[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

号外!! / peter
 『深い森』の興奮冷めやらぬうちに、またまた新しい音楽本を何冊か発見してしまいましたぁ!
 1冊は、1アーティストについて、正規盤はもちろん、参加したアルバムも丁寧に追った新書サイズのシリーズ「地球音楽ライブラリー/TOKYO FM出版」の最新刊。ついにデイヴィッド・ボウイ登場です。私はこのシリーズではクリムゾン、フロイド、イエス、ELPといったプログレ勢とビートルズ、マイルスの巻を持ってますが、今回のボウイのも欲しいです。ちなみにこのシリーズ、他にビーチ・ボーイズ、クラプトン、ツェッペリン、イーグルスといったビッグネームが出てます。余談ですが、中島みゆき、サザンといった邦楽も出てます。
 で、もう1冊。去年の新宿の大オフ会のときお見せした『UK ニューウェイヴ/シンコーミュージック』と同じ「THE DIG PRESENTS ディスク ガイド シリーズ」の最新刊が今度は『テクノポップ』です。こっちも欲しい!!

No.1348 - 2004/04/11(Sun) 19:41:14

もしや! / 志穂美 [ Home ]
peterさん、いつも新本情報をありがとうございます!
田舎本屋にばかり通っている私にはpeterさん情報が頼
りですv
「地球音楽ライブラリー/TOKYO FM出版」って、ぜん
ぜん存在を知らなかったんですが、先日文庫くらいの
大きさのボウイの本を目にしました。それかしら!?
すごく時間がないときだったので、ふと気付いてパラ
パラめくっただけで内容を吟味する時間もなく書店を
離れたのですが、企画ものアルバムやシングルなども
全部載ってて凄そうだと思いました。
それはぜひちゃんとチェキして買わねばなりません!
でも、そんなプログレ+大御所の中にボウイが入ってる
なんて、なんとなく不思議な感じがします。
昔はボウイってちょっと「横道」感があったものですが
今は「王道」なんですね。

あのとき見せて頂いた本くらいの規模でテクノだけ
ってすごそうですね! 
そんなに一杯テクノハンドってあるのかでしょうか!?
今時の新しいテクノも入ってるのなら沢山集まりそう
ですが、私はそんな今時の激しい打ち込みテクノより
昔のアナログスレスレの呑気なテクノの方が好きです。

No.1351 - 2004/04/11(Sun) 22:28:19

Re: 号外!! / peter
> そんなに一杯テクノハンドってあるのかでしょうか!?

 大丈夫!スゴく拡大解釈してるようです。私もまだ店頭でパラパラっと見ただけですが、ウルトラヴォックス、ティアーズ・フォー・フィアーズあたりがフツーに載ってましたから。これは私的には買いです。

No.1354 - 2004/04/12(Mon) 22:08:37

安心。(笑) / 志穂美 [ Home ]
>大丈夫!スゴく拡大解釈してるようです。

このおコトバにとってもウケました! なるほど!(笑)
しかしウルトラヴォックスはまだしも、ティアーズ・
フォー・フィアーズは絶対「テクノ」ぢゃないと私は
思いますが♪
それでいったら「ヴィサージ」も「クラシックス・ヌ
ボー」も「ソフト・セル」もみーんなテクノですね!
それはそれでかえって読みごたえ度UPで買いですね!

昨日、やっとジョン・フォックスの紙ジャケ「ゴール
デン・セクション」購入いたしましたv
店頭では、あんなに苦労して入手した「ライブ」が
入荷して並んでてちょっと面白くなかったです。(笑)
そしてHMV高島屋店の帰り道にディスク・ユニオンの
前を通ったのですが、peterさんのことを思ったら素通り
できなくなり、つい入店。(笑)
もうユニオン前は通りすぎられないカラダになってし
まいましたよ。

No.1355 - 2004/04/13(Tue) 21:18:48

Re: 号外!! / peter
 上述の書籍、とりあえず注文しました。さて、いつ届くことやら…。

> それでいったら「ヴィサージ」も「クラシックス・ヌボー」も「ソフト・セル」もみーんなテクノですね!

