56793
★ 掲 示 板 ★
横レス歓迎。
何でもお気軽に書いていってくださいね!
宣伝など不適当な書込みは削除させて頂きます。
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
★
墓場くん
/ モグ [
Home
]
引用
鬼太郎ネタはあちらの掲示板かな、とも思ったんですが、いい画像がないのでこちらでご報告。
近所の、ほんとにちっこい本屋で、夏から放置されていたと思われる「墓場鬼太郎」があったので、買ってしまいました〜。
墓場くんはゲゲゲくんとはちがって、なんかニヒルだし、人殺しはするし、そのくせ悪い妖怪にあっさり負けちゃって、めちゃくちゃ弱いです。全然ヒーローじゃない…
マンガ版のゲゲゲくんはまじめに読んだことがないので、あまりよくわかりませんが、墓場くんとは似て非なるものなのかも知れません。
でも、墓場くん、すごーくダークで(笑いの部分もダークッていうか、下ッていうかか)、面白いっす!!しかも絵がすごくいいです。
No.2749 - 2006/12/15(Fri) 09:25:06
☆
墓場くんに明日会える??
/ 志穂美 [
Home
] [
Mail
]
引用
モグさん、こんばんは! 寒いですね〜!!
画像掲示板は画像なしのコメントも大歓迎ですが、もちろんここでの書込みも大歓迎です♪ 気分が高揚しました。
「墓場くん」の詳しいご説明ありがとうございます!
ニヒルな鬼太郎って…もう、それだけでも読む価値はありますね墓場版v
ちょっとダークと伺ってイメージ描いてたら、めちゃくちゃ「弱い」なんてフェイントが来るとは…サイコーです!!(喜) とても昔の漫画のキャラとは思えない深すぎる魅力ですね。(笑)
きっと家にある「ゲゲゲ版」とは別物なのでしょうね。
私はこのところ、ずっと行く先々で「墓場くん」探してたのですが、どうにも見つかりません。やたら水木復刻本が充実してた調布のパルコブックセンターにもありませんでした。都会に行かないとないのかなあ。。。
で、今日モグさんの書込み拝見してとーとー辛抱たまらず(笑)、アマゾンで注文しちゃいましたv 明日届くんですよ! 嬉しいなv
> でも、墓場くん、すごーくダークで(笑いの部分もダークッていうか、下ッていうかか)、面白いっす!!しかも絵がすごくいいです。
うおおお〜〜! 楽しみすぎます!
私はダーク系にすごく弱いんです。で、笑いも「下」って…シモネタってコトでしょうか?? それまた楽しみ。でも「下」は「ゲゲゲ」にも充分ありますケドね。(笑)
明日無事着いて読んだら、感想をここに書きますね。
ホントにいい本のご紹介をありがとうございましたv
No.2750 - 2006/12/15(Fri) 21:33:24
☆
Re: 墓場くん
/ PTR [
Home
]
引用
私はちょっと遅れた鬼太郎世代で、子どもの頃そこそこハマったんですが、原作ではまったく読んでなくて、記憶は全部テレビのアニメです。
白黒時代にわりとインパクトあった上に、カラーになってリバイバルした時にずいぶん見たものの、目玉の親父のルーツや、登場するレギュラー的な妖怪のキャラも、イマイチ把握してませんでした。
なわけで、知識も中途半端で、なにも語るコトができませんが、多少なりとも惹かれるジャンルではあります。
強いて思い出すと、鬼太郎自身が牛鬼になっちゃった回はヤバかったです。
あと「ゆりかごから墓場まで」の回はめちゃめちゃ怖かったなぁ。
No.2751 - 2006/12/16(Sat) 02:15:39
☆
Re: 墓場くん
/ 志穂美 [
Home
] [
Mail
]
引用
PTRさん、こんばんは!
私達の世代は鬼太郎の原作はあんまり読んでませんよね。
15才年上のダンナは「アレはもともと『ガロ』で連載が始まったんだ。」とか言ってるので、すごいマニアックなことだと思います。私も鬼太郎はアニメの記憶だけでしたよ〜v
でもPTRさんは小学校時代からの秘蔵水木本があるので尊敬です!
