39458

CHAOS&LANGUAGE BBS

何時でも、何処でも、何でも書き込んで下さい。

ただし、インターネット社会の秩序を守るため、
管理人が不適当と判断した場合は削除させて頂く場合があります。
ご理解とご協力をお願いいたします。

7/12(日)丸亀薔薇都ライブ / WISEME
7/12(日)丸亀薔薇都(バラード)
国道11号線沿い土器川越えて一分
開場PM7時開演PM7時半
入場料500円(子供無料)
出演者(順)
驢馬とレッドフォード
クラバン(前田空良BAND)
放坊秀樹
ここらのおっさん〜TAO BLUES SESSION
CONCEPT
興味あればのぞいてくださいませ。
宣伝告知させていただきました。

No.1084 - 2009/07/07(Tue) 20:03:44

Re: 7/12(日)丸亀薔薇都ライブ / Tetsu
WISEMEさん、まいどです。
西の方でのイベント盛り上げご苦労さまです。

今回は知らないバンドやミュージシャンが多いですね。
前田空良さんのバンドも見たこと無いし、興味は大有りです。

こちらも時間調整がつけば覗いてみたいと思いますが、連荘になる可能性があるし、
実は7月19日(日)も被っているのです。(笑

告知ありがとうございます。

No.1086 - 2009/07/09(Thu) 08:09:56
宣伝で申し訳ないですが / bq69+hあちこ [ Home ]
弟の店のHPバタバタと作りました。
和風なカフェです。よかったらのぞいてやってください
http://hotori.chagasi.com/

No.1075 - 2009/03/20(Fri) 16:58:12

「ほとり」 また行きたくなるいいお店です / Tetsu
感じの良い弟さんですね〜。
粗相どころか、とても良くしてもらいました。
お昼時間だったので、とっても忙しそうで、あまりお話し出来ませんでしたけどね。
そのうちまた遊びに寄らせてもらいますよ。

ギャラリー、結構広くて使いでがありますね。
ところで、ギャラリーに置いてあった、「achikoの書」をおみやげに買って帰りました。(笑

桜吹雪舞う今日この頃、もちろん気合入れて行きます。

No.1081 - 2009/04/11(Sat) 09:32:39

ご来店ありがとうございます♪ / bq69+hあちこ [ Home ]
さっそく弟のお店に来店いただいたようで!嬉しいっす!(^^
そそうがなかったでしょうか?(笑

ギャラリー併設してますんで、ご利用される機会ありましたら
ゆってください!特別価格に交渉します(とゆーか圧力かけます!

明日ライブ頑張ってくださいませ!このバンドのイメージ
桜の季節どまんなか!私たちは大阪に出向いてるため
見に行けず残念・・・楽しんでくださいませ〜(^^

No.1080 - 2009/04/10(Fri) 09:04:32

Re: 宣伝で申し訳ないですが / Tetsu
とても感じ良さそうなお店ですね。
HPも垢抜けていて、きれいだ〜。

ぜひ顔出させてもらいます。

No.1076 - 2009/03/21(Sat) 07:55:19
久々お会いできて嬉しい♪ / bq69+hあちこ [ Home ]
テポドンと共に(笑)動きはじめました矢先に3人にお会いできて
ほんと嬉しかったです。なんか涙でそうでした(^^

tetsuさんお体具合悪いんじゃないですよね?ちょっと心配・・。

久々ネット環境に入りましたが、精力的にライブ入ってますね!
やっぱ桜の季節・・・!!こうでなくちゃ!
7日行きたいが社員旅行なので、東京のゲストさんが来るときとか
いこうかなぁ?仕事との兼ね合いで都合つけて久々
和な音楽を感じに行きたいと思います(^o^/

No.1072 - 2009/03/01(Sun) 23:41:54

了解です〜(^o^ / bq69+hあちこ [ Home ]
25周年かあ!スゴイ!おめでとうございます!
継続は力なりですね。
ずっと表現者でいつづけるスバラシさ!
Emiさんのピアノ演奏バージョンも楽しみ!

今は何気に色々ゴゾゴゾしてるあちこはんでした〜

No.1074 - 2009/03/19(Thu) 22:53:00

お疲れさまでした / Tetsu
あちこさん、久しぶりに観れてこっちこそ嬉しかったです。
ブランクを全く感じさせない演奏で、Emiさんも大喜びでしたよ!
新曲も出来ているし、またボチボチ演ってくださいね。
また、そのうち一緒に出来ると良いですね。

体調は特に問題ないのでご心配なく。
ただ、寄る年波がねぇ・・・大きいみたいですよ。(笑
でも、そんな事にめげずに演ろうと思ってますよ。

で、えっ〜とね、3月18日(水)はね、ソロなんですよ〜。
四月以降でも何時でも、Emiさんも一緒の時で無理のない時を選んで遊びに来てやって下さい。
Emiさんのピアノ演奏バージョンがね、なかなか良いと思うので聴いてやって下さい。

No.1073 - 2009/03/02(Mon) 21:11:26
告知スレッド2008 / Tetsu
春風献上申し上げます。

今年用の新しいスレッドを立てます。
うちのライヴスケジュールもここに書き込んでいきます。

皆さんのバンドのライヴ告知も遠慮なく書き込んでください。
宣伝効果の方は保証しませんが・・・(笑

No.1028 - 2008/01/01(Tue) 20:10:05

丸亀薔薇都(バラド)LIVE / すくえない金魚企画
告知失礼します。
12/28(日)丸亀バラード
PM7時オープンPM7時半開演
入場料500円
出演者(順)
U.M. 倉敷から久しぶりの来県!オルタナアコーステックの雄。ウマなギタにからまるは、日常の愚痴と小さな幸せを切り取る感覚が一味ちがいますねえ。
耕助  ビートルズに月一で出演されるようになって回りの共演者に感化されたのか!自分の言葉をつむいでは吐き出すミュージシャンっぽくなってますね。ギターはじめてすぐオリジナル曲を書く人もいますが20年溜めた中から創作しだすことは自分の曲に対する基準(ありかた、こだわり)を上げてから取り組むってことだとワタシはおもいます。難しくなることですが素晴らしい事ですね。期待してます。
狩野幸子 丸亀在住のパンクロッカー。バラードは三回連続で参加!最近はソロでの弾き語り、THEJENNIESでのフロントマンでハモンドオルガンと唄、すみれが丘レーダーステーションでのアコデオンといそがしく県内イベントにからんでいってます。
前田空良&BAND 綾上かぐや姫のBOSSといえばこのひと!はじめて聞いたときの南佳孝のようなねばりつく唄い方にひっくりかえりそうになりました。作風は香川の加川良っといった感じ。
かえるくらぶ ことしはリーダー不在のDUOでの活動でしたがマイペースに季刊的に活動しました。来年はまた絡まる二本のアコーステイックサウンドを基本に三人でのアンサンブルを聞かせてくれるでしょう
ゲストさん (???)
CONCEPT ツメサワワキイチ率いるROCKBAND今回はワキイチ(G/唄)カズ(唄/サウンド効果)コーノ(ドラム)の変則的なトリオでの登場。毎回違うスタイルですが今回も予測不可です(笑)

No.1065 - 2008/12/25(Thu) 20:02:17

08.12.20 リッキー / ヒミツノコウドウ シーコ
ヒミツノコウドウの今年の〆ライブですよ〜
遊びにきてね!!!
チケットもお求め安いお値段ですよ


■08.12.20 香川 RICKY
HIROAKI 企画 TAKAMATSU RIOT

The Bop Jackets(大阪)
THE DOOR BELLS(岡山)
HOT ROCKIN' DADDY-O'S
THE COCKS
Shin
ヒミツノコウドウ


オープン18:00 スタート18:30
¥1000(1ドリンク込)

No.1063 - 2008/12/18(Thu) 12:36:48

Re: 告知スレッド2008 / ヒミツノコウドウ シーコ
今日のことなんやけど、むちゃ遅いけど書き込みさせてくださいね☆

今年ラストの異色獣
来年は2月にするけんね〜

ダンスも見れるし、仮装も見れるし、
もちろんかっこええバンドがよっけみれるよ
みんなできてきて♪


■08.11.15 香川 RICKY
ヒミツノコウドウ企画 第十四回異色獣

ひみつキング
人丸聴診器
DEAD PUDDING
バイオレンス ピーマン
BLACK MARKET BABIES
ダンサー ?Gエイツ
しゐこ
ヒミツノコウドウ
etc

オープン18:00 スタート18:30
¥1500
ドリンク代別途 \ 500

No.1062 - 2008/11/15(Sat) 09:59:04

Re: お久しぶりです / わたなべ
お久しぶりです。お元気でしたか?
小生のほうはあいかわらずまあぼちぼちと、、、
そうそう、先日川之江市民会館へ招待されました。
どこかの整形外科のケアハウス10周年記念とかの
イベントで、CDで歌ってくれているSyozi先生が「刹那」を
披露してくれるそうでその作者も紹介するとのこと。
本来、自身が活動すべきなのですが、ありがたやありがたや。

年内か来年初頭までに一枚CDを作ります。 
ただいま製作中ですが、また出来上がりましたら聴いて下さい。
またいつかお目にかかれる日を楽しみにしております。

               
              CONSCIENCE                

No.1061 - 2008/11/12(Wed) 17:34:53

Re: 11月道の駅ライブ / Emi
すっかり更新も遅れていますが、忙しくも元気でやっております。

11月の道の駅ライブのお知らせ。

2008/11/22土曜日
13:00〜約1時間程度 無料 出入り自由
道の駅 源平の里むれ 真念堂
(高松市牟礼町631-7 R11号沿)

うどん店、産直品販売、地魚メニュー豊富な食堂
ゆったり散歩も気持ちよい、広い道の駅です。
ドライブがてら、是非覗いてみてください。

No.1060 - 2008/11/12(Wed) 10:43:29

ヒミツノコウドウライブ情報 / ヒミツノコウドウ シーコ [ Home ]
Tetus & Emiさんお久しぶりです♪
告知させてくださいね☆
お時間のある方はぜひお越しくださいまし

1年ぶりにノイズわかめがきてくれます
そして、ねこ虫のゴトウイズミさんの登場ですよ

----
08.09.20 香川 RICKY
ヒミツノコウドウ企画 第十二回異色獣

ゴトウイズミ+アコーディオン
ノイズわかめ
コンセプト
バイオレンスピーマン
バトミントンズ
MOZZ
ヒミツノコウドウ

オープン18:00 スタート18:30

\1,500
ドリンク代別途 \500
----


そして、こちらはわたくしのソロです
がんばっております

■ 08.09.23 ビートルズ(香川県高松市)
  
開演 8:30 前売1,500円(1ドリンクつき)
  
 本城タカヒロ(大阪)
 MR.KAR(バイオレンスピーマン)
 しゐこ(ヒミツノコウドウ)


No.1058 - 2008/09/19(Fri) 14:00:31

加藤政彦LIVE! / すくえない金魚企画(和泉)
告知しつれいします。
9/28(日)高松ビートルズ
加藤政彦LIVE
開場7時開演7時半
前売り2000円当日2500円(1ドリンク付き)
一部OPENNING カエルクラブ
二部OPENNING 狩野幸子
二組のオープニングアクトをはさんでの加藤政彦LIVEです。
ラグタイム系のフィンガーピッキング弾き語りを基本にBOSSAや歌謡曲テイストも交えたオリジナルの自作自演歌手。憂歌団の木村氏やAZUMI氏に楽曲を取り上げられ、金森こうすけやRIKUOとの共演、今年に入り平成トリオ(木村充揮有山じゅんじ石田長生)と神戸チキンジョージで共演をはたす。
親子でご来場の方はお子様はドリンク代(500円)のみで結構です。
ご都合よろしければぜひのぞいてみてください。

No.1057 - 2008/09/03(Wed) 18:13:48

2008.05.03(Sat.) CHAOS&LANGUAGE / Tetsu
★彡Special Live vol.28 @高松古馬場 BEATLES
Start 21:00 adv/\1,500 door/\1,800 (1Drink付)
w/ 刃動、松岡俊

世間は黄金週間真っただ中ですが、皆さん如何お過ごしでしょうか?
今年は隔月で参加している定例ライヴ、お時間の取れる方は是非!

今回は、2年振りにできた新曲『雨』を演ります!
歌詩は4年程前のものなんですけどね。(汗

ではでは、よろしくお願いします。

No.1053 - 2008/05/01(Thu) 19:26:29

2008.04.18(sat.) CHAOS&LANGUAGE / Tetsu
★彡@岡山学南町 PEPPER LAND
Open/Start 19:00 /\1,000 (Drink別)
w/ どぜうごっこ、Luzhin、ちんぷんかんぷん、ロバQ、Rrose selavy/celine

なんと、今夜です!
うちの出番は移動の関係もあって 20:00以降になると思います。
体調はあまりよくないですが、良いライヴができそうな予感がします。

↓「異色獣」は自分のライヴがなければ観に行くんだけどね〜
こっちで、お暇な方はぜひどうぞ。オススメです。
すれ違い?まあ、それぞれに頑張っているということで。(笑
また、一緒に演りましょう!

No.1052 - 2008/04/18(Fri) 09:25:49

08.04.18 異色獣 / ヒミツノコウドウ シーコ
Tetsu&Emiさん、ペパーライブ、頑張って下さい〜(^^)
最近、なんかすれ違いですよねー(T_T)

■08.04.18 第八回 異色獣

■出演
ワッツーシゾンビ
(谷村じゅげむ 安里アンリ)
N’夙川ボーイズ
(マーヤ、シンスケfromキングブラザーズ、リンダ)
ジェニイズ
黒天狗
藤本カヅヲ
ヒミツノコウドウ

オープン 18:30 スタート 19:00
前売券¥1,000 ドリンク別途¥500

場所   RICKY 高松市古馬場町8-30松本ビル5F
問合せ  ヒミツノコウドウ森山 090-7579-0696

※チケットは高松モアミュージックでご購入いただけます。

※チケット予約はこちら
 公演日、お名前(ニックネーム可)、人数をご記入ください。
 当日、入場の際、受付でチケットをお渡しします。
 メールアドレス himitu132510@yahoo.co.jp

No.1051 - 2008/04/16(Wed) 12:39:17

加藤政彦LIVE! / すくえない金魚企画(和泉)
宣伝させてください。
加藤政彦LIVE
喫茶PANCE
PM7時半開場PM8時開演
¥2000(1ドリンク付き)
オープニング狩野幸子(ピアノ弾き語り)
観音寺市上市町ほていさん横(笑)
名古屋のラグタイムブルースマン初の香川LIVE!
みなさまぜひお越しくださいませ。

No.1050 - 2008/04/09(Wed) 18:32:47

2008.03.19(Wed.) CHAOS&LANGUAGE / Tetsu
☆彡MIDNIGHT LILY LAST LIVE,Vol.1 @高松古馬場 BEATLES
Start 20:00 \2,000- (Drink別)
w/ MIDNIGHT LILY、刃動、ものっそ叫ビ隊

MIDNIGHT LILYのヴォーカルであり小説家としての顔も持つカヒロさんの東京でのご活躍を祈って!
時間が取れる方は、是非、エールを送りに来て下さい。

No.1048 - 2008/03/15(Sat) 12:37:31

2008.03.01(Sat.) CHAOS&LANGUAGE / Tetsu
★彡Special Live vol.26 @高松古馬場 BEATLES
Start 20:30 adv/\1,500 door/\1,800 (1Drink付)
w/ 刃動、松岡俊

このところ、告知がちゃんと出来ていませんね・・・
今宵はカオス&ランゲージの最少メンバーでお送りします。(笑
時間が取れたら覗いてくださ〜い。

No.1045 - 2008/03/01(Sat) 09:49:57

2008.02.16(Sat.) CHAOS&LANGUAGE / Tetsu
☆彡真念堂ライヴ#2 @ 道の駅 源平の里むれ
Start 13:00 無料

http://www.roads.jp/station/370000m18.html
道の駅に併設された「真念堂」というお遍路さんの休憩所でのライヴです。
出来る限り息長く続けたいと思っています。

今日はお天気も良さそうなのでドライヴがてらに如何でしょうか?

No.1040 - 2008/02/16(Sat) 08:15:05

第七回 異色獣  / ヒミツノコウドウ シーコ [ Home ]
2008年になってから、まだお会いしてませんよね〜
去年はヒミツノコウドウの企画に参加してもらったり
岡山でタイバンしたりと、ホント楽しかったです♪
今年も宜しくお願いしますm<(__)>m

告知させてください!!!

今年初の「異色獣」
よろしくねっ♪

今回の異色獣は初期パンあり、ニューウェーブパンクありの、もう「オイオイオイ」な感じですよー

今年も異色獣はあついっ!!!!

■08.02.10 香川 リッキー
ヒミツノコウドウ企画 第七回 異色獣

BLONDnewHALF(神戸)
the BOP JACKETS(大阪)
殺戮大明神(徳島)
MAD PRESS
Black Market Babies
CEPTER
ヒミツノコウドウ


オープン 18:00 スタート 18:30
\1,000/1,500
ドリンク別途¥500

No.1037 - 2008/02/02(Sat) 12:59:08

お久しぶりです! / Tetsu
お元気そうで何よりです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

わたなべさんこそ頑張っているではないですか。(笑
ルフランでのライヴは3月ですね。
詳しい事が決まれば、またここに告知してくださいね。
CDも聴かせてもらうのを楽しみにいたしております。

新しいライヴハウス「ケセラ」ちょっと気になりますね。

No.1034 - 2008/01/12(Sat) 08:51:03

Re: 告知スレッド2008 / わたなべ
遅ればせながら、本年も宜しくです。新年早々ますますの
ご活躍張り切ってますね。そうそう、うちの近所にそれこそ
歩いて行ける所にライブハウス出来ました。
「ケセラ」とゆう店です。もともとはラーメン屋だったのですが
音楽好きの主人が、店内を改装しました。月2回ぐらいで演って
ます。後藤が一度出演しました。 さて、小生はとゆうと
あいもかわらずマイペースです。さしあたり3月は、ルフラン
に歌姫と出ます。それと3年ぶりに新作CDを製作中です。
春頃には完成予定です。タイトルは、完成してみてから決めよう
と思ってます。「刹那」か「トリスタンとイゾルデ」の
どちらかになると思います。前作よりも少し難解なのですが,,,

またよければ、聴いてください。 またお目にかかれる日を
楽しみにしてます。    

              CONSCIENCE

No.1033 - 2008/01/12(Sat) 07:45:20

Re: それから / Emi
Tetsuは、エレキとか、ベースとかにも挑戦!?
私も、ピアノ、頑張りま〜す。

刀動さん、今年もまたお世話になります。
よろしくお付き合い下さいね。

次のライブは、あらま、すぐっ!ですね。

★彡2008.01.12(Sat.)
新春ライヴ@ 道の駅源平の里むれ「真念堂」
    Start 13:00 無料

 

No.1032 - 2008/01/07(Mon) 21:16:14

こちらこそ! / Tetsu
刃動さん、今年もどうぞよろしくお願いします。

ビートルズのSpecial Liveもいよいよ3年目に突入ですね。
うちも今年は少し目先を変えて臨みたいです。
あと、新曲が出来るといいなぁなんて思ってます。(笑

No.1031 - 2008/01/07(Mon) 04:51:15

Re: 告知スレッド2008 / 刃動。
2008年明けましておめでとうございます。
Special Live 昨年はたいへんお世話になりました、
今年もしっかりお世話になると思いますので、
これからもどうぞ宜しくおねがいします。

No.1030 - 2008/01/06(Sun) 12:24:04

2008.01.05(Sat.) CHAOS&LANGUAGE / Tetsu
★彡Special Live vol.24 @高松古馬場 BEATLES
☆Start 21:00 adv/\1,500 door/\1,800 (1Drink付)
☆w/ 刃動/ 橋本竜太/ 松岡俊/ 

うちの初ライヴになります。
年末のミュージシャンバトルの覇者がいよいよスペシャルライヴに登場です!
都合さえよろしければぜひ、足をお運び下さい。

No.1029 - 2008/01/04(Fri) 00:22:22
何とか間に合いました。 / わたなべ
年末に向けなにかとあわただしい毎日ですがいかがお過ごし
でしょうか? プライベートなことですがここ数ヶ月の間に
様々なことがありました。今年もまた忘れえぬ一年に
なりそうです。 そんな中何かに導かれるように
ピアノの小品を書き上げました。 自信作と言えます。
グラフィックデザイナーの吉岡律人さんのジャケットも
前回にも増して素晴しいです。 聴いてみてください。
それではまた。

吉岡律人さんのホームページです。
   http://www.ritsuto.com/illust.html



             CONSCIENCE

No.1064 - 2008/12/22(Mon) 19:09:13
(No Subject) / わたなべ
暑中見舞い申しあげます。 ご無沙汰してます。
今日、やっとこさCDジャケット仕上がってきました。
前回にも増してリキ入ってます。D,T風、ピアノ、壮大な
オーケストラなどなど、、、いろいろ取り揃えてます。
前回も少し試してみたのですがサウンドトラップ仕掛けて
ある曲も数曲ありますのでお楽しみに。

ルフランのほうからもお誘いがあったのですが
これでなんとか重い腰上げられるかな???
それでは、お会いできる日を楽しみにしています。

              CONSCIENCE
             

No.1054 - 2008/07/11(Fri) 02:01:58

昨日届きました / Tetsu
新作CD、送って下さってありがとうございます。
早速聴かせてもらいました。

確かに、気合が入っていますね〜
ワグナーにも挑まんとする、その気迫にシビれます。(笑
こんなアルバムを一人でコツコツと作れる人はそうそう居ないでしょう。

今回のアルバムも、いい出来だと思います。
ジャケット表のカオス図形のアトラクタに似た連続線を重ねたアオスジアゲハと裏面の端整な女性。
花の中の両者の対比もなかなか意味深で面白いですね。

前作の時も同じことを思いましたが、費やした時間が凝縮されているかのようです。



『炎』

宇宙は膨張すれども
天は地央に向かって凝縮する

われ等薄い境界を持つ種族は
刹那を撚って記憶を運ぶ

その営みをもって
とこしえと呼ばせたまえ



CDをプレゼントして頂いた代わりと言ってはなんですが、返歌としてでもお受け取り下さい。
書き下ろしでなくて申し訳ないのですが。(笑

また、ライヴでお会いしましょう。
ありがとうございました。

No.1056 - 2008/07/13(Sun) 14:06:20

Re: / Tetsu
わたなべさん、お久しぶりです。

水面下では着々と新音源の作業が進んでいたのですね。
毎日大変でしょうが、時々ライヴも演って下さい。
詳しい話が決まればお知らせ下さい。
またお会いしましょう。

実は私、この2〜3ヶ月の間何かと体調が思わしくなく、仕事が思うように出来ていません。
ただ、ライヴだけは休まずに続けているので「仮病を使っているのでは?」と思われても不思議ではない状態です。(笑
この掲示板も放置状態だし、何かと反省する事ばかりです。

ではでは。

No.1055 - 2008/07/12(Sat) 08:38:39
昨夜のLIVEを考えたい / 楽団ひとりWISEME
失礼します。
昨夜のライブを聞いて考えることがいくつかあったので聴いたヒト達に意見を聞きたいおもい書き込ませてもらいました。
Aさんのライブを聴きに足を運んだのはこれが3回目でアルバムは5.6枚は聞いたくらいのリスナーの意見です。
Aさんのライブを一年ぶりに聴きに足を運びましたがましたがLIVEが中断されるのは初めての体験でした。
演奏が途中止まり5分くらい沈黙があった中お店の人が「演奏始めてください。お願いします。」いったのが引きがねで自称30年前から聞いているFANのおじさん二人が「あんたを聞きにきたんや」といいAさんとの口論の末Aさん楽屋に引っ込みました。
そのあと別のFANの方たちが「黙ってきいていればいいものを、パフォーマンス中に文句を言ったあんたらのせいや」となり結局おじさん二人は追い出される羽目にあいました。
ワタシと連れは「別に悪いこといってないおもいますよ。帰らんでいいじゃないですか」言いましたが他のFANのヒト達が「二人が帰ればAさん機嫌直して唄ってくれる」の言葉でしぶしぶでていきました。
Aさん機嫌を直したかどうかはわかりませんが唄ってくれました。
一件落着!でしょうか?めっちゃ悲しかったです。
FANだから黙って見守りたい。FANだから早く唄を聴きたい。どちら派ですか?どちらもめっちゃ混じった感情で足を運んでるヒト達ばかりやとおもいます。
香川県でのライブですから香川のヒト達を中心にイベントは組まれます。しかし、好きな人は県外組のヒトも多数いたはずです。車で来たヒト達はいいとして終電を気にしながら見たヒトの中には「あと15分でおいとましなければ」という事情のヒトもいるおもいます。それがもしパフォーマンスが止まっても「黙って見守る」度量を持てとなると「トホホ」にもなるし「早く聞きたい」とついクチが滑ることもあるとおもいます。
そう、FANのおじさん二人は口が滑ったんやとおもいます。ホントはAさんが日本の音楽界でも特殊で繊細な感情の起伏があってパフォーマンスに反映又は投影させてる作風のミュージッシャンである事を百も承知で「せかしたらいかん」事をわかっていながらついクチが滑ったんやろうな思いました。
それを責めておじさんFAN二人を帰らした(又は失くした)「Aさんのよき理解者、味方」の方たちと一緒に過ごした時間はまさに場末のビリヤード以下だし帰り道の高松の通りは「大寒町」でした。
Tetsuさん含め目の当たりにした方たちの意見を聞いてみたいです。

No.1041 - 2008/02/27(Wed) 19:12:53

Re: 昨夜のLIVEを考えたい / ワキイチ
想い出したけど、昔、遠藤ミチロウさんのライブでも、似たようなことがあったよ。客は昔の(表面的に)過激だったミチロウさんを求めていたの。
で、そういう客の「想い」に関して「スターリン幻想」とか言われてるな

今回のことでいうと、なんつーか「あがた幻想」というよりも「思い出のフォーク共同幻想」とかだわな。ww

僕のようなものがこういうことを言うのは恐れ多いwwけど…
あがたさんはそういうお客さんの幻想も背負わなくてはならんかもね。
当事者の1人だったのだから
もちろんそれは、今回のように『怒った』ってやり方でもアリだろうな。
あがたさんが『リアルロッカー』でありつづけるなら
怒らないとダメだよな。

(;^ω^)
ただ、そのあとのライブの(空気の)建て直しかたが大変だったわなぁ
ライブ冒頭の、始め方とか思い返すと、今回凄く集中してたような気がするよ。余計に大変だ。


俺だったら直ぐその客に合わせてあげよるな。
いろいろ失敗したなぁ
ガチンと断ることも大事やな〜
だから俺はダメなのだwww

No.1049 - 2008/03/19(Wed) 02:04:06

ありがとうございます。 / 楽団ひとりWISEME
これは僕の性格で「好きな人だけの味方にはなれない」自分がいて結構損をしますがそういう自分をいやだとも思っていません。
帰っていったおじさんFAN二人の味方というわけではないのですが二人の言った言葉が妄想を膨らましてくれます(笑)
「ワシらは30年前からあんたのLPやCD聞いてきて全部持ってんねん」と言ったんですがこのヒトたちはあがたさんのLIVEには通いなれてない方たちなんやなあと聞いてておもいました。
香川県にあがた森魚さんがLIVEしにきたのがここ2年前くらいで聞こうとおもえば大阪や岡山まで足を運ばないと聞けない実情があったとおもいます。昔ですからインターネットで一発検索ともいきません。岡山のLIVEハウスやレコード屋にあしげく通ったヒトたちの口コミで知る以外に「見に行く事」ができない時代をすごしたヒト達にとってはついに香川到来!で昔あがたさんのLPとともに聴いたハッピーエンドやはちみつぱい、ムーンライダースの話を酒の肴にLIVEを観賞する。「ああ、楽しい」
これってマナー違反でしょうか?
あがた森魚さんを5回10回見たヒトなら息を潜めてアーテストの一言一句一挙手一投足もらさず感じることが通のマナーなんでしょうか?
楽しみ方って色々あります。だって受け取り手は観客の数だけあるんですもの。
あがた森魚さんの数分間の沈黙に対してTETSUさんが「新曲をありがとう」とおっしゃいました。
凄く大人だとおもいました。それもパフォーマンスと言い聞かせる自分もありましたが「違うだろ」ともおもいます。
これだからLIVEはおもしろい(笑)また「春の嵐の夜の手品師」のパフォーマンスに引っ掛かりにいくおもいます。
ありがとうございました。

No.1044 - 2008/02/28(Thu) 19:25:04

みんなで色々話してみましょう! / Tetsu
昨日はお疲れさまでした。

いい書き込みをありがとう!
学芸会スレッド同様、みんなでのんびりと考えて行きませんか?

まず、話をAさんと仮名とするのではなく、実名で良いと思います。
「あがた森魚さん」でいきましょう。
あのライヴはささやかなライヴであったかも知れませんが、居合わせた皆が共有した出来事ですからね。

で、取っ掛かりですが・・・
私は「あがた森魚さん」と「おじさんFAN二人」と「あがた森魚さんのよき理解者、味方」という三角形の構図を取るのは賛成できません。
やはり「あがた森魚さん」と「聴き手」という構図にこだわりたいですね。
そうでないと問題の本質を見失なった議論になる気がします。
表現者としての「あがた森魚さん」と私を含む「聴き手」があの日、あの時、あの場所に残した忘れられないライヴです。

今回、もし「聴き手」側に悲しい思いが残ったのだとすれば、
それは客席側での議論が足りず、当事者の片方の「あがた森魚さん」を欠いたまま多数決裁定に走ったことでしょう。
多数決、もっと言えば民主主義では皆が幸せにはなれないのです。
必ず、満足できない人の「思い」が残されます。

といった事を踏まえて、私も「おじさんFAN二人」は出て行く必要は無かったと思っていますよ。
酔っていたとはいえ、議論にはなっていましたしね。(酔っていたからあんな事になったとも言えるのですが・・・)
冷静さを欠いていたのは、むしろ「あがた森魚さんのよき理解者、味方」だったかも知れません。
これと同じことが「あがた森魚さん」の心の中にも起きていると私は思っています。

正確な言葉を失念してしましましたが、彼が再開後のステージで言った「世界が私の中に落ちてくる」というのはそう意味だと思います。
「それが私の中に在るから、世界の争いの炎は消えない」という事が言いたかったのでしょう。

他の方は如何でしょうか?
私もご意見をお待ちしてます。

No.1043 - 2008/02/27(Wed) 22:24:27
お久しぶりです。 / LiE(岡山)さんのサポートのこでらっち
昨年は、岡山ペパーランドで対バンさせていただきました、LiEさんのサポートのこでらっちです。3/9に高松ビートルズでやっと!ライブする事になりました。その節は、たいへんお世話になりました。

前回対バンしたときよりは、オリジナルも増えていいライブをお見せできると思います。

もし、ご都合がよろしければ、見に来てください。

No.1046 - 2008/03/02(Sun) 23:21:56

お元気ですか? / Tetsu
お久しぶりです。
はい、もちろんスケジュールはチェックしています。(笑
調整して顔を出せるようにします。

3/9(日) @ BEATLES
アコースティックLIVE、243
健/ りん/ LiE(岡山)/ 耕助/
PM8:30〜  1,500円/1,800円(1ドリンク付)

高松での初ライヴですよね〜
先ずはお二人が遠征ライヴを楽しんで下さい。

No.1047 - 2008/03/04(Tue) 09:59:36
★学芸会★スレッド / Tetsu
BEATLESさんの掲示板に面白い書き込みがあったので楽しませてもらっていましたが、確かにお店の迷惑になるかもしれないので、こっちで引き取ろうかと思います。
気が向いた人はこのスレで思いの丈を書いてもらってかまいません。
どうぞご自由に!

とりあえず、私から少しだけ書いておきましょう。

基本的には地元の前向きなミュージシャンを地道にサポートしているライヴハウスの姿勢が見えない人の意見なので、気にする事はないのですが、指摘された問題点は非常に大きいものです。
例えば食べて行ける「プロ」とかを目指す人なら、答えはライヴで示さなければならないのも確かです。
それまでは学芸会呼ばわりされても仕方ないでしょう。

私について言えば、成長してからしかライヴできないのであれば、この先死ぬまでライヴは出来ません。
音楽家でもないので、目にもの言わせる事もできないし。
ではどうする?

というところで・・・

とにかく、地元のアマチュアミュージシャンを馬鹿にするのは許せませんね。
聴き手のレベルの低いこの高松の地が情け無いです。

BEATLESさんのBBSは近じかコメントします。
ではでは〜

No.655 - 2006/03/18(Sat) 20:00:23

再び・・・ / Tetsu
楽団ひとりWISEMEさんが「昨夜のLIVEを考えたい」というスレッドを立ててくれています。
そちらで新しい観点から話ができるとイイな。

何かと関連する事が多いのでこのスレッド自ずと浮上するのです。(笑

No.1042 - 2008/02/27(Wed) 20:54:09

耳から純度を上げていく / Tetsu
うちのリンクのページにミュージシャンに混じって
詩人「にあ」さんのサイトがあるのをご存知だろうか。

最近、彼女のサイト「芥子の花の開く音」でとても素敵な想いつづりを見つけました。
にあさんの許可を得てこちらに転載させてもらうことにしました。



2006/12/10 (Sun) 『歌や詩の存在』

 静寂や喧騒の中から歌が聴こえてくるように、言葉は言葉から決して生まれてこない。声を出そうが出すまいが、音があろうがなかろうが、声を所有しようがしまいが歌をうたえるように、沈黙の中に言葉は発せられる。
 音が鳴っていれば音楽ではないように、声が発せられていれば歌ではないように、うたっているからと言って歌として成立しないように、言葉があるからといい詩は成立しない。
 手足や顔やその人自身、或いは色や匂いや音や、そう云うものが見えてきて歌は歌になり詩は詩になる。歌は詩は空気を所有する。空気が流れていない歌はなく、空気が流れていない詩はない。歌も詩も呼吸をしている。息遣いがそこにはある。

 作品と作者は別物と言うなら、書くのはその人でなくてもいい。音も言葉も人を選ぶ。だからそれぞれによりそれぞれのものが美しい。そこで初めて生まれたものと人とが同等になる。初めて人が歌や言葉と同等になれる。
 そして、作品を作れようが作れまいが、うたっている人は歌っているしうたっている人は詩っている。

 伝わっていくのは音や言葉でなく、寧ろそんなものは関係なく、そこに添う力で、力は想いだ。その想いがどうあるかはみつめなくてもいい。ただ無心にやり遂げようとするとき、体の中に歌や詩が満ちるのだろう。





さて、いかがでしょう?
この、愛すべき「学芸会」スレッドの核心にせまる
プロ・アマというものを超えたところにある
非常に重要なポイントが示されている気がしています。

私たちには、たぶん何かやり遂げなければならない事があった。
かつて、私たちはいつでもそれを共に確認する事ができた。
そのような場には、必ず、歌や詩や音楽が落ちてきた。
だが、それは・・・ 一体何だったのだろう ・・・

つづきはいずれまた。

No.895 - 2006/12/23(Sat) 17:23:09

Special Live @ BEATLES / Tetsu
すっかり埋もれてしまっていたこのスレッド。
非常に大切なスレッドなので、アゲておきます。

いちおう、竜太さんの質問にはお返事を。

人が発する言葉とその人の人生とは不可分です。
自分が扱い得る範囲の言葉で「考え」
それこそが「自分自身」だと思い込んでいます。
自分が言葉を選んでいるように見えても、
実は、己の持てる言葉でしか世界を記述できていないのです。

歌を聴くときは立場が逆になります。
どんな歌を聴いても、自分の持てる言葉(自分)でしか捕らえられない。

ライヴの場で起きる事は、良いこと悪いこと全部ひっくるめてライヴの一部。
最終的には、演るときも聴く時も皆でそれを楽しむ、という事に尽きるかも?

さて、土曜日は毎度お馴染の Special Live の日でした。
BEATLESという「箱」の定期ライヴで、出演は、刃動/◆たんこ◆/綾鳥の3組。
たまにゲストを迎えますが、普段は「どこか」「何か」が変なこの3組だけ。
どこがどう変っているかは、見てもらう以外しかありません。
まぁ、一言で言うと「こだわり」が感じられる(・・・そのはず)ということでしょうか?

スレッドの意味からいうと、
このSpecialLiveこそがライヴハウスBEATLES としての回答であり、
私自身の回答ともなるはずです。

もっともっと沢山の地元の人に見てもらいたいです。
もちろん、ミュージシャンは特に。

今、ロックやフォークが「命」と信じて活動している若い人たちに一言。
「君は、今から30年後でもステージに立てるか!?」

No.839 - 2006/09/18(Mon) 14:45:12

先週はすみませんでした / 橋本竜太
どうも、先週は申し訳ございませんでした。つい感情的になってしまいまして。なにぶん感情のみで生きてきたようなもんでして、なかなかその場で深い底の底まで考えることがまだできませんで。それはこれからできるように精進していこうと思います。

しかし、先日のTetsuさんのお話が参考になり、かなりわかったような気がしたので、実際会話の中で「わかります」と答えていたのですが、調子よく聞こえてしまったようで。。。

>人が言葉をつくるのではない、言葉が人をつくるのだ
で、わかったような気がしたんです。言葉自体は作った人がいるのでしょう。しかし、今生きている僕らが言葉を作ったわけじゃない。つまり産まれた時からまわりにあって、僕らがもともと生み出せるものじゃない。だから選ぶしかできない。が、その選ぶこと自体もその言葉のもつ意味合いに選ばされているのだと。そういうことですかね?

>このようなパフォーマンスに出逢った時、聴き手はどう対応して行けばいいのか?
についてですが、どうにか対応しなければならないものなのでしょうか?思ったまま、そのまま受け取ればそれでいいんじゃないでしょうか?それがよければいいでいいし、悪ければ悪い、気分を害されたなら害されたでいいと思います。芸術が与える影響というものは綺麗なものばかりじゃありませんし、美しいものばかりではないですよね。むしろそんな人がやる芸術の方が芸術かもしれません。よく思われたい、いいことがいいたいという音楽よりはよっぽど。(僕の音楽はそんなところからなかなか抜け出せませんが)

>こういう人たちに対して演る側としてはどう対応していけばよいのか
についてですが、解決法はただ1つですかね。そういう人たちでも会話をとめて見入ってしまうようなライブをやり手がするのみだと思いますが。それができなければ、わざわざライブハウスに来てくださった他のお客様にも迷惑をかけてしまうということになりますからね。それは大半がステージに立っている人間の責任になると思います。どんな状況であろうと演奏は演奏。自分の演奏をやるのみ。影響されたり、ましてやそんな人たちに「静かに聴いてくれ」というのは論外かと。MCでなんとか興味が沸いて聞きたくなるようにするは方法のひとつかもしれませんが。
そう思いますがどうでしょうか?

No.770 - 2006/07/05(Wed) 02:40:39

まいど〜! / Tetsu
竜太さん、カキコありがと〜

>人が音楽をつくるのではない、音楽が人をつくるのだ
この文脈で顕したかった事の言い換えは幾らでも出来ます。
「人がうたをつくるのではない、うたが人をつくるのだ」
「人が言葉をつくるのではない、言葉が人をつくるのだ」
少し言い回しを変えて
「人が言葉を操るのではない、言葉が人を操るのだ」
なんて言い換えたらどんなものでしょうか?
もちろんここでの「人」というのは、当事者である自分のことを指します。
第三紀CHAOS&LANGUAGEのプロフィール最後の一文
「生くるも言葉、死すも言葉」は、この延長線上にあります。

あと、話が一方的になるといけないので、別の見方を追加しておきます。

ノルマのあるライヴハウス(BEATLESもそう)では、出演者がお金を払って場所と音響機器を借り、
そこで自分の表現したい事を自由にできるという見方も出来ます。
この理解のもと、人からの評価など全く気にせずに自分の表現に徹する人が居ても不思議ではありません。
さて、このようなパフォーマンスに出逢った時、聴き手はどう対応して行けばいいのか?

あるいは、こんなケースはどうでしょう。
酒を飲みながら話をしたかった人達がお店に来た。たまたまライヴの日だったが、ま、ライヴでも観ながら・・・
ということでライヴチャージを支払ってまで入って来た。
が、ちょっと、しゃべる声が大きいぞ・・・
こういう人たちに対して演る側としてはどう対応していけばよいのか。

このようにして全ての問題が竜太さんのいう「心」へと繋がっていきます。
脳みそは沸かしすぎくらいが丁度良いのではないでしょうか。
竜太さん、今みたいな感じでゆっくりと行きましょう。(笑

No.767 - 2006/06/27(Tue) 00:42:01

Re: ★学芸会★スレッド / 橋本竜太 [ Home ]
ご無沙汰しております、橋本竜太です。
前回のカキコ見直しなんと読みづらいカキコだ!!と思いましたのでできるだけ読みやすく書けるよう頑張ります。

僕にとって『心』はなんぞな?ときましたか・・・
僕にとって『心』とは、全ての人(自分も含め)の行動に影響する動力の源と思ってます。その動力からあらゆるものを放ち、それを人が五感で感じる。(六感もあるでしょうが)その五感で感じたものを心が読み取る。第二の脳ですかね?そんなもんだと思ってます。
でも、心について考えるとわけがわからなくなることがあります。
そんな経験ってTetsuさん初め、他の方々はないですかね〜。
やっぱり歌を歌ったりつくったりする上で、人の心により伝わる、訴える、影響するものをつくりたいと思うんですよね。っでそういうものをつくるためにって考えると『考えてつくったもの』になってしまう、みたいな。そこがTetsuさんのいう『人が音楽をつくるのではない、音楽が人をつくるのですよ。』なのでしょうか?
なんとなくわかるような気がするんですが、はっきりいって迷子です(笑)
人が音楽を生み出すんだと思い(もしくはそうあってほしいのか)音楽をつくってますがそれについてどうお考えでしょうか?Tetsuさんが言い切ってるってところがひっかかってるんです。反論があるんじゃなくて、単純に理由を知りたくて。
『音楽が人をつくる』ことは大いにあると思うんですけどね。
ただ、そうなると今後の僕の行動も変わるというか、今までしてきたことが間違いというか、これからすることも間違いになると嫌なので参考にさせていただきたいんですが。

あとU.Mさんのカキコについてですが、出演者さんにそういう方がいるのが非常に残念です。ありえないことだと思いますんで。
幼稚園児自分に親父に言われた忠告を思い出します。
『自分がされて嫌なことを人にするな』
それがわからない人がいるというのが残念です。

重量級ギタリストさんのカキコについて、確かに出演する側と完全なる聞き手とでは、受け取り方や聞き方自体が違いますよね。僕もなるべる聞くときには演奏者という考えを捨てるようというか、純粋にそのまま受け取れるように聴こうとはしてるんですが、それも考えるとすごく難しいことかもしれませんね。

またよらせていただきます。
いい勉強になります。毎回カキコするたび脳みそが沸きそうになります(笑)

No.762 - 2006/06/26(Mon) 03:58:48

★学芸会★ブレーンストーミング / Tetsu
ここで、このスレッドに2つのルールを立てさせてもらいたいと思うのですが・・・

1.誰かの意見に対して、反論・批判は一切なし。(もちろん質問はOK)
2.誰かの意見に乗って話を広げることを心がける。

このルールを守って発言して頂けたら、いいブレーンストーミングができそうです。
そこのあなた! そう、あなたですよ。遠慮せずに、とりあえず自分の思いを書いてみませんか?


ちなみに、U.M.さんの指摘のあった件は、恐らく私も同席していたライヴだと思います。
だれかさんの書込みを無視せず、敢えて採り上げたのは私自身もそういう事をずっと以前から感じていたからでもあります。
ほかの方の書き込みが無いようであれば、そのあたりの事もまた書かせてもらいますね。

No.738 - 2006/05/23(Tue) 23:59:53

おお、波が立ってきましたね〜 ★学芸会★スレッド / Tetsu
こんにちは、U.M.さん、ありがとうございます。
なんぼ長くても気にしませんよ〜、もっと書いて、どんどんかき回して下さい。

重量級ギャグギタリストさんもありがとうございます。
みんなね、好き勝手に思うところを書いて下さい。(笑

BEATLESさんのHPは、目下リニューアル中で、掲示板が見れなくなっています。
誰かさんの書き込みは手元にありますが、無断引用はできないので、
最初の発言を受けての私の書き込みを再掲しておきますね。
ほかの皆さんにも参考になると思います。

---------- ここから ----------
下のやすじろうさんの書き込みは、BEATLEさんでライヴを演った事がある
バンドやソロの人全員に対する問いかけと理解しました。

もちろん、お店に対する要望はお店の方に任せましょう。

出演者側に対する問題をちょっとだけ整理しておくと
1.出演者は内輪受けの内容のライヴしかしていない。
2.ストリートの延長みたいなライヴしかできていない。
3.外に広がるライヴが出来ていない。
ということですか?

少し観点を変えて、自分自身への質問形にすると
1.自分達は一体誰に向けて何のために唄うのか?
2.果たして自分のうたは聴き手に届いているのか?
3.ライヴをしても自己満足にすぎず、何も生み出す事はないのか?
という感じでしょうか。

つまり、アマチュアの音楽活動に対して「お前は一体何をしたいんだ?」と問いかけられているのです。
出演者にはそれぞれ色々な答えがあるのでしょう。
早速回答が出ていますが、ほかの出演者の皆さんがどう思っているか私もぜひ知りたいですね。
自分達のライヴは決してそんなことはない!とは思わずに、
演奏したことがある人はみんな自分の事を言われたのだと思いましょう!

演る側の一人として、こういう意見がでたという事実は厳粛に受け止めています。
でも、これは私が30年近くずっと考え続けてきていることで、
この疑問の答えを見つけること、それこそが私が唄っている理由です。

ところで、高松で30年以上続いているライヴハウスなんですよね、BEATLESさんは。
人間もそうですが、30年もあれば正の遺産も負の遺産も沢山残るものです。
ただ、色々なミュージシャンが演奏してきたBEATLESという場を、
学芸会をやってる場だと安易にくくってしまうところに
やすじろうさんの若さを感じてしまいます。
これからどういう遺産を残していくかは、出演する側と観客の共同作業です。
お互いに良い遺産を残したいですね。

これはおせっかいになりますが、人がえらそうにしていると思えるときは
往々にして自分の中の謙虚さが欠けていることが多いですね。
音楽うんぬん以前の人のこころのありようの問題かと思います。

あと、外へ広がるライヴをやっているライヴハウスって高松にもあるのでしょうか?
ぜひ行って見たいのでご存知なら教えて下さい。

私も週末はよくお店に行っています。
お話しならいつでも大歓迎です。
---------- ここまで ----------

No.737 - 2006/05/23(Tue) 23:26:09

Re:ちょっとブレイク〜CM〜 / わきのじ
そんなUMさんやギャグギタリストやらが
出演する…5月28日は丸亀GETにどうぞ〜

No.736 - 2006/05/23(Tue) 23:21:54

Re: ★学芸会★スレッド / 重量級ギャグギタリスト
ありゃまっ、UMさん奇遇ですね(笑)
おっほん、それではタワシも少々
やすじろうさんの言われた、お店と出演者との馴れ合う雰囲気、ドリンコのお値段のモンク、おもろなかった事へのモンクなどバラエテーにとんでましたよ。タワシはそういう場にでくわすたびにアッチのイベントにいっときゃよかった、見る目がなかったと観客としての自分を責めますのよ。でも最近のタワシ100発100中に近い確立でそうおもいませんのよ。「超満足」なぜって、見たいものを聴きにいってるから。ムージシャンをしてるとついつい出演させてもらっている店だから見にいってやるかとかタワシのライブ見に来てくれたからギブアンドテイクで見てやるかなど「見たいから足を運ぶ」のではない人がいます。だからハズレた場合愚痴るんじゃないかと思うのであります。ムージシャンをされてない音楽好きの『見たい聴きたい欲求の目や耳』は自分を棚に上げて判断するので満足が残る確立も高いやろなあとおもいます。
やすじろうさんも多分音楽をされる立場でモノを判断される『お客様』なんでしょう。けれど「ちいさな優越感」を得る為にお店や空間を選ぶんじゃなくて「きざまれる満足感」を得る為にイベントに足を運んでほしいのです。

No.735 - 2006/05/23(Tue) 19:23:46

Re: ★学芸会★スレッド / U.M.
倉敷在住のU.M.と申します。
ネットサーフィンしていたら面白い記事でしたので、
かき回しに来ました。
BeatlesさんのBBSが今利用できないみたいなので、
やすじろうさんの「学芸会」発言が具体的にどういったものか?
わかりませんが、Tetsuさんのカキコを手がかりに、一考します。

私自身はテクニックも歌唱力も無いずぶの素人ですが、
やる側のレベルというのは、非常に大きいものだと思います。
そのレベルというのは、テクニックとか歌唱力とかではなく、
「Liveをやるときの姿勢・態度」
これに尽きると思います。
足を運んでいただいた方は少なくとも、
Live Houseではチャージを支払っている。
チャージが無料のところでも、時間というコストを支払っています。
パフォーマー側はそれに対してできることを精一杯する。
それでLiveの大前提だと考えています。

ですから、どんなに技術があっても白けたLiveをしている人も居ましたし、
逆にたどたどしいパフォーマンスでも、非常に伝わる良いものを持っている方もいらっしゃいます。

ですから、私は上手いか下手かでLiveを分けるのではなく、
「良いか」「そうでないか」でLiveを分けています。

また、BeatlesさんでLiveをされた、岡山の音楽仲間の中で、
「地元のパフォーマーの態度が悪いやつがいた」
と愚痴をこぼされていた方もいました。
「自分(岡山の音楽仲間)がLiveをやっている時には、
客席側(前のほう)で自分のパフォーマンス無視でギャーギャーと騒いでいて、
彼らのパフォーマンスの時には「聴けよ!」っていう、態度をとっていたそうです」
聴きたくないのならば後ろのほうに移動して、
他のお客様に迷惑にならない程度で話されるのはかまいません。
しかし、最低限の礼儀も守れない人がBeatelsの出演者でいるというのも事実です。
私はその日のLiveは最初の出演者からトリをつとめられる
出演者のパフォーマンスが終わるまでが1つのLiveと考えています。

やすじろうさんがどういった状況で「学芸会」とのたまわれたのかはわかりませんが、
そういった方がいらっしゃる限り、そのように批評されても仕方ないことかと思われます。

Liveは聴き手が歌い手を高めることができますし、反対に歌い手が聴き手を高めることもあります。
Liveはお互いに得るものがあって成立するものではないでしょうか?

「ライブって、演る側だけの問題でもなく、聴く側だけの問題でもない」とのたまわれていましたが、
これって、どちらの問題でもあると私は思います。

これからもBeatlesさんが良いLiveHouseであることを願っています。

長々と大変失礼いたしました。

No.734 - 2006/05/23(Tue) 06:35:34

Re: ★学芸会★スレッド / Tetsu
竜太さんおつかれさまでした〜&ありがとう!

まあ、竜太さんとはライヴ後にいつも色々と話をしているのでね・・・
ここに書いてくれた「竜太さんはなぜ音楽をやっているのか」については、
特に、ノーコメントということにしておきましょう。(笑

2、3気になったところだけ書いておくことにします。

私自身は彼の発言を「アホすぎる」とは思っていません。
もしそうだとしたら、あのようなコメントはしなかったですね。

音楽に限らず、何事も「支持する人が多い事が必ずしも良いものではない」という事を知っています。
つまり、「東京ドームを満員にする人や音楽」が「良いもの」と同義だとは思っていません。

私も『心』とは何かを問題にしているうたい手の一人だと思っています。
今は、『心』から『心』に向け『心』問い、而して『心』在れと思って唄っています。

ここで、竜太さんに質問です。
竜太さんのいう心とは、一体何なのでしょうか?
心こそが諸悪の根源だ!
そういう見方もあったりするんですけどね。

唄をうたう理由は一つだけである必要はないし、途中でいくら変わってもOKです。

人が音楽をつくるのではない、音楽が人をつくるのですよ。
このあたりで迷子になってるミュージシャンは案外多いかも。

ど〜な〜、俺達の音楽、テクニック、凄いやろ〜とか、
演っとる自分達が楽しかったらそれでエエんじゃ〜! とか。
だれかさんの言う『学芸会』とは、このような人たちのステージにこそ送られる言葉なのだと思います。

今日はバトルデーでしたね。取り急ぎ、返事を書くほうを優先しました。
ではでは。

No.729 - 2006/05/19(Fri) 23:41:05

Re: ★学芸会★スレッド / Emi
竜太さん、お待ちしておりました!
いいですねぇ、ばんばん本音をぶつけてください。

やすじろうさん発言をきっかけにして、自分の音楽に対する姿勢を考えてみたり、疑問を口にしたり、これからどうしていくのかを考えてみたり。たとえ「アホすぎる」と思えたにしても、そこからまた何かを得て自分の糧にしていく、そういう心意気が大切なんですよね。それは、音楽に限った事ではないですね。

Tetsuがね、竜太さんの意見を何度も読み返し、返事を書きかけながら、また消して、結局まだ書き込めずにいます。
返事を書こうとすると、またいっぱい考え始めて、収拾が付かない状態みたいです。
Tetsuからは、また時間をかけてじっくりと書かせて頂くと思います。

私も、ニコニコしながら何度も読み返しています。読んでいるとね、何だか嬉しくなります。こういう気持ちを持った竜太さんという人がいる事、それが嬉しいです。私にも励みになります。

そうね、終わりはないですね。ずっとずっと、前向きに、精進してまいりましょう。よろしくお願いいたします。

No.728 - 2006/05/19(Fri) 14:48:20

Re: ★学芸会★について一番言いたいことのある橋本竜太より / 橋本竜太 [ Home ] [ Mail ]
発言遅くなりましが、せっかくのスレッドですし、なにより僕も得たいことがたくさんありますのでここへ意見を書かせていただくことにしました。Tetsuさんの胸をお借りするつもりで、本音をぶつけたいと思います。
いつもお世話になっているライブハウスBEATLESさんの掲示板にありましたやすじろうさんの学芸会発言についてですが、はっきし言ってアホすぎると思いました。完璧な演奏、誰もが絶賛する歌唱力、世界観、そんなものを求めるなら日本一小さい県のライブハウスに見に来なければいいと思います。だいいちにそんなもんができれば武道館でライブやってるわけで、東京ドームが満員になってるわけで、少なくともそうなってないから自分は香川のライブハウスで(結果論です、馬鹿にしてるわけでは決してありません)日夜ああでもないこうでもないともがいてるわけで。そんなアマチュアミュージシャンを頑張れ!!もっとこうしたらどうだ??今日のライブはこうだったぞと言ってアドバイスしていただいたり、出る場所を作っていただいているのがBEATLESさんなんです。
じゃあ、プロを目指すんなら東京にいけよ!!とおっしゃられるかもしれません。正直今の僕が東京に行ってプロになる確率1パーセントに満たないと思ってます。やってみないとわからないじゃないか!!確かにそう、んなことはやってみないとわかりません、それが人生だと思ってます。ただ、今この香川県のBEATLESさんでライブをさせていただいてる中で、毎回、(ほんとに毎回です)得ること、発見することがあります。それに今のライブハウスを満杯に出来ない程度のアーティストが東京でなにができるんでしょうか?得るものが違うと言われれば確かにそうかもしれませんが、今いる場所にまだ拾えるものがあるのに、それも拾えないのに他の場所にあるもっといいものが拾えると僕は思いません。だから香川県で音楽活動をしています。
それと精神論はどうでもいいとかなんとかかんとか言ってたと思いますが、精神論も語れないやつがどんな素晴らしい音楽をやってのけれるのでしょうか?逆に聴きたいです。考えて音楽を奏でるんでしょうか?理論で音楽やってるんでしょうか?
例えば理論ですが最初に音楽理論を書いた人が必ずいますよね?じゃあその人はどうやってその理論をまとめて教えにまとめたのでしょうね?なにかを読んだり、考えたりして「こうじゃなきゃ音楽じゃない」と思ったのでしょうか?僕はその方が一生懸命いろんな方法で演奏したり聞いたりしてる中で、集大成として「音楽ってこういうことがあるんだよ」というのを最後にまとめたものが音楽理論だと思ってます。だからそれだけで音楽をやるっていうのもどうかと思いますし、こうじゃなきゃ音楽じゃないというのも変だと思います。
では、僕はなぜ音楽をやっているのか?で終わりにしたいと思います。なぜ、音楽をやっているのかを話すためにはなぜ始めたのかを話さなければならないですね。ギターを弾いてるかっこよかったからです。かっこよかったら女の子からキャーキャー言われますよね。言われたいからです。みんなに「すごい!!」って言われたいから始めました。
っで、それは今でもあります。かっこつけて「俺は少しでも自分の世界をみんなと分かち合いたいんだ」なんていいません。今でもキャーキャー言われたいです。ですが、正直ギター弾けただけで歌うまいだけでキャーキャーは言われません。お世辞で「すごいね」と言われるくらいです(それにも結構飽き飽きしてきます)。じゃあ、キャーキャー言われるためには何が必要なのか?人間性だと思います。普通の人から見れば気も遠くなるようなアホらしいことも、必要だと感じコツコツ積み重ねられる心。どんなことにでもどんな人にでも一生懸命に接することの出来る心。他にもたくさんの事がありますが、全て心です。その心が多くの事を受け止め、行動に移し実行していくんです。それがないとギターもうまくならなければ歌も上手に歌えないし、いい曲を書くなんてもってのほかです。曲は今の自分が持っているものがそのまま出るものです。そうじゃなくてはならないと思います。キャーキャー言われる人はそんなコツコツ努力ができて、素晴らしくやさしい心を持ってます。そんな人になりたいから音楽をやってます。だから当然終わりはありません。完璧な人間がこの世に存在しない限り。長すぎでよくわからないかもしれませんが思いのたけをぶつけさせていただきました。ありがとうございました。今後ともたくさん曲を書き、歌ギターを練習し、いろいろなことをいろんな目線で受け止められる心を養い、精進してまいります。よろしくお願いいたします。橋本竜太でした。

No.726 - 2006/05/14(Sun) 04:54:44

連綿と・・・ / Tetsu
この日曜日(4/16)サンポートホールで島田バレエ学校の発表会を見てきました。

ベビー科、ジュニア科、バレエ科・・・延々と続く発表会。
ベビー科の演技はそれだけを見れば学芸会との区別は付け難い。
しかし、やはりそれはバレエなのだ。
では、学芸会とそれを分けるものは何か?

おそらく、切り口だけを見てはいけないのだ思う。
確かに、この発表会の延長線上にあの熊川哲也も居る。
世代を超え、学芸会から芸術へと連綿と続く道を目の当たりにした一日であった。

同じ日、ヨンデンプラザではなんと千葉さんのライヴがあった。
それもバンド形式でガロとかの曲をリハしていました。
時間の関係で見れなかったのが、心残り。

No.689 - 2006/04/18(Tue) 22:02:58

Re: ★学芸会★スレッド / Tetsu
ライヴは<うたげ>なのであ〜る。
おふざけも、おはやしも欠かせません(笑

わきちゃんところか、こっちに顔出せばいいのに・・・
「スタンス」変える気ないのね。

No.676 - 2006/04/01(Sat) 11:19:16

Re: ★学芸会★スレッド / わきのじ
うへへ
俺は
もっと
ふざけたい

No.675 - 2006/04/01(Sat) 02:42:38

真の音楽、真のライヴハウス・・・ / Tetsu
「真の」という言葉に投影された自分のエゴが見えない人が多すぎる。
私には「真の音楽」「真のライヴハウス」なんて想像も出来ないな。
ライヴハウスも出演する側も這いずり回って、その後に何が残るかしかない。

それに、人の想いに触れたいと思う聴き手の事を忘れてしまって、
「これでどうだ」「目にもの見せてやる」というのが表現だとは到底思えないし、思いたくもない。

「学」も「芸」もあるライヴならまさに学芸会。
そういうライヴをしたい。

No.674 - 2006/03/30(Thu) 22:57:03

Re: ★学芸会★スレッド / Emi
まあね、もともとが、レベルに達してない書き込みに端を発しているわけで、取るに足らない意見として無視する事もできたのでしょうけど。

それでも、あえてその意見を掬い上げる事で、出演者の方達が、それぞれ自分なりに考え、その考えを言葉に出来た事は、大いなる収穫だったのではないかと思います。
一見、つまらないと思う事からでも、学べる事はたくさんあるものですね。

できることなら、前向きな意見が展開されて落ち着いてきた時に限って、またかき混ぜるやすじろうさんは、もう抜きにして、じっくり、いろんな方と話し合いができればよかったのに、というのが本音?

伊豆では、ライブって、演る側だけの問題でもなく、聴く側だけの問題でもないと学びました。両方が同じ温度になって高め合う、そういう場所なのだと、だからこそライブなのだと実感しました。同じ温度に持っていける何かを私の中に増やしていきたいです。ライブをする時も、ライブを聴く時も。

No.671 - 2006/03/30(Thu) 14:05:41

人の表現は / Tetsu
朝、起きてからの「おはよう」から始まる。
人と人との関わりの全てが表現ではないか。

だれかさんの言うように、ステージ上でのパフォーマンスだけが表現ではない。
そんな狭量な考え方をするから、音楽の質がどんどん低下していくのだ。
最後には心もテクニックで作れるかのように。

技術では表現できないものがある。
大切なものは表現を介したその両側にある。

そして、掲示板に書き込みすることも表現の一つ。
まずは、表現として掲示板に書き込めるレベルに達してからの話だ。

少し気分が低いところにあります。

No.669 - 2006/03/29(Wed) 23:30:12

灰になるまで / Tetsu
もちろんです。

そういえば、ルネッサンスに「ASHES ARE BURNING」って名曲があったな。

22周年記念ライヴがんばって下さい。

No.660 - 2006/03/21(Tue) 08:28:54

Re: ★学芸会★スレッド / わきのじCONCEPT
燃えますか!!!!
No.659 - 2006/03/21(Tue) 01:52:25

やはり、ここへはは来にくいかな・・・ / Tetsu
うちに来てくれてるみんなは、どう思ったのかな〜?あの一連のカキコ。

ま、何にでも食いつく、若さ溢れるTetsuですが、アツイ文章を書いて役立つこともあるよね?<自画自賛:p

また、ライヴを再開してくれる人が出来たみたい。
年齢近いし。おっさん、おばさんパワー全開じゃ〜!(笑

No.658 - 2006/03/20(Mon) 21:54:34
第七回 異色獣  / ヒミツノコウドウ シーコ [ Home ]
2008年になってから、まだお会いしてませんよね〜
去年はヒミツノコウドウの企画に参加してもらったり
岡山でタイバンしたりと、ホント楽しかったです♪
今年も宜しくお願いしますm<(__)>m

告知させてください!!!

今年初の「異色獣」
よろしくねっ♪

今回の異色獣は初期パンあり、ニューウェーブパンクありの、もう「オイオイオイ」な感じですよー

今年も異色獣はあついっ!!!!

■08.02.10 香川 リッキー
ヒミツノコウドウ企画 第七回 異色獣

BLONDnewHALF(神戸)
the BOP JACKETS(大阪)
殺戮大明神(徳島)
MAD PRESS
Black Market Babies
CEPTER
ヒミツノコウドウ


オープン 18:00 スタート 18:30
\1,000/1,500
ドリンク別途¥500

No.1035 - 2008/02/02(Sat) 12:56:59

Re: 第七回 異色獣  / ヒミツノコウドウ シーコ [ Home ]
ご予約、ありがとうございます♪
今年はどんな活動をされるんですかあ?
またお話聞かせてくださいねー

No.1039 - 2008/02/04(Mon) 12:17:11

元気にしてますか〜 / Tetsu
いえいえ、問題ないですよ。
また近々連絡させてもらいますが、チケット2枚予約おねがいしま〜す。

No.1038 - 2008/02/03(Sun) 18:05:17

Re: 第七回 異色獣  / ヒミツノコウドウ シーコ [ Home ]
すいませーん!!告知スレに書き込んだつもりが、新しいのになってますね。書き込みなおしますーm<(__)>m
No.1036 - 2008/02/02(Sat) 12:58:21
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> | 過去ログ ]