56793

★ 掲 示 板 ★

横レス歓迎。
何でもお気軽に書いていってくださいね!

宣伝など不適当な書込みは削除させて頂きます。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
ところで / bow
「怪」絶版ですか。
今日は休みなのでつい「恐怖」と「おろち」を引っ張り出して読んでしまいました。
「怪」もあったら店に持って行っておきますね。
(貸し本屋か?笑)

No.2490 - 2006/07/04(Tue) 00:47:42

「怪」アマゾンにもないんです。 / 志穂美 [ Home ] [ Mail ]
「恐怖」と「おろち」のホリデー♪ うーん、素敵です!(羨)
「おろち」はよく「クールビューティー」とか言われてますけど、あのちょっと「抜けた」感じがまた愛しいですね〜。(笑)

>「怪」もあったら店に持って行っておきますね。

キャー! 嬉しいですvv ありますようにv
「怪」も読めてツェッペリンライブも見られるお洒落なカフェ&バー・・・素晴らしすぎです!(喜)

No.2492 - 2006/07/04(Tue) 09:37:50
単に難儀な菓子 / sand
まいどです。猫目スレにぶら下がれない(体重オーバー)ので単発駄菓子をば。

駄菓子と言えばマイベストは宮田のヤングドーナツなんです。ネチネチ・ジャリジャリ・ギトギトしてて大変美味いです↓
http://www.carayoko.com/window/item/1301.html

あとクソくだらない「チョコハブラシ」も許してやろう
http://www.carayoko.com/window/item/1307.html

「ココアシガレット」は虫下しチョコを思い出すね。
あんなん食って回虫死んだんやろうか?
http://www.carayoko.com/window/item/1318.html

クソ忌々しい「カラーペンチョコ」も渋々認知してやろう
http://www.carayoko.com/window/item/1339.html

「カットよっちゃん」歯にはさまる。不可。
http://www.carayoko.com/window/item/1348.html

存在が病的にて不可。「みずてっぽうアメ」
http://www.carayoko.com/window/item/1505.html

これは合格!キング・オブ・駄菓子。「カタヌキ」
「カタヌキ」は名前だったのか〜100枚セットはトゥーマッチ。
http://www.carayoko.com/window/item/1507.html

クジ付き甘納豆がなかった。長々と書いて意味が無かったです。
今すぐにも忘れて欲しい。

No.2472 - 2006/06/27(Tue) 18:34:08

駄菓子菓子 / 志穂美 [ Home ] [ Mail ]
sandさん、こんばんは☆

まいどです! 目くるめく駄菓子情報をありがとうございましたv
実は私の育った場所は新興住宅地だったので、駄菓子屋がなかったんですよ。子供文化不毛の地です。(寂)
なので、今回のキラ星のごときバカバカしい菓子の数々にうっとりと見入ってしまいました。個人的には「チョコハブラシ」がビックリでした! ううう・・・「歯ブラシ」まで食べたくはないです。
でも「ココアシガレット」はさすがに知っていましたよ!(茅ヶ崎では「虫下しジュース」が主流だったので、チョコは噂でしか知らないのです。)チンケな雑貨屋とかに置いてました。これは不味かった・・・。これに良く似た「シガレットチョコ」っていうのがあってそっちの方がよほど好きでした。あと、カバヤの10円のガムとか、サイコロキャラメルとかベビースターラーメンも雑貨屋で入手できました。
sandさんの書いて下さったリストを端から見て「何一つ食べたいものが無い!」とぼやいていたダンナは、最後の「カタヌキ」にヤられてうっとりしていました。昔縁日で型抜いたらしいです。100枚でも買ってあげたい気になりました。(笑)
大人になってから「隣のみよちゃん」とかで見た駄菓子で一番ロマンだったのは、「ストローにピンクの寒天みたいなのが入ってる奴」でした。あれって美味しいんでしょうか!? あと、「さくらんぼ餅」これは買いましたよ。結構イケました。
http://item.rakuten.co.jp/hihohkan/c/0000000103/

今回検索でひっかかった中で一番心惹かれた駄菓子はこれです。ウメトラ兄弟!
http://www.e-na.co.jp/shop-mizota/product/index.asp?prd_id=100300178

先日の夢の小説化楽しみにしていますね〜v

No.2478 - 2006/06/27(Tue) 21:55:51

カタヌキ / pearl
縁日の‘カタヌキのおじさん’は私にとって‘神様’でした。何枚やっても、何分やってもクリアした記憶はありません。30分もチャレンジしてると「こんなん出来る訳ないじゃん」と、つい愚痴がこぼれます。すると‘そのおじさん’は「こうやるんだよ」と、目の前でいとも簡単に成し遂げるのです。。勿論、針等は使いません。マジックでもありません。指先だけを使って、しかも数秒で完成!!
これを、神様と言わず何と表現しましょう。不思議と、このような現場の方達は皆さん‘神様’でした。
 
売上 @50円×100=5000円
仕入れ値 時価500×70%=350円
成功率2% = 景品¥3000円
5000−350−3000=1650

案外、神様って儲からないんですね。。。

No.2480 - 2006/06/28(Wed) 15:26:13

Re: 単に難儀な菓子 / 志穂美 [ Home ] [ Mail ]
pearlさん、こちらもありがとうございます☆

pearlさんも「カタヌキ」チャレンジャーだったのですね!
よし。「カタヌキ」を100枚買ったら、sandさんとpearlさんに10枚づつあげよう!(ケチ)
私の育った地域は神社もお祭りもない本物の「子供文化ナッシング地域」だったので、「カタヌキ」のことは大人になってから知りました。なので、その難儀さに実際に直面したことはないんですが、今もお祭りで見かけると大人の目から見ても難しそうだと思いますよ〜。イマドキの小器用な子供の手をもってしてもダメダメみたいですね。
でも、「アレ」が食べられるものだとは、今回初めて知りました。食べる頃には手垢まみれだわ〜。

しかしカタヌキおじさま達って、子供たちを黙らせるためだけに(笑)スゴイ技術を取得してから祭りに出たのでしょうか!? それとも商売中遊んでいるうちに自然に「神様」になっちゃったんでしょうか!? 謎です。
pearlさんの書かれた冷徹な数字(!)に、さらに技術取得のためのコストを加えると・・・。 
・・・神様なだけに頭が下がりますね!

No.2482 - 2006/06/28(Wed) 21:29:14

三丁目の夕日における駄菓子屋 / pearl
先だって劇場公開された「ALWAYS三丁目の夕日」が遂に(早や!)DVD化!これを機に購入、観賞することと相成りました。
昭和33年、東京タワーの建設完成を背景に繰り広げられる‘ヒューマン・コミカル・ラブ(人間愛)ストーリー’はCG技術のクオリティーの高さは勿論のこと、当時を再現する為の苦労(大道具・小道具さんの血と汗)が、ひしひしと伝わってくる素晴らしい作品でした。。。
…で、ここは『駄菓子屋スレ』の場なので…
オープニングから程よくして(もう一人の)主人公 ‘茶川 龍之介’〈吉岡秀隆〉が駄菓子屋の店主として登場。
名前からも判るように彼は小説家志望である。
そこへ定番の悪ガキ三人組みが、「下さいな〜!」と連呼しながらご来店。確かに私も三十数年前は同じ合言葉を使っていた。。なんか、懐かしい。
余談だけど現代に「下さいな〜」なんて子供を発見したら、‘ツチノコ’ばりに貴重な存在なので大切に育てたいと思う。。。
そして、三人組は‘ソースせんべい’と‘変わり玉’と‘百連発’をオーダーするが、この時代をもってしても五円玉一つでは勘定が足りないらしい…因みに私は‘ソースせんべい’以外は知らないです。
個人的には店頭でよく‘ところてん’をついてました。四角い木枠に同じ形をした‘ところてん’を滑らせ突き棒で突いて「うにゅ〜」と裂かれた、それを器に受け止め、醤油と酢と七味で味付け…ルールとして使ってよい箸は一本だけ(意味不明)…と言うものでしたが、その作業がとても楽しかったと記憶してます。
同じ駄菓子屋でも微妙な時代のズレや、地域によって趣向が違っていたんですね。。。

この映画を観る事により、‘子供文化不毛の地’に育った志保美さんも‘リアル駄菓子屋’をチョットだけ体感できるかもしれませんよ。v

No.2487 - 2006/07/02(Sun) 18:55:27

なぜか知ってる‘変わり玉’! / 志穂美 [ Home ] [ Mail ]
pearlさん、こんばんは☆

「ALWAYS三丁目の夕日」やっと観られたのですね! おめでとうございますv 私が一月前に池袋行ったときはまだ劇場公開していたのにDVD化早ッッ!
中途半端に古い時代の再現は本当に手間がかかりそうですよね。小道具も、テレビとか電化製品ひとつ取ってもいちいち大変そう・・・。
そういえば東芝の介護サイトに「懐かしの電化製品」のコーナーがあるんですが、私そこすごく好きなんです。ついでにご紹介いたしますv
昭和の記憶が色濃い同世代の方は是非ご覧下さいませ。昔の炊飯器やテレビも懐かしいけど、「青葉城恋歌」の時代に新発売の「日本語ワードプロセッサ」の値段にもビックリです〜〜!
http://care.toshiba.co.jp/care/benri/kaden/index_j.htm

ここはワルプルスレが楳図スレになって賑わうような場所なので(笑)あまりスレ内容にとわられずのびのび書いて下さいませね〜v
しかし「悪ガキ三人組」と「下さいな〜!」というふたつのことばのギャップがたまらなくイイですね〜! すごくカワイイです。
ところで、私なぜか知ってましたよ‘変わり玉’!
よく人からもらったのですが、「舐めてるうちに色が変わる飴玉」でした。小さくて丸いんですが、白いのを舐めててちょっとして取り出すとピンクになって、またちょっとすると黄色になって・・・っていうお菓子でした。当然遊んでるときに舐めながら、何度も手でつまんで出して見るものだから、とっても非衛生v それと、なぜかよく「蝋粘土」も貰いましたね。手で暖めないと柔らかくならないの。あれらはどこで売ってたのかな〜。もしかしたら私の知らないところに、ちゃんと駄菓子屋あったのかしらん!?
pearlさんの書かれてる‘ところてん’は、駄菓子仕様じゃ無い本格派みたいですね(しかしナゼ一本箸!?)。それって、北鎌倉の円覚寺とかで食べられるような‘ところてん’と一緒じゃないですか。(ローカルネタでスミマセン)ところてんつき、楽しそうですv デパート捜せば道具が売っていそうですネ。

は〜い! 近々「ALWAYS三丁目の夕日」借りて観ます。
で、空白の文化を今さらながら補填いたしますv

No.2488 - 2006/07/02(Sun) 21:12:16

Re: 単に難儀な菓子 / bow
駄菓子屋とお祭りと紙芝居は子供の頃、まだ顕在でした。
いかにも怪しいテキヤさんがやっているのもなかなか風情が有りますよね。アセチレンランプの匂いとか。
最近子ども会などでやる健全なのよりはるかにソソリますもの。

わたくしは自転車でやってきて
いろんなかたちをつくってくれる←ご存知でしょうか?
「あめやさん」の飴が食べたいです。一番安いのしか買った事無いけど。
お祭りの鼈甲飴の屋台にも孔雀とか凄い技術なのが飾ってあったなぁ。
駄菓子屋さんでは
型抜きはイライラして駄目だったす・・・食べられるとは知りませんでした(弄ってる内に汚くなっちゃうけどね)
>「ストローにピンクの寒天みたいなのが入ってる奴」
うっすい味でしたねー。半分出してピロピロさせたり。
チクロじゃなくなってから味が変わってつまらないですね。毒な味がいいのよねぇ。。。

ところで、
ところてん、通販で買った事アリマスが
ここのは固めですが美味しかったですよー(^^
天つき付セットで楽しいし。
http://www.tokoroten.co.jp/item/item.php?item_base_id=15

No.2489 - 2006/07/03(Mon) 21:30:41

Re: 単に難儀な菓子 / 志穂美 [ Home ] [ Mail ]
bowさん、おはようございます!

お祭りの空気に含まれるあの独特の猥雑さは魅力ですよねv
私が現在住む府中では5月に「くらやみ祭り」というのがあるんですが、「見世物小屋」もあったりして結構風情があります。
今年は初めて夜の10時半ごろにも行ったのですが、屋台の横で座り込んで何か食べてるヤンママ(乳母車付き)とか、山車の横の路上で車座になって飲み会やってる祭り姿の若い衆とかが大國魂神社回りの街中に溢れてて、高揚感の余韻の残るいい雰囲気でした。
神社の境内の屋台では「あめやさん」も出店してましたよ! 白い飴細工の素晴らしい作品が一杯飾ってあって、「うさぎ」を頼みたかったんですが人に押されて上手く声をかけられませんでした。来年こそは!
カタヌキはやっぱり万人をイライラさせるもののようですね。(笑) それでもみんなやっているのだから、何かヘンな魔力があるのでしょうね…!?

>「ストローにピンクの寒天みたいなのが入ってる奴」
>半分出してピロピロさせたり。

おお、これは楽しそうv チクロ懐かしい・・・。
かき氷シロップの「着色料満載の毒々しい赤や緑やスカイブルー」も祭りの華ですネ!

わーい、ところてんの通販のアドレスをありがとうございます♪ 「天つき付き」にひかれてショッピングカートポチしちゃいます。で、その後は「自分で棒寒天溶かして固めたやつ」で一生天つきを楽しむのv
pearlさんもいかがですか〜。
そうそう、京都では結構「ところてん」に抹茶入りとかの甘い「蜜」をかけるんだそうですね。初めてそういうのをお店で出されたときは「葛きり」と間違えました私。弾力が違うんですよね。

No.2491 - 2006/07/04(Tue) 09:21:24
SYSTEMS OF ROMANCE / PTR [ Home ]
おはよおうございま〜す!

ジョン・フォックス時代のウルトラヴォックスの3枚が紙ジャケで出るみたいですよ。

全部CDで持ってるんだケド、ジョンのソロの時同様思わず買い直してしまいそうです。

ちなみにスジバンも一気に復刻されます。
ど、ど、どうしましょう?(笑)

No.2483 - 2006/06/29(Thu) 06:56:16

Hong Kong garden / 志穂美 [ Home ] [ Mail ]
PTRさん、こんにちは〜!

わーい、いつも情報提供をありがとうございますv
ついに来ましたか・・・第1期ウルトラヴォックス!(喜)
アマゾンに行ったら、もう予約受付していました♪
PTRさんは、きっと全部買い直してしてしまうことでしょう。(予言/笑)
私もこれらは全部持ってるのですが、なぜか『HA!HA!HA!』だけCDが2枚あるんです。どうしても原因がわからないんですが、きっと別人格の自分が買ったのだと思います。でも紙ジャケ・・・心惹かれますね。
http://www.cdjournal.com/main/news/news.php?nno=11544

スジバンも調べたら、こちらはもう出ているみたいですね。
今回は初期の4枚とか。『Tinderbox』がないのが残念ですが、アナログ持ちの『Hong Kong garden』はまずおさえます。
奇しくもPTRさんと私の「サイト名由来のアルバム」が同時発売ですね!
http://www.cdjournal.com/main/news/news.php?nno=11243

No.2484 - 2006/06/29(Thu) 17:18:49

Re: SYSTEMS OF ROMANCE / PTR [ Home ]
>PTRさんは、きっと全部買い直してしてしまうことでしょう。(予言/笑)

あぁ…、マジで全部イっちゃおうかなぁ。
今日ボーナスも出たコトだし。

>なぜか『HA!HA!HA!』だけCDが2枚あるんです。どうしても原因がわからないんですが、きっと別人格の自分が買ったのだと思います。

(爆)うちも、もし今回『SYSTEMS…』を買い直すと、夫婦合わせて確か4枚目です。(苦笑)

>アナログ持ちの『Hong Kong garden』はまずおさえます。

HPの由来からすると義務でしょうか?(笑)
私はロタンくんからカセットテープでダビングしてもらった『呪々』狙いです。ジョン・マクガフのギター目当てで。

>奇しくもPTRさんと私の「サイト名由来のアルバム」が同時発売ですね!

ホントですねぇ。
つーコトは、私も『SYSTEM…』4枚目ゲットは義務?

No.2485 - 2006/06/30(Fri) 19:55:48

Re: SYSTEMS OF ROMANCE / 志穂美 [ Home ] [ Mail ]
ふふふ。やっぱり予言は的中しそうですネ。
しかも今日がボーナス日とは・・・危険危険!(笑)
第1期ウルトラヴォックスは本当に特別な存在ですものね。
個人的には、一緒にベストの「スリー・イントゥ・ワン」も出して欲しかったです。そしたら絶対買いです。
「ヤンサベ」はとてもとても大事な曲なのです。(笑)

ご夫婦で趣味が同じだと、CD倍増でさぞ大変なことと思います。
私はダンナと守備範囲が違うのでその心配はないのですが、アナログ持ちでCD買って、その後リマスター盤でもヤラレルということが多いです。計3枚。(昔のCDって、ホントに音量からして弱いから・・。)
あと、ボウイのスペシャル・エディション商法にもさんざんヤラレました。(苦笑)

>HPの由来からすると義務でしょうか?(笑)

なんだかそんな気になっちゃいますよね。多分義務!?

『呪々』は私も持ってるのが外盤なので迷うところです。
みんなのアイドル(!?)ジョン・マクガフ参加アルバムはやっぱり外せませんね。

>つーコトは、私も『SYSTEM…』4枚目ゲットは義務?

きっと義務!(笑)

『SYSTEM…』ジャケにインスパイアされた、PTRさんのサイトの初代トップデザインを思い出します。懐かしいです。

No.2486 - 2006/06/30(Fri) 21:06:18
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 ... 100 >> | 過去ログ ]