 その通りです。その辺りの人たちも恐らく載ってると思いますよ。
 先日書店で見たとき、表紙にたくさんのアルバムジャケがコラージュされていて、ヴィサージの1stのジャケも使われてました。それがちらっと見えた瞬間「こりゃ買いだな」と心に決めました。

> 紙ジャケ「ゴールデン・セクション」購入いたしましたv

 あれ実に丁寧なデキの復刻ですよね。手にしているだけで、幸せな気分になります。その上リマスターでボーナストラックも収録。これでポストカードでもおまけについてたら言うことなし。(笑)

> あんなに苦労して入手した「ライブ」が入荷して並んでてちょっと面白くなかったです。

 私がお薦めした時期がちょっと端境期だったのかもしれませんね。

> もうユニオン前は通りすぎられないカラダになってし
まいましたよ。

 これは責任重大…。うちのように家計が傾いてしまわないように、どうかご注意を!(爆)

No.1356 - 2004/04/15(Thu) 00:43:35

家計傾き進行中(笑)! / 志穂美 [ Home ]
ヴィサージ懐かしいです。四半世紀前に「ロケット・
ソケット」という高円寺のロック喫茶(死語/笑)で観
たビデオクリップをもう一度観たいです。
(「ふぇいとぅぐれいっ!」とかもありました。)
しかしテクノ本に載っててもいいけど、表紙にもとい
うのは不思議です。
ヴィサージって「打ち込み」の印象が強くてイマイチ
「ピコピコ感」に欠ける気がするんです。
テクノの判断基準は「ピコピコ」で止まってる私。(笑)
今時のテクノは打ち込みバリバリですが。

>あれ実に丁寧なデキの復刻ですよね

本当に惚れ惚れするような出来でごさいます!(ため息)
私、この辺の人達のリマスタードは大いに歓迎です。
音に厚みが出て素晴らしい!
そして、ポストカード…!(笑) 
もしそんなイイものが付いてたら、絶対使用して友達
を驚かせたいです!

ところで今日やっとボウイの新書判の本買いました。
ちっちゃいのにこの値段ですか〜!(汗)
でもでも大変良くデータがそろった立派な本でした。
角っこがアールになってる製本も洒落てますね。
私が高校生の頃、死ぬ程欲しかった両面「ジョン・ア
イム・オンリー・ダンシング」のシングルが紹介され
ていてヨダレでした。当時は国内盤が出ないレコード
の入手法方がわかりませんでしたので。
シングルも皆よくリストアップされていましたが、
なぜが私が持っているサントラ盤「キャット・ピープル」
の12インチシングル(イラストジャケ)が出ていません。
不思議〜。

No.1357 - 2004/04/15(Thu) 21:37:36

ご無沙汰しております。 / やしんた
>「地球音楽ライブラリー/TOKYO FM出版」
このシリーズは資料としては好いのですが(言ったら切りが無いけど)印刷ミスが目立ちますね。
TOKYO FM出版ものでは1995年に出た「空想音楽図鑑-サイケデリック、プログレッシヴ・ロック&フリーク・ビート-」は好かったです。
最近購入したのはストレンジデイズ増刊「ブリティッシュ・フォーク&トラッド・ロック」なのです。イングランド北東部のファミリー・トラッド・コーラス・グループ "ザ・ウオーターソンズ[the watersons]"が載ってるので買ったのですが、彼ら近頃DVD+4CDBoxSet出したみたいで欲しいのですがフトコロが寂しい故いまだに買っておりません・・・。

>志穂美さん
"音楽風俗記"投稿頓挫していて申し訳ありません。
次回は原宿「MOVE」について寄稿したいと考えておりますので宜しくお願いしますね。

No.1358 - 2004/04/17(Sat) 06:02:06

こちらこそご無沙汰です。 / 志穂美 [ Home ]
やしんたさん、こんばんは〜。おひさしぶりです。
「歯」はいかがですか!?「歯」は???(ちょっと心配)

>「地球音楽ライブラリー/TOKYO FM出版」
ボウイのでは「印刷ミス」らしきものは今のところ確認
されてません。
それって逆版とか、そーゆーたぐいのモノかしらん!?
「空想音楽図鑑」というタイトルもなかなか素敵ですね。
「ザ・ウオーターソンズ」って知りませんでしたが、
「トラッド・コーラス」と聞いても想像がつきません。
レニングラードカウボーイズとかとは違うんですよね!?
(無知)
でも、そのBOXセットがフトコロ直撃っぽいことは大変
良くわかります!(BOXには泣かされる〜!) 
でも、そのグループのレビューだけのために本を買わ
せちゃうくらいだから、きっとカッコいいバンドなの
でしょうねv

おお、次回は「MOVE」ですか〜♪
とっても楽しみですv
カレ−のことは絶対買いて下さいね!(笑)
あの店ってカウンター以外の記憶がないのですが、席
ってあったのかなあ。記憶のモヤが晴れる予感〜。

No.1359 - 2004/04/17(Sat) 19:41:02

空想音楽 / peter
志穂美さんへ

> テクノの判断基準は「ピコピコ」で止まってる私。

 正しいと思います。ピコピコしてなきゃテクノじゃない(?)

> 私が高校生の頃、死ぬ程欲しかった両面「ジョン・ア
イム・オンリー・ダンシング」のシングルが紹介され
ていてヨダレでした。

 さすがボウイフリークの志穂美さん。目の付け所が濃いですね〜。(笑)ところで、こちらはまだボウイの本届きません。長期戦の様相を呈してきました。(苦笑)

やしんたさんへ

 あ、「空想音楽図鑑」、やしんたさんもお持ちなんですね。私の尊敬する岩本晃市郎氏がまとめていて、ほとんどバイブルって感じの一冊。確かにあれもTOKYO FM 出版でした。それにしても高い本。

で、再び志穂美さんへ

> 「空想音楽図鑑」というタイトルもなかなか素敵ですね。

 ですよね〜。これまたわくわくしてくるフレーズです。この本の著者岩本氏は自身の編集する雑誌ストレンジデイズの中でも「空想音楽博物館」ってコーナーを毎月連載してます。

No.1360 - 2004/04/17(Sat) 22:35:45

なんだか / 志穂美 [ Home ]
「空想音楽図鑑」って、渋澤龍彦か荒俣宏かって感じ
の響きですね!(笑)
ストレンジデイズの連載見てみたら、題字もすごく
そんな雰囲気でした。ナイスv
でも、書き出しがいきなり「冬きたりなば、春遠から
じ」だったので、とってもズッコケました。(笑)
岩本さんって、なかなかチヤーミングなお方ですね。
連載はぜひ単行本化していただきたいものです。

No.1362 - 2004/04/18(Sun) 21:02:32
おひさです〜 / Black Pepper [ Home ] [ Mail ]
ご無沙汰してます〜。

ずっと来ていなかったんですが、最近の話題は?

「ブレード・ランナー・ディレクターズ・カット」の話はわかりますよ〜。
ラスト暗いままです(笑)。一貫性はあるんでかえってよかったかな。

曲名を覚えられないことでは、僕もひどくて
レッチリだと「カリフォルニケイション」ぐらいしか(苦笑)。
ジャズのスタンダードも曲を聴くと「あ〜これこれ」というものが
多すぎて困ります(笑)。

Macのご指摘&確認どうもありがとうございました。
やっぱり自分で持っていないハードって間違いにも気づかないし、
「どこをどうすればこうなる」ってのが見えづらいので
今回は本当に助かりました。ありがとうございます。

No.1344 - 2004/04/09(Fri) 23:19:57

モモちゃんは〜!? / 志穂美 [ Home ]
Black Pepperさん、こんばんは〜!

どうもブレードランナー・ディレクターズ・カットを
観ていないのは私だけな気が…!
ズルして最後だけ観ちゃおうかな!?(笑)
なんにしても、一貫性があるのはいいことです。
でも、ときどき「何でこんな終わりやねん!?」と呆れ
返るような展開の映画にもハマりますが。

Black Pepperさんも曲名覚え苦手ですか〜。
私も良く「チュルルル〜ルン〜♪…って曲!」なんて伝え
方をしては、人様にぜんぜんわかってもらえません。
(笑)

ブログのことで、ご丁寧にお礼カキコ恐縮です。
Macは少数派なので、規格がしっかりあるものが
案外ダメだったりして不便です。
本当に自分のハード以外のものはわからないので、
私もサイトレイアウトに相当四苦八苦してます。
たまに自分の作ったサイトをウィンドウズで見ると、
文字の大きさに愕然とするんですよ〜。注意注意!

ところでBlack Pepperさん、モモちゃんはお元気で
すか〜!? 暖かくなって伸び伸びかしら!?
ラーマは気候が良くなったのでゴロゴロっぱなしです。
ここは相変わらずペットネタ歓迎なので、よろしくお
願いしますネv
モグラとかカモシカのお話も大歓迎vv(笑)

No.1345 - 2004/04/10(Sat) 21:22:48

Re: おひさです〜 / peter
ブラペさんへ

> ラスト暗いままです(笑)。一貫性はあるんでかえってよかったかな。

 私もホントにあれでイイんだと思いますよ。監督が本来作りたかった形に編集したようですから。

No.1346 - 2004/04/11(Sun) 19:15:46

観ました! / 志穂美 [ Home ]
ズルして今、ディレクターズカットのラストだけ観
ちゃいました! ホントに切れてる〜。
私はまた、ウォン・カーウェイみたいにぜんぜん別の
ストーリー展開になってるのかと思ってましたが、ただ
切れてるだけなんですね。
でも、それだけで話の内容がぜんぜん違う!
鮮やかな切れっぷりで良かったです。渋い。
でも、ハッピーエンド至上主義のダンナは「作品の良さ
うんぬんよりも後味の良さ!」とかいって、以前のラブ
ラブハッピーを支持しています。呆れ〜。(笑)

No.1349 - 2004/04/11(Sun) 22:02:50

こんばんは〜。 / Black Pepper [ Home ] [ Mail ]
あ、志穂美さん見ましたか〜。
そうそうあそこで切れるだけで全然違う結論になっちゃうんですよね。
ラブラブハッピーだけが能じゃないですよね(笑)。

曲はちゃんと歌わないと(それも恥ずかしい!)わかってはもらえませんよね。最近くどいまでに「主語」と「述語」を使ってて「日本語としてはこなれてないね」と言われることがしばしば(爆)。

そうですね。マジメな話、Macで見ると僕のところレイアウトかなり崩れてるとは思います。ネスケに代えただけでグダグダで「見てらんない」ってレベルでしたから(大汗)。
志穂美さん、ひどい出来のサイトでしょうがレスくださってありがたいです。
「見てくれ」より「中身」だ(開き直り)。

モモなんですが春毛に変わってからもしばらく寒い日が続いたりして、
まるまっていましたが、ここ数日のあたたかさにまた「うにょうにょ」と
動き出しています。
夜、寝付かせるためにカゴに布をかぶせてやっているんですが、
それに噛み付こうと首を伸ばしてくるんですよ。
それとブランコに飛び乗ってブラブラ揺らして一人で
遊んでます。
最近写真が全然撮れてないんですが、元気ですよ。

No.1352 - 2004/04/11(Sun) 23:15:57

だけど / 志穂美 [ Home ]
ディレークターズカットですが、ラストか渋く決まる
と、なんだかあの「白い鳩飛び立ちシーン」が妙に
わざとらしく浮いて見えますね。(笑)
まあ、あのくらいならご愛嬌ですが♪

私の場合、歌詞憶えてたとしても大概いい加減な記憶
なので、きっとフルコーラスちゃんと歌ってもわかって
もらえません。(笑)
鼻歌でCDショップの店員さんにわかってもらえたら
一杯ナゾの曲が解明されてシアワセかも…と思うので
すが、実行する勇気がないです。(笑)

あ、これはちゃんとお伝えしなきゃ!
Black PepperさんのHPはぜんぜんレイアウト崩れて
ませんよ! もちろんブログの方も。
ウィンドウズの方がMacよりも文字が大きいので、
崩れるとしたらMac制作の方が確率が高いです。
文字が多少小さくなる分には見え方にそんな差はない
けど、大きくなるとテーブルの中身が溢れたりして
改行がバラバラになったりと悲惨なことになります。
ネスケは…これまたいろいろ難しいですけどネ〜。
そういう意味でも、ブログのようなテンプレートが
しっかりした「規定サイズ」の場所は安心ですね。

モモちゃん、春毛に変わってもブルブルだったなんて
可哀想! お天気の意地悪〜。
でももう暖かいし大丈夫ですね。元気で何よりです♪
「ひとりブランコ」さぞ可愛いいでしょうねえv
ラーマはカゴに布被せると齧って食べたりしちゃうの
で厳重注意です。化繊だとお腹が詰まってしまうんです。
寒い時は毛布をかけてあげてるんですが、齧り防止に
ダンボールで囲ってからかけるんですよ。面倒〜。

No.1353 - 2004/04/12(Mon) 21:05:31
深い森 / peter
 やっと例の本が届きました。最初は、よくこれだけ詳しくまとめたなぁ〜と感心しながら読んでたんですが、よく見るとけっこう間違いが…。
 重箱のスミをつつくみたいで性格悪いですが、マガジンが4作で解散したことになっちゃってたり、イレイジャーのカヴァーアルバムが番号違ってたり、アラン・パーソンズのアルバムの順番が逆になってたり…。他にもまだまだありそうです。

No.1338 - 2004/04/08(Thu) 00:33:00

深すぎる森 / 志穂美 [ Home ]
おお、やっと届きましたか「レコードコレクターズ増刊
/英国ロックの深い森」! 良かったですね〜。
ええっ、でもそんなにマチガイがあったのですか。
結構チラチラ見てたんですが、気付きませんでした。
例の「ダフォー」まで載っててエライと思ってたのに。
よし! これから腰を入れて「重箱モード」でチェキ
入れます!(笑)

ところで、あの本ではミニアルバムは黙殺されている
のでしょうか!? 結構重要なものもあると思うのですが。
トム・ロビンソン・バンドの「ライジング・フリー」
が出てなくて、ちょっとそれじゃ歴史的にマズいん
じゃ…!?とか思いました。

No.1341 - 2004/04/08(Thu) 21:35:49

Re: 深い森 / ring-rie
こんにちは〜。
そういう本が出てるのですか。

レコ・コレの増刊号は「遺作」というのを座右の書にしてます…
なんていうと大げさ&かなり嘘ですが、長いこと音楽聴いてない間に亡くなった人もいたから、助かりました。
まあ、半分以上は分かんない話なんですが、月間のより読むところは多かったです。
一時期、かなり参考にさせてもらいました。
CDショップにも長いことおいてありましたよ。

しかし、間違い探しはしてません。
内容を鵜呑みにしちゃいけないみたいですね。

さて別スレのことなんですが、DVDの話題にした、ドイツ表現主義路線のレッチリのプロモを見直す暇がありません。レッチリに詳しくないので、曲名を覚えてないのです。また調べてレスしますね。
あのDVDは、英語の勉強になります、というか、なりすぎなんで、ちょっと敬遠ぎみ(^^;

それと、ルーモア、やっぱりないですか?
でも、志穂美さんも探してくださったとは、嬉しいです♪
私も執念深く追ってみますね!

No.1342 - 2004/04/09(Fri) 01:15:40

レココレ / 志穂美 [ Home ]
ring-rieさん、こんばんは〜!

「遺作」って本、何かすごそうですね!
「いきなり最終回」みたいなのかしら!?(違)
私は普段雑誌あまり買ってなかったので、ぜんぜん知
りませんでした。
ミック・ロンソンとか、ジョニー・サンダースとか、
イアン・カーティスとか、ニコとか取り上げられてい
たのでしょうか!?
かつてコンサート観に行った人が故人になってるって
何だか不思議な感じです。
ところで、私も今回「資料に頼る」ことの怖さを感じ
ました。やっぱり記憶を頼りに頑張りたいと思います。
(ソレが一番心配だったりして!/笑)

レッチリ、私も特別詳しくはないのです。
でも最近どんなアーティストでも「曲名」ってなかなか
憶えられません。(汗)
最近あんまり「邦題」がつけられないせいもあります。
「悪魔のハイウェイ」とかだったらしっかり憶えられる
のに!(懐かしやヴァン・ヘイレンセカンド/笑)

ルーモアのことですが、取りよせで海外輸入だったら
受け付けてもらえるみたいです。日数かかりますが。
私はぜんぜん知識がないので、できれば現物を見て購入
したいのでもうちょっと頑張って検索します!
見つかったらきっと報告いたしますね!

No.1343 - 2004/04/09(Fri) 20:41:27

Re: 深い森 / peter
ring-rieさんへ

> レコ・コレの増刊号は「遺作」というのを座右の書にしてます…

 そうそう、そいうのも出てますよね。着眼点がおもしろいです。まだ店頭にあるかなぁ。今度チェックしてみます。
 私は同じレココレ増刊では「無人島レコード」ってのを古本で見つけたので買っちゃいました。

No.1347 - 2004/04/11(Sun) 19:19:21

「遺作」 / 志穂美 [ Home ]
もしもまだ店頭に残ってるのなら、私も見てみたいです。

peterさんのHPの「無人島に持って行きたいアルバム
10選」セレクションは、そのレココレにインスパイア
されて設定されたのでしょうか!?
無人島で好きなレコ−ド聴くのもなかなかよさげですが
(アウトドアに合う曲かどうかは別として♪)島で
バッテリーとかも補給できるといいですね!(笑)

No.1350 - 2004/04/11(Sun) 22:09:21
全346件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 116 >> ]