そうそう、白黒時代はインパクトありましたね!
ほとんど記憶にないんですが、ホラーなイメージはあの頃の方がずっと強かった気がします。
カラー版ではやっぱり「かまぼこ」が印象的で、鬼太郎が「かまぼこ」にされちゃったとき、そのかまぼこが「ちゃんちゃんこと同じ黄黒模様」になってたのが強く記憶に残っています。ちゃんちゃんこぐらい脱がせて「かまぼこ」にすればいいのに…って思いました(そういう問題じゃない/笑)。
でも、ウルトラ怪獣に踏みつぶされるよりも、溶かして「かまぼこ」にされる方がずっと怖いとガクブルでした!!(笑)
。。。そんな感じで私も鬼太郎基本知識はすごく少ないですが、やっぱり「妖怪もの」ってトクベツに心惹かれるジャンルですよね!
> 強いて思い出すと、鬼太郎自身が牛鬼になっちゃった回はヤバかったです。
あと「ゆりかごから墓場まで」の回はめちゃめちゃ怖かったなぁ。
牛鬼! 怖そうだけど記憶にありません。ヤバかったんですね! 興味深々〜。
「ゆりかごから墓場まで」は、題名だけなんとなくおぼえています。こちらもとっても気になりますvv
「墓場鬼太郎」はまだ家に届きません。「配達中」ですと。年末はクロネコちゃんも大変なんですね。。。待ち遠しいです!
No.2752 - 2006/12/16(Sat) 19:48:01
☆
Re: 墓場くん
/ PTR [
Home
]
引用
>15才年上のダンナは「アレはもともと『ガロ』で連載が始まったんだ。」とか言ってるので、
そうだったんですかぁ。
イチローさん、歴史の生き証人モード入ってますね。
>でもPTRさんは小学校時代からの秘蔵水木本がある
子どもの頃は妖怪や怪獣が大好きだったので、ウルトラ怪獣図鑑とかと同じ感覚で買ってただけですよ。
>ほとんど記憶にないんですが、ホラーなイメージはあの頃の方がずっと強かった気がします。
外国の妖怪と日本の妖怪が戦争する話って白黒時代だったような記憶が。
あと最終回が大海獣じゃなかったですか?
ホントにうろ覚えですが。
>カラー版ではやっぱり「かまぼこ」が印象的で、鬼太郎が「かまぼこ」にされちゃったとき、そのかまぼこが「ちゃんちゃんこと同じ黄黒模様」になってたのが強く記憶に残っています。
あぁ、ありましたねぇ。アレにはマジでビビりましたよ。(怖)
>牛鬼! 怖そうだけど記憶にありません。
顔が牛で体がクモみたいな、けっこう巨大なヤツです。
>「ゆりかごから墓場まで」は、題名だけなんとなくおぼえています。
確か新製品発売って感じで始まるんですよ。
最初はゆりかごとして使ってたものを、最後は棺桶にも使えるっていう商品を売り出す話です。
>「配達中」ですと。
「今そっちへ向かってます」って感じですね。(笑)
速く届くといいですね〜。
No.2753 - 2006/12/17(Sun) 00:20:45
☆
墓場くん届きましたv
/ 志穂美 [
Home
] [
Mail
]
引用
PTRさん、こんにちは!
ご丁寧なお答えありがとうございます!
お陰様でだんだん記憶がハッキリしてまいりましたv
PTRさんの記憶力は素晴らしい〜!!(驚)
はい。もともと水木先生は「ガロ」で連載するために、貸本漫画の「墓場鬼太郎」を「ゲゲゲの鬼太郎」に改訂して書き始めたようです。ダンナ、歴史の生き証人です(笑)。
でも、そんな証人ダンナも「墓場鬼太郎」の存在は知りませんでした。モグさんに感謝ですv
>子どもの頃は妖怪や怪獣が大好きだったので、ウルトラ怪獣図鑑とかと同じ感覚で買ってただけですよ。
その感覚とってもよくわかります! 今は厳密にカテゴリ分けされている「怪獣」と「妖怪」も、子供の頃は一緒のロマンでしたね〜!
私は小学3年当時にスタイリッシュな「仮面ライダー」の登場で「怪獣古ッ!」って思ってウルトラシリーズへのポテンシャルが下がっちゃって惜しいことしましたが、今思うと「怪獣」ってホントにロマンでした。じ〜ん。。。
鬼太郎の最終回っていう認識はあまりなかったのですが「大海獣」は記憶にあります。ホント、同じくウロおぼえなんですケド。。。
「牛鬼」すごい迫力そうですねえ!(怖)
「けっこう巨大なヤツです。」っていう言い回しがちょっとのどかに微妙で、とってもウケました♪
「ゆりかごから墓場まで」は、ご説明でしっかり思い出しました! あったあった、そういうの!(喜)
検索したら、あの「商品」は「自動車」だったのですね。一生車から降りなくていいなんて、インドア派のものぐさ者にはイイかも(笑)。
ついでにゲイリー・ニューマンの「カーズ」を思い出しちゃいましたv
http://www.kitaro-dvd.com/70s/story/s07.html
> 速く届くといいですね〜。
ありがとうございます! アマゾンからの「墓場鬼太郎」昨夜9時近くなってから届きました。クロネコちゃんも年末は大変です。
早速1册目を読んだのですが、ホントにイイ味わいです! 原初の魅力にあふれてますねv
お話はかなり「ゲゲゲ」で忠実に再現されている部分もあるのですが、でもやっぱり貸本版は「絵」の魅力が大きいです。後でもうちょっと読んだら、ここに感想書きますネ!
No.2756 - 2006/12/17(Sun) 15:49:05
☆
墓場くん読了しましたv
/ 志穂美 [
Home
] [
Mail
]
引用
こんばんは。
只今「墓場鬼太郎」読み終わりました!
モグさんご紹介ありがとうございました。すごく面白かったです!
とにかくホントに「絵」がいいですねえ!
すごくプリミティブな魅力です。鬼太郎は不細工っていえば不細工だけど、何だかすごくかわいいです。「ブスかわいい」って感じかな。
で、彼はどんなことが起きても何となしにその「事実」との間に距離があるみたいな態度なんですね。そこが実に魅力的です。「困ったなあ」みたいなこと言ってても、怒った顔してても何となく他人事みたいな感じがして、そこがモグさんいうところの「ニヒル」なんでしょうねえv(惚れ)
確かにちょい悪なのに、それでいて本当に親孝行。キャラとしての魅力は私にとって「ゲゲゲ」以上でした。
そして、ストーリーもダークで好みです。ダンナも読んで「こりゃ全然違う。ホントに暗い。」ってビックリしてました。「これじゃ確かに売れなかっただろうなあ。」って。(笑)
4巻の最初の方なんて「真夜中の弥次さん喜多さん」ばりの冥界っぽさで、引き込まれてうっとりでした。
とにかく、妖怪に「早く案内しろ」って石ぶつけるような性格の鬼太郎がいいなv
で、「石をぶつけるなんて 情操のないやつだ」って言われて、言い返すことばが何と「ボクはいまはやりのヌーベルバーグなんだ」ですと!(驚)
すごいや鬼太郎!! もう彼の大ファンですvv
No.2760 - 2006/12/17(Sun) 23:03:08
☆
Re: 墓場くん
/ モグ [
Home
]
引用
墓場くんは風の噂で聞いたことがあったんですが、夏に復刻文庫本と出会っておきながら、その時は買えずじまいだったのに、鬼太郎誕生のエピソードから、夏に買い損ねた本に再び巡り会い、墓場くんのファンになれたのも、志穂美さんのおかげであります。っていうか、もしかして、墓場くんが私たちを呼び集めたのかも…
それくらい、墓場くんのダークな霊力を感じますよねぇ。やっぱ、妖怪はダークなのがイイです。いままで、水木先生の凄さ、まだまだ分かっていなかった気がします。アメコミをアレンジしたような絵柄といい、「ヌーベルバーグ」とか「ビート族」とかでてきたり、ダリやアンソールなどの絵を彷彿とさせるところとか、若き日の水木先生の貪欲さや勤勉さがかいま見られて、そう言う意味でもおもしろかったです。
ところで、私ももともとはアニメの鬼太郎しか知りませんでした。考えてみれば鬼太郎って、昔は結構弱かったですよねぇ。かまぼこになったり、反物になったのもあったような気がします。牛鬼もだけど、白黒時代の「大海獣」もたしか鬼太郎がそうなってしまったんじゃなかったかなぁ。
でもそれよりも、鬼太郎があんまり活躍しない、「奇譚もの」がすごく怖かったんだけど、印象深いです。イースター島の話とか、今でもよく覚えています。
No.2761 - 2006/12/18(Mon) 17:05:58
☆
Re: 墓場くん
/ 志穂美 [
Home
] [
Mail
]
引用
モグさん、こんばんは☆
私達、呼び寄せられたんですね「墓場くん」に!
