14827

藤田CT研究会の掲示板

何でもお気軽に書いていってくださいね!
匿名でもかまいませんが、できるだけ氏名と所属しせつをお願いします。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
(No Subject) / 新人技師
CTにおいてFOV20cmが分解能に優れるのは何故ですか?MTFなどが関係するのでしょうか...
No.1441 - 2012/12/04(Tue) 20:21:22
(No Subject) / 匿名技師
説明不足ですいません。
160列と80列のヘリカルでは設定できるピッチが違い結果的には撮影範囲があまり長くないとトータルの撮影時間がほとんど同じです。すると、ヘリカルで撮影するときにどの列数を選択したらよいのかと?160列のほうが実効スライス厚が劣る?アーティファクトが多い?などあれば教えていただきたいと思います。
No.1440 - 2012/09/23(Sun) 09:44:56
(No Subject) / 匿名技師
320LowCTで選択列数の違いによる影響を教えてください。160*0.5mmHelicalと80*0.5mmhelicalでは撮影範囲が狭いとあまり撮影時間が変わりません。
ピッチを同じにして実効スライス厚を測定してみたらよいでしょうか?撮影時間を同じにして測定したらよいかわかりません。
No.1438 - 2012/09/06(Thu) 22:25:08

Re: / あんこ
320列のCTをご使用でしょうか。当院ではとても手が出ないのでとてもうらやましく思います。ところで質問内容ですが前の2行と後ろの2行が繋がっていないように思います。匿名技師さんは何を知りたいのですか?両者のあまり撮影時間の変わらない理由ですか?それとも変わらないからどちらを選択するか、の根拠ですか?列数だけでなくヘリカルピッチなど時間にかかわる因子は他にもあるので、何を知りたいか何を比較したいかをもう一度確認されてはいかがでしょうか。
No.1439 - 2012/09/10(Mon) 22:33:54
(No Subject) / 悩み中の技師 [関東]
冠動脈CTでのCNR測定について質問です。
CNRを測定する為に、冠動脈内腔のCT値と周囲の脂肪でCNRを測定しているのですが、周囲脂肪のSDが大きくばらつくので困っています。どこをバックグラウンドとするのが一般的なのでしょうか?
No.1437 - 2012/08/31(Fri) 08:06:48
訃報 / 匿名でお願いします [北海道]
長野赤十字病院
中央放射線部技師長の
八町 淳 先生が夏休み中の交通事故により東北地方の高速道路で亡くなられたとの話を聞きました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
No.1436 - 2012/08/30(Thu) 19:00:52
(No Subject) / 中年初心者
管電圧によっても焦点サイズが変わる管電流の値が違うので、確認してみましょう。

小焦点・大電流の組み合わせと、大焦点・小電流の組み合わせのMTFの違いを見るのも試してみるといいかもしれません。
No.1433 - 2012/08/20(Mon) 20:12:58

(No Subject) / 中年初心者
上記のコメントは初心者さんへの返答です。
紛らわしくてすみません。
No.1434 - 2012/08/20(Mon) 20:14:18

(No Subject) / 中年初心者
初心者さんではなくCT新人技師さんへの返答でした。
度々、申し訳ありません。
No.1435 - 2012/08/20(Mon) 20:17:38
(No Subject) / CT新人技師
初めまして。初めて投稿します。

最近導入したCTで各電流値(50〜600mA)にて他の撮影条件は変動させないで、MTFを測定してみました。

教科書で見る限り、MTFは管電流では変化しないと記載されていることが多いですが、今回の実験では多少ですが変化がみられました。これは考察として、低い電流においてノイズ成分が増えたために、インパルス信号等に影響がでたと考えてよいのでしょうか?

教えを頂く先輩がいなく困っています。どうぞ御教授宜しくお願い致します。
No.1431 - 2012/08/04(Sat) 07:45:02

Re: / 初心者
当院のTOSHIBAの装置では、350mAを境に焦点が小から大へ勝手に切り替わります。そのため管電流ではなく焦点の違いがMTFに反映されます。
No.1432 - 2012/08/18(Sat) 10:23:38
CT 遅延相について / 新人技師 [ Mail ]
遅延相が必要な症例、またその理由を教えてください。

当院ではルーチンで注入圧2ml/sで100mlを入れ終わると同時にスキャンスタートし、必要に応じて遅延相を撮像しています。
上腹部に疾患があった場合の遅延相の意義についてはなんとなく理解しているつもりですが、腸管に疾患があった場合の遅延相の意義があまりわかりません。また、腹膜炎についても医師に遅延相を撮像するようにいわれていますが、その意義もよくわかりません。

よろしくお願いします。
No.1429 - 2012/07/24(Tue) 06:27:32

Re: CT 遅延相について / 忙しいけど暇な人
装置の性能がわかりませんが、マルチスライスCTなら撮影時間が短いので50秒スタートは少し早いような気がします、そういった意味で遅延相の撮影が必要ということではないでしょうか?
No.1430 - 2012/07/26(Thu) 09:01:17
(No Subject) / マウス
撮影スライス厚と画像スライス厚のことで質問です!
撮影スライス厚3mm、画像スライス厚5mmの画像と
撮影スライス厚5mm、画像スライス厚5mmの画像では何が違うのですか?
双方のメリット・デメリットを教えてください!!!
No.1425 - 2012/07/03(Tue) 16:37:51

Re: / たな
マウスさんの予想としては
どのようなメリット・デメリットがあると考えてますか?
No.1426 - 2012/07/04(Wed) 19:36:30

Re: / マウス
撮影スライス3mmの場合では細かくスライスしている分画像としてシャープ?になって撮影スライス5mmより微小病変などが見えやすくなるのかなと考えています。しかし被曝の増加がデメリットとねると考えています!
No.1427 - 2012/07/07(Sat) 10:38:52

Re: / タカ [東海]
基本的にヘリカルスキャンを行った場合、画像スライス厚と実効スライス厚とは全く異なります。ですので
撮影スライス厚3mm、画像スライス厚5mmの画像と
撮影スライス厚5mm、画像スライス厚5mmの画像では実効スライス厚が異なります。当然撮影スライス厚3mm、画像スライス厚5mmの画像の方が実効スライス厚が薄くなります(5mmに近くなります)。また、スライスの形状も矩形に近くなります。また、撮影スライス厚3mmの方がアーチファクト出現を抑える事が出来ます。
5mmで撮影した場合、若干ですが被曝を減少させる事が出来ます。メリットと言えるかは解りませんが、5mmで撮影する法が、スライス形状が山型で実効スライス厚が厚くなるので、ノイズが減少します。
No.1428 - 2012/07/08(Sun) 13:13:41
LAA / しみんじろう [ Mail ]
LAAの評価においてはLAAのクラスター分析が有効という表記をよくみますが、LAAのクラスター分析とはどういうことでしょうか?
No.1424 - 2012/06/19(Tue) 19:58:24
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS