◆発達障害について - パンドラ
大人の発達障害あると初めて聞来ました。
私の知人が脳の検査を受けたところそのような診断結果が出たのだそうです。
彼女は以前から、時間の管理ができなかたり、簡単な事務仕事をすごく考えて
遅くなったり、忘れ物が多かったり、自分の考えを回りの状況を考えず言ってしまったり、思い当たることが度々あったそうでです。
脳波の検査でも同じ結果が出たそうで、ショックだったけれど
病気のせいであるというのが分かってホッとしているようです。
‥でも、これって、ワー!私にも当てはまる、最近特に寄る年波のせいか
大事なものをなくしたり、記憶が曖昧になったり‥。
それを発達障害と見るのか「天然」と見るのかで随分違ってくるのでしょう。
彼女の場合日常的に接してはいないので私が見たところ別に普通に見えるが
どの程度の範疇のものなのかは分からない。
でもこのような考え方もあります。
転載歓迎とされていますので貼り付けておきます。
http://blogs.yahoo.co.jp/kebichan55/50489718.htmlぬまさん、大人の発達障害ってあるのですか?
脳波の検査ってその時の検査を受ける人の精神状態で結果が大きく
変わることはないのですか?
医師の前で、血圧を測ると上がってしまうように。
2010/05/14(Fri) 16:33:50 No.2805 引用
◆Re: 発達障害について - 野中
ラジオで脳の不思議さ、不完全さをテーマにした面白ネタを毎週聞く身にしてみれば、それは発達障害ではありません
空脳(SORANOU)です
空耳はきき間違い、では空脳は?
脳が間違えること、です
まあ、脳みたいな不可思議な存在にこうあるべきだという基準を設けて、
外れると発達障害とか、言い出したらきりがないと思うんですけどね
2010/05/16(Sun) 20:01:16 No.2807 引用
◆Re: 発達障害について - ぼの
こういう事を書くつもりはなかったんですけど…
発達障害も、脳のほうの問題や症状だけではなくて性格の面でもそれぞれ特徴的なものがあって、
勝手な主観的な印象ですが、両親が多少の発達障害や人格障害を持っていて
(遺伝や悪影響で自分自身も困った事になっているのもありますが)
そういう事で被害者という立場としては、
そうとでも思って納得しないと救われないという所もあります。
こうして分けたり当てはめたりするのは下らないとか無意味といわれる事もあると思います。
「普通」とか「正常」というのはこういうもので、それ以外は規格外とか言うのは確かに酷いし無意味だし、
病気として扱ったり矯正しようとするのは反対です。
脳の使い方や人格の癖や特性ですね。
むしろ世の中の結構な割合の人間は色んな方向に極端な所があったり問題を抱えているので、
それぞれ距離の取り方とか得意分野とか、失敗や加害者になる事を防ぐ行動のしかたを把握するには結構役に立つと思います。
その情報に運良く繋がる事が出来るかはまだ現代では難しいかもしれませんが。
どうしても相容れないもの同士は平和的に距離を置くという事も含めて
理解する事でうまくいくポジティブな方向もあると思います。
こういう考えを持つ自分自身の性格もちょっと人の人格というものに過敏すぎるのだと思いますけど。
2010/06/13(Sun) 20:00:54 No.2812 引用
◆Re: 発達障害について - ぬま
久しぶりに掲示板に来てみました。
>大人の発達障害ってあるのですか?
ありません。子どもの発達障害についても、医者があると信じているだけで、あるという証拠はどこにもありません。私は単に性格の分類だと判断しています。
>脳波の検査ってその時の検査を受ける人の精神状態で結果が大きく変わることはないのですか?
精神状態にかかわらず、脳が機能すると、その脳の機能状態に従って、変化します。それを脳電図と言います。脳の機能部位を研究するのに使われています。脳波とは意識活動をしていないときの脳電図です。
意識活動について、例えばゲーム脳を思い出して下さい。前頭前野の脳電図は、ゲームになれるまで激しく昨日紙片かをします。しかしゲームに慣れてしまうと、脳電図は変化がなくなります。しかし新しいゲームを始めると、また前頭前野の脳電図は激しく変化をします。
脳波で発達障害の診断はできません。診断基準がありませんから。
ぬま
2010/06/30(Wed) 16:49:05 No.2816 引用