、年に決まった日しか公開されず、しかも長蛇の列で、幼児だった娘がむずかるのであきらめて、それっきりです。
(「ここが最後列」とか「待ち時間40分」とかいう札が出てるんですよ!ここはネズミーランドか!)

No.2386 - 2006/05/18(Thu) 17:19:39

Re: 古都とサバトと蛍の光+三脚 / 志穂美
ショコポチさん、こんばんは〜!

千葉スポットでお近くのところがあって良かったです!
ちょっとのタイミングで会えなくても、「あそこに蛍が・・・v」って思うだけでも何となく心が満たされますよね。ダンナ様のご実家は、水の綺麗な場所なのですね。いいな〜♪

国分寺や国立あたりは、武蔵野らしい景色が今も沢山残っていてイイですね〜。まだまだ緑が一杯です。
人工的に作った水路でさえ、それっぽい雑木林の中だと由緒正しそうに見えます。そこに蛍、居てくれないかな〜。目撃したらきっと報告致しますv

そして、また新しい蛍スポットの出現〜。
「おとめ山公園」って、のどかでいい味わいの名前ですね。
しかし長蛇列じゃあ蛍も困っちゃいそう。最後尾札持たされて見る蛍じゃ、ホントありがたみも中くらいですね。

No.2387 - 2006/05/18(Thu) 20:59:42

蛍同盟の会 / pearl
「おとめ山公園」に反応しちゃいました。^^
たしか、下落合でしたっけ?目白に縁があったので何度か足を運んだことがあります。なのに「蛍を人工的に復活させたぞ!」スポットだったとは気付きませんでした。って云うか私が散歩に出向いても、いつも人影のない寂しい場所だなと。。。個人的にはすごくロケーションの良いところで好きです。都会に住んでることも忘れてしまう。
あっ…「アポロ13」終わっちゃった…^^;

No.2388 - 2006/05/18(Thu) 22:54:17

いつの間にか蛍同盟が ! / 志穂美 [ Home ] [ Mail ]
「おとめ山公園」、pearlさんもご存知でしたか。
新宿以外の場所もよくご存知ですね〜。(感心)
下落合も、都心にして昔ながらのたたずまいを残した良いところですね。懐かしい空気があります。
「アポロ13」面白かったですか〜??

いよいよ明日ワルプルですね! 
20年ぶりなのですごく楽しみですvv
押入れから古い服を引っ張りださねば。入るかな??(笑)
pearlさんは「衝撃的な衣装」で行くんですか〜???

No.2389 - 2006/05/19(Fri) 08:57:01

蛍同盟 会長補佐 / pearl
志保美さん、会長就任おめでとうございます^^V
私が滞在した目白は豊島区でしたが「おとめ山公園」が、ある下落合は確か新宿区の外れだったと思います。

「アポロ13」は‘ケビン・ベーコン’が好きなので観てたんですが御存知の通りクライマックスを見逃しました。。。^^;

‘現場’の衣装は志保美さんみたいに物持ちが良くないので普段着になります。
って云うかいろんな意味でドキドキです。

No.2390 - 2006/05/19(Fri) 19:20:56

秘密結社蛍 / 志穂美 [ Home ] [ Mail ]
はい。会長です。よろしく!・・って、聞いてないですよ〜。(笑)
もとは京都旅行の会だったのに、突然変異すぎです。

あ! 確かに新宿区でした、下落合。
去年しばらく通ってて知ってたのに・・・。
なんか、あの辺って新宿のイメージとちょっと違いますよね、のどかで自然が多くてい〜い感じですv

さっき‘現場’に電話したら、若い女性の声で「はい。ワルプルギスですね! ありがとうございます!」と、とっても明るく爽やかに言われて思いっきりズッコケました(笑)。電話でも予約取ってくれてとっても親切でしたvv

No.2391 - 2006/05/19(Fri) 21:58:10
(No Subject) / まさみち うえだ 43歳
あの〜。
ツバキの入っていたテアトルビルの5階は今 どんな感じの店なのですか? 何か名残りはありますか?
ワルプルギュスのイベントって存在するのですか?
是非 見てみたいものです。

No.2373 - 2006/05/16(Tue) 23:42:15

Re: (No Subject) / pp
テアトルビルの5階
No.2374 - 2006/05/17(Wed) 13:05:19

ツバキ跡地 / 志穂美
テアトルビルの5階ですが、今何が入っているのか私にはわからないんです。ツバキが潰れたすぐあとは飲食店が入っていましたが、今は違うみたいですね。
内部はともかくも、テアトルビル外観は変わっていませんよ〜。エレベーターの乗り口などに当時の名残りがしっかりあります。

クラブワルプルギスは昨年夏にまさかの復活。現在都内(渋谷)で月1でイベントを行っています。楽しそうですよ! 詳細はオフィシャルサイトに載っています。
http://www.clubwalpurgis.com/

No.2377 - 2006/05/17(Wed) 14:45:25

謎の書き込み / 志穂美
二番目のppさん(??)の書き込みは謎ですが、誰かが間違って送っちゃったのかも知れないので残しておきますね。
No.2378 - 2006/05/17(Wed) 14:47:40

↑ごめんなさい / pearl
変なところ押しちゃいました。今度から編集用PASSを入力するよう心がけます。

で、テアトルビルの6階は‘LIVING BAR’7・8階が‘かに道楽’。。。。5階、皆目見当もつきません。6・7・8は良く行きますがエレベーターのシステム自体がスルーしていた様な…って云うことは会社の事務所か何か…?

>ワルプルギスのイベントhttp://www.clubwalpurgis.com を御参照ください。
第3土曜日限定ですので、今度は20日です。
因みに志保美さんと私は行ってきます。
               ねっ。^▽^

No.2379 - 2006/05/17(Wed) 15:21:12

Re: (No Subject) / 謎のppさん
一歩、出遅れた〜(ーー;
はい、誰かが間違って送っちゃったんです。(ーー;
同じような書きこみ失礼しました。 (ーー;

No.2380 - 2006/05/17(Wed) 15:27:35

ニアミスでしたねv / 志穂美
pearlさん、こんばんは!

ニアミスでふたりして同じようなコト書いてるのに、ビミョーに違うところが面白いですね! 読み比べてウケている私です。
しかし、さすが新宿の主pearlさん。テアトルビルに今もそんなに出入りされてるとは偉いコトです。そんなpearlさんですらわからぬ謎の5階は不思議な空間ですね〜。
私は「かに道楽」には今生では行けぬ運命のようなので(笑)、今度テアトル新宿行く機会があったら伸び上がって覗いておきます〜。

今月のワルプル、pearlさんもまたまた行かれるのですね!
私も今回は何とか行けそうです。
現場でお会いできたらヨロシクお願いします〜♪
5月の選曲リストを見て、今からワクワクドキドキですv

謎のppさんはpearlさんでしたか〜!(笑)
今回は「誰かが後で編集に来るかも」と思って置いときましたが、ご本人の依頼があれば私の方で記事削除も出来るので、今後もお気軽に書込んで下さいネ!

No.2383 - 2006/05/17(Wed) 20:22:01
(No Subject) / まさみち うえだ 43歳
先日からお世話になります、うえだです。
今回はまたまた勝手ながら、80年代東京の思い出の、
番外編で札幌、名古屋を取り上げたいと思います。

?@札幌(1981〜1988)
今や日本のハウスミュージック発生の地とされる札幌
ですが、当時のDISCO,BARの盛り上がりは凄くて、
黒と白の音が絶妙にMIXされていたそうです。(実は私、札幌には1度も行ったことがないのですが、札幌のDJの先輩にテープ等で現場の音を確認させてもらいました。)
当時のテープに収録されていた曲です。
*順不同
1、MODERN ROMANCE / SALSA RAPSODY
2、THE CLASH / MAGNIFICENT DANCE
3、HEAVEN 17 / LET ME GO
4、LEVEL 42 / MICRO KID
5、A C R / I NEED SOMEONE TONITE
6、VISAGE / NIGHTTRAIN
7、NEW ORDER / CONFUSION
8、ART OF NOISE / LEGS
9、PET SHOP BOYS / WEST END GIRLS
10、DAF / THE GUN (REMIX)
11、NITZER EBB / LET BODY YOUR LERN
12、NITZER EBB / JOIN IN THE CHANT
13、MAINFLAME / FIVE MINUTE
14、DEAD OR ALIVE / YOU SPIN ME ROUND
15、MATT BIANCO / MATT MOODS PART1&2
16、B R A L T K / ME & MR SANCHEZ(CLUB)
17、DANSE SOCEITY / SAY IT AGAIN
18、PETER MUPHY / FINAL SOLUTION(REMIX)
19、BAUHAUS / KICK IN THE EYE
20、PETE SHELLY / TELEPHONE OPERATER
まだまだ沢山ありますが本当に幅広い選曲なんです。
それに私の先輩は札幌、東京、博多、熊本でDJをしていたのですが何処でPLAYしても札幌のスピリツトを存分に感じさせてくれたものでした。*伊藤氏、西田氏の2名
<ここで本題に戻って>
当時の札幌で盛り上がった店は以下の店と聞いております。(*順不同)
1、エキシング(凄い盛り上がっていたとのこと。)
2、シニフェ (ニューウェーブ〜ハウス中心) 
3、アルズバー(流行通信に出ました。当時87年)
4、踊庫   (paradise garageがモデル。)
5、ウオール (最高、最強のclubだったそうです。)
6、釈迦曼荼羅(初期のDJの時。)*SEIJI氏、西川氏
       (ドリカムの西川氏の兄)、NORI氏他
他にも有り。
DJは世界クラスの人ばかりだったと聞いております。
例)YAKKO氏、桂川氏、チャップ氏、ヘイタ氏などなど。
*名古屋まで書けません、すいませんでした。
 札幌には今年行きます!!

         2006,5,16(23.30)



  

No.2372 - 2006/05/16(Tue) 23:30:21

北海道 / 志穂美
まさみち うえださん、こんにちは★

今回は札幌編ですか。
京都のスポットは名前だけは知っていたのですが、札幌はまったくわからないです。選曲はツバキハウスとまったく変わりませんね。
なぜ北国札幌でそんなにもクラブカルチャーが盛んだったのでしょう?? こちらでも、北海道出身の音楽好きの人ってすごく多いような気がします。DJ各氏のお名前は、私は寡聞にして存じ上げませんが、知っている方が見たらきっと華やかなメンバーなのでしょうね。
うえださんは今年札幌に行かれるのですね。
当地のクラブは今も華やかなのでしょうか!?

私は、北海道は一度も行ったことがありません。
北海道から連想するものは、最近重宝している「ハッカ液」と、「六花亭」の丸缶入り洋酒のボンボン、懐かしい歌「イヨマンテの夜」、山岸涼子の漫画「妖精王」などです。音楽ネタがひとつしかありません。(汗)

No.2376 - 2006/05/17(Wed) 14:43:47
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 ... 100 >> | 過去ログ ]