27344
特命記者の掲示板
(2011/3/11開設、1616BBS閉鎖に伴い2019/1/20再開しました。)
HOME
|
Info (3/8)
|
Search
|
Mobile URL
|
Feed
|
Help
|
Admin
|
Rocket BBS
★
茨城地震!
/ とびい
引用
日立で震度5強とのこと。
特命さん、大丈夫ですか?
地震が多いと原発の作業も不安ですね・・・
No.68 - 2011/03/19(Sat) 19:06:16
☆
Re: 茨城地震!
/ 特命記者
♂
[関東]
引用
おおーー、ゆれたゆれた。久しぶりに結構揺れたけど、大丈夫ですよ。震源が茨城北部で前の職場の直下なんだけど、大丈夫かな。
原発は放水開始されたので、大きく一歩前進かな。放射線レベルは毎日少しずつですが下がってます。
http://rcwww.kek.jp/norm/
姉情報では宮城も少しずつ物資が届きだしたそうです。
No.69 - 2011/03/19(Sat) 19:29:08
☆
Re: 茨城地震!
/ とびい
引用
ちなみに福島県内はこんな感じです。
http://www.pref.fukushima.jp/j/sokuteichi97.pdf
マロンさんのところは安全圏かな?
No.71 - 2011/03/19(Sat) 19:41:04
☆
Re: 茨城地震!
/ マロン
引用
うちは、計測ポイントより更に北へ10kくらいのところですからね。といっても、盆地の一番奥で、滞留してるかも知れません(^_^;。県内も徐々に下がって来てはいますが、飯舘が高いのが気になりますね。
牛乳の汚染が報告されました。ほうれん草も。これからは、4つ目の危機が来るのかも知れません。
No.72 - 2011/03/19(Sat) 20:39:24
☆
Re: 茨城地震!
/ 特命記者
♂
[関東]
引用
なんで福島市が高いんだろう。。風向きが悪かったのか?風が越えやすいのかな。会津若松、全く問題なしですね。同じ県内でも二つ山越すと別世界ですね。
牛乳などの乳製品は厳しいですね。ほうれん草は数年前たしかアメリカでO-157が出て回収騒ぎがあったような。当分売れませんな。結構美味しくて好きだったのに。
No.73 - 2011/03/19(Sat) 23:00:27
★
どうかうまく行って欲しい。それ以外は何もいらない。
/ 特命記者
♂
[関東]
引用
成功を祈りましょう。
朝日新聞から転載
19日にも1・2・5・6号機へ送電復旧 福島第一原発(1/2ページ)
2011年3月19日11時11分
印刷
ブログに利用
東日本大震災で被害を受けた東京電力福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)では19日、電源復旧作業が進められ、同日にも1、2、5、6号機へ送電できる見通しになった。3、4号機でも20日までに送電できる見通し。電源が復旧すれば、冷却水を供給して核燃料を冷やすことができ、現在の危機的な状況から脱することができる。
東電によると、17日に始まった電源復旧作業は夜通し続けられた。40年前、原発建設時に使った東北電力の送電線から1、2号機まで仮設ケーブルを引き込んだ。作業員の被曝(ひばく)を避けようと、巨大な糸巻きのような500メートルのケーブル三つ、計1.5キロ分を、山側を大きく迂回(うかい)して構内の道路沿いに引いた。
3、4、5、6号機はこれとは別に、東京電力の自前の送電線から仮設ケーブルを引き込む。5、6号機は19日中に、3、4号機も20日に作業が終了する見通しという。
電源をまず引き込むのは2号機。原子炉内の核燃料の一部が露出し、原子炉を覆う格納容器につながる圧力抑制室が破損しており、放射性物質が外に漏れている恐れがある。
消防用ポンプで水を原子炉に注入することが試みられているが、大容量の電源が復活し、ポンプを動かして大量の水を供給することができれば、核燃料を冷やすことができる。
危機的な状況にある1〜4号機のうち、2号機は唯一、原子炉建屋が爆発せずに残っている。関係者の間では、2号機の爆発も時間の問題と思われていた。建屋を調べると、思ったより被害が少なかった。複数のポンプについても電気系統が正常らしいこともわかった。
ただ、電源の回復は危機を脱する第一歩に過ぎない。ポンプを動かすためには、ポンプそのものを冷やすポンプを動かし、多くの弁をきちんと作動させる必要がある。電源を入れて作動させる前に、一つ一つ確認する作業も必要だ。ポンプが損傷している場合に備え、代替用の仮設ポンプはすでに準備している。
No.67 - 2011/03/19(Sat) 11:39:13
★
山形新聞情報
/ 特命記者
♂
[関東]
引用
ガソリン、不足感解消へかすかな兆し 東北へタンクローリー増強
2011年03月17日 22:52
ガソリンなどを充填し、主に被災地へと向かうタンクローリー=酒田市大浜
県内ガソリン需給は17日も各地で給油待ちの長い列ができるなど不足感が続いている。ただ、西日本などからタンクローリーが東北へ増強され始め、小売店からは不足感解消にかすかな兆しを感じる声も聞かれ始めた。
県内のあるガソリンスタンド経営者は「少しずつは入荷している。ローリー車も徐々に日本海側に来ている」と、過度な懸念の必要性を否定。他のスタンド関係者からも平常時の5分の1や10分の1程度と少ない入荷ながら「元売りから少しずつ届き小口にも徐々に届く気配はある」「緊急車両用や病院への割り振りがほとんどだが、何とかつないでいきたい」と変化の兆しをとらえる声が聞かれた。
消費者の我慢が必要な状況は変わらず、急激な好転は望めないものの、わずかながら入荷し、ほそぼそと稼働するガソリンスタンドも出始めてきた。ただ、どのスタンドも一様に長期化をにらみ「満タンにしようと訪れるような『買いだめ』をやめてほしい」と声をそろえている。
一方、ガソリンや軽油などの燃料が備蓄されている酒田市大浜の「東西オイルターミナル酒田油槽所」からは同日、延べ20台余りのタンクローリーがガソリンなどを充填(じゅうてん)し、主に被災地に向けて出発した。
同油槽所によると、通常は県内各地にガソリンや灯油などを搬送するため、延べ50台前後が充填に訪れるが、震災後は1日3〜5台にとどまっていた。政府の求めに応じ、元売り各社が被災地への優先的な搬出を決めたため、徐々に増加している。
ただ、県内のスタンド向けの搬出は制限されているという。この日充填した車の8割ほどが宮城、福島の両県の被災地に向かった。
同油槽所にはレギュラーガソリン用のタンクが2基あるが、このうち1基は震災の影響で内部の浮きぶたが機能せず、タンク内に残っている約1800キロリットルが取り出せない状況が続いている。
No.63 - 2011/03/18(Fri) 23:36:08
☆
Re: 山形新聞情報
/ えどがわ
引用
オレは知っている
病院や緊急車両専用になったガソリンスタンドで、街の権力者が満タンにしているのを
羨ましいというよりか、ただ、ただ悲しく思った
その他、ここ数日でそんな悲しい事柄をすごく見ている
詳しくは書けないけど、すごく悲しいね
被災地では、何人も行方不明だったり、目の前で愛する人がなくなっていたりするのに、被害の小さい地方の人のほうが被災地づらされてもね。
小さすぎるね
便利になりすぎだね
もっと不便な時代が懐かしいな
No.64 - 2011/03/19(Sat) 00:30:36
☆
Re: 山形新聞情報
/ とびい
引用
本当に必要としているところに行き渡るといいですね。
ちなみにこちらの方はドライバーが行きたがらない・
会社も行かせたくないなどの話が現実に出ており
届く予定のものも届かなくなってきております。
食料品も某大手スーパーはじめ閉店しているところ
多数です。:おとうさん(T_T)
昨日夜、福島で東京電力常務による謝罪会見が
行われました。
今さら?社長じゃないの?な空気が漂う中
記者から厳しい質問を浴びせられ
涙を流しながら会見をあとにしました。
No.65 - 2011/03/19(Sat) 07:03:22
☆
Re: 山形新聞情報
/ 特命記者
♂
[関東]
引用
■ えどちん
カキコありがとうございます。つらい気持ちになりますね。私も超満員電車の中でひどいものを見たりしています。でも、良いものも見ています。良いことをされたら感謝しましょう。そして他のひとに良いことをしましょう。余裕の無くなった人間に何を言っても無駄でしょう。でも、その権力者の行った許せない行為は回りの人が確実に覚えています。
■ とびいくん
管理区域内は自衛隊が輸送を担当しているらしいですが、一般物資で管理区域境界付近はいちばん中途半端な状態なのかもしれません。
できるなら郡山まで自転車か徒歩で避難してはどうでしょうか。郡山にはよっしー君も居るし、物資の点では今の場所よりは良いのではないでしょうか。高速バスも出ています。ご両親や仕事のこともあるからなかなか動けないのだと思いますので、雨が降らなければ郡山まで買い出しという手もありますね。市で避難バスは運行してないんですか?南相馬は対応したようです。なんとか車で郡山まで行ければガソリンは入手できるのではないでしょうか。そうすれば買い物もできるようになるのではないでしょうか。
高速バスは、
2011年03月18日 19時15分
福島・郡山−新宿(あぶくま号)一部の便を運行しています
新宿行き 福島発 6:43 7:18 9:23 郡山発 6:50 7:42 8:17 9:35 10:17 12:30 16:27
郡山経由福島行き 8:00 9:50 18:10 郡山行き 13:00 16:00 20:00
No.66 - 2011/03/19(Sat) 10:24:54
☆
Re: 山形新聞情報
/ とびい
引用
残念ですが郡山市まで約40kmなので
徒歩・自転車は現実的ではありません。
電車も止まってますしバスも運休。
郡山市でもガソリン調達は関東圏と同様に困難です。
うちは南相馬市と違って他の避難者の方多数の為
その対応で手が回らないようです。
最近では近所を放射能測定のモニタリングカー
が走っており文化省と県のHPで測定値を確認
するのが日課となっております。
No.70 - 2011/03/19(Sat) 19:32:26
☆
Re: 山形新聞情報
/ 特命記者
♂
[関東]
引用
> 残念ですが郡山市まで約40kmなので
自転車で時速10kmとして4時間。時速20kmなら2時間。日帰り往復は登りも多くたしかに厳しいですね。
郡山には油槽所があるので、こちらでは情報ありませんがガソリン入れられるスタンドが福島県内では一番ありそうな気がします。
県外行き高速バスは郡山発で動いてますよ。都内などに避難する場合です。喜多方に避難するのは路線バスが無いと厳しいですね。
福島市だけなんか高すぎる気がしますね。測定器の校正間違ってないですかね。
No.74 - 2011/03/19(Sat) 23:26:36
★
(No Subject)
/ おとう
引用
6日目になっちゃいましたね。
仙台は昼過ぎから雪が強くなり、なにやらいい雪15センチくらい積もってます。山はパフパフなんでしょうねぇ〜〜
大分余震も減って落ち着いた感じですが、まだまだ安心できません。
幸いなことにうちは食べ物会社なのでいろいろと食糧は手に入ります。ありがたいことです。
我が家の備蓄食料も、1週間以上はなんとかなるような状態ですが、日中営業しているスーパーとかコンビニには長蛇の列ができてます。
明日はやっと復活した倉庫に行って震災後の初出荷の手伝いしてきます。在庫と配送を委託している運送会社でもトラックが流されたり、いまだに行方不明の従業員がいたりして、復旧にはまだまだ時間かかると思いますが、商品を供給してこそメーカーなので気合い入れて荷出ししてきます。
No.58 - 2011/03/17(Thu) 20:53:45
☆
ガソリン
/ 特命記者
引用
本日から根岸の製油所から出荷再開したようです。車両不足のタンクローリは関西から調達したようです。JXエネルギーのホームページに詳細出ています。泉中央の姉夫婦によれば一部ガソリンスタンドが営業再開とか。救援物資も次第に届いているようで、あと少しの辛抱だと思います。頑張ってください。
原発さえ収まってくれれば良いのですが。どうかお願いします。
No.59 - 2011/03/18(Fri) 20:48:43
☆
Re:
/ 特命記者
♂
[関東]
引用
http://www.noe.jx-group.co.jp/emergency/index.html
の一部転載です。
(1)停止中製油所における生産再開
根岸製油所につきましては、来週中にも石油製品の生産を再開できる見込みです。
一方、仙台製油所、鹿島製油所につきましては損傷が大きいことから復旧の目途がたっておりません。再稼動に向けて全力を挙げてまいりますが相当の時間を要するものと見込まれます。
(2)稼働中製油所における増産、および石油製品の転送
水島製油所、大分製油所において稼働率をアップし、約30千BD(約5千KL/日)の石油製品を増産しております。
また、他の製油所・油槽所(中継基地)へ石油製品の転送を行なうことで、東北・関東地区への供給を増強します。
根岸製油所では、15日より他製油所からの石油製品の受入を開始しております。また、本日、盛岡油槽所へ転送するためのタンク車の出荷を開始する予定です。
室蘭製油所では、東北地区の日本海側の油槽所への転送を開始しております。
(3)石油製品の輸入等
韓国からの石油製品輸入および他の石油会社からの製品購入等を計画・実施しております。また、輸出用石油製品の国内向けへの振り替えを行なっております。
(4)東北地区へのタンクローリー搬送
被災による東北地区のタンクローリー不足への対策として、西日本より東北地区へタンクローリーを搬送し、東北地区における陸上運送体制の強化を図っております。
今週末までに、東北地区(新潟を含む)へ約150台のタンクローリーを搬送する予定です。
3.東北・関東甲信地区の出荷体制
(1)東北地区
室蘭製油所から石油製品の転送が始まった日本海側の油槽所を中心に、太平洋側も含めた東北各地へ出荷を行っております。なお、「国、自治体が優先する先」「救命、救急に関わる先」を最優先としております。
東北地区への出荷拠点は、以下のとおりです。
青森油槽所※
日本海沿岸
3/15出荷再開、室蘭製油所等から転送受入れ
秋田油槽所
日本海沿岸
3/15出荷再開、室蘭製油所等から転送受入れ
酒田油槽所※
日本海沿岸
3/14出荷再開、室蘭製油所等から転送受入れ
新潟東港油槽所
日本海沿岸
地震前より出荷継続、室蘭製油所等から転送受入れ
盛岡油槽所※※
内陸部
3/15出荷再開、根岸製油所から転送受入れ予定
郡山油槽所※※
内陸部
3/15出荷再開、在庫出荷のみ
※東西オイルターミナル株式会社運営、※※日本オイルターミナル株式会社運営
(2)関東甲信地区
3月14日より根岸製油所から陸上出荷を再開するとともに、油槽所からも順次出荷を開始しております。
根岸製油所では、来週中にも生産の再開を予定するとともに、他製油所からの石油製品の転送受けも開始するなど、早急に通常の出荷体制へ復旧することを目指しております。
また、本日(3月18日)より鹿島製油所において、陸上出荷を再開いたしました。これにより関東地区の供給体制は一定の改善が図られると考えております。
No.61 - 2011/03/18(Fri) 23:07:39
☆
Re:
/ マロン
引用
そうですね、まずは被災地&原発避難・退避地区が優先ですね。会津は、ゲリラ的に入荷してるようですが、給油待ちが5時間とかみたいです。新潟まで行けばあるらしいけど、今日辺りは量規制が入ったとの情報も。
No.62 - 2011/03/18(Fri) 23:27:49
★
塩釜油槽所
/ 特命記者
♂
[関東]
引用
出光が塩釜油槽所を再開 エルピーダ秋田も復旧
(03/16 20:52)
出光興産は16日、東日本大震災による停電のため出荷をストップしていた「塩釜油槽所」(宮城県塩釜市)を、17日に再開すると発表した。出光によると、同油槽所には現在、約8600キロリットルの在庫がある。
数日間は緊急性の高い病院や消防車などを優先して在庫品を供給。当面はほかの石油元売り各社の基地としても共同利用する。
震災後、宮城県には秋田と新潟の油槽所から燃料油を輸送していたが、塩釜の復旧により仙台市への往復が11時間から4時間に短縮するという。宮城県石油商業組合も「スタンドの在庫不足がかなり改善される」と歓迎している。
No.54 - 2011/03/16(Wed) 22:11:07
☆
Re: 塩釜油槽所
/ とびい
引用
少しずつでも燃料不足が解消されるといいですね。
茨城も余震の震源が近くて揺れが大きいですね。
気をつけてください。
No.55 - 2011/03/16(Wed) 22:49:19
☆
Re: 塩釜油槽所
/ 特命記者
引用
とびいくん 茨城への配慮ありがとうございます。昨日の余震はかなり揺れました。無事です。今日から電車が終日動くので出社しています。
利根川を渡る時、並走している常磐道を北上しているタンクローリ数台確認しました。正義の使者に見えました。
ちゃうちゃうさんのところでペンションかもしか常連さんの情報まとまっています。
No.56 - 2011/03/17(Thu) 07:24:32
☆
Re: 塩釜油槽所
/ マロン
引用
正義の使者、早くこちらにも来ないカナ。
とびいくん、大丈夫ですか。なかなかあの原発も落ち着いてくれませんね。最前線は、まさに修羅場なんでしょう。現場で活動している皆様にただただ頭が下がる思いです。
No.57 - 2011/03/17(Thu) 20:11:19
☆
Re: 塩釜油槽所
/ 特命記者
♂
[関東]
引用
マロンさん、郡山にも油槽所があるようです。そこから会津にも配送があると良いのですが、避難所のあるところが優先になっているのかもしれません。なんとか耐えて下さい。ガソリンが来れば輸送が復活して物資の供給も復活すると思います。
No.60 - 2011/03/18(Fri) 23:03:59
★
無事です
/ 渡邉よっしー
引用
ご無沙汰してます?モ
とりあえず無事です
やっと携帯繋がりやすくなってきました?ォ
怪我も良くなり12日から復活しようと思っていた矢先の被災でした?モ
昨日仕事で?。浴びてしまい?剪f水しているため井戸水沸かして洗い流しましたが…この先井戸水も危ないかも知れませんね
郡山なので非難区域からまだ離れてますが不安です?ネ
とびい君の家はたぶん非難区域になっちゃったかも知れないです?ャ大丈夫かな
No.52 - 2011/03/16(Wed) 07:17:08
☆
Re: 無事です
/ 特命記者
♂
[関東]
引用
よっしー君、ご無沙汰しています。無事でなによりです。原発の影響ですが、郡山だと微妙ですね。風向き次第でしょうか。井戸水も確かに絶対安全とは言い切れないですね。でも、断水の時に井戸水があるってとても心強いですね。こちらでも断水の時、近くの川で水を汲んできました。人工物は頼りになりませんが、やっぱり最後は自然の力ですね。
春になり風向きが変わる前に早く原発が終息してくれることを願うしかないですね。
茨城県知事の情報ではいわき市から茨城県に住民が避難してきて、一般道が渋滞のようです。ガソリンも無いのに、厳しいですね。
怪我はどのようなものだったのでしょうか。回復したとのことで、何よりです。体が資本ですからね。
No.53 - 2011/03/16(Wed) 08:40:08
★
X線作業主任者テキストより
/ 特命記者
♂
[関東]
引用
単位はSv(シーベルト)になります。1Sv=1000mSv。
0-0.25 Sv 影響なし
0.25-0.5 Sv 血球検査で変化出る場合あり
0.5-1.0 Sv 10%の人がが吐き気、嘔吐、下痢、頭痛、脱力感、一時的に白血球減少、数日以内に回復
1.0-2.0 Sv 出血、胃腸障害
2 Sv 50%の人が急性放射線症、数%の人が死亡
3 Sv 25%の人が死亡
4-5 Sv 50%の人が死亡
6 Sv 以上30日以内に死亡
No.44 - 2011/03/15(Tue) 16:28:27
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
97/200件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
>>
]
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
メール
-
環境設定
-
-
Icon:
ぱたぱたアニメ館
-
Rocket Board Type-LL (Free)