[ 掲示板に戻る ]

記事No.109970に関するスレッドです


[109970]私は何て病気なんでしょう - 投稿者: イイダコ          
投稿日:2007/01/21(Sun) 06:11:41 No.109970

社会不安障害と言われ1年11ヶ月。
半年で改善するといわれていたのに現実は抗欝薬の増薬ばかり。

結局何も出来ないまま大学院を辞める事になりました。
「講義をサボリすぎて合わせる顔がない」から辞めるんですが。

進学理由も「就職が出来なかったから」ですし。
ここの掲示板でもどなたかがこの理由に反感を感じたと以前おっしゃっていましたし、きっとまともに卒業できたとしてもなにもできないで同じ状態になっていたと思います。

就職主任の教授からは入学試験段階で文句言われましたし。
その数日前の卒論発表のとき、その教授の研究室のノートパソコンが動かなくて私の研究室のを走って持っていったんですがそのことを一切覚えてもいませんでしたし。
そんなこまごまとしたことを覚えてくれていると思っている私が間違っているんでしょう。
少なくとも入試の時点で私は誰の目にも駄目なヤツとしか映らなかったのは事実なわけで、落ちていたほうが幸せだったのかもしれません。

父は「働きたくなったらアルバイトでもやってみろ」と言いました。
自分がもうじき定年なので将来が心配なのでしょう。
母はわけの分からない問題児の親の集まりに参加するようになりました。
どうでもいいですが、家庭におかしなものを持ち込みそうです。
妹は卒論の締め切りでいきずまって「私しのうか、葬式代は半分は出せるし」とか言ってます。
祖母は痴呆になりました。
祖父は耳が遠くなりました。
母方の祖母はこの夏に入院しました。今は元気です。
母方の祖母は会うたびに「負けるな、勝て」と言います。
すでに相手もいないうえに不戦敗が初めから決まっている私に何に勝てというのでしょう。

なんかもうむちゃくちゃです。
薬だけは毎日飲んでます。
病院いきたくないです。
通院やめたいです。
薬切れるの怖いです。
太ってます。
運動したくないです。
目が悪くなりました。
パソコンの前から離れたくないです。
何もしたくないです。


 
[109971]Re: 私は何て病気なんでしょう - 投稿者: muo          
投稿日:2007/01/21(Sun) 07:01:33 No.109971

イイダコさん。

スレとは直接関係無いのですが、昼夜逆転した生活を送ってらっしゃると雑談・・・で読んだので、余計なことかもしれませんが、まず、生活のリズムを普通に戻してみませんか。

だまされたと思って。

精神疾患にとって、昼夜逆転した生活は良くないことです。
まず、夜ぐっすり眠る生活にすることを心がけてみませんか。

本当は、日付が変わる前に眠るのが一番良いそうです。

いっぺんには無理だと思いますから、少しずつでも・・・。


 
[109972]Re: 私は何て病気なんでしょう - 投稿者: イイダコ          
投稿日:2007/01/21(Sun) 07:13:06 No.109972

夜起きているのも嫌なんですが、昼間考えるのも辛いんです。

今は正午か2時くらいに寝て、夜6時位に起きてます。

それで運がよければ夜眠れます。
眠れないときはずっと起きて、限界くるまで待ってます。

睡眠薬飲めばどうにか夜眠れるんですが、眠った気がしないです。
睡眠薬に頼りすぎるのもどうかと思いますし。


 
[109974]Re: 私は何て病気なんでしょう - 投稿者: muo          
投稿日:2007/01/21(Sun) 07:33:33 No.109974

イイダコさん。

昼間起きているのも辛いのですね。

夜、睡眠薬を飲んで眠って、昼間は安定剤を頓服で出してもらって寝逃げするというのはどうでしょうか。

辛い時は、いくらでも眠って良いと思いますよ。

今の睡眠薬は、ベンゾジアゼピン系が主流で、依存になることも殆どありませんし、切りたくなったら安心して切れるものです。
頼っても良いと思いますよ。

夜起きていると、どうしても考えが良くない方向へ向かうものです。

辛い時は、眠りすぎるくらい眠っても良いと思うのですが・・・。


 
[109976]Re: 私は何て病気なんでしょう - 投稿者: イイダコ          
投稿日:2007/01/21(Sun) 07:42:01 No.109976

辛いときに眠っていて親に怒鳴られました。

今でも似たような状況です。

放っておいてくれるときは私のことを心配しているんじゃなくて、単に用事が無いからです。

大学院を辞めたらニートの息子を邪魔に感じるようになるのは目に見えてます。
今は大学院生とか学生とか言えるのでまだ許しているんだとおもいます。

そのうち家から居場所がなくなります。

アルコールとパチンコに逃げる父。

1人の意見で集団心理に近い状態にすぐ陥る母。

共通しているのは世間体を気にするということ。
自分の装飾品として子どもを見ていること。
自分の恥を子どものせいにすること。

その二人のせいで根底に自己嫌悪しかない私と妹。


 
[109977]Re: 私は何て病気なんでしょう - 投稿者: muo          
投稿日:2007/01/21(Sun) 08:10:56 No.109977

イイダコさん。

今の私は無力で、何も有意義なレスを出来ません。

ごめんなさいね。

いつか、辛さが少しでも薄らいだなら、昼夜逆転している生活を直すことを、頭の隅に置いておいて下さい。

昼夜逆転した生活は、百害あって一利なしです。

イイダコさんが、今後どのような道に進まれるにしても、生活習慣はきちんとしておくことは大切ですから・・・。

今は、辛くて、そんなお気持ちにはなれないと思いますが、いつかきっとそういう日が来ることを祈っています。


 
[109987]Re: 私は何て病気なんでしょう - 投稿者: 花恋          
投稿日:2007/01/21(Sun) 15:18:51 No.109987

イイダコさん、こんにちは。
お辛い状況ですね。。
わたしも今、イイダコさんと立場は違うとは言え似たような状況です。

親御さんが世間体を気にされるということはとても辛いですよね。。
まずは家族に病気のことを理解して、自分自身を受け入れて欲しいですよね。
大学院をやめることになっても、イイダコさんはイイダコさんです。
優しくて、温かくてとても素敵な方です。それには変わりはありません。

でも、将来については不安になりますよね。。
焦ってはいけないと頭では分かっていても、焦ってしまいますよね。

muoさんがおっしゃっているように、まずは昼夜逆転の生活を直していきませんか。わたしも人様にアドバイスできるような人間ではありませんが、とてもお辛そうだったので、レスさせていただきました。

お気持ちに寄り添っていますね。大したレスができずに申し訳ないのですが、イイダコさんと手をつないでいたいです。お気持ち和らぎますようにお祈りさせてくださいね。


 
[110003]Re: 私は何て病気なんでしょう - 投稿者: イイダコ          
投稿日:2007/01/21(Sun) 22:44:08 No.110003

10時から17時まで寝ました。

9時にサイレースを飲みましたが、眠くなりません。
明日通院日ですが、行きたくもないです。
何を話せばいいのかわかりません。
同じ処方で薬だけもらってこようと思います。

親が世間体を気にするのは祖母たちのこともありますし親類のこともあるのだと思います。
母方の叔父は全員公務員です。
亡くなった母方の祖父も警察官でした。
父方の親類は自営業が多いです。
父方の祖母は昔ミシン工場をやっていたそうです。
痴呆になるまえはどこかの子が月給をもらったという話をうらやましげに話していました。

25で職歴もバイト歴もなく大学院でも何もしていない。
大学院の経歴を消しても、その間はヒキコモリであったとしか説明できません。
私が一番世間体を気にしている気がします。
経歴で人を判断している私が考えている経歴にそぐわない人間になった時点で私の人生は終わっているのかもしれません。


 
[110005]Re: 私は何て病気なんでしょう - 投稿者: パンナコッタ          
投稿日:2007/01/21(Sun) 23:39:16 No.110005

イイダコさん、こんばんは。

思うように病気が治らないのは、本当に辛いですよね。
世間体は誰でも気になります。返って周りに配慮できる人だと思いますよ。
イイダコさんのHPから受ける印象は、本当に律儀で、世話好きな心の温かい方で、いろいろと自分で工夫する力をもってみえると思います。

イイダコさんは、主治医の先生を信頼されているのでしょうか?イイダコさんは先生に何でもお話できていますか?その訴えを聞いて、先生は、お薬を換えたり、精神療法をされたり勧められたりしませんでしたか?

イイダコさん自身は、セカンドオピニオンをお考えになったことはありますでしょうか?お話を伺っていると、一度、他の先生のお考えを聞いたほうが良いと思ったのですが。


 
[110006]Re: 私は何て病気なんでしょう - 投稿者: さち          
投稿日:2007/01/21(Sun) 23:50:02 No.110006

 イイダコさん、こんばんは。

 まず、社会不安障害についてですが、この病は、人と接したりするの際に、例えば緊張したりする事もあるんでしょうか?
 それだったら、主治医の先生との診察の際も、円滑にいかない事も考えられますね。
 お医者さんは、専門家だから、まず、信じるという事も必要だと思うのですが、なかなかそうもいかない状況の様ですね・・・。
 以前、先生の営業笑いが怖いと書かれていらっしゃいましたが、実は、営業笑いでもない気もするのですが、だって、仮に営業笑いだとしても、むすっとしている先生の方がいいですか?イイダコさんが、緊張しない様ににこにこしているんじゃないのかな?って思うのですが・・・。だって、本当に先生は、営業マンでなく、イイダコさんの病気を治そうとしている立場にいる先生ですよね!?
 疑問に思うんだったら、先生に診断名が変わっていないか聞く事が出来ると思います。
 抗鬱剤が処方されているうつ病でない人もいると思うので、処方されている薬で、病名を疑う心配はしなくても大丈夫だと思いますよ。
 
 それと、さちも以前から思っていたのですが、大学院を辞めたら、

>大学院の経歴を消しても、その間はヒキコモリであったとしか説明できません。
私が一番世間体を気にしている気がします。

 これです。
 これは、世間体とかでなくて、やはり、就職の時に、何もしていない期間があるより、病気があったので、大学院を時間かけて、卒業したの方が、やはり良いですよね。
 だから、これは、世間体ではなく、ごく普通に誰でも思う事だと思いますよ。

 ただ、公務員になりたいなら、学校を辞めて、試験勉強に専念する方法もあると思います。
 さちは、公務員でないので、公務員のなり方については、よく知らないのですが、大学院出の公務員の方もいらっしゃいますよね。それも、院の勉強と公務員の試験の勉強を両立するのは、専門分野が結びついていない場合は、超ハードでしょうけれど・・・。

 学校の問題は、さちがイイダコさんの先生だったら、イイダコさんが良い子なのがわかるので、勉強の事はまずはいいから、何とか学校来れる様にして、皆の輪にも入れる様にするのにと、いつも思います。
 
 社会不安障害が、さちの想像している病気であるなら、学生さんなら、やはり、先生や周りのお友達の協力も必要だと思うからです。
 主治医の先生にもその辺の事、協力頂けないのかな?と思いますよ。

 ご両親の事も、

 >父は「働きたくなったらアルバイトでもやってみろ」と言いました。

 これも、普通に考えたら、御自分が定年になる事もあるかもしれませんが、今のイイダコさんの現状を知っている上で、助言されていらっしゃるのだと思いますよ。

 タイトルは、病名についてですが、イイダコさんがどうしたいか?で、今後
どうすべきか、道が決まってくると思います。
 決して、人生は終わったなんて、まだ、若いなんだから、ないです。
 何か、さちでお手伝い出来る事があったら、したいと思います。
 思う事があったら、又、レスを下さい。

 病気は、専門家の先生の力も借りないと治らないです。
 先生と、上手く、コミュニュケーション取れる様になるお手伝いも何かしら、出来たらと思います。

 今日は、疲れているので、文章が乱れているかもしれません。

 明日、診察との事だったので、取り急ぎ急いで出来る分だけ、拾ってレスしました。


 
[110011]Re: 私は何て病気なんでしょう - 投稿者: あやーや          
投稿日:2007/01/22(Mon) 01:44:29 No.110011

イイダコさんへ。
私は、大枠としては、さちさんの仰っている方向に賛成です。

少しドライな表現も混じりますが、私の意見をお伝えさせて下さい。

この文面を読んで私が気になったのは、
イイダコさんは現実社会でこうした悩みを打ち明ける方は
現在いないのではないでしょうか、ということです。
主治医の先生も、カウンセラー(確か非常識で高慢な女性の)も、
あまりイイダコさんの味方になってくれていない気がします。
(社会不安障害、という病名を信頼できない医師につけられたとしたら、誤診の可能性もありますよね。)

私は、イイダコさんにとってその障害(不安障害なり、それからくるうつ状態なり、)を乗り越える手助けをしてくれる人を探すのが一番早いと思います。
それは、友だちを作るとか社会に適応するというステップより前に必要なの第一段階の気がします。

次に、学校のことですが、辞めたい気持ちはよく分かります。
・・・と言ったらイイダコさんは気を悪くするかもしれないですね。でも私も、さっさと卒業したい(例え就職が決まらなくても)と思っています。
中退したいのは、金銭面でうしろめたさを感じているし、研究への意欲もしばらく放り投げたいからです。
中退しないのは、中退すると院の学歴がなくなるからです。
(↑冒頭に書きましたが、極めてドライな表現をすると、です。)
私の地元は、イイダコさんのお住まいの隣の県ですが、その中心部にあるとあるお寺のご住職に、「教員が○と言ったら○、△と言ったら△、それでいいからとにかく卒業しなさい。」と言われたからです。勿論、その方が就職等、生きていくのに有利だからです。しかしこれは、あくまで一般論です。自営業はじめ学歴なんか要らない生き方も沢山あります。
(余談ですがここのご住職の占いというか、助言はかなり的確です。興味があればご紹介します。宗教は問われません。)

意見をまとめますと、
私自身は、イイダコさんが中退されても、いくらでも新しい道は拓けると思っています。
しかし、そのためには第一ステップの「障害」を超えなくてはなりませんよね。
だから、私が思うのは
・理解して援助してくれる専門家を探すこと
・もし状況(自分の感情や、金銭面や、家族関係など)が許すなら、決断は急がなくても良いと思います。そして、専門家に、学校のことも含めて相談されてはいかがでしょうか。
・状況が切迫しているなら、学校より自分の身を第一に考えて下さい。

あとは皆さんが書いて下さっていることをよく読んでみて下さい。
こんなに沢山の人がイイダコさんのチカラになりたいと思っていることを
想像してみてください。イイダコさんを否定するひとはここにはいませんよ。


 
[110013]Re: 私は何て病気なんでしょう - 投稿者: イイダコ          
投稿日:2007/01/22(Mon) 03:37:52 No.110013

サイレースのんだのに1時間で目が覚めました。
イライラしてたら5分の間にチョコパイ1箱食べてました。
ネットにつながっているパソコン1号機は妹が卒論作成のため占領しているので携帯で見ながらネットにつながっていない自室の2号機で書いてます。
文章の構成や言葉遣いを考える余裕がないので失礼がありましたらすいません。

●パンナコッタさん

私は医師を信用してはいますが、全幅の信頼をおいているわけでもありません。
私の話を聞いて薬を変えてはくれます。
カウンセリングの紹介状を書いてもくれました。

HPの私はいい人のフリをしているだけです。
本当はなにもかも面倒くさいのです。
HPでまわりの評価が怖いのできれいにしようとしている。
いいひとであろうとしている。それだけです。
本当はいろいろとドロドロしたものがあるのです。

セカンドオピニオンは考えていません。
というか、処方箋だけくれればいいと思うようになってきました。
母が病院づとめだったので事あるごとに医者にはかかりました。
医者とかかわるのは祖母の通院だけで十分です。

●さちさん
社会不安障害は「重度のあがり症と対人恐怖症を足したもの」と考えてください。
私も説明聞いたのは2年近く前なので細かいところまで覚えてません。
人の評価が怖くて、字がかけない・文章がかけない・人前で話せないとかの症状があります。

私の場合は人前で話すとき顔が引きつって半笑いの状態になることです。
あと人の評価が怖くて文章かけませんでした。
中学の時点でその症状が明確に出てきてます。
人前で顔が赤くなるのを入れれば小学校の中学年あたりからでしょうか。
その症状がでないようにするには話さないか、小刻みに動くとか、表情に変化が出にないように口を小さくあけて小さい声で話すしかありません。
どれも不真面目にしか見えません。

公務員になるには筆記試験のあと面接試験を何回かパスしないといけません。
筆記は数学、社会、法律、物理、化学、一般常識とかなり広い分野が必要になります。
あと小論文もありますが、コレは筆記試験通過者の人格を見るためのものらしいです。
企業の試験も同じでしょうけど。。
倉敷市は募集50人で1000人くらい受験者がきます。
合格するには公務員試験の予備校に通うでもしないと無理です。
東京アカデミーというところに大学院1年のときに1度通いましたが、圧迫的な雰囲気に耐え切れずいくのやめました。

私は公務員になるのはどこかであきらめています。
あきらめたことにしています。
受かりっこないんです。
それにもうじき年齢制限にひっかかります。
あきらめるしかないのです。
勉強しようという意欲がわいてこないのですから。

私の先生も、この分野に興味はないかとかメールで送ってきてくれます。
でも、なにもやる気がおきないのです。
私のいることろはプログラム作ってなんぼなのです。
そのプログラムが1行もかけないのです。
出だしの基本となるところすらかけません。

先生に心配をかけているのはわかっていますが、そのためにもやめるしかないと思ってます。
講師である先生のこれから先を考えると私のようなものがいつまでもいるわけにはいかないのです。

●あやーやさん
私は現実世界では悩みを打ち明ける相手はいません。
私の世界は自宅と学校しかないまま10年以上経ちます。
あとは本屋とレンタルビデオ店と熱帯魚屋とパソコン屋にたまに行くだけです。
10月に大学にいかなくなるまで大学の健康管理センターに入り浸っていましたが、大学を辞める今となってはそこに頼るのもいかがなものかと思って年末からメールの送信もやめました。

社会不安障害という診断はその当時はあっていると思ってました。
今はなんか違うものになったんだと思います。

私は宗教関係とは縁をもちたくありません。
母がそっち方面をかじった人に頼って変なことばかりするのと、母方の祖母がある宗教の講師だからです。
父方の親戚連中もその宗教の信者です。
その宗教のところに「大学へ行きたくない」と考えていた大学入学直前時に相談に行つれていかれました。
一応、私のいる地域の長だった人でしたが、私の大学の名前を聞き間違え延々と間違った説法をして聞き間違えたことを認めませんでした。

キリスト教の説法もこどもの頃聞きました。
由加山の寺にも1年前行きました。
金毘羅山でお払いもしました。
なんの心境の変化もなかったです。


皆さんが私のことを心配されてレスを書いてくださっているのにこのような文章を書いてすいません。
ですが、コレが今の心境からくる言葉なんです。
今言葉選んでいたらなにもかけなくなります。
「ありがとうございます」しかかけなくなります。
だから許してください。


 
[110014]Re: 私は何て病気なんでしょう - 投稿者: muo          
投稿日:2007/01/22(Mon) 09:18:09 No.110014

イイダコさん。

今日、通院日だということ。
病院には、必ず行って、お薬を貰ってきてくださいね。

お薬を急に切らすと、症状が一気に悪化しますから。

それと、今の眠剤は、安全な分、眠くない状態を無理に眠らせるほどの力はありません。
あくまで、眠り易くするための、補助的なものです。

今のイイダコさんは、心を閉ざしてしまって、何を言っても心に届かないかもしれませんが、昼夜逆転している生活は、精神疾患者にとっては百害あって一利なしです。

少しでも、前向きな気持ちになれるときが来たら、まず、昼夜逆転している生活を規則正しいものに直してください。

説教がましくてごめんなさいね。


 
[110018]Re: 私は何て病気なんでしょう - 投稿者: あやーや          
投稿日:2007/01/22(Mon) 11:00:30 No.110018