そう思うと、怖いけどやっぱり嬉しいです。
特に、「モグさんと一緒に選ばれた」ってトコロが何とも喜ばしいですv きっと「ダーク力」にしっかり反応する人間が引っ張られるのでしょうね。さすが「墓場くん」妖怪なだけあってすごい察知能力です。(笑)
> いままで、水木先生の凄さ、まだまだ分かっていなかった気がします。
このおことばにホントに共感です!
私、今までホントにわかってませんでした。
水木先生は、こんなにも暗くアバンギャルドでヌーベルバーグ(!)だったのですね。お見それしました!
そうそう、「ビート族」出て来ましたね! 私勝手に鬼太郎は風俗的なものに縁がないと思い込んでいたので驚きました。ちゃんと時代の空気のエキスが入った妖怪漫画だったのですね。
ダンナが言うには「墓場鬼太郎」は、途中から「鬼太郎夜話」と同じ話になっているとのことでした。でも、絵が違うからまた違う魅力ですね。洗練されていない方がムードがあるように思えます。
私もアニメ鬼太郎世代ですが、鬼太郎はヒーローものとかと違って随分いろんな現象に「巻き込まれ」てましたよね。でも、案外しぶとい。メタモルフォーゼで生き延びたり、相当持久力あるイメージでした。(笑)
鬼太郎があまり活躍しないシリーズ…というのも、とっても興味深いです。イースター島のお話もうっすらおぼえています。当時の子どものロマンはやっぱり「ガラパゴス諸島」と「イースター島」でキマリでしたよねv(あと、バミューダトライアングル/笑)
No.2762 - 2006/12/18(Mon) 22:18:06
★
CENSORED
CENSORED
団のテーマはパンク
/ むつみ
引用
スゴイものを見つけました。
http://homepage2.nifty.com/abcitta-sagitarius/sub2.html
No.2754 - 2006/12/17(Sun) 11:03:30
☆
それと・・・
/ むつみ
引用
志穂美さ〜ん。
前から気になっていたのですが・・・
アパッチ野球軍というアニメご存じですか?
前から気になって気になって仕方なかった事なのですが、
今、巷で天才と言われているブラジルのサッカー選手。「ロナウジージョ様」
私も大ファンなのですが、アパッチ野球軍の誰かに絶対似ていると思うのだけど、誰だったか?ダニか?コウモリか?モンキーか?
今考えると放送禁止用語炸裂のアニメ・・・知っていたら教えてください。
大ファンのくせに、ロナウジージョを見るとアパッチ野球軍を思い出してしまうのは反省ですが・・・
よろしくお願いします。
No.2755 - 2006/12/17(Sun) 11:57:42
☆
Re:
CENSORED
CENSORED
団のテーマはパンク
/ 志穂美 [
Home
] [
Mail
]
引用
むつみさん、こんにちは!
パンクのアニメング集のリンクをありがとうございました! 何か、ありそうでなかった商品ですねえ。
そういえば「レゲエの鬼太郎」というCDもアマゾンに出ていて笑えました。レゲエミュージックの鬼太郎ソング。。。スローテンポだから案外合うかもv
「アパッチ野球軍」は私しっかり見ていて、今もOPテーマ歌えるくらいなんですが、例によって内容も登場人物もぜんぜんおぼえていません。アルツかしら。。。
それに加えてサッカー選手にも無知なので、お役に立てなくてスミマセン。
昔のアニメは洗練されてない分、闇雲なパワーがありましたよね。
No.2757 - 2006/12/17(Sun) 15:56:31
☆
間違えました。
/ むつみ
引用
間違えました。
ロナウジージョじゃなく、ロナウジーニョです。
ど〜も、トッポジージョのノリで・・・すいません。
No.2758 - 2006/12/17(Sun) 20:41:42
☆
ご丁寧に
/ 志穂美 [
Home
] [
Mail
]
引用
訂正ありがとうございます!
とはいえ、サッカー選手オンチの私です。
違いがぜんぜんわかりません。(笑)
No.2759 - 2006/12/17(Sun) 20:53:13
★
お前らみんな・・・なんとかだ!?
/ やしんた [
Home
]
引用
/(^o^; ご無沙汰しておりました。
タイミング外してますが、小さい頃夢中になって見ていたTVマンガ「どろろ」が実写映画になったと聞きました。
マンガ版テーマ曲をトミタ・イサオが作ってたと後に知り、さらに感慨深いものがあります。
あの音にあの歌詞・・・
♪ほげほげたらたら・・へぇ〜んらへらっ・・・とぼけちゃいけねぇーっ!知ってるぜぇーっ!! お前らみぃ〜んなっほげたらだあ、ほげほげたたらたらほげたら( "ぴぃ〜" もあった気がするがw)ぽぉ〜んっ!♪
何チュ〜歌だ全く!w(クレイジー・キャッツの”スーダラ節”DJバージョンに並びカッコいい。)
No.2728 - 2006/12/08(Fri) 07:31:48
☆
お前らみんな・・・ほねたらぽん!?
/ 志穂美
引用
やしんたさん、こんにちは!
わーい! お待ちしてましたよ〜〜!(喜)お元気ですか!?
すごいテレビっ子だった私ですが、どうしてだか「どろろ」は見てんかったんですよ。残念! 従兄弟が「どろろ」の靴はいてたことはよくおぼえてるんですが。。。
でも原作は大好きです! すごく面白い! 結婚したばかりのころ、ある日ダンナが「いいもの買って来たぞ」って「どろろ」単行本古本持って帰ってきたときは、すごく嬉しかったですv
映画はなんか今風な感じですね。
で、やしんたさんの書き込み見てすぐにYouTubeに飛びました!
「どろろ」オープニングテーマ素晴らしすぎる!!(驚) こんなすごい歌を知らずに来たなんて、なんという損失! えらいシュールですね。ダダイズム歌巻上公一版の「マヴォの歌」を聴いた時以来の衝撃です。
教えて下ってありがとうございます!
ご存知ない方、ぜひ聴いて下さいなv
http://www.youtube.com/watch?v=07cyiNcvMYY
No.2729 - 2006/12/08(Fri) 16:18:38
☆
Re: お前らみんな・・・You-tubeだ!?
/ やしんた [
Home
]
引用
久しぶりに書き込みにきて『どろろ』はどうかと思いましたが、返信していただき感謝してます。
改めてYou-tube無法地帯の怖さを味わいましたw
ところで、スパークスの本「ガイドブック」買いました?
No.2730 - 2006/12/08(Fri) 17:41:40
☆
Re: お前らみんな・・・なんとかだ!?
/ 志穂美 [
Home
] [
Mail
]
引用
いえいえ、いきなり『どろろ』ネタ嬉しかったです!
先日何年ぶりかでやしんたさんと電話でお話ししたときも、いきなり「ドルイド僧が…」とかいうおことばが出て「流石やしんたさん! そうこなくっちゃ!」とめちゃんこ嬉しく思ったのですよv(笑)
You-tube無法地帯ですよね〜。先日はYou-tubeで「
CENSORED
CENSORED
団のテーマ」(レインボーマン)を見(聞き)ました♪ You-tubeで見るもの、私音楽ファンとして根本的に間違ってます。(笑)
スパークスの本…知らない知らない! そんな本が日本で出ているのですか?? お知らせありがとうございます。早速検索してみます。面白かったですか〜??
ところで、先日画像掲示板(も付けたんです)の方でpearlさんが、懐かしの「MOVE」の名刺画像を載せて下さいました。このページの「500番」です。是非是非ご覧くださいなv やしんたさんのお家には現存してますか??
http://www.play21.jp/board/next10.cgi?page=22&id=moyo&ptopno=502
No.2731 - 2006/12/08(Fri) 19:29:47
☆
アノクタラさんみゃくサンボダイ(空耳)
/ やしんた
引用
『どろろ』の♪ほげたら・・。何か意味があるに違いないと感じて歌詞を国語辞典で調べてるんですが、うぅ〜むぅわかりません;(徒労なのか!?(ーo ー;)
レインボーマン。。。なんと懐かしい響きでしょうか。
♪インドの山奥でっ!しゅぎょおおう(修行)をしてぇ〜っ!・・・あと忘れた。なんとも字余りな歌い方w
レインボーマンの顔色って褐色だったっけ?w
You-tubeは無法地帯とか何とか言いながら私もDieKrupps,キリング・ジョーク、FrancoBattiato,Lioなど見てます。
『スパークス ガイドブック』は自分も注文したばっかりでまだ見てないんです。
No.2732 - 2006/12/10(Sun) 17:43:03
☆
MOVE
/ やしんた
引用
画像掲示板に書き込もうと思ったんですが私の場合著作違法画載せかねないのでこっち書きます(文章もヤバいじゃないか?!w)。
画像掲示板にあるムーヴ名刺ってスタッフの名前なんて載ってないですよね(確か・・・)、例えば店長のオーさんとか。
漁ってみないと分りませんが、あるとしたらコスモポリタンとクライマックスのマッチくらいかなぁ。
当時、東京白金台(←変換これであってる?)に交通手段が悪く、電車使って長く歩くか、車で行くしかない(路上駐車:)とこにある小さいダンステリアがあって何度か行ったんですが店の名前が思い出せません。志穂美さん、Pearlさん、そしてご存知の方いらしたら教えて下されば有難いです。どぞヨロシク!
No.2733 - 2006/12/10(Sun) 18:06:02
☆
あのくたらさんみゃくMOVE!
/ 志穂美 [
Home
] [
Mail
]
引用
やしんたさん、こんばんは! 寒いですね〜。
> 『どろろ』の♪ほげたら・・。何か意味があるに違いない
研究お疲れ様です! 国語辞典って…爆笑。 私の直感では、きっと意味なんてないと感じますv 徒労な予感vv(笑)
ホント、大変アバンギャルドな歌ですよね〜。この年になって、こんなヘンテコなものと出会えるなんて…感涙。やしんたさんに大感謝です♪ もう、気付くとうたってますよ〜私♪♪ほげほげたらたら・・へぇ〜んらへらっ・・って。(笑)
> ♪インドの山奥でっ!しゅぎょおおう(修行)をしてぇ〜っ!・・・あと忘れた。
♪ダ〜イバダッタの魂宿し〜/空にかけたる虹の夢ええええ〜/今さら後にはひ〜け〜な〜いと〜/だ〜から 行くのさ レイ〜ンボーマン〜〜♪♪ ・・あらら、全部歌えちゃった!(笑)
「今さら後にひけない」から「行く」っていうのも、何かとっても消極的な理由で進むヒーローだなあと子供心にも頼りなく思ってましたよ私。(笑) そんなレインボーマンのオープニングはここですv
http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3
レインボ−マンの顔色は、なんとフツーの肌色でした!
褐色なのは「土曜日」の変身のかしらん???
参考画像はコチラ。説明も面白いです!(リンクフリーだから貼っちゃったv)
http://www.occn.zaq.ne.jp/momokun/kaikidaisakusen/Rainbowman/Rainbowman.Top.htm
You-tubeではDieKruppsも見られるのですか。それは見なくちゃ。そして、やしんたさんメインのFrancoBattiato,Lioも…。うーん、やはりあなどれません。。。
『スパークス ガイドブック』どんなかな? PTRさんはご存知かしらん??
No.2734 - 2006/12/10(Sun) 21:22:27
☆
麻布の近くですよね??
/ 志穂美 [
Home
] [
Mail
]
引用
やしんたさん、続けてこんばんは!
は〜い、あちらの話題をこちらで書いて下さってぜんぜんオッケーですよん! 書きやすい方でおつき合い下さいませませ♪
画像掲示板にあるムーヴ名刺、私絶対もってたはずなのに記憶が曖昧なんです。どうしてでしょ。。。でもほんのり懐かしい感じがします。
> あるとしたらコスモポリタンとクライマックスのマッチくらいかなぁ。
ここにも貴重なマッチが!? みんなの物持ちの良さにはビックリです! 私も、20年後にこんな自慢出来るとわかっていたら、あーんな紙切れもこーんな半券もみんな取っておいたのになあ…!(笑)
東京白金台(←変換これであってますv)のお店・・・う〜ん、わかりません!
そんなに交通が大変なお店は記憶にないので、私知らないと思います。気になる〜! 店名聞いたらわかるかしらん??
わかる方いらしたら是非教えて下さいなv
No.2735 - 2006/12/10(Sun) 21:37:18
☆
CENSORED
♪〜ヾ( ̄ー ̄ヾ))))
CENSORED
(((((ノ ̄ー ̄)ノ〜
CENSORED
♪
/ pearl
引用
やしんたさん、おかえりなさいv
『どろろ』の主題歌、初めて聴きました。残念ながら全然記憶にありません。もしかしたら‘リアルタイム世代’では無いんだと思います。(まだオシメだったとか…)でも‘一休さん’が唄っていたとは、、、感動です。
「
CENSORED
CENSORED
団のテーマ」日本が今以上に平和ボケしていたことが窺える貴重な作品ですね。以下同文。。。
>小さいダンステリア
知りません!!(きっぱりw)
つーか、いまだに白金台って何処?状態ですから^▽^/
>ムーヴ名刺ってスタッフの名前なんて載ってないですよね
載ってません!!!(はっきりW)
つー訳で、お元気そうで良かったですv
たまには『画像掲示板』にも来て下さいね【おい!おい!サイトの管理人か!?】
(_ _ヘ)☆\( ̄∀ ̄*)
No.2737 - 2006/12/11(Mon) 17:52:39
☆
Re: お前らみんな・・・なんとかだ!?
/ ショコポチ
引用
白金台…知りません…
なにしろ当時(今も)クルマ持ってる男に縁がなかったですからね〜(^o^)歩行者が行ける範囲で遊んでました(西麻布も遠くに感じましたよ…)
友人がその昔「
CENSORED
CENSORED
団」てバンドやってたんですが(笑)ホント、噴飯もののブラボーな歌詞ですよね!!
さすがに当時もPTAから文句が出て途中で差し替えられなかったっけ?なんでもダンナのお母さん(小椋桂を愛する清純派)が、「こんな子供に悪影響を与える音楽は聞かせられない!」って、ダンナの家では視聴禁止になったそうですし^^;
あと、ダンナはレインボーマンの暗さが大好きだったそうです((´∀`*))
No.2738 - 2006/12/11(Mon) 20:35:04
☆
意外や一休さん!?
/ 志穂美 [
Home
] [
Mail
]
引用
pearlさん、こんばんは!
『どろろ』の主題歌、‘一休さん’が歌っていたのですか!? トミタ・イサオ氏作曲といい、感動ですね! 私は今日も一日あのオープニングテーマが頭の中で鳴り続けでした(笑)。ああホントに傑作。
検索したところ、アニメ『どろろ』の放映時pearlさんは5才だったんですね。さすがにオシメは取れてたと思うけど、確かにおぼえてるのはむずかしそうです。今はともかく(と、いうことにして/笑)その頃の2・3才違いは大きいですね!(私は7才だったから、見てなくても「やってた」ことはおぼえています)
でも魔物とか出て来るし、きっとpearlさん好みの話だと思いますよ。百鬼丸カッコイイしv
「
CENSORED
CENSORED
団のテーマ」も聞きましたか〜v 確かに貴重な作品です。絶対もう2度と出来ないという意味でも。(笑)
ええっ!? でもpearlさん「レインボーマン」も知らないのですか!? それは流石にカルチャーショック! あ、でもショコポチさんのダンナさまもご存知だから、これは世代のせいではなくてたまたまかも知れませんね。
私はウルトラシリーズは勿論、ミラーマン、仮面ライダー、キカイダー、アイアンキング、バロム1など特撮ものは軒並み見ていましたが、「愛の戦士 レインボーマン」はなぜか格別に好きでした。そして、今頃思い返して2度惚れしています。今の特撮番組みたいに「狙ってる」んでもなく、本気で可笑しすぎる番組。(笑)
>小さいダンステリア
pearlさんでもわかりませんでしたか。これは手強いですね〜。お答えありがとうございますv
スタッフ名の乗ってないムーヴ名刺…それって、名刺ぢゃなくてただのお店のカードっていう説もあるかも?? 私の書き方がヘンでした〜。
> たまには『画像掲示板』にも来て下さいね【おい!おい!サイトの管理人か!?】
(_ _ヘ)☆\( ̄∀ ̄*)
いえいえ、pearlさんは画像掲示板の裏の管理人です♪(笑)
No.2740 - 2006/12/11(Mon) 22:57:26
☆
謎の白金台!?
/ 志穂美 [
Home
] [
Mail
]
引用
ショコポチさん、こんばんは!
白金台のお答えをありがとうございます!
そうそう、私も当時車持ってる人はひとりしか知りませんでした。ある時、その唯一の車持ちバンドマンにツバキまで車乗せてもらったら、バックシートに彼のおっかけの女の子が乗っててひとりで騒いでいました。彼いわく「うるさいけど、ガソリン代払ってもらったからずっと乗せているんです。」とのこと(やな言い方だな/笑)。イイ車乗ってても肝心なところが貧乏臭く、カッコつけた男とおもろいテンポの女の子の凸凹コンビネーションも絶妙で大変可笑しかったです。私の回りってそんなんばっかり。(笑)
これでツバキ組の皆様も白金台は謎という結果になりました。不思議ですね。(あ、バイクでツバキとかに行ってたシュウイチさんはわかるかな?? 今度聞いてみますv)
やしんたさん、いつかわかるといいですね!
> 友人がその昔「
CENSORED
CENSORED
団」てバンドやってたんですが(笑)
それってもしかして有名なバンドなんじゃないですか!? 先日「
CENSORED
CENSORED
団検索」したら、やたら同名のバンドが引っ掛かりましたよ。ナイスセンスですねv
「噴飯もののブラボーな歌詞」って表現、素晴らしいです!
そして、パンクなダンナ様のお家であの歌が視聴禁止だったという事実にもビックリです。パンクとは、どのように清純に優しく育てられても発生する、生まれつき選ばれた宿命の道なのでしょうか!?(笑)
ところで、穏やかなダンナ様とは全然違いますが、ショコポチさんブログの「パンク傷害事件」のお話もおかしかったですね〜! 思い出しては笑っています。(あ、あと私がパンクな表裏の例(笑)として登場してて光栄ですv)
さすがバーストシテイーなダンナ様、レインボーマンの「暗さ」にひかれるとはただ者じゃない小学生です!(私の当時のセンサーでは、あの独特の「暗さ」を感知できてませんでした。)
ヘンな新興宗教のニセ札でインフレとか、子供番組として凄い内容だったんですね〜レインボーマン。(呆)
No.2741 - 2006/12/11(Mon) 23:06:57
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
300/300件 [ ページ :
<<
1
...
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
...
100
>>
|
過去ログ
]