[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

出たなっ!(笑 / jacinta
出たなぁ〜っ!妖怪クラシックス・ヌーヴォー(爆ノスフェラトゥでもミッドナイト・オイルでもないぞ〜。あの声聴いたら一緒にゴリゴリっとオペラっちゃうぞぉ〜っ!コスモポリタンで彼らの曲流れると一緒に歌ってしまったのは私だけでは無いはず(笑
志穂美さん、まどろっこしい書き込みごめんなさい「バタリンコシャン」は造語です(勝手に作ってしまいました。ロシア人の皆様には申し訳ない)。しかし、ザイン・グリフの2ndLPに参加してたハンス・ジマーって今やハリウッド映画音楽界で有名な存在になってるんすね。余談ですが昨夜のBS映画「嵐が丘(仏映画)」良かった(女性が綺麗だった(^-^;)。

No.534 - 2002/11/06(Wed) 23:10:18

出ました!(笑 / 志穂美@管理人 [ Home ]
えへ。やっぱりjacinta さんもサル・ソロファンですのねv
いいですよね〜妖怪v(ミッドナイトオイル懐かしすぎ)
ライブ行った私の友達は「サル・ソロが歌いながらキバ
ると、頭に青筋が立つんだよー!」と語ってくれました(笑)。
ああ、見たかったなー! 青筋!!
あんなに楽しいエレポップだったクラシックスヌボー、
そろそろ再評価されてもいいと思うのデス。
「バタリンコシャン」は、もし造語ならjacintaさんを尊敬
しようと思ってました。とりあえず尊敬!(笑)
私的に「クラムボン」に続くくらいのナイス造語です。
日常会話に取り入れさせて頂きま〜す♪
ザインのとこから有名人ですか。オインゴ・ボインゴの人が
ティム・バートン関連で大御所になった事実も凄いですが。
「嵐ヶ丘」は「ビデオあるもん!」と思って録らなかったら、
家にあったのは「ブロンテ姉妹」でした。ぜんぜん違うやん!

No.535 - 2002/11/07(Thu) 18:16:45

サル・ソロ / peter [ Home ]
 そうそう、志穂美さんクラシックヌボーファンでしたね。ミッドナイト・オイルもホント懐かしい。つい先日たまたまケーブルテレビでプロモをやってました。あの人確かオーストラリアではけっこうなオピニオンリーダーで、政治家になったんですよね。
 ところで『ブロンテ姉妹』、映画館で観ました。なんだか重い映画だったなあ。エミリー役のイザベル・アジャーニは『ノスフェラトゥ』にも出てましたね。

No.536 - 2002/11/07(Thu) 23:43:14

プロモ観たい〜! / 志穂美@管理人 [ Home ]
クラシックス・ヌボーのプロモなんて、観たことないです。
ケーブルテレビっていいものなんですねー!(羨ましいv)
『ブロンテ姉妹』はホントに「重い映画」としか言い様の
ない作品でしたねー。イザベル・アジャーニというと、
私は「サブウェイ」を思い出しちゃいます。綺麗だった!

大変遅くなりましたが、3333祝キリバン粗品(!?)のうさぎ
写真、明日発送予定ですv 見てやって下さいませ〜。

今日、ディスク・ユニオンでカンの昔のCD買いました。
1400円で…。
peterさんに教わったタイトルのメモを忘れ、予備知識なくて
とっさに掴んだものですが、もしかしてハズしたかも!?(汗)

No.537 - 2002/11/08(Fri) 20:03:10

ケーブル / peter [ Home ]
 ケーブルで80年代のプロモばかり流す番組があるんですよ。たまたま時間が合うときは観てます。ホントに懐かしい映像ばっかりですよ。サル・ソロは黒い長いコートのようなものをひるがえして歌ってました。ミッドナイト・オイルはひょろっとした長身でした。2メートルくらいありそう。
 イザベル・アジャーニで他に思い出すのは『カミーユ・クローデル』。これは『ブロンテ姉妹』に輪をかけて重かったです。
 ところでカンは何を買ったんですか?あとで感想を聞かせてください。
 では、うさぎの写真楽しみにしてます。

No.538 - 2002/11/09(Sat) 18:59:13

ハンス・ジマー / jacinta
洋編「THE RING」のサントラがハンス・ジマーでした。
そういえばこないだのBSマンガ夜話で「子連れ狼」とりあげてましたが
「ロード・トゥ・パーディション」は「子連れ狼」を元にして
つくられたみたいですね!

