[
掲示板に戻る
]
過去ログ閲覧モード
[99644]仕事をやめるなというけれど…
- 投稿者:
ふじまる
投稿日:2006/06/14(Wed) 21:03:05 No.99644
はじめまして。治療を始めて10ヶ月目のふじまると申します。
苦しい時、いつも掲示板を拝見させて頂いております。
もう独りでうつ病と向き合うことに疲れきってしまいました。
ひどい時には仕事も手につかず、一日中めそめそ泣きながら過ごしており、周りに迷惑をかけて申し訳ない気持ちでいっぱいです。
この数ヶ月、週3日は2時間離れた実家に帰る日々です。
休職も考えましたが、うつ病ということを他人に知られたくないのです。
会社を辞めて実家に帰りたい気持ちが強いのですが、どう思われますか?
どなたかアドバイスをお願いします。
[99646]Re: 仕事をやめるなというけれど…
- 投稿者:
江戸紫
投稿日:2006/06/14(Wed) 21:40:58 No.99646
ふじまるさん、はじめまして、こんばんは。
なんの病気でも、独りで向き合うのは苦しすぎると思います。
どなたか、カミングアウトできそうな方はおられますか?
自分は、会社にもうつ病の診断書をだして休職中です。
ご実家に帰りたい気持ちが強いなら、それもアリかと思います、
どうか、お独りで抱え込まず、相談相手を探せたらよいのですが・・
[99649]Re: 仕事をやめるなというけれど…
- 投稿者:
ふじまる
投稿日:2006/06/14(Wed) 22:18:03 No.99649
江戸紫さん、はじめまして。
返信ありがとうございます。
数人の友達にはうつ病であることを話しておりますが、会社の同僚にはまだ話したことがありません。
小さな会社ですので、休職となれば皆にわかってしまいます。
いろいろな人がいますし、出来れば知られたくないと思うのです。
それに14年間勤めてますがその間、うつ病で休職という人がいません。
かなり特異な目で見られるような気がして怖いのです。
でも思い切って誰か一人でも会社の人に相談してみようと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
[99651]Re: 仕事をやめるなというけれど…
- 投稿者:
カート・コバーン
投稿日:2006/06/14(Wed) 22:54:44 No.99651
始めまして。
>仕事も手につかず、一日中めそめそ泣きながら過ごしており、周りに迷惑をかけて申し訳ない気持ちでいっぱいです。
私も同じ状況でした。トイレで泣いていました。打ち合わせで倒れ、出向先で号泣した経験もあります。
ふじまるさんはもう限界かと思います。
>小さな会社ですので、休職となれば皆にわかってしまいます。
私はカミングアウトしました。私の元会社ではうつ病で休職願を提出したのが始めてらしく、専務、部長共に「うつ病ってなに?」という感じで全く話になりませんでした。医師の診断書(3ヶ月休職)を2度も提出したものの3日でてこいといわれました。
大きな企業では、医師が直接企業に出向き「うつ病とは何か?」を説明していると担当医に聞きました。小さな会社では認識不足が現状です。
元いた会社を辞めて3年経ちますが、私の経験が会社に大きな変化をもたらしました。半休、残業はなるべくしないなど随分改善されたみたいです。
注意しないといけないのは、社員の連鎖反応です。一人がそういった病にかかると周りに影響します。なぜならそういう社員に免疫がないからです。
相談するなら会社のトップにするのがベストだと思います。
今いる会社でも、上司からうつ病である事は決して言ってはいけないと告げられました。なぜなら前記したように周りの社員に免疫がないからです。用は上司の管理能力が問われるからです。
[99794]Re: 仕事をやめるなというけれど…
- 投稿者:
ふじまる
投稿日:2006/06/17(Sat) 09:21:04 No.99794
カート・コバーンさん、はじめまして。
返信ありがとうございます。
思いきって上司に相談しました。
まず実家に戻ってそこから通勤してみて、それでも辛いようなら休職ということになりました。
答えが出せずもやもやしていたのが、少し晴れた気がします。
ありがとうございました。
[99830]Re: 仕事をやめるなというけれど…
- 投稿者:
江戸紫
投稿日:2006/06/18(Sun) 15:14:53 No.99830
ふじまるさん、こんにちは。
上司の方に相談されたのですね、さぞ、勇気が要ったでしょうね。
少しでも気分が楽になってよかったです。
くれぐれも、無理なさらないようにしてくださいね。
[99775]この時期になると
- 投稿者:
まっち
投稿日:2006/06/17(Sat) 03:27:39 No.99775
具合が悪くなります。去年から治療していてだんだんよくなったと思ってココに来ることもなくなり、通院もやめてしまいました。
最近、また調子が悪い。 あんまり考えると更に自分で追い詰めそうなので考えないようにしています。 ああ、なんだかいやだな。
[99776]Re: この時期になると
- 投稿者:
トレドミン
投稿日:2006/06/17(Sat) 03:35:08 No.99776
調子が悪いときはできるだけ早めに病院に行かれたほうが良いのではないかと個人的には思いますよ
[99777]Re: この時期になると
- 投稿者:
カート・コバーン
投稿日:2006/06/17(Sat) 03:39:10 No.99777
うつ病は、完治してから半年〜1年は薬を服用するよう主治医に言われました。自己判断で通院をやめるのはリスクを伴います。
[99829]Re: この時期になると
- 投稿者:
江戸紫
投稿日:2006/06/18(Sun) 15:06:48 No.99829
まっちさん、こんにちは。
時期もあるかもですが、やはり自己判断で通院や服薬を
止めるのは、よろしくないと思います。
医師と相談されることをお勧めしたいです。
[99801]趣味を持つ事
- 投稿者:
ボルボックス
投稿日:2006/06/17(Sat) 18:15:08 No.99801
「もがく〜」では余り書き込んでいませんので、はじめまして、の方も多いかと思います。ボルボックスと申します。
復職して一ヶ月が過ぎました。平日フルタイム出勤ですが何とか無遅刻無欠勤で乗り切れました。
元々は多趣味だったのですが、鬱が強くなってきてからは、趣味と言う趣味が全く無くなってしまいました。半年間の休職を経て復職して一ヶ月経ちましたが、仕事と家事だけで疲れてしまって過去の趣味を再開する事も、新しい趣味を見つけることもまだ出来ないで居ます。出来るのはせいぜい庭先で植物を育てる事くらいです。
最近、主人が「お前も何か趣味をもったらどうだ、休みのたびに連れ出したり気を遣わなきゃいけないから正直疲れる」と言うようになりました(私としては無理に連れ出したりされるたびに作り笑顔なので、主人も気を遣ってくれるのは分かるのですが、私も楽しく振舞わなければと気を遣ってしまい、却って疲れてしまっている面もあるのですが・・・中々上手くいきません)。
趣味として、中型二輪の免許を取る事を勧められました。バイクに乗るようになったら人生変わるぞ、楽しいから、と。
確かにバイクは楽しいのかも知れませんが、何と無く億劫で積極的に動き出す事が出来ません。それでも、主人が言うように無理にでも新しい事を始めたり、何か趣味を持つほうが良いのだろうか・・・とも思ってしまいます。
億劫でも動いた方が良いのかどうか、悩んでしまいます。
[99802]Re: 趣味を持つ事
- 投稿者:
ごた
投稿日:2006/06/17(Sat) 18:59:52 No.99802
はじめまして。ごたと申します。私も鬱になるまで結構行動的で、趣味もたくさんあり休みは待ち遠しくて。でも発症してからは、出来てたことや好きだったことが全くしたくなく、自分でもどうしてこんな風になってしまったんだろうって、出来ないことも悩んだりしました。無理にしようとしても動悸がしたり、いいもの(ドライフラワーのアレンジをやっています)が出来なかったり、それがまたストレスになるんですよね。
主治医に相談したら、「無理にしようと思わないで、そのうち何かできるようになったらやりたいことを少しずつしてごらん」って。
1年くらいドライフラワー見るのもさわるのもいやだったのだけど、発症後はじめて出来た時はすごくうれしくて、心配かけた母や職場の先輩に持っていきました。
まだ、昔ほどいつも作りたいって気持ちにはなりませんが、やりたいと思ったときにやれるくらいでちょうどいいのかもしれないなって思っていますよ。
ボルボックスさん、無理に新しいことを始めるというのは想像以上に大変なことだと思います。だから、ゆっくり、焦らないで、必ず何かしてみよう…って思える日来ますから、今は何もしなくてもいいと思います。お仕事も大変でしょ?休みはしっかり休養をとってください。
無理しないで…。
[99803]Re: 趣味を持つ事
- 投稿者:
すすき
投稿日:2006/06/17(Sat) 19:04:18 No.99803
こんばんは
趣味を持つ事は心を豊かにしてくれますし、気分転換にもなりますよね。
でも、無理をして何か趣味を持つのは大変かもしれません。
今はまだお仕事でおつかれですよね。
元は多趣味でいらしたのなら、心に余裕ができたならまたはじめられると思います。
何かしたくなった時がいいのではないかとおもうのですが。
ちなみにバイクは大丈夫でしょうか、お薬の事もあるので先生に相談されてはいかがでしょう。
私は心配性なので、無理をなさらないでくださいね。
[99804]Re: 趣味を持つ事
- 投稿者:
とも
投稿日:2006/06/17(Sat) 19:23:12 No.99804
ボルボックスさん、私も以前と比べたら行動力が落ちたかもしれません。でも私の唯一の趣味はバイクなんです。ツーリングは今でも1人で行きます(以前に比べて回数は減りましたが・・)バイクは車と違い、少しのスペースがあれば気軽に止まれますし、風を感じたり、臭いを感じることができるなど結構、人間の五感を刺激してくれます。それとヘルメットの中でいっぱい大声を出すことができるのでいいです<笑>バイクの免許もAT限定免許もできていますし、女性の方でも結構取得されている方は多いですよ<もちろん、マニュアル車も楽しいですし、軽いバイクも増えていますので女性でも運転できますよ>趣味は人から押しつけられてするものではないのでよく考えてみてはどうでしょうか?決して無理はなさらないように・・
[99806]Re: 趣味を持つ事
- 投稿者:
Buttercup
投稿日:2006/06/17(Sat) 20:40:13 No.99806
ボルボックス さん、こんばんは
>億劫でも動いた方が良いのかどうか、悩んでしまいます。
基本は休んだ方が良いですが、長引いた場合(億劫な気分が
なかなか抜けない場合)は 多少無理をしてでも動いた方が
いいです。
ただ、気疲れするような事は控えた方が良いかなと思います。
バイクは1人の時間を作るのに良いと思います。
(私もバイク好きです)
高速を乗らないのなら、小型限定でも十分と思います。
教習が億劫というのなら、自転車も良いと思います。
[99813]Re: 趣味を持つ事
- 投稿者:
「たま」
投稿日:2006/06/18(Sun) 00:05:27 No.99813
こんにちは、ボルボックスさん
趣味を持つことはとても良い事だと思いますが、薬の副作用もありますのでくれぐれも原付以上の免許が必要な乗り物を運転する場合は注意が必要です。
万一に何かがあった場合に「実は鬱で薬を服用している」事が明確になった場合は、ボルボックスさんにも責任が発生しますので、ご注意してください。
[99820]Re: 趣味を持つ事
- 投稿者:
ボルボックス
投稿日:2006/06/18(Sun) 05:25:05 No.99820
皆さんレス有難うございます。主人に勧められて自宅近くの教習所のHPなども見てみたのですが、いまいち気分が盛り上がりません。
>ごたさん
はじめまして。レス有難うございます。「やりたいと思ったときにやれるくらいでちょうどいい」、そうかも知れません。バイクの免許をどうするかどころか、趣味だった管楽器ももう5年ケースから出してないくらいなので・・・。今は未だ休養が必要なのかも知れません。アドバイス有難うございます。
>すすきさん
いつも有難うございます。未だ復職一ヶ月で気持ちに余裕が無いのが正直なところです・・・。薬の関係は考えていませんでした。交通の便があまり良くないところで生活しているので、普段、車は運転していることは主治医も知っているのですが、また主治医とも相談してみようと思います。アドバイス有難うございます。
>ともさん
レス有難うございます。人間の五感を刺激してくれるというのは良いですね。もし免許を取るとしたらマニュアル車ですかね(実は車もマニュアルです。どうもAT車が好きになれなくて・・・時代に逆行していますね(苦笑)。今は未だ色々な意味で余裕が無いので、もう少し考えてみようと思います。アドバイス有難うございます。
>Buttercupさん
レス有難うございます。億劫感が中々抜けない場合は多少無理しても動いた方がいいのですね。今は未だ復職したばかりで余裕があまりないので、現段階では新しい事をはじめるのには未だ気疲れしそうな気もしています。もう少し自分の心身と相談してみる必要があるみたいですね。アドバイス有難うございます。
>「たま」さん
レス有難うございます。そうですよね、薬のことも考える必要がありますよね・・・。車は(交通の便が良くないところに住んでいるため)通勤・通院のためにどうしても必要でほぼ毎日運転していることは主治医も知っているのですが、慣れない新しい乗り物ですと危ないかも知れません。主治医とも相談してみたいと思います。アドバイス有難うございます。
[99807]減薬のタイミング
- 投稿者:
ひでお
投稿日:2006/06/17(Sat) 21:39:16 No.99807
復職して、1年3ヶ月が経ちます。薬は、アモキサン100mg、トレドミン100mg、あと、睡眠薬を飲んでいます。
睡眠障害は治っていませんが、鬱の波は滅多にこなくなりました。鬱になるのは、月に1回、連続して3日間ぐらいでしょうか。そこで、抗鬱薬の減薬を考えているのですが、みなさんは、どの程度まで回復したら、減薬を開始されましたか?
[99814]Re: 減薬のタイミング
- 投稿者:
Yama
投稿日:2006/06/18(Sun) 00:16:36 No.99814
ひでおさん、はじめまして。Yamaと申します。
今、減薬期に入って3ヶ月目。3度の減薬をしました。
Yamaの場合、4ヶ月の休職後、復職して6ヶ月目から減薬を始めました。
このときは睡眠障害以外の症状はまったくといってよいほどなくなっており、
医師も『順調な回復ですね』とおっしゃっていたので、普通より早い時期からの減薬だと思います。
いずれにしても、減薬の時期は医師が判断すべきものです。
一度ご相談されてはいかがでしょう。
ひでおさんが、一日も早く減薬を開始できるよう願っております。
[99774]減薬について
- 投稿者:
りき
投稿日:2006/06/17(Sat) 01:10:21 No.99774
久しぶりに書き込みさせて頂きます。りきと申します。
初めましての方もどうぞよろしくお願い致します。
この度はご相談したい事がありまして スレを立てさせて頂きました。
昨年秋 辛い事が重なり増薬を余儀なくされ
こちらへの書き込みも出来ない状態が続いておりました。
しかし少しずつ回復に向かって来ていたのか
昨今 舌のもつれ(ろれつが回らない)が顕著になり
「薬の副作用が強く出来て来ているのだと思います」という事で
主治医の判断の下 減薬する事になりました。
といっても一日
アモキサン25×5 セニラン(レキソタン)×3 トレドミン25×6
のうち アモキサン1錠が外されただけなのですが…
ところが
・早朝覚醒が出て来てしまった
・朝(特に午前中)が非常に辛い
・安定していたはずの鬱の波(不安感など)にしばしば襲われるようになった
(PMSを抱えているので その影響もあるのかも知れません)
・寝たきりの状態が続いていたので 体力的に非常に落ちている
など 減薬前とは違った症状に悩まされています。
減薬して丁度2週間になります。
減薬は失敗だったのでしょうか…。
それとも安定するのにもう少し時間が必要なのでしょうか?
どなたかアドバイス頂ける方がいらっしゃいましたら
よろしくお願い致します。
[99787]Re: 減薬について
- 投稿者:
Yama
投稿日:2006/06/17(Sat) 06:36:35 No.99787
りきさん、はじめまして。Yamaと申します。
Yamaは今減薬期で薬を減らしていますが、特に困った症状は出ていません。
あくまでも素人判断ですが、単なる減薬の副作用だけとは言い切れないような気がいたします。
早急に今の症状を訴えて、医師と相談なさってはいかがでしょう。
副作用で、時間がたてば回復するものであれば安心できますし、
そうでなければ他の手段を講じていただけると思いますので。
りきさんが一日も早くお楽になれますように願っております。
[99811]Re: 減薬について
- 投稿者:
りき
投稿日:2006/06/17(Sat) 23:15:38 No.99811
Yamaさん はじめまして。レスをありがとうございました。
Yamaさんは減薬期にいらしても 特に困った症状はないのですね。
このまま徐々に回復の方向に向かわれると良いですね。
今日は午前中からどうしても出掛けなければならない用事があり
なんとか出掛けられたのは良いのですが
今度はどうやら躁転してしまったようで
マラソンで言う所のランナーズハイのような状態になってしまいました。
疲れているはずなのにテンションが上がりっ放しです。
次回の診察は一週間後の予定でしたが
やはりYamaさんにアドバイス頂いたように
早急に主治医の元を訪ね 相談してみようと思います。
ありがとうございました。
Yamaさんも早朝覚醒でご苦労されていらっしゃる様子ですね。
どうかYamaさんにも 良い眠りが訪れますように…。
[99755](No Subject)
- 投稿者:
MAO
投稿日:2006/06/16(Fri) 18:36:35 No.99755
なんだか悶々として、日々を過ごしています。
誰かに私の事を話したい、聞いて欲しい、そんな気分に陥ります。
バイトを始めようか、悩んでいます。
お金は欲しいし、買いたいものもあるから。友達もみんな生き生き働いているし。。。でも、そうすると自分の時間がなくなるんじゃないかって、不安になってまだ一歩を踏み出せません。
私は将来小説家を目指して小説を書いているのですが、バイトを始めたらそんな時間も取れなくなるんじゃないかとか、病気が悪化して前の職場をやめたことから、また悪化するんじゃないかとか、親の職場のバイトなので、すぐに辞める訳にもいかないし、失敗したときに迷惑をかけてしまうんじゃないかとか、実家から通っていたら一人暮らしも出来ないのではないかとか、とにかく不安なことばかり考えてしまいます。かと言って、こんな生活をいつまで続ければいいかも分からず、焦ってしまいます。
まだ、時期じゃないんでしょうか。
何もかもが、わかりません。
[99790]Re: (No Subject)
- 投稿者:
Yama
投稿日:2006/06/17(Sat) 07:38:50 No.99790
MAOさん。覚えておいででしょうか、Yamaです。
バイト、始められてはいかがでしょう。
スレを拝読してそれが良いように感じました。
小説家を目指しておられるとのことですが、いろいろな経験をつむことも修行のひとつだと思います。
特に失敗の経験は良い修行になるのではないでしょうか(それを願っているわけでは決してありません)。
いろいろご心配されているようですが『案ずるより生むがやすし』という言葉もあります。
やってみれば結構うまく行くんじゃないかと思いますよ。
どうかMAOさんの迷いが早く晴れますように。
[99797]Re: (No Subject)
- 投稿者:
MAO
投稿日:2006/06/17(Sat) 11:36:59 No.99797
Yamaさん、こんにちは。
親にバイトを勧められています。うちは自営業なので、その中で働いてみたらとのことです。でも、まだどこで働くかまでは決まっていません。私としても、リハビリ程度に軽く働けるところがいいんですが、そういう所はすでに、人がいるとのことで。
病院の先生にも相談してみようと思っています。
失敗を恐れていたら進歩はないかもしれませんね。
温かいお言葉ありがとうございます。
[99798]Re: (No Subject)
- 投稿者:
「たま」
投稿日:2006/06/17(Sat) 14:52:49 No.99798
MAOさん、こんにちは
自営業をなさっているとの事なので、マイペースに出来ると思いますよ。それが出来てからでも外に出てバイトをしながら社会経験をして将来小説家という方向で行けば良いと思いますよ。
[99800]Re: (No Subject)
- 投稿者:
MAO
投稿日:2006/06/17(Sat) 16:51:52 No.99800
「たま」さん、こんにちは。はじめまして。
今年一年はゆっくりしなさい。
病院の先生の言葉です。
はじめはそれがすごく嫌でした。
私は今22歳で、22歳から23歳になることは私にとってとても大きな出来事のように感じているからです。とても、もったいないことな気がするのです。
でも、一年、ゆっくりすることに腹をくくりました。
出来なくて苦しんでいる方もたくさんおられる中で、それは幸せなことだと思えるようになりつつあります。
バイトはうちが忙しくなる夏に始める事になりそうです。
自分の実家でマイペースにやっていきたいです。
そうしてこの病気を時間がかかっても治していく覚悟です。
[99748](No Subject)
- 投稿者:
ごんたママ
投稿日:2006/06/16(Fri) 11:33:13 No.99748
今日は、うちのお殿様(主人)が、腰痛で、仕事を、休んじゃいました。
朝、起きたときは、不調だったけど、ちょっとよくなってきたみたいなので、
ス〜パ〜へ、逃亡します。まだ、少し、体重いけど、家にいて、用事頼まれて
疲れるくらいなら。こんな事いってたら、皆さんに、何て嫁だと思われるかも。非難されても、しかたがないけど、書き込まずには、いられませんでした。読んで、不快に思われたらごめんなさい。
[99752]Re: (No Subject)
- 投稿者:
向日葵
投稿日:2006/06/16(Fri) 17:05:45 No.99752
ごんたママさん、こんにちは。
無事スーパーへ逃亡できましたでしょうか。
今日一日が無事に終わりますようお祈りしています。
[99761]Re: (No Subject)
- 投稿者:
硝子
投稿日:2006/06/16(Fri) 21:20:24 No.99761
ごんたママさん、こんにちは。
スーパーへ逃亡、とても賢明な方法だと思います。私の両親はとっても不仲で、しょっちゅう些細な喧嘩をしていますが、それを聞かされる娘の私はたまったものではありませんでした。
上手に距離を作ったりすることで、ご自分の疲れも回避できるなら、とってもいいことだと思います。
不快になんて思いません、大丈夫ですよ。
[99799]Re: (No Subject)
- 投稿者:
ごんたママ
投稿日:2006/06/17(Sat) 16:34:41 No.99799
向日葵さん硝子さん、ありがとうございます。逃亡できたのですが、
夕方買い物に、下の子を連れて行ったのが、間違いでした。
おやつは、買わない約束だったのが、あれがほしい、これがほしいがはじまり、説得して諦めたはずが、レジの前で、ジョアを見つけて、握り締めてあばれるもんだから、つい、大声で、怒鳴ってしまい、あげくのはてには、叩いてしまいました。後悔しました。それと、同時に、連れてこなければよかった。
と、思ってしまいました。今日も、朝から、イライラしてしまって、子供達に、ごめんなさい。です。はあ。なんだか、情けないです。
[99652]勉強が出来ません
- 投稿者:
グッチャン
投稿日:2006/06/14(Wed) 22:57:17 No.99652
資格勉強をしてるのですが、何回も落ちてるにもかかわらず、ここんところウツも重なって、全然集中出来ません。イライラして、子供にあたったりしないよう部屋に引きこもってしてるのですが、みんなの期待にも応えなければならずプレッシャーが、気力が、能力が、ひらきなおりも出来ず、どうしたらいいか?寝逃げしたい気持ちです。
[99654]Re: 勉強が出来ません
- 投稿者:
「たま」
投稿日:2006/06/14(Wed) 23:21:46 No.99654
こんにちは、グッチャンさん
資格取得の勉強をなさっている事自体が、自分より「すごい!」と素直に思いました。集中力低下・記憶力低下はやはり鬱の影響だと思いますし、「〰をしなければいけない」というようにご自分でご自分を締めすぎていませんか?
ここは無理をしないで(言葉では解っていても結構大変なんですよね)、昼間に15分程度でよいので外に出てみて気分転換を図ってはどうでしょうか。
[99656]Re: 勉強が出来ません
- 投稿者:
ピジョン
投稿日:2006/06/15(Thu) 00:15:35 No.99656
グッチャンさん、こんにちは。ピジョンです。
私も資格取得のため勉強をしています。
自分にも同じようにうつの波が来たときに集中ができないときがあります。
そんな時、自分は、義務で勉強しているわけでないのだから休むのも自由と言い聞かせ、勉強を休みます。
ある程度、開き直られてはいかがかと思います。
お互いに目標の資格を取得すべくうつと上手に付き合っていきましょう。
[99672]Re: 勉強が出来ません
- 投稿者:
カカポ
投稿日:2006/06/15(Thu) 11:17:19 No.99672
グッチャンさん、こんにちは。
うつのときに勉強すると効率悪いです。というのは思考力、記憶力が、うつでない時に比べて格段に落ちているからです。カカポはうつの回復途上にあり、昨日からフルタイムで働いていましたが、職場からまだそんなにがんばらなくていいよ、半日で帰っていいよと言われました。素直に、今日は半日で帰り、バイクで山に行きます。まだがんばりません。うつになる前のように仕事をやりたいという衝動に駆られたら、私はがんばります。
[99757]Re: 勉強が出来ません
- 投稿者:
グッチャン
投稿日:2006/06/16(Fri) 19:43:29 No.99757
たまさんへ
レスありがとうございます。もともと努力がきらいな自分なので、自分を追い込むことは考えないよう勤めてます。資格試験は試験慣れをしてこようって程度に思うようにします。
ピジョンさんへ
レスありがとうございます。本当に頭に暗記・記憶が残りませんよねぇ。困ったもんです。いまは参考書をパラパラ斜め読みで慣らしてます。気が向くようになればと無理しないようにします。
カカポさんへ
レスありがとうございます。ほとんど丸1年入院しての復帰5ヶ月半なので、資格試験は試し撃ちみたいに考えていこうと思います。そういえば、バイクもしばらく乗ってませんねぇ。限定解除をもってるんですが、最近動体視力がついていけないので、今は怖くて乗れません。オフ車もバランスがうまくとれるか運動神経に不安があります。でもバイクは大好きですよ。
[99795]Re: 勉強が出来ません
- 投稿者:
カカポ
投稿日:2006/06/17(Sat) 09:42:32 No.99795
グッチャンさん、おはようございます。
私は、バイクのエンジン音を聞いているだけで癒されます。身近にバイクがあったら、エンジン音を聞いてみるだけでも、気分転換になるのではないでしょうか?
私は、これからバイクででかけます。
[99743]普通の人と違う
- 投稿者:
にしくん
投稿日:2006/06/16(Fri) 09:30:47 No.99743
僕は普通の人と違うと思うだけで嫌になります。
普通に働いている人、普通に生きている人、自分はダメな人間。
転職を繰り返し、妻にも迷惑をかけて生きてる資格がない。
今、楽になれる薬があったら飲んでしまいそう。
ハルシオンがある。どれだけ飲めば楽になれる?
そんなことを考えてしまいます。
だれかたすけてください。
[99745]にしくんさんへ
- 投稿者:
ワンちゃん好き
投稿日:2006/06/16(Fri) 10:44:40 No.99745
お辛そうですね。心配です。
奥様はにしくんさんが完治する事を望んでいると思いますよ。
転職を繰り返しながらでも家族の為に働かれているではありませんか。。
にしくんさんがいなくなってしまう事が奥さんにとって一番悲しい辛い事だと思いますよ。
[99747]Re: 普通の人と違う
- 投稿者:
かずお
投稿日:2006/06/16(Fri) 11:02:18 No.99747
にしくんさん、はじめまして。
躁うつ病とアルコール依存症9年の大阪の親父です。
現在2年半休職中、来月から復職か解雇かの最後のリハビリ出勤が始まります。
にしくんさんの思い「普通の人と違う」「自分はダメな人間」「楽になりたい」
とってもよく共感できます。
私も9年間、そんな思いに苦しんできました。
ところで、にしくんさんはうつ病の症状についてきちんと理解していますか?
にしくんの思いは実はうつ病患者特有の症状だと私は思います。
(もしにしくんさんが、別の病気だったらごめんなさい。)
症状なんだから、医師の診察をしっかりと受け、適切な薬物療法と、ゆったりとした休養が不可欠です。
でも、私もそうでしたが、心の中は自己嫌悪、自己憐憫、罪悪感その他多くの自分を苦しめる思いがどうしても頭から離れず、なんとか「楽になりたい」と思うのですね。そして私が手にしたのはアルコールでした。でも、アルコールで一時的に楽になったような気がしても、アルコールが切れた後の苦しみはさらに次のアルコールを求めてしまうのです。そして最後は2回目の緊急入院でした。
にしくんさん。この掲示板にご自身の苦しみをこうして吐き出されたのは、とても適切な対処行動だと思います。(ハルシオンよりもね。)
あなたの苦しみを、無条件な共感的理解と受容で聞いてくれる人は周囲にはいませんか?ご家族、友人、主治医、クリニックのケースワーカーやカウンセラーなど、とにかく思いを吐き出してみてはいかがですか?
私は躁うつ病とアルコール依存症を抱えながら、そして「精神障害者」という看板を掲げながらも、「人間としてダメなところもたくさんあるけれど、人にはない大切な宝物もたくさん持っている」という心境にようやく至りました。でも、それって「普通の人」だって同じですよね。
自分から「自分は普通じゃない。だからダメ人間」と自分を世間から閉じ込めてしまうと、本当に誰も相手にしてくれなくなります。
にしくんさん、冷静になって、自分の自慢できるところ、大切な思い出、大切な人々などを思い浮かべてください。
にしくんさんが、少しでも「楽」になられることを大阪の地よりお祈りしています。
[99749]Re: 普通の人と違う
- 投稿者:
にしくん
投稿日:2006/06/16(Fri) 11:37:05 No.99749
ワンちゃん好きさん、ありがとうございます。
嫁さんが悲しむのは良くないですね。それがなければ思いとどまらなかったと思います。嫁さんを(自分も)大切にしていきたいと思います。
かずおさん、ありがとうございます。
かずおさんも大変苦労している様子ですね。病気が自分を苦しめていると思うと悔しくてなりません。
相談できる相手は嫁さんか主治医かですが、嫁さんには本音では話せません。本当の気持ちを話してしまったら嫁さんは泣いてしまうからです。
主治医には「生きている意味がわからない」など本音で話していますが、悪いことを考えるのはよしましょう。やらなんやらではぐらかされます。結局、だれも納得のいく回答がもらえません。
今は少し冷静なのですが、また波が来ると思われます。
何とかそれまでに解決できるといいのですが。
[99765]Re: 普通の人と違う
- 投稿者:
ぽんた
投稿日:2006/06/16(Fri) 23:14:12 No.99765
にしくんさん、こんばんは
私も、にしくんさんと同じように嫁には本音では話せません。
色々と聞かれても、言葉を濁してしまいます。
今では、何年かぶりに連絡を取った友人が
良い相談相手になってくれています。
只、私も納得のいく回答は得られませんが、聞いてくれるだけで
満足しています。
[99768]Re: 普通の人と違う
- 投稿者:
江戸紫
投稿日:2006/06/16(Fri) 23:35:30 No.99768
にしくんさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
自分は薬剤師でもないのにこんなこというのも何ですが
ハルシオンてよく「ドンブリ一杯のんでも死なない」って聞きます。
内科とかでも「寝付きが悪くて」というと簡単に出してくれる
のもそのせいと思います。
自分もハル0.25mgを一日2錠OK、ていわれ2週間で28錠
出されてますが、じつは一錠しかのまないことが多いので
300錠くらい在庫抱えてます。
でも、一度に全部のんでも、楽になるどころか
たいがい病院に運ばれ、水をどばどばのまされ、げーげー吐かされる
「胃洗浄」の苦しさが待っているだけ、らしいです。あーあ
[99791]Re: 普通の人と違う
- 投稿者:
にしくん
投稿日:2006/06/17(Sat) 07:54:00 No.99791
ぽんたさん、おはようございます。
やっぱり本音で語れて納得のいく回答をもらえる人が必要ですよね。
今後、カウンセラーのところへ行く予定です。
ありがとうございました。
江戸紫さん、いつもありがとうございます。
ハルシオンは沢山飲んでもダメなのですね。
知らなかったです。
しかもそんな苦しみが待っているなんて。
考えるのは辞めます。前向きに生きたいです。
貴重な情報ありがとうございました。
[99792]Re: 普通の人と違う
- 投稿者:
くろねこ
投稿日:2006/06/17(Sat) 08:22:23 No.99792
横レス失礼します。
気になったのでコメントさせてください。
薬が必要以上に余っている人は、すぐゴミ箱に処分しましょう。
薬は必要以上に在庫を抱えていても、おかしな事を考えて、ろくな事ありません。
2週間分、多くても1か月分残して処分しましょう。
最初から、安易にハルシオン出す医者は正直???です。
[99793]Re: 普通の人と違う
- 投稿者:
にしくん
投稿日:2006/06/17(Sat) 08:27:53 No.99793
くろねこさん、はじめまして。
僕はそんなに持っていないので大丈夫です。
でもためすぎないように気をつけます。
薬にも使用期限があってような。
ありがとうございました。
[99722](No Subject)
- 投稿者:
れい
投稿日:2006/06/16(Fri) 00:03:07 No.99722
みなさん
あたしは、この書き込みを見るようになってまだ何日しか経過していませんが、ここの書き込みを読むと心強くなるのは、あたしだけでしょうか?
うつ病って、本当に自分ばっかりかわいそうに思ったりしますが、あたしはこの掲示板を読むようになって、少し心の中が温かくなりました。
今も夜寝れなかったり、意味もなく突然泣いたりします。
昨日もお母さんが仕事終わってくたくたなのに、外でご飯食べようってあたしを元気づけてくれようとしてくれました。
でも、全然元気になれない自分が申し訳なく思ったりもします。
それに、この掲示板に書き込みされる方は、みなさん本当に心底悩まれていて、書き込みを読むとあたしは自分の小ささを痛感させられます。
もちろん、同じ立場や経験があってからこそ、この掲示板はこうも温かみのある掲示板になってると思います。
実は今日、病院に行って診断書を書いてもらいました。
先生は、『うつ病』と書くのは抵抗あると察してくれて、『不眠症、軽度のうつ状態』と書いてくれました。
明日会社にこれを提出するつもりでいます。
しばらく休職する予定でいます。
病院を出て、上司に電話して申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
本当にあたしがいけないんです。
あたしの根本的な性格が問題なんです。
自分が弱いからこうなってしまった、甘ったれていると思います。
そうわかっているのに、やっぱり心の中は全然晴れずに全てに無気力な自分がいて、どうしようもない状態です。
今の仕事に就いて過度なストレスが溜まり、追い討ちをかけるかのように今までで一番辛い失恋をして、金銭的にも問題があって、勝てないでも問題があって、お母さんも健康じゃない、自分の体の中に潜んでた病気、考え込めば考えこむほど止まりません。
そして夜も寝れない、食欲もない、泣いてばっかりいる・・・・
こんな自分でも心配してくれる人がいて、協力してくれる人がいて、掲示板にも温かい書き込みをしてくださる方もいて、なんであたしはこんなに元気が出ないんだろう・・・
うつになってから人の温かさを感じたりもしている今日この頃です。
何より、あたしは一人娘なんで、誰よりも一番心配してくれているお母さんの温かさに申し訳なくて声を出して涙する時もあります。
世の中には人を深く傷つけても何ともない人もいるし、悪い人も思いやりを知らない人も多いですが、やっぱり温かみある人もたくさんいるって再認識させられています。
[99726]Re: (No Subject)
- 投稿者:
れい
投稿日:2006/06/16(Fri) 00:05:38 No.99726
ごめんなさい、勝てないの問題じゃなく、家庭内でも問題です。
ごめんなさいo( _ _ )o
[99728]Re: (No Subject)
- 投稿者:
はは
投稿日:2006/06/16(Fri) 00:26:30 No.99728
れいさん はじめまして はは、と申します。
息子が鬱になり2年以上になります。 いまは随分安定して・・・見守っております。
れいさんは決して弱いとか 甘ったれてるって事は無いですよ。
今まで 頑張っていらっしゃったから休ませてって 体が言っているんですよ。
お母様のお体も心配ですね。
お母様の暖かい愛情をちゃんと分かっていらっしゃる れいさん・・・親はそれだけで嬉しいもの・・だと思います。
休職を決められたのですね・・・今 れいさんに大切なのは、ゆっくりされる事です。 どうか御自分を責めないでくださいね。れいさんは 今までたくさん踏ん張っていらっしゃったのですから。
私も こちらで皆さんの温かさに、支えていただいて 息子を見守ってくる事ができました。
れいさんの お心が休まりますように 祈っておりますね。
[99734]Re: (No Subject)
- 投稿者:
れい
投稿日:2006/06/16(Fri) 03:32:21 No.99734
ははさん
コメントありがとうございます。
ははさんの文章を読んだら、あたしのお母さんの声のように聞こえました。
先程もお母さんといろいろ話してました。。
家庭内の事情があって、あたしは高校卒業するまでお母さんと一緒に生活してませんでした。
あたしは高校卒業して進学しないで就職しました。
3回転職しましたが、今では社会人になってもう8年目です。
だから、お母さんと生活しだして8年目なんですね。
まだお母さんの元でのあたしは、8歳なんです。
でもお母さんと一緒にいるのがとても温かいです。
お母さんといる時のあたしは、多分これから何年経っても子供です。
あたしにどんな事があろうと、自分の一番の味方でいてくれてるんですよね。
今の生活は、あたしとお母さんが高校卒業するまで一緒に生活できなかった時間を、少しずつ今さらながら埋めていってるような感じです。
けど、あたしが辛い思いをしてる時のお母さんの姿は、あたしにも辛くなってきます。
お母さんの喜ぶ姿が見たいからこそ、あたしは幸せにならなきゃいけない。
それがあたしの使命ですよね。
あたしの中では、
お母さん(親)=あたし(子)
けど、誰もが
お母さん(親)≧あたし(子)
と言います。
やっぱりあたしはお母さんを超える事はできないんだろうなぁ・・・
でも、自分がもし結婚して子供ができたら、あたしはあたしのお母さんのような親になりたい。
これは本当に思います。
あたしが辛い時はお母さんも辛い、ははさんもきっと同じ心境なんですよね。
相当お辛い状況なんだろうなって思います。
ははさんの息子さん、きっと元気になりますよ!
あたしもお母さんの為にも早く元気にならなきゃいけません。
その為にも少し休んでリセットできたらいいなって思う今日この頃です。
ははさんも、無理しないでご自愛してくださいね。
お母さんが体壊すと、子供はすごく心配するものです。
でも、親が子を思う気持ちには勝てないのかな・・・
[99750]Re: (No Subject)
- 投稿者:
とけい
投稿日:2006/06/16(Fri) 12:28:40 No.99750
れいさんはじめまして。
お母様が大好きなのですね。
私は今は家の都合で一緒に住んでいませんが、家族そろって住めるようになったらいいなと思う時があります。母は厳しい人だけれど、きっと心のどこかでは好きなのだと思います。だかられいさんの書き込みを見て、こちらの方が温かい気持ちになりました。
れいさん、焦らないでくださいね。大切な人がいると違いますよね。休職されたこと、何にも悪くないですよ。お母様と大切な時間をお過ごし下さい。
[99751]Re: (No Subject)
- 投稿者:
nature
投稿日:2006/06/16(Fri) 14:44:45 No.99751
れいさん、はじめまして。
私もここの掲示板で勇気や優しい気持ちをもらって元気づけられている
一人です。
れいさんは、甘えてなんかいないと思います。ここの掲示板じゃありま
せんが、「頑張って輝いていた人ほど、この病気になって・・・」とい
う書き込みを見たとき、私も涙が止まらなくなりました。
私も自分を振り返ってみたとき、輝いていたかどうかはわかりませんが、
ずっと二十年以上も頑張ってきた自分をもっとみとめてあげてもいいの
かなと思うようになりました。時にはくじけそうな人をかばって矢面に
立ったり、時には孤立無援で踏ん張ってみたり、時には報酬のつかない
大量の残業を自主的に続けてみたり・・・。いつも、そこには、人に頼
りにされるはずの強い自分がいたはずでした。
それがストカーまがいの被害を受けてから、いろいろな歯車が崩れだし
て、ただ震えて、涙もろく、おどおどと自信がなく、無気力で、自分で
は何も出来ない、そんな自分がいました。
れいさん、いまは休むときです。体もそして心も。いまれいさんが、
悩んでいることは本当のれいさんなら解決できることかもしれません。
れいさんの身近にいるお母さんや他の方はきっと、わかってくれてい
ます。
私も40代になっても、この病気になって母から援助を受けていま
す。最初は抵抗がありましたが、何歳になっても親子です。今は、割
と素直に甘えさせてもらっています。
治ればきっとその分を返せます。だから今はゆっくりお休みになっ
て、どうかご自愛下さい。
[99781]Re: (No Subject)
- 投稿者:
れい
投稿日:2006/06/17(Sat) 04:46:13 No.99781
今日仕事場の上司といろいろ話しました。
話してるうちに上司の優しさが身に沁みました。
応接室で話しながら、体が一番なんだから仕事の事は考えないでゆっくり休んで、けど外に出て家にこもりっきりはしないとだめだよと言ってくれました。
こうなったのは、あたし自身のせいなのに・・・
仕事でかなりストレスを受けたのは事実なんですが、自分にも落ち度はいっぱいあるんです。
あたしは思ってたほど自分は強くないんだと思えました。
自分の弱さをたくさん知りました。
でも、弱さを知って強くなれるはあると思っています。
辛さを知ってるからこそ、人に優しくなれると思っています。
むしろ、今は特にそう信じたい。
あたしにも強い面はあるかもしれない。
けどこの世の中、オールマイティな無敵な人はいないんですよね。
自分はそう思えても、世の中の人全てにそう認められる人は絶対いないんですよね。
人によって物事を見る角度が違うから、考え方が違うから、価値観が違うから、育ってきた環境が違うから。
どれが正しいとか世の中にはない気もします。
でも、自分の中でのこれだけはって言う信念とか、オリジナリティは大切にしたい。
違う人と接するからこそ勉強になるし、引き出しも増えるし、自分の中で物の見方の角度が増えるし、惹かれたりもする。
ただ、今のあたしは自分と戦っていく力も勉強しようという力もなくなってしまってるんです。
自分でも信じられない・・・
もともと人と接する事が大好きなのに。
出かける事が大好きなのに。
まるで人に会いたがらない。
ある意味、人との戦いよりも自分との戦いが一番難しいと思います。
自分に勝つ事が一番難しい。これはしみじみ感じました。
けど、その自分との戦いには限度があるんだなーって思いました。
あたしの場合は辛い出来事が度重なり起きて、きっとあたしは頑張りすぎてこうなったんだって、ちょっと甘えてみる事にしました。
けど、自分の中では辛い出来事があった中でも頑張れたと思えますんで、今回は甘えて休職する事にしました。
元気になって心配してる人を安心させたい。
特にお母さん。
あたし自分自身がうつと診断されて、自分がうつになってるってわかってない人は多いんじゃないかって思いました。
だって、あたしですらなってしまう病気だから。
うつ病と言われても、うつとうつじゃない境界線って曖昧ですよね。
大半の方が、気づいたらうつになってたってパターンなんじゃないかと思いました。
頑張りすぎた自分を自分自身で認めない人。
頑張るのは本当に素晴らしい事。
一生懸命頑張っても、まだまだ頑張ると思ってると、うつになってしまう気がします。
あたしの上司も多少気分屋なところはあるけれど、やっぱり人っていい所も悪いところもある。
あたしが今日思ったのは、優しさを知らない人はいないって事。
人間関係でストレスが重なり、うつになってしまった人も少なくないと思います。
あたしもその中の一人です。
それに仕事や家庭問題、自分自身の問題も重なってこうなってしまいました。
本当にまさか自分がうつになるなんて・・・って心境です。
あたしはまだまだ経験不足な子供ですが、あたしはどうかみなさんにご自愛していただきたいと、自分がうつになり本当に思うようになりました。
本当にみなさん、ご自愛ください。
[99782]Re: (No Subject)
- 投稿者:
れい
投稿日:2006/06/17(Sat) 04:48:31 No.99782
また間違えました。
こもりっきりはしないとだめだよではなく、こもりっきりはだめだよって事です。
ごめんなさいo( _ _ )o
[99783]Re: (No Subject)
- 投稿者:
れい
投稿日:2006/06/17(Sat) 05:08:13 No.99783
とけいさん
書き込みありがとうございます!
確かにあたしはお母さんは大好きです。
今のあたしにはなくてはならない人です。
あたしは家の事情で18歳までお母さんと生活していませんでした。
小さい時にお母さんと一緒に寝た記憶なんかほとんどありません。
けど、今は一緒に生活するようになって8年になります。
だから、あたしはまだ8歳の女の子なのかもしれません。
今となってお母さんと話したりすると、やっぱ嬉しいし休まります。
前の彼氏と同棲しなかった理由もここにあります。
あたしが結婚するまでは、お母さんとの時間を少しでも増やしていきたいし、お母さんもあたしと一緒にいたいと思ってると思います。
なんせ一人娘なもんで。
だからあたしは恵まれてるのかもしれません。
小さい時は、なんで一緒に暮らせないのって淋しい思いもしました。
でも、お母さんも淋しかったと今は思えるんです。
お母さんは、あたしを育てる為にあたしと離れてまで一生懸命働いてくれたんだってありがたみをあたしは社会人になってわかりました。
一緒にいれなかった時間があったからこそ、今のあたしとお母さんの絆はとても固いんじゃないかなとも思います。
けど、あたしのお母さんも厳しい人です。
今だにしょっちゅう怒られます。
けど、その厳しさにもお母さんなら愛を感じます。
あたしを思って怒ってくれるんだから。
・・・
なんか自分の文章読んでると、あたしちょっとMっぽくて気持ち悪いですね・・・笑
でもお母さんは好きです!
お母さんを悲しませたくない分、早く元気にならなきゃと思う今日この頃です。
[99784]Re: (No Subject)
- 投稿者:
れい
投稿日:2006/06/17(Sat) 05:34:58 No.99784
natureさん
書き込みありがとうございます!
頑張って輝いていた人ほど、この病気になる・・・
あたしもこの言葉を読んで泣いてしまいました。
本当に突き刺さるこの言葉・・・
もう忘れられない言葉ですね。
あたしも1年前の自分を考えると、全てがうまくいってました。
人間関係もうまくいっていて、仕事もとても楽しく成績もよくて、彼氏に本当に愛されていた自分がいて、全てが順調で輝いていた自分を思い出しました。
けど、今の自分は・・・
先日1年前の写真を見たら今とはまるで別人でした。
今は何も輝いていません。
確かに人って支えがいれば、本来以上に強くなれるのかもしれません。
1年前のあたしもそうでした。
でも今はまるで違う。
怖がって毎日泣いて無気力で・・・
こんなはずじゃなかった。
今のあたしは、現実全てを受け止められる力がないだけなのかもしれません。
けどそんな中、あたしには運良く甘えられる人がいるんです。
世の中にはお母さんがいらっしゃらない人だっているんです。
その人に比べるとあたしは、まだまだ小さいなとも思います。
natureさんも、お母さんに甘えられる時は甘えていいと思います。
我が子が辛い思いをしてる時のお母さんはとても強い。
本能なんですかね。
やっぱり子は親に勝れないのかな。
あたしも将来、結婚して子供を産んだらあたしのお母さんのように強くなれるかなって思ったりします。
あたしもこれから元気になってお母さんにいろんな事してあげたいです。
自分ができる事はなんでもしたいです。
お母さんの喜ぶ顔が見たいから。
あたしの手でお母さんをもっと楽させていい思いさせてあげたい。
あたしも早く元気にならなきゃいけません。
natureさんも今はとても辛い状況と察しますが、今はお母さんに甘えてくださいね。
きっとあたし達、元気になれますよ。
でも無理して焦ったりはなさらずに、ご自愛くださいね。
全10501件 [ ページ :
<<
1
...
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
...
1051
>>
]
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
メール
-
環境設定
-
Rocket Board Type-X (Free)