>私は現実世界では悩みを打ち明ける相手はいません。
これを解決すべきではないか、と思うんです。
決して、友だちを作れとかコミュニティに入れという話ではなく、ひとりの専門家でいいと思うんです、最初は。
でもあまり強く言い過ぎてもプレッシャーになってはいけないと思うので、あくまで参考程度に留めておいて下さい。

>今言葉選んでいたらなにもかけなくなります。
「ありがとうございます」しかかけなくなります。

わかりました。
ここに来る人みんな思いを完璧に書けているわけじゃないと思いますよ。活字の情報には限界がありますから。

それから、私は宗教を奨めたつもりではなかったのですが、イイダコさんのご家庭の事情で気分を害されたと思います。ごめんなさい。


 
[110023]Re: 私は何て病気なんでしょう - 投稿者: Kaori Kikuchi          
投稿日:2007/01/22(Mon) 11:37:50 No.110023

イイダコさん、こんにちは。

イイダコさんは、プログラムの勉強をされたのですね。
私もC言語をちょっと勉強しましたが、全くちんぷんかんぷんです。

ちょっと、イイダコさんが色々な宗教に行った、というところに自分を重ねてしまいました。
私自身、プロテスタントの教会に行ったり、仏教について調べてみたりしたことがあり、
イイダコさんの気持ちが分かります。
でも、宗教者というのは、自分の意見は絶対に正しい、という思い込みがあるように思いました。
自分はこう思います、と言ってもあなたの考えが違うのよ、などと平気で言いますし…。
なので、「宗教とは縁を持ちたくない」という一文に、納得してしまった次第です。

すみません、自分のことばかり書いてしまいました。
今はぐるぐる思考に陥っているときだと思いますが、人間悩みたいときは悩めばいいと思うんです。
それで、どうしょうもなくなったときは、こちらで吐き出してください。
ここの人たちが、手をさしのべてくれると思います。


 
[110024]Re: 私は何て病気なんでしょう - 投稿者: YASU管理人          
投稿日:2007/01/22(Mon) 11:44:39 No.110024

 スレを読んで思ったんですが、やはり家族としか殆ど接しないような生活をしていると、どんどん内側に落ち込んで行くんじゃないでしょうか。失礼ながら、理解ある家族とも言えないようですし。
 本人も周囲も就職を目標にしていると難しいと思います。
 私の地元の大学の教授がニート対策として、若者自立支援の組織を立ち上げてるんですが、その先生の話を聞いてみると、なんだか何故そうなってるか、就職しないということ以前の問題に全然目がいってないし、そういう話そのものに興味がないみたいで、例によって、昔はこうだったからみたいなことも言っていて、この先生自身、自分にひきこもりだなと思いました。
 例えば、いじめなどで不登校になった子をとにかく学校に行かせることを解決と見るような、そんなことをしようとしてるように感じました。
 ちょっと、話がずれたかもしれませんが、やはりあやーやさんの仰るように、理解のある人、場所をまず探すことが大事ではないでしょうか。
 私もせっかくだから、はっきり書きますが、イイダコさん自身気づいているように、結局はきらいな親の価値観にずっと支配されてると思うんです。
 少しずつでも外に出て、別の価値観に触れる必要があるんじゃないでしょうか。
 フリースクールのボランティアなんかからはじめてみたらどうでしょう。
 イイダコさんは上に書いた先生よりものが見えてるでしょう。力になれると思うんでうが。
 こういうレスを読んでいて、聡明なイイダコさんはすぐに反論を考えつくでしょう。
 でも、それは抑うつや親の価値観から来る自動思考であるかどうかも考える必要があるんじゃないでしょうか。


 
[110042]Re: 私は何て病気なんでしょう - 投稿者: ゆう改めゆうちゃん          
投稿日:2007/01/22(Mon) 19:31:46 No.110042

イイダコさん はじめまして

あなたの親世代までは近所付き合いも多く世間体を過度に気にします。
私の親も近所の家庭も誰がどこそこの課長になったとか、同級生は今年結婚するとか、井戸端会議レベルのことで張り合っている。「出る杭は打たれるから没個性でいろ」とも言われたこともありました。
世間体を気にすることより、まず病気治療に専念されたらどうでしょうか。
大学院へ戻ることも回復してからでも遅くないです。夜間大学に通っている中高年も多くいます。また「就職できなかった」から選択されたのなら回復してから戻る必要もないでしょう。もし通うならモチベーションをちゃんとしないと時間とお金を無駄にすることになりかねません。親御さんはこうした部分を心配されているではないでしょうか。大学院中退が履歴書に残ることを気にされるなら、その期間病気治療に専念してましたとはっきり話せばよいことです。病気や怪我なら浪人・留年・中退は恥ではないでしょう。中退は多くいらっしゃいます。私の会社にもいます。
何かご自身でハードルを高くされている様に思います。よく「自分が思っている程他人は自分を見ていない」と聞きます。他人の視線に過敏に反応されやすいと私はスレを読んで感じました。匿名のサイトで本音を語らず評価を気にされている。なるべく包み隠さずにスレを立てられると的外れなレスをしなくてすみます。ここはチェックがしっかりされているので安心できます。と言っても知らずにあなたのことを傷つけているかも知れませんね。一応言葉を選んでますが傷つかれたらごめんなさい。

本当に公務員になりたいなら受かる勉強をしましょう。スレからあなたは何故か戦う前に負けると思い込んでいますね。試験で失敗して挫折しても次の年に試験受ける人がたくさんいます。予備校にあんなに人がいるのは浪人生も含まれているからです。失敗しない人はいません。生きている限りトライできるチャンスはあります。
現在は病気でマイナス思考に陥っている時期だと思います。
急には難しいと思いますが図太くなれることを期待します。

>私は現実世界では悩みを打ち明ける相手はいません
 これについては最近話題の「準ひきこ森」と新書を一読されることをお勧めします。個人的な印象としてこの新書の中の大学生と被ったからです。スレだけで判断してますので違ったらすいません。


 
[110050]Re: 横レス失礼します。 - 投稿者: YASU管理人          
投稿日:2007/01/22(Mon) 20:40:14 No.110050

>ゆうちゃんさん、「準ひきこもり」は以前も話題にあがったんです。新書まで出てるとは知りませんでしたが。
 過去ログNo.104883です。下の記事検索で探せます。
 新書は読んでないんですが、同じ内容ならば、この人も私が上のレスで書いた教授と同じで、分かってないと個人的には思います。表面的なものしか見てないし、なによりその著者の狭い主観の押し付けにすぎないと思いました。
 私はお勧めできませんね。「準ひきこ森」のようなレッテルがまた一人歩きしはじめないかと危惧します。
 それにしても、「もり」を「森」としたのは話題作りをねらったのかもしれませんが、センスは×ですね。。

追記:今、Amazonで書評を見てみたんですが、やはりかなり叩かれてますね。


 
[110053]Re: 私は何て病気なんでしょう - 投稿者: ゆう改めゆうちゃん          
投稿日:2007/01/22(Mon) 21:12:19 No.110053

横レスごめんなさい。 YASU管理人さん

そうですか。叩かれてますか。新書には著者自身が叩かれていることがかかれてました。もちろん逆に支持されている人も多くいます。「不登校」「ひきこもり」「ニート」についても沢山の著書があり賛否両論出てますね。
私は個人的に否定する方が存在することに安心感を覚えます。一方に偏ると冷静な判断ができないですから。「うつ」の著作も「医者にはうつは治せない」というものも含めて多くの著書を読んでます。「SSRIに頼らないで済む」という精神論に近いものまで読んでます。あまり多く読むと「船頭多くして船山に登る」となりかねないので、振り回されず、こういう解釈もあるのかという程度にしてます。十人いれば十人別の考えがあるので、その人の考えを否定するつもりはありません。
ただ私にとってこうしたことして役だったことは同じことについていろいろな解釈があり結果として自分にプラスになる考え方を持てたこと。事実がどうであれ自分にとって都合のいい解釈すれば精神的に楽になれたのです。


 
[110055]Re: 横レスです。 - 投稿者: YASU管理人          
投稿日:2007/01/22(Mon) 21:38:03 No.110055

 ゆうちゃんさんの仰る事、まったくそのとおりで、お勧めしたい人、したくない人いていいと思いますし、それが正常な姿だと思います。
 まぁ、管理人の主観であまりにもと思う時は削除もやりますけどね。
 その本でおもしろいことが話題になってるブログを見つけました。
 ↓
http://d.hatena.ne.jp/iDES/20061027/1161925891
 真偽は分かりませんが、本人だったらやですね。


 
[110056]Re: 私は何て病気なんでしょう - 投稿者: イイダコ          
投稿日:2007/01/22(Mon) 22:01:30 No.110056

>muoさん

結局、心療内科にはいけてません。
明日は心療内科定休日です。

昼夜逆転はどうにか直そうと思います。
いまできるのはそれしかありませんし。

>あやーやさん

家庭の事情なんでしょうが、宗教家の方が怪しいとしかみえない心境です。
あやーやさんは相談できるところを紹介してくださろうとしてくださったのにすいません。

>Kaori Kikuchi さん

私の場合 C言語が一行もかけない状況でして・・・。
javaも習ったんですが、途中から全然理解できませんで・・・。
こんなところに在籍しているもんで、それができないのは大問題でして・・。
http://www.ous.ac.jp/in/outline/ice_master.html


管理人さま

>私もせっかくだから、はっきり書きますが、イイダコさん自身気づいているように、結局はきらいな親の価値観にずっと支配されてると思うんです。
> 少しずつでも外に出て、別の価値観に触れる必要があるんじゃないでしょうか。

大学院復学して大学の健康管理センターにいりびたって、少しは別の価値観にも触れたように思うんですがそれを受け入れないんですよね。
ここでも色々な方がレスを下さるのに反論ばかりでよくないです。
わかっているんですが。

>ゆうちゃん さん


>もし通うならモチベーションをちゃんとしないと時間とお金を無駄にすることになりかねません。

だからやめようと決めたんですが・・・。

>スレからあなたは何故か戦う前に負けると思い込んでいますね。試験で失敗して挫折しても次の年に試験受ける人がたくさんいます。

もう、4回落ちてますから。

準ひきこ森ですが、ザーっと少しだけ読みました。
気分の悪くなることなのでじっくりとはよんでません。
筆者は自身への批判は某巨大掲示板を中心としたところからの批判と解釈されていたように記憶してます。

この本を読んで感じたのは「俺はひきこもり状態脱却できて出世できたんで、出来ないやつが馬鹿にみえて仕方ない」という優越感を学者ぶって書いているだけのように感じました。


 
[110061]Re: 私は何て病気なんでしょう - 投稿者: くろねこ          
投稿日:2007/01/22(Mon) 22:52:19 No.110061

イイダコさん、こんばんは。

反論できると言う事は、それだけエネルギーがある証拠です。
それをどうして良いか、自分自身でも上手く分からない。
答えが簡単に見つかり実行できれば苦労しませんよね。

実は自分、幼稚園から小学校中学年まで、赤面恐怖症だったんです。
人がすごく怖かった。家族もです。何も話さないし、笑顔もないガキらしくないガキでした。発表全く出来ませんでした。作り笑顔はしていましたが。

 赤面恐怖症も、対人恐怖も、そんな自分でも良いじゃんと思ったときに自然に治ります。どうするか?「赤面恐怖症で何が悪いんだコノヤロー」と思えたら半分クリアです。

 まず人と関わってみてください、ほんのわずかでも良いです。自分の心の状態を見ながらゆっくりと…
 時として人を傷つけたり、傷つけられたりします。恥もかきます。
受け入れてくれる人もいれば、受け入れてくれない人もいます。
 傷ついた時はここで癒せば良い話です。

 後で振り返れば失敗したことは肥やしになります。
いつの間にか治りますよ。

過去に振り回される事はありません。

未来は誰もが真っ白なキャンバスです。自分の意思でどうにでも描けます。

 もし不安ならば、セカンドオピニオン訪れてみて、薬の処方など再検討してもらってください。精神科は病名に拘らず、症状に対して薬を処方します。

追伸
 「準引きこもり」の論文は、著者の願望を表した綺麗なエッセイ?物語?と自分は感じます。言葉だけは綺麗ですが…意味不明な専門用語など使わないで、言葉を噛み砕いて、センセ自身のブログで書くような中身かなと自分は思います。
 イイダコさんならば、バリバリ突っ込めますよね。


 
[110077]Re: 私は何て病気なんでしょう - 投稿者: HIDE          
投稿日:2007/01/23(Tue) 08:26:11 No.110077

イイダコさん HIDEです 
社会不安障害はうつ病と同じで病気です。適切な治療を受ければ治ります。
カウンセリングは受けていらっしる様ですが、認知行動療法は受けてますか?

社会不安障害を治療する上で大きな効果をもたらすのが、患者の社会不安障害を取り除くための認知行動療法と、SSRIという薬による薬物療法です。

認知行動療法とは、おおまかに分類すると次の4つの方法に分かれます

1.自分自身を不安や緊張を感じる状況に身を置き、それらが収まるまで待つということを繰り替えす方法
2.対人関係の練習
3.不安や緊張によって引き起こされた症状を緩和する方法の学習
4.対人場面等での自分の振る舞いに対して、自分や相手に不快感を感じたり与えたりしているという思い込みの修正

そしてもう1つの治療方法であるSSRIによる薬物療法ですが、SSRIとは「選択的セロトニン再取り込み阻害薬」という長い名称の薬で、抗うつ剤として用いられている薬です。簡単に説明すると、脳内のセロトニン(うつ状態にある人は濃度が低い)濃度を上げて、前向きな思考ができるようにする薬なのです。

これら2つの治療法の併用によって社会不安障害は治るとされているのですが、現在日本には認知行動療法を行うことのできる医療関係者が非常に少ないので、多くの人は薬物療法のみになっているという現実があります

社会不安障害も最近はかなり認知されていましたので、専門の認知行動療法を
行う病院も増えています。適切な治療を受ければ、今の考え方も変わってくると思います。もう一度治療方法を検討されてはいかがでしょうか。


 
[110096]Re: 私は何て病気なんでしょう - 投稿者: たっぱ          
投稿日:2007/01/23(Tue) 18:17:37 No.110096

イイダコさん、こんばんは。
今までの「もがく」、「感情」のスレ、拝見させて頂いてました。
皆さんみたいに病気の知識も、自分の病気を克服するための確固たる信念も持っていませんので、お気を悪くなさってしまったり、傷つけてしまったらすいません。

イイダコさんは情報処理分野の研究、お好きですか?
大学院は就職できなかったから入られたと仰っていらっしゃいましたよね。
大学受験の段階では、能力がなかったと。
やりたい事と出来る事は違うと思います。

イイダコさんが、本当にやりたいと思っていらっしゃるのなら、今後の人生でいつの日か出来る機会はあると思います。
今大学院をお辞めになっても、もう一度復学することも出来るでしょう。
履歴書の空白期間なんて関係ありません。
本当にやる気があれば、履歴書なんて関係なく就職口もあるはずです。

なぜ公務員になりたいのですか?
4回トライなさった事はご立派ですね。
公務員の年齢制限、確かにあります。
でも特例もあるんですよね。
実際30歳超えて一種に入られた方もいらっしゃいます。

今、目的を見失われているのではないでしょうか?
それが病気に起因するのであれば、その病気を克服することが先では無いでしょうか?

人と接する事。大切なことですね。
対人恐怖。人前で発言が出来ない。字が書けない。引きつった笑顔しかでない。
私もありました。今もあります。
これって、どうしても人と関わって行かないと治らないんじゃないかなと思っています。
人と関わっていると、傷つけられる事も傷つける事もあるでしょう。
受け入れてくれる人、受け入れてくれない人。
傷ついたり、嫌な事があれば、思いっきり吐き出せばいい。
それを受け止めて下さる方はここにはいらっしゃると思いますよ。

そうして心に開いた大きな穴を少しずつ埋めていって下さい。

岡山理科大学大学院中退。
何も恥ずべき経歴ではありません。

余談ですが、私は32歳でアルバイターです。
あなたの隣の学校卒業です。
恥ずかしいとは思いません。

病気を克服し、自信を取り戻したイイダコさんなら、社会になんて負けないでしょ。周りになんと言われても。


 
[110112]Re: 私は何て病気なんでしょう - 投稿者: muo          
投稿日:2007/01/24(Wed) 04:51:46 No.110112

イイダコさん。

今日は、心療内科は開いていますよね。
必ず行って、お薬を貰ってきてください。

薬を切らすと、一気に具合が悪くなりますよ。

私も今日、通院日です。
正直、朝から憂鬱で仕方ありません。
イイダコさんとは別の意味で、いろいろあって、今の主治医と良好な人間関係を築けていませんから・・・。

ちょっと具合を話して、減薬を手伝ってもらうだけです。
それでも、主治医と上手く行っていた頃を思い出して辛いです。

私の事ばかり書いてしまいました。
お互い、憂鬱でも、今日は病院に行きましょうね。


 
[110121]Re: 私は何て病気なんでしょう - 投稿者: イイダコ          
投稿日:2007/01/24(Wed) 08:59:35 No.110121

●くろねこさん

>赤面恐怖症も、対人恐怖も、そんな自分でも良いじゃんと思ったときに自然に治ります。どうするか?「赤面恐怖症で何が悪いんだコノヤロー」と思えたら半分クリアです。

なるほど、開き直ればいいんですね。

> まず人と関わってみてください、ほんのわずかでも良いです。自分の心の状態を見ながらゆっくりと…
> 時として人を傷つけたり、傷つけられたりします。恥もかきます。
受け入れてくれる人もいれば、受け入れてくれない人もいます。

やっぱりソレが必要ですよね。

●HIDEさん
>カウンセリングは受けていらっしる様ですが、認知行動療法は受けてますか?

認知療法は受けたことないです。
カウンセリングも半年以上受けてません。
お分かりのように私は我が強くて人の意見に耳を貸しても受け入れようという姿勢がありません。
そこを認知療法で改善できればいいんですよね。

●たっぱさん

>イイダコさんは情報処理分野の研究、お好きですか?

好きかと聞かれるとわかりません。
パソコン触っているのは好きなんです。
最近分かりましたが、私は「使う側」の人間であって「作る側」の思考を持っていないということです。

>やりたい事と出来る事は違うと思います。

それはもう痛いほど実感してます。

>なぜ公務員になりたいのですか?
>4回トライなさった事はご立派ですね。
>公務員の年齢制限、確かにあります。

転勤しても少なくとも市内ですよね。
うちの両親脚が悪いんです。
いざって時に遠くに勤務していると困るかなと思って・・・そんなところです。

>今、目的を見失われているのではないでしょうか?

私には今人生の目標そのものがありません。

●muoさん

>今日は、心療内科は開いていますよね。
>必ず行って、お薬を貰ってきてください。

飲まずにいたら具合が悪くなってきたんで、行くことにしました。
たぶん午後に行くと思います。

muoさんは主治医との関係が悪化しているのですね。
その状態での通院はおつらいでしょうね。


 
[110133]Re: 私は何て病気なんでしょう - 投稿者: muo          
投稿日:2007/01/24(Wed) 11:02:38 No.110133

イイダコさん。

私のスレで、せっかく親切に書き込んでくださったのを、一部を勘違いして受け止めてしまって、本当にごめんなさいね。

イイダコさんを傷つけてしまったのではないかと心配しています。

私も、どうかしていたのです。

本当にごめんなさい。

そして、ありがとうございます。

イイダコさんの優しさ、しかと受け止めました。

お互い、午後には病院に行きましょうね。



- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS