14846

藤田CT研究会の掲示板

何でもお気軽に書いていってくださいね!
匿名でもかまいませんが、できるだけ氏名と所属しせつをお願いします。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
DECTについて / T
DECTによる仮想非造影の画像について検討しています。
仮想単純ですと、石灰化などが消えてしまう場合があるのはなぜですか??初心者の質問ですみません。
石灰化と同じ成分がある、貝がらや卵の殻で撮影を試みましたが、消えてくれないので、困惑しています。
ご返答よろしくお願いします。
No.1350 - 2011/07/03(Sun) 12:10:38

Re: DECTについて / タカ [東海]
研究に使用している装置は、2管球の装置ではありませんか?
No.1351 - 2011/07/04(Mon) 23:56:47

Re: DECTについて / T
> 研究に使用している装置は、2管球の装置ではありませんか?

はい、2管球のCTです。
シーメンスさんです。
No.1352 - 2011/07/06(Wed) 23:59:57

Re: DECTについて / タカ [東海]
簡単に言うと、サブトラクションを行う時に単純と造影の画像を軌道同期撮影で撮影しないと、きれいなサブトラクションが出来ない事と同じです。
細かい部分は画像処理上の問題と思います。
No.1353 - 2011/07/07(Thu) 19:28:15

Re: DECTについて / T
どうもありがとうございます。
勉強になりました。
画像処理の問題など、色々と検討してみます。
御多忙の中、返答くださってありがとうございました。
No.1354 - 2011/07/11(Mon) 18:53:26

Re: DECTについて / 通りすがり
画像を見てないのでどのようななんともいえませんが消える消えないの問題は低電圧と高電圧のCT値の比率で決まる問題なので軌道同期とか関係ありません。細かな石灰化がバーチャルノンコントラスト(VNC)で消える場合は処理パラメータのRangeのぼかし具合による影響で石灰化の大きさのよる問題だと思います。処理パラメータをいろいろ変えてみるとわかると思いますよ。
No.1355 - 2011/07/16(Sat) 00:14:20

Re: DECTについて / タカ [東海]
通りすがりさんへ、「低電圧と高電圧のCT値の比率で決まる問題」とありますが、その比率が変動する事が問題なのではありませんか?
単なる画像処理だけの問題ならば、通常の画像で認識出来るほどの石灰化を、わざわざぼかす様な処理をする理由があるんですか?
万が一単純なRenge処理なんかをしているのならば、あまりにPoorな画像処理だし、出来上がった画像はいったい何の画像なんですか?
No.1356 - 2011/07/17(Sun) 08:03:30
sspzについて / 北の技師 [北海道]
微小球体法で実効スライス厚測定するにあたって、球体の大きさなのですが、スライス厚にたいして、球体の大きさが、2/1から10/1の大きさが望ましいという文献をみました。この理由は、sspzが正確に描けないということなのですが、何故なのでしょうか?よろしくお願いします
No.1348 - 2011/06/20(Mon) 20:49:19

Re: sspzについて訂正 / 北の技師 [北海道]
>補足です 微小球体法で実効スライス厚測定するにあたって、球体の大きさなのですが、スライス厚にたいして、球体の大きさが、2/1から10/1の大きさが望ましいという文献をみました。この理由は、球体が大きすぎるとsspzが正確に描けないということなのですが、何故なのでしょうか?よろしくお願いします
No.1349 - 2011/06/21(Tue) 14:15:33
脳血管CTAのMPRについて / 初心者
脳血管CTAのMPR処理について検討しています
当院は モニタ診断を行っています
1mm/1mmのAxi画像を転送しています
必要に応じてPACSのMPR機能を使用して診断してもらっています
参照用として Sag Corの画像を作成 転送してほしいという要望があり 検討しているのですが
3mm厚のAve.か 6mm/3mmのMIPにしようと思っています
脳血管のMPRに関して 検討されている文献等教えていただけないでしょうか?
また ご意見も よろしくお願いします
No.1344 - 2011/02/13(Sun) 01:21:41

Re: 脳血管CTAのMPRについて / 謎のCT星人
うーん
MIPとMPRの使いわけをうまくしたらいいじゃないでしょうか。^^
たとえば、蛇行の多い場所などはMIPで厚みをだして
6mm厚の3mm間隔で血管の走行形態と石灰かなどみせたり、MPRのを使用するとき頭蓋骨に走行する内頚動脈などは有効かな、MIPを使用すると骨と重なってみえないので、あと1mm厚のAXなどは有効だと思います、血管の解離と見えるので良い思います。MIPでは解離と見ないので走行状態と石灰場所を表現する画像として使いわけしたりします。^^
No.1347 - 2011/03/07(Mon) 23:50:31
64列頭部ヘリカルの頭部コンベよりDLP多いです・・。 / 謎のCT星人 [近畿]
最近DLPを調べると
64列CTで東芝推奨の頭部用ヘリカルPH41で回転速度0.75SECで
130mmのスキャン範囲で約1500mGYcmm
スキャン時間は7秒ぐらいだった
コンベ頭部
4×1mmが10でスライスと4×2mm14スライス
で1490mGY
当然コンベは40秒ぐらい
DLPのほうがヘリカルのほうが高いのですが・・・
コンベの側頭骨レベルの線量は
CTDIvolコンベGは129mGYと89mGY
CTDIvolヘリカルは89mGYだったかな
側頭骨レベル抜き考えると画像はヘリカルもコンベも同じだけど。
ただDLPがなぜヘリカカルが64列だとこんなに高いだろう・・。線束の重なりが多いからですか・・・。
sdとか画像的には見た目、側頭骨レベルの小脳レベルはコンベにはどうだろう負けてるのかな・・・。
正直単純比較してないので、他の施設ではヘリカルの頭部条件どうしてるか教えてほしいですね。
ヘリカルの頭部使うのはアンビュバック使うようなひとや体動激しい人し使ってません。
64列だとコンベでなんちゃって128のほうがいいのかな、ただスキャン範囲が調整できないな・・。
やはりヘリカルでルーチンで頭部やってる施設あったら
教えてほしです。DLP線量がコンベと同じぐらなら何かいい方法ないかなと・・・。
No.1346 - 2011/02/26(Sat) 20:44:50
(No Subject) / 水野 吉将 [ Mail ]
以前の名刺からメールしましたが、うまくいかないので、掲示板へ投稿しました。大変申し訳ありません。
藤田保健衛生大学 辻岡 勝美様。関西CT技術シンポジウム 代表幹事、奈良医大 水野 吉将(みずの よしまさ)です。先生におかれましては大変おいそがしいなか、第23回関西CT技術シンポジウムの講演依頼を快諾していただきましたこと、ありがとうございます。先生には、以前、第10回にも御講演いただきました。当時の座長に続き、今回も私が座長をすることになりました。どうぞよろしくおねがいします。あと約1ヶ月となりましたが、当勉強会で先生にお会いできることを幹事全員で心待ちにしています。ご挨拶が大変遅れましたこと、お詫び申し上げます。
奈良県立医科大学附属病院
中央放射線部 
水野 吉将
No.1345 - 2011/02/21(Mon) 18:48:32
早期造影について / 関西おばちゃん技師
東芝のAqilion64を使用しています。
今回、体重24kgの女性の造影CTで、3cc/s、30s後スタートで早期相の撮影を開始したところ、動脈系、下大静脈、尿管が一度に抽出されました。早期動脈相で静脈が濃染するのは、 ?@右房に原因がある場合 ?A体重が少ない場合 となっていました。しかし、尿管も一緒に抽出されるとは書いていなかったです。
何故この様な現象が起こるのか教えて下さい。
No.1343 - 2011/01/27(Thu) 11:45:33
SSPZを計測する微小球体について / ゆき
 SSPZを測る微小球体について、ボールペンの先を利用する方法が記載されている資料をみていますが、その球体は具体的に、どのようにとりだされているのでしょうか?
 ペン先の金属からどうとりだされているのでしょう?
私は、何かが間違っているのでしょうか
No.1339 - 2010/11/05(Fri) 17:09:07

Re: SSPZを計測する微小球体について / 5階の住人
ボールペンの先をニッパーでバチン!と無理やり取り出しています。
径が小さいものほど、取り出したときにどこかにすっ飛んでしまって見失う可能性が大きいため要注意。
No.1340 - 2010/11/07(Sun) 04:25:11

Re: SSPZを計測する微小球体について / あんこ
数本やれば、コツがつかめると聞いた気がします。
そのために100均でまとめて買うと言っていました。
私自身はとても不器用なので試したことはありません。
がんばって、結果をレポしてください
No.1341 - 2010/11/14(Sun) 00:10:29

Re: SSPZを計測する微小球体について / ゆき
おかげさまで、簡単にできました。私は、まず、プラスチックのインク部分と、金属部分をわける。
 それから、金属部分の斜めになっているところをペン先3/1をねらって、ニッパーの根元付近で、手の日良のなかで、ぱちっとやると、振動でか、手の平のなかに、小さな鉛球が転がってます!
 ありがとうございました
No.1342 - 2010/11/30(Tue) 18:16:22
CT造影のTDCについて / ひろ
TDCで造影剤を25秒以上で注入すると傾きが急に緩やかになる仕組みが良くわかりません。調べると再循環という言葉が出てくるのですがどっかから戻ってくるのでしょうか?ものすごく基本的な事なのかもしれませんがどなたか教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
No.1335 - 2010/10/20(Wed) 02:00:28

Re: CT造影のTDCについて / mienohito
以前、長野赤十字病院の八町先生の論文か講演の中でTDCが立ちあがり飽和状態になる点を25秒程度と説明しておりました、おそらくその時間のことで良いと思います。一番早い再循環は頭からではないでしょうか?!
頭のCTAの撮影でもすぐに静脈でてしまいますし・・

25秒という数字も現在の解析結果で八町先生から早い人で22.5秒とお話しておられるのも聞いたことがあります。
No.1338 - 2010/10/24(Sun) 22:06:26
NPSついての素朴な疑問 / 田舎者技師 [東北] [ Mail ]
NPSを求めるには水ファントムを用いますが、HU値の値に対してのNPSは可能ですか?例えば水ファントムの代わりにHU50の水溶液だとすれば、そのHU値に対するNPSを求めることが出来ると思いますがいかがでしょうか?アドバイスお願いします。
No.1337 - 2010/10/24(Sun) 01:56:09
Dat chew not について / 東山行雄 [ Mail ]
埼玉の第14回CT技術サミットでDat chew notを聞き早速実施しております。驚くほど効果的です。ところで
Dat chew notの意味を教えていただけませんでしょうか
No.1334 - 2010/10/19(Tue) 13:29:56

Re: Dat chew not について / おっさんです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%84_(%E3%82%BF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88)

死語です
No.1336 - 2010/10/22(Fri) 21:11:58
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS