14617

藤田CT研究会の掲示板

何でもお気軽に書いていってくださいね!
匿名でもかまいませんが、できるだけ氏名と所属しせつをお願いします。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
(No Subject) / たまお [ Mail ]
CTの時間分解能は管球回転スピード×2/3というのを私は聞いたことがないのですが、64CTで高心拍で撮影できる理由は再構成法だと思います。
ハーフ再構成法とセグメント再構成法の違いです。
セグメントを使えば高心拍になれば再構成につかう心拍データが増えて時間分解能がよくなります。
ハーフだと回転スピードの1/2です。

このため64CTでは高心拍で撮影が可能です。
回転スピードとHPの関係は私はよく分かりませんがそれぞれ時間分解能にからんできます。
HPを下げれば心拍データが増えるため時間分解能はよくなります。
しかし当然撮影時間と被爆は増します。
回転スピードは心拍数と絡みます。
心拍数によって時間分解能が変わるので回転スピードを心拍数にあわせて変更します。

非常に分かりにくい文章ですいません・・・。かなりおおざっぱですし私も勉強中なのでうそがあるかもしれませんが・・・。
ご参考になれば幸いです。
No.1279 - 2010/03/16(Tue) 18:51:04

Re: / たまお [ Mail ]
時間分解能 ct勉強中さんへの返信です。
申し訳ありません。
No.1280 - 2010/03/16(Tue) 18:52:41
胆道系CT / CT勉強中 関西
初めまして。先日Drから胆道管癌の疑いで造影CTの依頼がありました。胆嚢及び総胆管をみるなら造影剤はビリスコピンで腫瘍を栄養している血管、肝臓内腫瘍、肝管等を見るのであれば、イオメロンを使用します、と答えたところ同時に2つの造影剤を使用して、胆嚢も血管も出せないのか?と聞かれました。2種類の造影剤を使用して検査されている施設さんはありますか?結局のところ、日を改めての検査になりましたが同時に検査してもいいのでしょうか?3Dを作ると案外いいのが出来そうな気もしています。どうでしょうか。教えて下さい。
No.1274 - 2010/03/07(Sun) 17:36:25

Re: 胆道系CT / りらっくま
ビリスコピン,つまりDIC-CTの状態で通常の造影CTをおこなうという意味ですよね? 当院では時々行っています.DIC-CTなので検査時間の調整が重要となります.ただ,描出には個人差がありますので一定時間で撮影して胆道系の出方には差があります.
VRの質についてですが,DIC-CTのレベルで良いと言うのであれば問題ないと考えます.抹消の細かな枝までは難しいです.胆道系も詳細にという場合にはENBDやPTCD tubeから造影をすることもあります.
No.1275 - 2010/03/10(Wed) 00:45:29

Re: 胆道系CT / CT勉強中 関西
有難うございます。DIC−CTの事です。スキャノグラフィーで胆嚢が抽出していれば、そのまま通常の造影CTを行うつもりです。次回の依頼を楽しみにしています。

勉強になりました。有難うございました。
No.1277 - 2010/03/12(Fri) 17:18:25
冠動脈石灰化 / 64初心者 [東海]
冠動脈CTで石灰化のところは、なぜ、黒くなるのでしょうか?
基礎的な事ですが、教えてください。お願いします。
No.1276 - 2010/03/10(Wed) 12:53:33
CABG後冠動脈CTA / はてはてな [東海]
CABG後の冠動脈CTAを撮影する際、H→ForF→Hどちらの方が良いのでしょうか?本などでよく見かけるのはF→Hですが、それぞれの利点は何なのでしょうか?

今度、撮影があるのですが、未経験なもので、どのように撮影してよいのかわかりません。どなたかレクチャーください。
No.1269 - 2010/02/25(Thu) 20:27:50

Re: CABG後冠動脈CTA / たまお [ Mail ]
はじめまして
当院では頭尾方向で撮影しています。
尾頭方向での撮影は経験しておりませんので頭尾方向での撮影についてコメントさせていただきます。

まず装置ですが東芝64CTです。
造影剤は4.0ml/s〜5.0ml/sで注入時間が18〜19s程度になるように体格をみて経験的に決めています。
HPはだいたい11.2、HRによって時間分解能を考えて9.8程度に落とします。

本題の撮影方向についてですがもしGEAをグラフトに使用していると尾頭方向では染まっていないとおもいます。
また右心系のアーチファクトも少ないです。
そのかわり腕頭静脈や上大静脈には造影剤が残っていますのでルートを取る前にLITA、RITAを使っているか確認したほうがいいと思います。

仮にLITA-LAD、GEA-4PDとバイパスしている場合右手にルートを取って頭尾方向で撮影するのがいいと思います。

撮影範囲ですがGEAは普通に冠動脈を撮影したときに入る範囲で撮影しています。上は範囲に装置的に制限がかかって撮影できないこともあるのですができるだけLITA、RITAの入口部まで撮影しています。

ご参考になれば幸いです。
No.1273 - 2010/02/28(Sun) 04:14:50
大腸CTについて / 10年戦士 [関東]
先日、外科医から「大腸の3DCTとれるって聞いたんだけど、どうなの?」と聞かれたのですが・・・・

大腸3DCTの撮影はやったことあるのですが、実際のところ病気が見つかったことがありません。見た目は綺麗な3D画像だとは思うのですが・・・
一般的に言ってこの大腸3DCTでは、どの程度の病気がわかるのでしょうか?
内視鏡や注腸に匹敵するほどのものなのでしょうか?

もしそうなら、いろんなところでやっているような気がするのですが、それほどでもなさそうなので質問してみました。

何か参考になる文献等ありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
No.1272 - 2010/02/27(Sat) 17:44:03
補間計算 / 新米技師 [中国]
 360度補間法と180度補間法のどちらを使っているか調べるにはどうしたらよいでしょうか??
 また、装置上で360度→180度、180度→360度に切り替えることは可能なのでしょうか?

どなたか教えていただけないでしょうか?お願いいたします。
No.1259 - 2010/02/17(Wed) 21:39:52

Re: 補間計算 / ウロ覚え
レスがついていないようですので僭越ながら。
間違っていましたらどなたか訂正お願いします。

基本的には360度補間はシングルヘリカルCTのものです。
そして体軸分解能、時間分解能などで
180度補間よりも劣ることが多く、
あまり使用されていないのでは、と思います。
もちろん優れている点もあるかとは思います。

切り替えについてですが、
一部のメーカーの一部の装置では
関数によって360度補間を採用していたり
180度外挿、180度内挿補間を行っており
その関数の使い分けによって
「切り替え」が可能なものもあったように
記憶しております。
以前使用していたGEの装置では
少なくとも180外挿、内挿は使い分けが可能でした。

現在のMSCTでは180度を基本にしたものからフェルドカンプ、リビニングなど360度、180度だけではない
多様な補間法が考案されております。
No.1261 - 2010/02/22(Mon) 14:10:26

Re: 補間計算 / タカ [東海]
少しコメントさせて頂きます。
360度補間は実データのみを使用した再構成方法で、180度補間は対向データも利用した再構成方法となります。
シングルスライスCTでは、撮影後どちらの再構成方法を使用するかは選択できました(再構成し直す事が出来ました)。
しかしマルチスライスCTになってからは、ユーザーによる選択は出来なくなりました。
メーカーによっても違うとは思いますが、4列以下でコーン角を考慮しない再構成法を用いる場合は180度補間を基本とした再構成方法を利用していますが、8列以上でコーン角を考慮に入れた再構成方法(いわゆるフェルドカンプなど)では、対向データは利用できなくなりますから360度補間を基本とした再構成方法を使用しています。
No.1263 - 2010/02/22(Mon) 21:24:39

Re: 補間計算 / タカ
ボーっとしていたのか間違った事を入力してしまいました。
8列以上でコーン角を考慮に入れた再構成方法の場合、補間再構成は行っていませんよね。ですから、360度補間というのは間違いですね。
No.1266 - 2010/02/23(Tue) 09:24:54

Re: 補間計算 / ウロ覚え
私も補間計算と再構成アルゴリズムがごっちゃになっています。すみません。
SCOTは180度が基本とか…なんかあったような。
No.1267 - 2010/02/23(Tue) 10:28:12

Re: 補間計算 / 新米技師
わかりやすく説明していただきありがとうございましたm(_ _)m

もういちど基礎からじっくり勉強していこうと思います。
No.1271 - 2010/02/26(Fri) 17:29:34
冠動脈CT / ビギナー
以前CTの研究会で冠動脈のCT値は250〜300程度が理想と聞きましたが、どうしてもCT値300を超えてしまいます。撮影プロトコル、造影剤の注入レート等アドバイスいただけませんか?当院は64列CTを使用しています。
No.1257 - 2010/02/13(Sat) 11:57:22

Re: 冠動脈CT / たまお [近畿] [ Mail ]
ビギナーさんの期待されるお答えはできないと思いますがちょうど私も悩んでいる問題でしたのでコメントさせていただきます。
当院では東芝64列CTを使用しております。
注入レートは60kgを基準に4.0ml/s、4.5ml/sと変えています。経験的に60kgを下回る場合でも4.5ml/sでいくこともあります。注入量は造影剤の注入時間が18sになるようにしています。
ボーラストラッキングで左室に流入を確認して息止め後2sディレイおいて尾頭方向で撮影しています。
これでだいたいCT値が450〜500くらいでしょうか・・・。

当院は循環器専門の病院で不整脈持ちの患者様が多いのでHPはかなり遅めにして撮影しているためどうしても造影剤量が多くなってしまいます。前処置としてのβブロッカーはほとんど使用していないのでかなりつらいです。

HRが60以下でしたら300程度を狙うのであればアクイリオンでの話ですがHP11程度で50mlくらいでしょうか。
現在の貴院でのプロトコルなどお教えいただければほかのみなさまもコメントしやすいのではないのでしょうか。
No.1265 - 2010/02/23(Tue) 02:16:59

Re: 冠動脈CT / ビギナー [東海]
>たまお様、貴重なご意見ありがとうございます。

当院でも東芝64列CTを使用しております。
プロトコルですが注入レートは60kgを4.0ml/sとし3.0〜5.0ml/sの間を体重により変動させています。注入量は造影剤の注入時間が16sになるようにしています。
ボーラストラッキングでROIを下行大動脈に置き120HUに設定し息止め後2sのディレイをおいて頭尾方向に撮影しています。
ちなみに管電圧:120kv、管電流:平均500mA、HP:11です。
ニトロはほぼ全例使用、βブロッカーはHRが80以上の場合でDrに指示があるときのみ使用しています。

このプロトコルの改正点等ありましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
No.1268 - 2010/02/24(Wed) 19:52:37

Re: 冠動脈CT / たまお
僭越さがら再びコメントさせていただきます。
話が変わりますが私が参加した研究会では理想的なCT値は300〜450としていました。ビギナーさんが参加された研究会での数値とかなり差があるなぁと思いながら読んでいました。そして私の主観ですが250〜300はちょっと低いんじゃないかなぁとも感じていました。

貴院のプロトコルから少しCT値を下げるとするとやはり造影剤の注入方法を変えるか量を減らすなどでしょうか。

先ほど話に出てきた研究会で発表されていた施設では量を体重×0.75〜0.8くらいの数値にされていました。ちょっと数値やその他の条件を忘れてしまったのであてにならないですが・・・。すいません・・・。

とある有名な施設では3段階注入にされているようです。造影剤単体→造影剤+生食→生食です。

ただ上であげた量をへらす方法ですが発表を見た限りがっちりレートコントロールされてHR65以下でした。
主観ですがHRが70を超えてくるとムラがでると思います。さらにHRが80を超えてくるとHP11.2では時間分解能よくないため私はHPを下げています。
HPを下げると当然量が足りません。ですので私はHR70以上で体重×1.0以下の量を使うのは良くないのではないかと考えています。
逆にHR65以下くらいでしたら60kgの方で50ml程度でもいいのではないかと思っています。実際にその量で撮影していないのであくまで感想ですが・・・。
感想ばかりであてにならなくてすいません・・・。訂正などございましたらよろしくお願い致します。
No.1270 - 2010/02/25(Thu) 21:01:22
(No Subject) / やっぽー [中国]
プロトコールが適正か確認するための方法で”岐阜大学 兼松雅之先生 合成TDC評価法”というものがあるみたいなのですがどういったものなのでしょうか?どこかで文章として記載されている文献などないのでしょうか?
No.1264 - 2010/02/22(Mon) 22:18:02
Catphan / なまはげ [東北] [ Mail ]
はじめまして、秋田のなまはげです。
ご教授よろしくお願い致します。

このたびCatphan500を借りる機会がありCTの画像評価等をしようと思いましたが取り説が英文でよく解りません。23°ランプワイヤーがどうのこうのどなたか教えてください。よろしくお願い致します。
No.1260 - 2010/02/19(Fri) 20:19:18

Re: Catphan / キャットファン
10年ほど前にCatphanを使って
低コントラスト分解能の評価に使用したことがあります。
それが500だったかは覚えておりませんが。

放射線医学研究所の報告で
やはりCatphan500を使用してローコンを調べたと言うのがあります。
http://www.nirs.go.jp/report/nirs_news/200604/hik01p.htm
ランプワイヤや23°云々についてはよくわかりませんが
401、445、446、263、486というテスト用ファントムの
組み合わせのタイプになると思います。
http://www.toyo-medic.co.jp/seihin/catg04/catphan.html
ここにそれぞれテスト内容が日本語で書いてあります。
ほぼすべての評価ができそうですね。
羨ましい限りです。
キャットファンを使用したデータと言うのは
国際学会などでも信用度が高いと伺っておりますので
そちらの装置の貴重なデータになると思います。
頑張ってください。
No.1262 - 2010/02/22(Mon) 14:19:39
(No Subject) / 初心者
冠動脈CTにおいてRetrospective 、Prospective の意味合いがよくわからないのですが・・
どなたか教えていただけないでしょうか?
No.1258 - 2010/02/15(Mon) 21:39:09
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS