[
掲示板に戻る
]
過去ログ閲覧モード
[101933]私はどうすればいいのですか。
- 投稿者:
はみなっち
投稿日:2006/08/01(Tue) 17:30:23 No.101933
こんにちは。たまの訪問ですが、ここに来るとなぜか落ち着きます。
質問ばかりですみません。
先月まで半年休職して、傷病手当をもらっていました。
先月就業規則で半年休業したら、会社をやめなくてはいけないといわれ、
何度か誘いの連絡はもらっても、当日になると緊張と過呼吸で、断り続けた私が悪いので、退職処理しました。
事務処理というのは淡々としているもので、簡単に終わりました。
10年勤めた会社でもこんなものかと思いました。
今傷病手当をもらっているので、職業安定所で今月末失業手当の延長手続きをしようと思うのですが、私は自己理由による退職になるのでしょうか。
退職すると働く場所を失ったと不安があります。お金のことは考えるなと主人はいいますが、状態がいまだ安定していないので、ド短期のバイトをするのも不安なのです。
仕事をすると考えると過呼吸にならないかと心配になります。
こんな状態で一年たったら、傷病手当は切れてしまいます。
どうしたらいいのですか。
傷病手当が終わったらすぐに失業手当という考えは甘いですよね。
私は働きたくないのでしょうか。半年間休業している間に働くのが怖くなったような気がします。
傷病手当がなくなるのに後一年。治そうと考えるよりやめたことで不安が増え明日の受診日もいけるかわからない状態です。
私にアドバイスください。
後、一年後私はどうなるのですか
[101935]Re: 私はどうすればいいのですか。
- 投稿者:
ラズベリー
投稿日:2006/08/01(Tue) 18:47:54 No.101935
はなみっちさん、先の事はまずは、考えずに明日の受診は、必ず行ってらして下さい。
先生に、今、一番不安に思っている事をお話しするだけでも、何とかなると思います。
ご相談の件は、ご経験のある方に、バトンタッチさせて頂きます。
(心配はしていますが、同じ経験というのがなく、答えられずごめんなさい。)
[101947]Re: 私はどうすればいいのですか。
- 投稿者:
くろねこ
投稿日:2006/08/01(Tue) 22:35:38 No.101947
はなみっちさんはじめまして。
離職票を確認してみてください。休職期間満了で解雇か自己都合か書いてあると思います。
まず雇用保険の受給期間の延長の手続きをしてください。最大4年まで可能です。基本的には雇用保険の失業等給付は、働ける状況と働く意思がなければダメです。健保の傷病手当金もらいながらは…矛盾してしまいますよね。
と言う事で、傷病手当切れるまで、1年もありますよね。
うつ病は、きちんとした治療と休息をすれば2年以内に約80%が回復します。油断して自己判断で薬を止めたりして再発したケースは除きます。
安定してから、再発を防ぐ事が出来るかが本当の勝負所です。
主治医と6ヶ月間の治療計画立ててみてください。もし、失敗しても、まだ6ヶ月時間があるからです。最初は休息。で徐々に負荷をかけてみましょう。
[101928]磁気刺激療法
- 投稿者:
まなむ
投稿日:2006/08/01(Tue) 14:53:32 No.101928
ネットで調べてみたのですが、磁気刺激療法という治療法がうつ病にとても効果があるそうです。
特に薬があまり効かず、治療が長期化している難治性うつ病や、
CENSORED
念慮が強く治療に急を要する場合、この治療法が効くそうです。
痛みを伴わずに脳に刺激を送り、脳を一度リセットさせるのだそうです。
近年開発された新しい治療法なので私はとても関心があります。
世界的にも注目を集めている治療法ですし、色々と調べてみようと思います。
[101929]Re: 磁気刺激療法
- 投稿者:
sam
投稿日:2006/08/01(Tue) 15:35:34 No.101929
samです、こんにちは。
「磁気刺激療法」、ネットでちょっとみてみましたが、これでしつこい「うつ」が治るんであれば、喜ばしいですね。
「電気ショック療法」とか「電気けいれん療法」というのは、字面を見ただけで恐怖感を覚えてしまいますけど。これなら、そんな怖くないですね。
「磁気刺激療法」の装置もネットの写真で見ますと、何だかあっけないほど簡易なもので、これでほんまにきくんかいな?って感じ。
すぐにまた元に戻っちゃいそうな気もするなあ?う〜ん?
オウム真理教のヘッドギアも連想しちゃうなあ?う〜ん?
[101938]Re: 磁気刺激療法
- 投稿者:
まなむ
投稿日:2006/08/01(Tue) 19:43:27 No.101938
samさん返信ありがとうございます^^
そうですよね、うつの症状が全部完治してくれるのであれば本当に喜ばしい事ですし
それを開発して下さった方には心の底から感謝です。
「電気ショック療法」や「電気けいれん療法」には私も恐怖を感じます。
ですがこの磁気刺激療法ならば痛みも副作用もないそうですよ。
とてつもない苦しみを味わったからこそ、簡易な装置に疑問や不安をいだくと思います。
私も自分が受けた事のない治療法なのではっきりしたことはまだ分かりません;
一度の治療で効かない場合もあるそうですが、何度もこの治療を受ける事で効果が出るそうです。
オウムのは洗脳装置ですが、この磁気刺激療法は世界的にも効果が認められているし安全性も高いそうなので大丈夫ですよ。
[101854]けじめ。
- 投稿者:
あやーや
投稿日:2006/07/30(Sun) 16:34:30 No.101854
皆様
相談事ではありませんが、聞いて頂けますか・・・?
わたしの、2つの”けじめ”です。
7月中旬、ようやく夏という気候にも慣れ、夏休みは今までの分を取り戻すつもりで
旅行や勉強の準備を進めていました。
しかし、学期末試験の準備中に不調が続き、入院したい、などと訴えるようになりました。
結局、期末試験は出られませんでしたが、事情を説明した上で、
レポートを作成して先生方に送るつもりです。
既に成績はついているのですが、これはお世話になった先生方にきちんと
御礼、お詫び、そして一応の期末の「けじめ」をつけるためです。
2つめは、全てを忘れ、断ち切って、休養することです。
今は一人暮らしなので、実家に帰り、やりたいことをし、(できれば)規則正しく生活して。
旅行や勉強の準備を全て捨ててしまうのは残念ですが、心身を温めようと思います。
これが2つめの「けじめ」です。
この2つの”けじめ”を、私が自分を信じて遂行できるように。願かけて、書かせて頂きました。
[101857]Re: けじめ。
- 投稿者:
ラズベリー(うつ病再発中)
投稿日:2006/07/30(Sun) 19:45:46 No.101857
あやーやさん、主治医の事の相談でレスを頂いたうつ病再発中からハンドルネームをラズベリーに変えたラズベリーです。
その節は、(という程、前の事でなないですが・・・)レスを頂きありがとうございました。
あやーやさんの、”けじめ”素晴らしいと思います。
あやーやさんは、学生さんなのですね。
私は、教えるという教師の仕事もしていますが、期末試験は出られなく、しかも、もう点数がついているのにもかかわらず、遅れてでも、お世話になった先生方に御礼、お詫び、期末の「けじめ」をつけるために、レポートを送るというその姿勢、私があやーさんの先生だったら、もう、履修上には点数がついてしまっていても、個人的に120点以上の点数をあげたいと思うと思います。
今日も、あやーやさんと同じでしょうか?大学生の学生さんと話す機会がありましたが、「夏休みは、どうするの?」と聞いたら、「何もしない」と・・・。「旅行に行きたいけれど、金がないし」とか、工学部の学生さんですが、あの言い口だと、恐らく研究に時間を使うんでもないのでしょう。「金がないから旅行に行けない」と言うなら、時間があるなら、アルバイトでも一生懸命して、お金をためればいいのに・・・と私は、思いましたが・・・。
あやーやさんは、期末試験には参加出来なくても、この学生さんより、実りの多い夏を過ごせ、立派なその姿勢が将来的にもどちらか有望か、一目瞭然ですよね。
秋に学校に学校へ戻った時に、きちんと、レポートを出した事で、授業にも問題なく参加でき、学業にも、これまで以上に頑張れるのではないでしょうか?
どうでしょう?周りには、お元気でも、遊んでばかりで、あまり、実りのない生活を送っている学生さんもいるのではないですか?
卒業時には、今、少しだけ遅れをとったとしても、辛い経験を克服したあやーやさんの方が、これからも何かあった時は、精神的にも強いかもしれません。
ご自分に、休養が必要と判断出来た事も、状態が良くなっている証拠ではないでしょうか・・・。(ドクターでもないのに、偉そうですが・・・。)
旅行には、今後もいつでも行けます。
逃げてもいきません。
病気を抱えられていたのに、一人暮らしをされているとの事。
大変な時もあったのではないでしょうか?
どうぞ、ご実家に帰られたら、甘えると言ったら、変ですが、家事や、食事の面等、お母様等に、やって頂ける事はやって頂いて、好きな様に過ごされて下さいね。
今まで、一人でよく、頑張っていらっしゃったと思うので・・・。
又、夏休み中でも、中間報告でも何でも、お話しされたい事は出てきたら、書き込みして下さいね。
あやーやさんが、実りの多い夏を過ごせる事を心から祈っています。
[101863]Re: けじめ。
- 投稿者:
まっさん
投稿日:2006/07/30(Sun) 23:04:20 No.101863
あやーやさん、よい決断をされましたね。
しっかり充電してくださいね。
[101919]Re: けじめ。
- 投稿者:
あやーや
投稿日:2006/08/01(Tue) 11:07:25 No.101919
レスありがとうございます。
>○さん(削除されたようですのでお名前は伏せますが、読ませていただきましたよ^^嬉しかったです。)ありがとうございます。優しいですね。わたしのけじめ受け止めて下さってありがとうございます。
>ラズベリーさん
ありがとうございます。
> 卒業時には、今、少しだけ遅れをとったとしても、辛い経験を克服したあやーやさんの方が、これからも何かあった時は、精神的にも強いかもしれません
これすごく嬉しかったです。ラズベリーさんも御大事になさってくださいね。
>まっさん
ありがとうございます。まっさん、大変そうですが、
どうかお身体、ご自愛くださいね。無理はなるべく避けて下さいね。
[101925]Re: けじめ。
- 投稿者:
ラズベリー
投稿日:2006/08/01(Tue) 14:28:39 No.101925
あやーやさん、こんにちは。
私の一言にそんなに喜んで下さったなんて、私も嬉しいです。
まだ、学生さんなのに、こんなに人の事を思いやれるあやーやさんは、卒業されて、どんな道に進まれても、周りの皆さんに必要とされる方になられると思いますよ。
そうそう、私の方のご報告です。
今日、図書館に行ったら、主治医の先生がうつ病について書かれた本を見つけました。
読者の対象は、精神科医もしくは、医学部の学生さん向けの本ですが、私が読んでも全く意味不明でなかったので、借りてきました。
先生が、どんな事を考えているのか読んでみようと思います。(笑)
今度、行った時、先生に本を見せてみようかとも思っています。(笑)
と、この様に、私が先生に最近、割り切られている様に感じたのは、私が、病状がよくなく、神経質になりすぎていたり、質問にすべて、きちんと答えて下さらないのも、返事をはっきりしない方がいい場合もある訳で、あまり深刻に考えない様になれました。
先生との関係も、始めから、ずっと悪かった訳でもないし・・・。
そんな、私をあやーやさんは、察しながらも、私の気持ちを考えて、私の気持ちに沿ったレスを下っていたかもしれませんね・・・。
(あやーやさんは、まだ、学生さんとの事ですが、私よりよっぽど、精神年齢が高い面もお持ちな気がします。)
でも、お陰様で、今は、とりあえず、主治医の先生を変えずにいこうと思っています。
私も、まだ、仕事には積極的にはなれませんが(一応、休んでいなく、でも、夏休みで仕事の量も少ないのも幸いしています。自分でも、あえては、仕事を入れない様にしているし・・・。)、自分の好きな勉強を自分の出来る範囲で頑張ろうと思っています。
お互い、有意義な夏を過ごしましょうね。
[101921]信じてください 必ず光は訪れると
- 投稿者:
ヒースクリフ
投稿日:2006/08/01(Tue) 11:40:31 No.101921
ここへの書き込みは久しぶりでしょうか・・・。
1週間ほど前になるでしょうか、心と身体に「変化」を感じたのです。
それを感じた時、5年間もがき、苦しみ、悲壮感と絶望感にあった自身の時期が高速回転の走馬灯となって脳裏を駆け巡り、涙が溢れてきました。
「これが光?追い求めていた瞬間?」
以降、不安感はほぼ消え去り、意欲と勇気が湧いています。
しかし、闘いはまだ終わってはいません。
社会への完全復帰。
薬からの開放。
ブログの「闘病記」と「闘病日記」に綴っています。
ブログを最初に目にすると、「明るいブログ」という印象があるかもしれません。
ときがブログをそうさせたから。
少しでも苦しみにある方々への勇気に変われるブログでありたい。そう想っています。
苦しみの中、ここで温かく手を差し伸べ、繋いでくださった方々への気持ち。
うつは必ず治ります。今ようやく確信が持てました。
光が差し込んだとき、苦しみが大きかっただけ、心も強く、広くなることでしょう。
私はいつまでも、皆様の手を繋いで見守ります。
[101872]自分の人生
- 投稿者:
すすき
投稿日:2006/07/31(Mon) 10:33:52 No.101872
こんにちは、こちらはお久しぶりです。
結婚してから、主人のため居心地のいい家庭をと思って主人中心の生活でした。
子供ができてからは、家族のため、家族の喜ぶ顔が嬉しくてそうつとめてきました。
うつになってからも、そんな自分はなかなかかえられません。
先日、先生に 家族のためにと無理をしてしまうから、もう少し自分のために生きてみてはと言われました。
趣味はたくさんあります。好きなこともできています。
問題は、不調な時でも家族のためなら動いてしまう、ここで休めばいいのに止まれない。
子供が私を今こんなに必要としている。大きくなったら離れてしまうんだから、と思っているんです。
今日も先週末からの無理で、頭痛と倦怠感、寂寥感、苦しいです。
上手に生きられません。
[101894]Re: 自分の人生
- 投稿者:
ラズベリー
投稿日:2006/07/31(Mon) 20:01:46 No.101894
すすきさん、初めまして。
ラズベリーと申します。
不調な時でも家族のためなら動いてしまうとの事、それでは、今度不調になった際は、今までよりちょっとでも、手を抜くなり、頑張らないなりを私と約束して下さいませんか?
すすきさんの様に、出来た奥様には、仕事も出来るしっかりしたご主人と素直ですくすく育たれているお子様がいらっしゃる事でしょう。
例えば、すすきさんが調子が悪くて、朝起きられなくて、朝食を作れなくても、今は、朝早くからやっているコーヒーショップ等もありますから、ご主人はそこでも、朝食を取れる事も可能な訳です。
明日は出来そうにないと予想出来る時は、前の晩からご主人にその旨、お話されたら、すすきさんも心理的ご負担も少ないのではないでしょうか?
奥様が、病気で調子が悪く、出来ない時、ご自分はどうしたらいいか、お仕事をばりばりされている旦那様なら、それならどうしたらよいかの判断力位もっているはずです。
そうでなければ、仕事等出来ません。
夕食だって、辛い時は、外食して頂く様、御連絡してもいいと思います。
お子さんだって、今、おいくつか存じませんが、大きくなったら、大きくなった時のすすきさんとの関わりがある訳で、決して離れていきませんよ。
すすきさんのお子さんだったら、お母さんが、調子が悪かったら、気が付いて心配されている場合だってあると思います。
子供といえ、敏感なお子さんは、お母様の不調を感じ取っていらっしゃるかもしれません。
そういう時は、ごめんね。調子の良い時に、関わってあげるからね位に思われていいと思います。
やりすぎる位、家族のために尽くされているすすきさん、少し、手を抜いても標準にしか家族のために、働いていない奥様より、よくされているかもしれません。
子供は、一人遊びを出来る子もいるし、一人遊びって必要と聞いた事もあります。
現在も、疲れていらっしゃる様ですので、まず、その疲れを取られて、今後も、、辛い時は、ちょっと手を抜くを約束して下さい。
それが出来たら、報告して下さい。
出来た!っていう報告をお持ちしています。
[101902]Re: 自分の人生
- 投稿者:
はは
投稿日:2006/07/31(Mon) 21:51:34 No.101902
すすきさん こんばんは。
すすきさんが 今まで愛情いっぱいに、踏ん張ってきたのです・・・ご主人もお子様も ちゃんとわかっていらっしゃいますよ。
すすきさんが お苦しいと、ご主人もお子様も心配していらっしゃると思います・・・少しずつ 自分を休ませていかれてはと思いました。
急には なかなか出来ないものですね、ご自分に逆にムリがかからないように
、チョットずつやってみませんか?
上手に生きられな・・・とってもわかります。
自分も有る意味 すすきさんと似ているところがあります。
ゆっくりでいいですよ・・・少しずつ進んでみてはと思っております。
すすきさんのお気持ちを大切にしながら、一歩ずつ行きましょうね。
[101918]Re: 自分の人生
- 投稿者:
Buttercup
投稿日:2006/08/01(Tue) 10:39:55 No.101918
すすき さん、こんにちは。
「自分の為に生きる」という事に罪悪感を感じている
のではありませんか?
---
人のため、家族のために頑張る方が罪悪感を感じないので
心は楽なんですよね。だけど、自由に生きられない閉塞感で
やっぱり苦しいのですが。
[101909]喜んでくれますか。。。
- 投稿者:
くう
投稿日:2006/07/31(Mon) 23:55:14 No.101909
減薬二回目に入った。
トレドミンは終わり。ありがとう、トレドミン君。《男?》
私はあなたを拒否したこともあったけど、それでも
そばにいてくれてありがとう。 〔薬と友達〕
こんな風に考えてから、私の服用時の気持ちも変わって行ったね。
減薬、別に望んでなかった。だからこそ、減薬できたのかも。
焦っていない私。早く薬から開放されたい私はいないから。
不安はない。コントロールで全てが変わる。
自分の鼓動に耳を傾け、決して無理はしない。
明日はプール行く。 水流を感じるんだ。
スイミング・ハイになって、 心地良い疲労感と共にサウナに入る。
自分へのごほうび。あとは、のんびり、ゆっくりの大切な日。
[101913]Re: 喜んでくれますか。。。
- 投稿者:
iku
投稿日:2006/08/01(Tue) 03:40:09 No.101913
いいなあ、その薬に対するとらえ方。
そんな風に飲むと、より効果がありそうですね。
そういう考え方って、どうすると出来るんでしょうか。
お教え頂きたい。
[101914]Re: 喜んでくれますか。。。
- 投稿者:
グッピーハッピー
投稿日:2006/08/01(Tue) 06:45:19 No.101914
よかったですね。これからも良いことが起こること祈っています。
[101916]Re: 喜んでくれますか。。。
- 投稿者:
くう
投稿日:2006/08/01(Tue) 09:27:20 No.101916
発想の転換です。 いつか、その日が来ます。
でも、自然とじゃないかも。 時間も必要だし、受け入れようとする
気持ちを起こそうとする、これも大切。 時間も友達薬も友達静養も。。。
[101831]翌週の仕事予定が決まらない職場です
- 投稿者:
「たま」
投稿日:2006/07/29(Sat) 21:11:39 No.101831
復職して自宅から近い部署に異動しましたが、そこの部署は「題名の様な所です」
ですから、基本的に2週間に一度の検診を先に予約していますが、急に「今週の土曜日に出勤してください」と言われる事があり、検診日と重ならない時は大丈夫ですが、重なると当然のように「薬も切れてしまいます」。
それなら事前に余分にもらっておけば良いのではと単純に思うのが普通ですが、薬事法的に最大2週間しか処方されない薬については流石に、医師・薬剤師も出してくれません。
またこの様な状況ですので、普段の仕事でも「基本は8割の力で」を目安としていますが、自分の許容を超えた日が続くと当然のように精神的に参ってしまいます。(そのまま続けて仕事をしてると本当に朝起きれない状況になりますが)
会社の上層部は自分がどうして鬱になった原因(一部でしょうが)は知っていますが、現場の管理者は知りませんので、多少の事は話をしました。しかし、この病気の事についての知識は本人でも不明な点が多いのにも係わらず完全に説明出来ません。
自立支援医療受給者証(精神通院)の複写を取り、自分の症状(頭痛・記憶力不足・判断能力の低下・公私に置いて心のスイッチのオン/オフが上手に出来ない・〜をしたいという欲望は少ない・食事も味覚が乏しい・体温調整能力が低下)の説明と薬の副作用(ふらつき・まめい・意識の低下・脱力感等)を説明しようと考えていますが、自分の性格的に多分【そういう方は会社に不要】と言われそうで、今一歩踏み出せません。
長々と書きましたが、結局として
「言って、まな板の上の鯉になるか」
「言わずに、自分が我慢するか」
という選択ですので、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
[101833]Re: 翌週の仕事予定が決まらない職場です
- 投稿者:
うつ病再発中
投稿日:2006/07/29(Sat) 22:47:26 No.101833
たまさん、ます、仕事に行かなければいけないために、薬がきれてしまうのは、不安ですね。
私の今、行っている病院にも、薬は薬事法か何かで、2週間しか出せないとか張り紙があって、初めて行った時、(え?じゃ、状態が良くなっても、2週間毎に病院に来なければいかないのだろうか?)と思ったのですが、私の主治医の先生は、診察が2週以上あいても、例えば、1日1回の薬を毎食飲むような形にして出して下さいましたよ。
主治医の先生に、状況を話せば、仕事の都合で病院に来れないのだし、その位融通をきかせて下さるのでないでしょうか?
仕事場が今のたまさん状態を理解して下さりそうにない事についても、主治医の先生に相談されてみましたか?
いずれにしても、言わずに、我慢されるのは、ストレスがたまって辛いのではないでしょうか?
私だったら、今、無理しなければ、必ず治ると主治医にも言われているとか、強調して、(又、例えばその自立支援医療受給者証の複写に主治医の先生にその様な事を書き添えてもらうとかは、無理なのでしょうか?)治った時には、今出来ない分も返す位に、精一杯会社のために頑張りたいとこの人なら、わかってくれそうという上司の方がいたら、まずは、その人にこの点をアピールしてみるとか、そうしたら、ちょっと、状況は変わりそうでしょうか?
あまり、たまさんの今の状況に理解のなさそうな会社でも、わかって下さる方が一人でもいれば、たまさんもだいぶ、精神的に違うだろうし、最初からでなくても、一度、ちょっとわかってくれそうな頼りになりそうな方でも、話しやすい上司の方がいたら、その都度、ちょっとずつ、こういう事が今の私には、きついのだと具体的に説明してみたらいかがでしょうか?
説明が上手く出来ない点も、どう説明したら、会社にわかってもらえそうか
主治医の先生に相談されたみたらいかがでしょう?
精神の病気は、理解されにくいかもしれませんが、病名は違うけれども、例えば、胃潰瘍とかと同じ立派な”病気”ですもの・・・。
たまさんの会社の社員の方は、これまで誰もが何の病気にかかった事がないなんて事は、考えられないですもの・・・。
最初から、だめそうと思われなくても、会社への説明も最初からすべてでなくて、ちょっとずつ出来ればいいとお考えになられて、きっと大丈夫だと思いますよ。
こういう表現が適切かどうか?ですが、あまり、出来の良くない部下や子供に根気よく、簡単な事を教えるつもりと考えてられても・・・。
だって、調子をくずしてしまったのは、たまさんに問題があった訳ではないのですから・・・。
たまさんが、安心して仕事が続けられる状況になる様、祈っています。
[101836]Re: 翌週の仕事予定が決まらない職場です
- 投稿者:
グッチャン
投稿日:2006/07/30(Sun) 00:16:11 No.101836
こんばんわ。「たま」さん。グッチャンといいます。
>「言って、まな板の上の鯉になるか」「言わずに、自分が我慢するか」<
の選択肢では私は「まな板」を望みます。
私も2週に一回病院に診察と処方箋をもらいに行ってますが、他の日は会社へいつも就業時間の1時間前にはつき、就業するかわりに、2週に1回診察日は朝10時まで診察の時間をいただいてます。
つまりは、その時間は外勤してるふりをして病院に診察にいってるのです。
まあ、残業しようがどうしようが、深夜残業しか手当てをいただけない年俸制の職位なので、開き直ってます。
それに、復職時に私はウツで入院していたと部署の朝礼時に話させていただいてるので、部署のみんなは周知している「まな板」なのです。
だから、あえて聞きたい人にしか、細かい内容の部分はカミングアウトしてません。
逆に部署の朝礼では、ウツの可能性がある方はご相談にのりますと言いはなちした。
また、上司には時々の自分の状況がわかるよう、メールにて状況報告をしています。
しかし、うまく説明は難しいですね。ウツの波とかヘタリ具合とか・・・
>【そういう方は会社に不要】と言われそうで、今一歩踏み出せません。<
の状況では、いまのところ私は考えないようにしてます。
カミングアウトしてますので「ああ、彼はウツで会社を追い出された」と認識出来るはずです。
でも、一人だけ終業ベルで帰る会社員ですから、目立つんですよね。
これからは、ウツとうまくつきあって行かなければならないので、いつもブレーキには手をかけて、おそるおそるスロットルをあけていきたいと思ってます。
「たま」さんの選択肢は2つだけでなく、ゆっくり時間をかけて方向性をだされてはと思います。あせりは禁物ですよ。
[101838]Re: 翌週の仕事予定が決まらない職場です
- 投稿者:
まじかな
投稿日:2006/07/30(Sun) 01:49:53 No.101838
はじめましてまじかなと申します。たまさん宜しくお願いします。
私はここ1年半で休職復職を2回経験して、ただいま3度目の休職中です。その間に感じたことは、正常な判断は病気中に出来ないというものでした。1回目の復職の時主治医に「もう少しなんだけどな」と言われつつも半ば強引に復職しました。そして復帰して2ヵ月後にまた休職でした。2回目の復職の時も自分で判断して決めました。そしてまた2ヵ月後に休職しました。
このように自分の判断より他の人の判断に身を任せてみたらいかがですか?「言って、まな板の上の鯉」の方が良いように感じますがいかがですか?でも人それぞれなので、たまさんに合った方を病気を理解してくれる知人に判断してもらうと言うことでも良いのではないでしょうか?
くれぐれも無理な去れないで下さい。
[101862]Re: 翌週の仕事予定が決まらない職場です
- 投稿者:
「たま」
投稿日:2006/07/30(Sun) 22:50:55 No.101862
みなさんレスありがとうございました。
明日(7/31)に直属上司に自立支援医療受給者証(精神通院)をCOPYし今までの医師との検診での会話内容を書面で書き出して相談をします。
うつ病再発中さんへ
>薬は薬事法か何かで、2週間しか出せないとか張り紙
自分も医師に聞きました、回答は一部の軽い精神薬は可能ですが、劇薬に該当する物・睡眠に関する物は薬事法で14日が規定されています。(但し年末年始等の病院自体が長期の診察出来ない場合は例外として認められているそうです)
グッチャンさんへ
自分は外回りではなく内勤です、それも対会社の業務請負で働いていますので(人材派遣とは業態は異なります)、業務中に抜けて診察は無理ですし、本来は自分の会社が相手方に「この様な病気を持っている人がいますが・・・」という了承を得ておいてから配属するのですが、個人情報xxの使い方を変に理解して相手の会社には伝えられていませんし、直属の上司も本社からの報告連絡がなく自分の状況は把握していません。
まじかなさんへ
「言って、まな板の上の鯉」をしようと思いますが、あくまでも自分の現状と限界が近く、周りに迷惑を掛けたくないからという方向で、自分に不利にならないように【そういう方は会社に不要】とならないよう相談をしてみようと思いました。
[101864]Re: 翌週の仕事予定が決まらない職場です
- 投稿者:
ラズベリー(うつ病再発中)
投稿日:2006/07/31(Mon) 00:24:20 No.101864
たまさん、ハンドルネームをラズベリーにうつ病再発中から変えたラズベリーです。
始めの書き込みの時よりご自分のやってみようと思う道筋が、はっきりされた様でよかったですね。
薬の件は、睡眠薬でも、私の先生は、マイスリーを当時2分の1錠で足りてたのですが、それを就寝前に2錠にして14日分、それと、ソラナックスを毎食後1錠という形で14日分出して下さって、「相当量あると思うけれど、(私の必要な分からすると)足りなくなったら又、適用に来て」みたいな出され方をして下さいました。
先生によって、又は、病院の上の先生の考え方、融通性によって、多少違うのでしょうか・・・。
残念ですね・・・。
後、気になっていた事は、8割の仕事でよしとされているとの事。
ご自分でもわかったいらっしゃるかと思いますが、まだ、薬を飲みながら、治療の事ですし、それ以上くれぐれも無理なさられません様に・・・。
元気な方でも、いつも100%の仕事をさせていたらどうなるか考えてみられて下さいね。(余計な事かもしれませんが・・・)
明日の相談が上手くたまさんの思う様に進む様に祈っています。
[101910]上司に報告しました
- 投稿者:
「たま」
投稿日:2006/07/31(Mon) 23:59:18 No.101910
本日、直属上司と2番目に以下の事を伝えました。また自立支援受給者書もCOPYして提出しました。
現在の症状
頭痛・記憶力不足・判断能力の低下・公私に置いて心のスイッチのオン/オフが上手に出来ない・何かを自分から進んで行うという欲望は少ない・食事も味覚が乏しい・体温調整能力が低下・パニックになりやすい
薬の副作用(医師・薬剤師よりの注意事項)
省略します
医師からの申し送り事項
毎日決まった時間に起床・就寝をし8時間は寝ること
10の能力を持っていても常に7割程度に抑えて決して無理をしないこと
少しでも体調がおかしいと感じたら、早めに休憩をし回復に努めること
処方する薬が劇薬にあたるので最大14日しか薬事法で処方できない
鬱と判断されるまでの入院経緯(実際に良くない事しました)
一通り説明した所
上司「自宅の近くで働く事は考えていないのか?」
これは質問予想通りでしたので「今の会社でも自分が活躍できる部分はあります、ただし回りに誰もいない場合にトラブルが発生した場合とか、他の人が休暇中に自分の体調不良で迷惑を掛けたくないので単独の仕事・重要な決定事項は判断できない場合が発生します。それは何処の会社に行っても同一だと思いますが、高校卒業以降入社20年経過していますので、会社の方針・考え方を知っていますのでゼロからのスタートをするより自分がパニックになるケースは絶対的に少ないです」と返答しました。
話合いの最後に「結局、何を求めているの」との質問については、「定員ギリギリの職場で自分が得意先内で100の仕事が出来きているかの判断はお任せします、大きなトラブルを発生させる事が不安ですので、このようなご相談をしました。もし現在の得意先では無理でしたら、本社内での仕事(人事・総務等)で周りにバックアップの出来る環境が理想です」と伝えました。
上司は「本社人事とも相談をしないといけないので、スグには回答は出来ないが現状は理解しました」と回答を経て、自分が文章にしたもの・自立支援COPY・薬を頂く時に貰う注意事項を持って「これ貰っても良いか」と言ったので、渡しました。(多分上司の管理能力も問われると思いますので、その資料と鬱の知識が無いので本社に持っていくのに必要な資料とするためでしょう)
本当に今日は疲れましたが、ここまで出来たのは皆さんのおかげです、力を貸していただいてありがとうございました。
また、変化があったら報告をさせていただきます。
長文になり失礼いたしました。
[101915]Re: 翌週の仕事予定が決まらない職場です
- 投稿者:
ラズベリー
投稿日:2006/08/01(Tue) 07:54:15 No.101915
たまさん、昨日は、お疲れ様でした。
昨日の上司への説明は、通常の仕事をされていた方がよっぽど疲れないといった感じではなかったでないでしょうか?
でも、直属上司の方は、たまさんの会社への誠意をわかって下さったのではないでしょうか?
その方は、前向きにたまさんの希望を処理して下さりそうですね。
今後も、事が上手く進む様に祈っています。
とりあえず、資料を揃えるのだって大変だったと思いますが、大変お疲れ様
でした。
[101895]うつ病
- 投稿者:
たくや
投稿日:2006/07/31(Mon) 20:01:52 No.101895
うつ病と診断されて四ヶ月が経とうとしています。
休職が伸びてしまい会社の寮はでなくてはいけなくなり東京の実家へ帰ることになりました。この先どうなるかすごく不安でたまりません。不安でたまらない時みなさんはどうしていますか?
[101898]初めまして
- 投稿者:
まなむ
投稿日:2006/07/31(Mon) 21:00:15 No.101898
たくやさん初めまして!こんばんは^^
まなむと申します。
私はうつ病&不安症と診断されて半年が経ちます。
私は最初うつの症状より不安感が酷くて不安症と診断されました。
何を見ても何を聞いても不安になり気が狂いそうでした。
そういう時は、ノートにひたすら「苦しい!!」や「わー!!」など心の叫びを大きな字で書きまくりました。
あと、ボクシングみたいに何も無いところにパンチをしたり
もちろん誰もいない部屋でしました^^;
ですが今はあんなに酷かった不安症が治ったんです。全く不安を感じる事がなくなりました。
お薬をしっかり飲んで時が経てば必ず不安感から開放されますよ^^
[101911]Re: うつ病
- 投稿者:
くう
投稿日:2006/08/01(Tue) 00:12:20 No.101911
たくやさん、はじめまして。
この先の不安→あります、あります。回復期でもあります。
でも、希望を持てるようになっているのも事実です。
それが、回復期の証か。
不安に感じることをどんどん頭の中にしまいこめば
あなたがパンクしてしまいます。今は、先のことを考える時間(とき)
ではないのでは?
どうぞ、ご実家でゆっくりなさって、英気を養い・休んでる自分を
責めないでください。 責めているうちは病は離れてい
ってはくれません。
「自己を肯定する」これです。これが薬です。
[101908](No Subject)
- 投稿者:
くう
投稿日:2006/07/31(Mon) 23:44:56 No.101908
いってきました。往復3時間。 ドライブ気分の通院に変わってる。
本当にこれが私?だって、戻ってるよ。戻ってきてるよ。
人間が変わったんじゃなかったんだ。。。
今、自分はうつではなく、怠けてるだけ、やりたくないことから
逃げているだけと日々葛藤してる皆さん。
「病は気から」こんな言葉がありますが
うつはこれに当てはまりません。
自分をコントロールできなくなる病です。
自分に対する信頼をどうか失わないでください。
[101890]初めまして!
- 投稿者:
まなむ
投稿日:2006/07/31(Mon) 17:33:19 No.101890
こんばんは。初めてカキコさせて頂きます!宜しくお願いします><
今年の2月にうつ病になりました。
だいぶ回復してきて、
CENSORED
しようと考えなくなりました。
ですが感情障害の症状がまだあって、嬉しいと感じなかったり感激したり感動したりといった感情が湧きません。
このような症状も治るのでしょうか?
皆様はこのような症状に悩まされた事はありませんでしたか?
[101891]Re: 初めまして!
- 投稿者:
芙由子
投稿日:2006/07/31(Mon) 19:19:09 No.101891
初めまして。
25歳の芙由子(ふゆこ)と申します。
鬱などの心の病気と闘って4年になります。
私も今まで楽しかった事に打ち込めなくなったり、
楽しみにしてたドラマや映画がどうでも良くなったり、
無気力になったりします。
でも私の場合ですが、
このような症状は波のように繰り返し襲ってきて、
一進一退を繰り返しています。
でも病院で適切な治療を続けていれば、
いつか完治出来る日が来ると私は信じていますよ。
[101897]Re: 初めまして!
- 投稿者:
まなむ
投稿日:2006/07/31(Mon) 20:48:26 No.101897
芙由子さん返信ありがとうございます^^
こちらこそ初めまして!20歳のまなむと申します。
私も大好きだったドラマや番組を見なくなりました。
それに大好きな歌や曲にも共感や感動ができなくなり、とても辛かったです。
うつを発病しての数ヶ月は無気力感が本当に酷かったです。
元気だった時は毎日夢中で絵を描いていたのですが、今は描く気力や意欲が沸かず苦しいです。
ですが私も波のような繰り返しがありまして、調子の良い時はうっすら感動したりします。
芙由子さんが返信を下さった時「嬉しい」という感情が沸きました^^
なので今日は調子が良い日なのかもです。
病院ではとても良い先生に出会えました。調子に波があるので週一回通院したり
2週間に一回だったりを繰り返していますが、お薬の効果もあり少しづつ少しづつ良くなっています。
病院の先生もうつは適切な治療で必ず治るとおっしゃっていたので諦めず毎日を生きていこうと思います!
芙由子さん本当にありがとうございました!
全10501件 [ ページ :
<<
1
...
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
...
1051
>>
]
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
メール
-
環境設定
-
Rocket Board Type-X (Free)