No.539 - 2002/11/09(Sat) 20:11:14

ケーブルいいなあv / 志穂美@管理人 [ Home ]
peterさん
サル・ソロ黒コート…アレしかないのかしら。衣装。(笑)
80年代プロモは私ちびちび録画したものがあるんです。ドクター&メデッイクスとかサイケデリック・ファーズとかいろいろあります。その中でもインパクトナンバーワンはキュアーの「キャタピラー」です。温室で夢見る目つきのロバ−ト・スミス怖すぎ!(笑)
「カミーユ・クローデル」は知ってます、私。「ロダン許せん!」って思う話ですねー。(単純)
カンは「prehistonic future」というアルバムを買いました。1968年のものです。聴いたら感想文書きます!

jacintaさん
「THE RING」だと多分観る機会がなさそうで残念です。音楽だけ聴けないかしらん。(ズルイ!)
「子連れ狼」がそんな影響力を持っていたとは驚きです。今だに根強い人気ありますものね。ちょっと前に雑誌で見た「子連れ狼」フィギュアは、ダイゴロウ付き乳母車付きで、しかも乳母車には武器や食器なども仕込まれていて「チャン」にはふんどしまで付いているという凝ったもので驚いちゃいました。

No.540 - 2002/11/09(Sat) 22:26:37

(ToY)について / jacinta
>志穂美さん&peterさん

100〜200円のカプセル・トーイも
買ったりしますか?
ところで「がしゃぽん」と
「がちゃぽん」。
名称どうたらこうたらとか
決まりあるんですかね?

No.541 - 2002/11/10(Sun) 02:26:59

カプセルトイ / 志穂美@管理人 [ Home ]
今はなんとなく「ガシャ」が主流のようですが、名称の
決まりはないように思われます。(名前は世につれ!?)
私はカプセルトイも食玩も、結構おもちゃ屋さんで欲しい
のだけを買ってしまいます。
ガシャを続ける根気がナイのです。邪道ですねえ。(汗)

今日、モグさんとjacintaさんお勧めのモンティパイソンの
ビデオ借りて観ました。すっごく面白くて最高でした!
「トロイの木うさぎ」も、メチャメチャ可愛いい「人喰い
うさぎ」も見られて大満足v
個人的には「歌わせるな!」っていうのに大ウケしました。
モグさんjacintaさんありがとうございますv

No.542 - 2002/11/10(Sun) 20:58:15

ティム / peter [ Home ]
私が子どものときは「ガチャガチャ」と呼んでました。

『ホーリー・グレイル』にティムって出てきますよね。私がやってるカードゲーム「マジック・ザ・ギャザリング」で、以前そいつに似てる絵の描いてあるカードがあって、みんなそのカードを使うとき「ティム」って言ってました。あぁ、またマニアックな話になってしまった。

No.543 - 2002/11/10(Sun) 23:45:42

やっちゃったv / 志穂美@管理人 [ Home ]
ここでの話題に触発され、今日久しぶりにガシャやりました。
ナイトメア・ビフォア・クリスマスのミニマグふたつと
トロちゃん缶バッジです。ミニマグは大好きな「ショック・
ロック・バレル」ので、バッジはうさぎのジュンちゃん
が出たので、私的には大当たりでしたv

そうそう、peterさんはカードゲームの達人(!?)でしたね!
ティムに似たカードが!?…というより、そんなにも「みんな」
がホーリー・グレイルのティムの顔をおぼえているという
ことにオドロキです!(笑)
私今ティムの名前しかおぼえて無い…。
もう一回観るときにしかとチェキします!

No.544 - 2002/11/11(Mon) 18:14:58

出たなっ!大宮ソフトっ!!(笑 / jacinta
>peterさん
マニアックいいじゃないですかっ!
俺なんか「オタク」にも届かない
「オアナ」ではないかと・・(--;

パイソンズのホーリィ・グレイルの
魔法使いティムは
テリー・ジョーンズでしたね!
凄い容姿のくせにティムなんて可愛い名前!
映画には使われなかったけど、
アーサーと騎士達が聖杯を探して
ハロッズ百貨店で聖杯を購入とゆう
アイディアもあったようですね。

確かセガのゲームのシェンムーでも
ガチャガチャって言ってましたね。

>志穂美さん
そちらのほうには
ガチャガチャ専門店もあるらしいですね。
いいなぁ〜。

「オアナ」の意見:{ガラポンは
商店街くじ引き呼び名なのかな?}

以前勤務したレンタル・ヴィデオ店にも
ガチャガチャがあって、
同僚を共犯者にし、深夜帯勤務時に
一緒に鍵開けて(お金はちゃんと払ったのョ・・)
好きなカプセル取り放題してたのはっ!
私だけじゃぁなかったですます。

No.545 - 2002/11/11(Mon) 21:02:00

ガラポンとガラモン似てる… / 志穂美@管理人 [ Home ]
聖杯ハロッズで購入っていいな〜(笑)。
アーサーってお金持ってなさそうだったけど。

最近あるみたいですねー、ガシャ専門店。
私が今日入ったのは渋谷ハンズ近くのゲーセンです。
ガシャガシャ充実度がすごくて、何十台も延々と並ぶ機械を
チェキするのだけでもちょっと大変。ホントは「ピンポン」
のがやりたかったのに、無かったケド。

ああ、やはりあるのですね店員さん取り放題!
jacintaさんってば何てイケナイコトを!(笑)なーんて、
羨ましいですv
今日の私だったら、きっと「ロボコン」を取ったと思いマス。

私は今日HMVでアニメ「タマラ」(パンキッシュなネコアニメ)
のグッズを一杯買ってしまいました。
またおもちゃが増える〜!(汗)

No.546 - 2002/11/11(Mon) 22:08:07
うさぎさんとボウイとストーカー / jacinta
>モグさん
MONTY PYTHON and the HOLY GRAILかなり前に
BS放送でやってましたね。城に入りたくてトロイの木馬じゃなく
大きな木うさぎさんを城門前置いたりしてました(^-^;
んで、モグさんが書いてた場面は洞窟の入り口にいる小さい
うさぎさんで、近づくと襲いかかってくる非常に凶暴、
残虐なぬいぐるみうさぎさんが出現する所だと思います。

>志穂美さん
ある本に、「うさぎさんはもともとイギリスに生息しておらず、
"アーサー王と円卓の騎士"の物語設定時代に、盛んに
イギリスを攻めていたノルマン人によって初めて持ち込まれた」
とありました。その事から上記の凶暴なうさぎさんはノルマン人に
例えられ、それを打ち負かすアーサー(ブリトン=ケルト人)と
円卓の騎士達とゆうパイソンズ映画の深読みが出来ますが・・・
どうなんだか?(笑
「くまプー」の書き込み見て思い出したのは、
今朝やってたBS映画「罪と罰」の主人公が通称"ロジャ"
関係ないか?(^-^;すんません
タルコフスキーは先に「ストーカー」を観てしまい
「サクリファイス」にはあまり感じなかった自分でした。
ロシア映画で今も良かったなぁと記憶してるのは
「モスクワは涙を流さない」←(邦題これでよかったでしたっけ?
のラスト・シーンの台詞で、
夫婦間で様々な事(子供の頃の二人の境遇、
仕事無くしたり、夫婦中悪くなったり、)があり、
或る夜、夫が、家に帰って来ない。夫の帰宅を一睡もせず待つ婦人。
そして・・・夫が無言で帰宅する。
婦人は"待ってたのよ、生まれてからずぅ〜っと。"と言います。
映画観ていた私は、
お互いにいろいろあった事柄がその場面までに繋がって
怪獣!感無量ゴンッ!!になりました。

実は、デヴィッド・ボウイで好きな曲があるんですが、
曲名わかんないんです。次回もう少し詳しく書きますので、
みなさん御協力お願いします。
「Ashes To Ashes」で無いのは確かなのです、
下手ヒアリングなのですが
♪"アッシェズ・アンド・ダイアモンズ〜"とかなんとかって
歌ってたように聞こえましたが・・・
(ボウイに似た臭い声だったのかも不明なんですぅ・・・
ごめんなさい)

No.523 - 2002/11/05(Tue) 19:17:52

あ…ソレは…! / 志穂美@管理人 [ Home ]
jacintaさんコンバンハ! まずはご質問の答えから行きます!
(早く答えたくてしょうがないらしい/笑)
ご質問の「♪"アッシェズ・アンド・ダイアモンズ〜"」
ですが、ボウイの曲ではありません。
それはザイン・グリフのファーストアルバムのタイトル曲
ですヨ! このフレーズそのまま曲名です。
ザイン・グリフはすごいボウイファンで、曲もほとんど
コピーみたいなモンだから、聴いてボウイと思ってしまう
のはごく当然と思われます。
でも、ただのフォロワーで片付けるには、なかなか才能
あるミュージシャンでしたねえ。
現在のダンスミュ−ジック的な要素を、早い時期に先取り
していましたし。
しかしjacinta さんってば、何げにいきなりザインが出て
来るなんてやはりすごいです。しかも、名前よりフレーズ
が先に出てくるなんてV

それから、うさぎの歴史を教えて下さってありがとう
ございます! イギリスにもともとうさぎがいなかったなんて
ビックリです。思いもしなかったわー!
そういえば、「日本白色種うさぎ」ももともとヨーロ
ッパから持ち込まれたと読んだことがあります。
なるほど、うさぎで映画が深読みできるんですネ。

「サクリファイス」はとてもいい作品ですが、やはり
かなり後の方で作られてるので、落ち着いてますね。
私も「サクリファイス」だったら「ノスタルジア」の方が
グッときます。
私はロシア映画はあとパラジャーノフとチェブラーシカと
「不思議惑星キンザザ」(最高!/笑)しか知らないので、
「モスクワは涙を流さない」のことはは初耳でした。
ご説明を読むと、何だかロシアの悠久な時が流れている
ような雰囲気の映画を想像します。

No.526 - 2002/11/05(Tue) 21:53:07

(T-T) / jacinta
> それはザイン・グリフのファーストアルバムのタイトル曲

志穂美さんっ!!
あ・あ・ありがとうございますっ!
長年謎だった好きな曲の謎が
おかげさまで解けました!
う・う・うれすいぃ〜っ!
この感激は最近味わってないものです。

し・か・し・・・です、
ホントかどうかも解らない私の
記憶の鼻歌もどきの
ワン・フレーズでビシッ!と
答えてくれた志穂美さんっ!!!
「そっ、そっ、そっちのほうがっ!
す・す・すっげぇええええ〜っ!!!!」
(竹中直人ふうに読んで下さい(爆)

ザ・ザ・ザイングリフ!って
ULTRAVOXのメンバー
協力してましたっけ?
ありゃ?JAPAN?DURAN DURAN?
ヴィサージュ?M?
うぅ・・・うう・・・・
音楽変態ごっちゃマン状態です!
おおぉーぉぉ〜・・・
ウォエ〜ンッ!(ToT)
バタリンコシャンッ!
(↑倒れた比喩で、決して
ロシア人"バタリンコシャン"ではありません)
阿呆具合最高なので失礼します!(激爆

ふざけすぎました。すいません。
でもホントにアーティストとタイトル解って嬉しかったんです。

No.529 - 2002/11/05(Tue) 23:17:14

さすが / peter [ Home ]
志穂美さん、さすがですね。それにしてもザイングリフとはまた懐かしい。jacintaさんの挙げてるヴィサージュも懐かしいですね。スティーブ・ストレンジは当時若くしてロンドンの夜の帝王として君臨してましたが、近年子どものおもちゃを万引きしてつかまったと友人から聞きました。ホントかな?
No.531 - 2002/11/05(Tue) 23:40:10

ニュー・ロマンティック / 志穂美@管理人 [ Home ]
jacintaさん
お役に立てて私も嬉しいです!
私もこの曲大好きでしたv
でも、そんなに激しく喜んでいただけるなんて〜!
感激です(笑)
(たまたま守備範囲の曲だっだので、わかって良かったです。)
「灰とダイアモンド」というタイトルはアンジェイ・ワイダ
からパクったんでしょうねー。随分イメージ違いますが。
私はザインはもうすっかり消えてなくなった人だと認識
していたので他ミュージシャンとの繋がりはわかりません
でした。
で、今ちょいと調べたら、どうやら二期VOXのミッジ・
ユーロにプロデュースしてもらったりとかしてるようです。
あと、ヴィサージとは同じ事務所だったとか。
案外ニューロマといわれる人達との繋がりがあったのですね。
ゲイリー・ニューマンあたりとも交流がありそうです。
でもやっぱりjacintaさんって「音楽変態ごっちゃマン状態」
(大爆笑! でも「戦隊」と「忍者隊」がゴッチャになって
ますう〜!/笑)でもしっかり押さえるところはハズして
いないのですねー! さすがでございマス!
ところで、ロシア人"バタリンコシャン"て何なんですか!?
何か可愛いいんですけどー。とっても気になります(笑)。

peterさん
ええっ! スティーブ・ストレンジがそんなショボイことに…!!
(ガーン)
よりによっておもちゃとは…(爆笑!)。
ニューロマンティックの初代三本柱はヴイサージ、
デュラン・デュラン、アダム・&ジ・アンツでしたが、
私はこの中ではアダムが一番気に入ってました。
ソロアルバムもイカシましたし!
でもやっぱり心のニューロマナンバーワンはクラシックス
ヌボーです。(しつこい/笑)

No.533 - 2002/11/06(Wed) 20:37:16
ロシア映画 / モグ [ Home ]
その昔、三百人劇場ってところで、「ロシア映画の全貌」って特集があって、せっせと通いました。その時「モスクワは涙を流さない」もやってたような気がしますが、私は残念ながら観ませんでした。そこでのお目当ては「話の話」と「スタフ王の野蛮な狩り」でした。あと、意外と面白かったのは「ピロスマニ」という画家の話です。志穂美さんのお好きなパラジャーノフも、この画家についての映画を撮ってるようですね。見たことはないんですが、機会があったら是非みたいです。
 タルコフスキーはまず、「ソラリス」か「ノスタルジア」じゃないでしょうか?どちらも寝ちゃいますが、おかげで、何度も見ちゃってます。はっはっは。私にはタルコフスキーの映画は至福のひとときです。
 jacintaさん> 
 あら、木うさぎのシーンはすっかり忘れてました。また見なくては!!うちでビデオに録ったのは多分その時です。それにしても、モンティ・パイソンて、そんなインテリジェンスな映画だったんですねぇ。

No.528 - 2002/11/05(Tue) 23:01:10

ロシア映画 / 志穂美@管理人 [ Home ]
ありましたねえ、三百人劇場!
「ピロスマニ」は知人からススメられていたのですが、
まだ観たことないんです。
大昔池袋文芸座の「日のあたらない名画祭」で、「ル・バル」
や「エゴン・シーレ」などと一緒に上映されていました。
今はDVDがやたら出回っていますね。近所の本屋にも
あって、行くたびに横目で睨んでます(笑)。
パラジャーノフがニコ・ピロスマニを描いた作品は多分、
日本で上映されたことはないんじゃないでしょうか。
ビデオにも収録されていないし、とても観たいです!
でもやっぱりモグさんでもタルコフスキーは眠っちゃう
んですネ! 安心しましたv(笑)
なるほど、何度観ても眠っちゃうってことは何度でも観ら
れるってことでもあるんですね。(ユリイカ!/笑)
映像の断片がバラバラに頭に残った状態もイイ映画なんて、
あんまり他にはないように思います。幸せですねー!

No.532 - 2002/11/06(Wed) 18:08:33
全346件 [ ページ : << 1 ... 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 ... 116 >> ]