27344

特命記者の掲示板

(2011/3/11開設、1616BBS閉鎖に伴い2019/1/20再開しました。)

HOME | Info (3/8) | Search | Mobile URL | Feed | Help | Admin | Rocket BBS
IAEAが / マロン
飯舘の土壌汚染について、平均値で言えば、通常レベルを下回ると発表した模様。一部の土壌では、通常レベルを上回ると所があると言ってますが、基準越えのサンプルは、何処で採取したかは日本政府に伝えてあるとの事。
No.166 - 2011/04/02(Sat) 17:36:35
Re: IAEAが / 特命記者 [関東]
それはここ数日での値ということでしょうか。「通常レベル」とは何を意味しているかわかりますか?元記事のリンクをお願いします。
No.168 - 2011/04/02(Sat) 21:56:20
Re: IAEAが / マロン
訂正、通常レベルではなく、避難指示の基準上限以下でした。

http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/

しかし、基準より高い所があるのは間違いないようです。
No.169 - 2011/04/02(Sat) 22:08:49
Re: IAEAが / 特命記者 [関東]
マロンさん、リンク情報ありがとうございます。NHKと朝日新聞の記事は微妙に表現は異なりますが、日本が測定した土壌のデータをIAEAが数値解析したということですね。高い地点もあったけど、そうでない部分もあったと。その他の測定データも日本側が提供したようですね。どこの地点が高いかは日本が測定しているのだから、自分でわかってますよね。できればIAEAが独自にサンプリングと解析をやって欲しいですね。第三者機関の測定って本来そういうものでは?

>IAEA 飯舘村は基準下回る
> 福島県飯舘村で、IAEA=国際原子力機関の避難勧告の基準を超える放射性物質が検出された問題で、IAEAは1日、その後の分析では、放射性物質の濃度が避難勧告の基準を下回ったと発表しました。
> この問題は、福島第一原子力発電所から北西におよそ40キロ離れた飯舘村で、日本側が測定した土壌のデータをIAEAが独自に分析したところ、IAEAが避難を勧告する基準の2倍に当たる1平方メートル当たり、2000万ベクレルの放射性ヨウ素131の値が確認されたものです。
>これについて、IAEAは1日、さらに分析を行った結果を公表しました。
>それによりますと、飯舘村で日本側が先月19日から29日の間に15回にわたって測定した土壌データを詳しく分析したところ、ヨウ素131の平均値は、1平方メートル当たり700万ベクレルで、避難勧告の基準を下回っていたということです。
>これについて、IAEAでは「放射性物質の濃度は、福島第一原発の今後の状況や、風向きや雨など気象条件によって、変化する可能性がある」として、土壌などのデータの推移を注視するよう、日本政府に対して求めています。
No.170 - 2011/04/02(Sat) 22:21:37
(No Subject) / コブねぇ
専門的なことを何も知らない一般庶民の素朴な質問をしてもいいですか?

日本は、高度な原発の技術や頭脳を持ってるんですよね。なのに、現状では米や仏に頼りきっていて、日本だけではお手上げ状態に見えます。

そしてロボット。日本は、最先端のロボットを世界にアピールしてきたんじゃないんですか?日本のロボットはどうしたのですか?米や仏に頼むのもいいけど、なぜ日本のを使わないんですか?

なんか・・実践に弱い日本って・・・だめじゃん(x_x;)
素人の目にはそううつってしまいます。
世界の目にもそううつってないでしょうか。
性能のいい原発を日本から輸入しても、アフターサービスができなければ、とても信頼できないってことになりませんか?う〜む。。
No.155 - 2011/04/01(Fri) 11:17:43
Re: / 半ケツおやぢ
東電の管内にお住みの方ならわかりやすいかと思うのですが、東電は非常にプライドの高い会社でして、自分たちがなまじっか技術力があると思っているがために、自分らだけでなんとかトラブルを解消しようとしてドツボにはまっているんじゃないかなー、と思います。
実際は色々な大学などで使えそうなロボット持ってるんですよ。例えば、大学のぼくの知り合いの研究室で、火山観測用の自立走行ロボットつくってますが、他の大学でもこんな具合に。
http://astrosis.ess.sci.osaka-u.ac.jp/oshima/symposium.html

客観的に見て、もうとっくに東電の力だけじゃ解決できない騒ぎになっていて、国を挙げて知恵を出し合わないとならないはずなのですが、東電側から「助けてくれ」と言ってくれないことにはしょうがないんですよね。
一度、自衛隊が原子炉の中に入って作業したらしいのですが、少々被曝したらしくてですね。そりゃこの事故の最中だから多少の被曝はやむを得ないと思うのですが、自衛隊側が「こんな危険な作業だとは聞いていなかった!」とキレてしまって、それ以後自衛隊の出番は全くないようですし。

どう考えてもヨソの国なら軍隊の出番になってるはずでして、おそらくアメリカ軍は早く出動させろとヤキモキしていると思うんですが、その一方で平和ボケした我が国の軍隊はこのような有様ですので、、、(あ、軍隊じゃなかった?)
No.156 - 2011/04/01(Fri) 18:01:01
Re: / マロン
福島の原子炉本体はGE(アメリカのジェネラル・エレクトリック社製)で、その周辺機器は日立や東芝といった日本製ですね。元々、この第一世代の原子炉には脆弱性があり(設計者本人談)、耐震設計も震度6くらいだそうで、高圧になった場合は破損する恐れもあったと認めてますね。その是正措置を、東電側に通告したらしいですが、どうしたのか?。
今、現場で収束作業にあたってる社員は、大部分は地元雇用の社員でしょうし、それこそ故郷の為にと死に物狂いだと思います。しかし、あの経営陣の他人事のような報道を見ると、どんな企業体質か察しがつくかと思います。何故かフランスのアレバ社CEOに期待を寄せてしまう私は非国民でしょうか(^_^;。
No.157 - 2011/04/01(Fri) 21:15:09
Re: / コブねぇ
半ケツおやぢさん、ありがとうございます!
東電に変なプライドや意地があって、一刻を争う事態の対処のじゃまをしてるんですねぇ(`´;)
民主党(管さん)も、政権をとって初めての一大事を自分達だけで何とかしようって思ってたんでしょうね。
それぞれがバラバラに行動して連携が取れないから、アメリカから事故の回復がおそい!とか言われるんですね。本当はもっと能力のある国なのに?

目的は違っても十分性能のいいロボットがありそうなのに、なんで使わないんでしょう。やっぱり経験が少なくて、効果のほどがわからないからでしょうか。

ようするに、日本は今まで平和すぎて、危機にひんしたときに右往左往するだけ。でもマニュアルも何もないから仕方ないのか(~_~;)

なんだか日本にがっかりした気分だけど、劣悪な環境の中で命を賭してがんばっている人たちには、本当に敬意を表します。各国に大げさに美化され過ぎてるきらいはあるけど、秩序正しい日本人を誇りに思います。
一日も早く原発事故が収束しますように。一日も早く被災者に幸せな日が訪れますように。
うちの仏壇と神棚(両方ある(^^ゞ)に毎日手を合わせています。
No.158 - 2011/04/01(Fri) 21:28:50
Re: / 茶色かった人
こんばんは。土壌汚染、水質汚染の問題は深刻ですが、水蒸気爆発や格納炉が吹っ飛ぶといった最悪の事態はひとまず回避されそうな雰囲気になっていますね・・
ロボットに関しては、日本には対放射性環境下を考慮した適当なものが無いということなのだと思います。

フランス大使のインタビューを見ましたが、最初日本政府はフランスの技術提供を断ったとのこと。東電が渋った事実の有無はわかりません。が、たとえそうだどしても政治判断をいち早くすべきだったと思っています。

>半ケツおやぢ様
一度、自衛隊が原子炉の中に入って作業したらしいのですが、少々被曝したらしくてですね。そりゃこの事故の最中だから多少の被曝はやむを得ないと思うのですが、自衛隊側が「こんな危険な作業だとは聞いていなかった!」とキレてしまって、それ以後自衛隊の出番は全くないようですし。

もし、よろしければこれがいつ頃のことか教えていただけませんでしょうか?炉の中の作業というのは初耳だったので・・・

フランスやアメリカなどは原発推進の立場を明らかにして、ノウハウもあると思いますので私は単純に頼りに思ってます。(もちろん其々リターンを考えているでしょうが)
No.159 - 2011/04/01(Fri) 21:32:05
Re: / コブねぇ
>マロンさん
私も新聞で読みました。福島の原発はアメリカのどこかの原発と同じタイプで、危険であると20年前から言ってたとか。1100年前に同じ規模のつなみが日本をおそったとも書いてありました。1100年前というと相当昔ですが、想定外だから仕方がなかったというのはおかしいと思います。

>茶色かった人さん
やっぱり今回のような原発事故に適したロボットがないってことですか・・
ありがとうございます。
No.160 - 2011/04/01(Fri) 21:43:37
Re: / 茶色かった人
マロンさんご無沙汰しております。
さすがにGEの設計者の話はそれなりに認知されていると思います。
本来であれば福島1Fはとっくに建て替えていなければならなかったのですが・・様々な事情により建て替えができなかったが故にこの2月もダラダラと稼働延長が決まったんですよね・・しかも1号炉はすでに3月いっぱいで廃炉が決まっていたようですね。
新しい設計の女川や福島2Fが同じように津波の被害を受けたにもかかわらず、冷温停止まで行きました。女川原発は避難所として住民を受け入れている様をみると、この原発の災害はもう少し何とかなったんではないかと・・非常に残念です。
No.161 - 2011/04/01(Fri) 21:57:51
Re: / マロン
>コブねぇさん
1100年前の貞観地震も、やはり津波被害があり、その時は、三陸で9mくらいの高さの津波だったらしいですが、南相馬辺りではもっと増波され今回の津波くらい(14m以上?)だったらしいですね。想定外の津波と口ぐちに言ってますが、自然相手に想定なんて、愚かなのかも知れません。同様の地震が来る頃であったのを警告してる人も居たのですから。

>番茶くん
お久ぶりです。番茶くんも被害がなくて良かったですね。
福島1号炉は、ホントは廃炉だったのですが、稼働継続するようになったと思います。あの原発は、色々とトラブルも多く、昨年10月に再稼働の許可をだしたばかりだったのですが。
女川は、立地条件にも救われてますね。もっと低い位置だったらと思うとゾッとしますね。ここまで来ると、福島第2はホントに大丈夫なのかと思いますね?。一昨日も火災があったし。
No.162 - 2011/04/02(Sat) 00:06:01
Re: / 茶色かった人
すみません、「1号炉が3月末で廃炉予定だった」は間違いです。他の記事と混同していました。実際には今年の2月に延長決定、10年の延長でした。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011020700679
No.163 - 2011/04/02(Sat) 01:17:48
Re: / 茶色かった人
マロンさんが指摘した10月再稼動は3号炉のことですね。これはプルサーマルであることが一部不安を煽る要因になっていたようです。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/10102601-j.html

2Fは煙が出てニュースになっていましたが、ここは安定しているみたいですね。しかし、2Fは1Fの20キロ圏内、退避区域です。ここで安全停止を維持している東電関係者が今も従事しています。その方々も地元の肩が殆どと聞いていますし、家族は被災されている人も多いのではないでしょうか。バックアップは怠らないよう願いたいものです・・
No.164 - 2011/04/02(Sat) 01:18:11
Re: / 茶色かった人
3連投すみません。女川原発は津波災害は貞観津波より慶長津波を参考にしていたようです。9mという数値も慶長津波から計算した模様です。
http://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf
なかなか興味深い資料でした。
No.165 - 2011/04/02(Sat) 01:38:00
コブねぇ論評 / 特命記者 [関東]
■ コブねぇ

おっしゃるとおりですね。日本が何か進んでいるなんて考えるのは誤りです。メディアに作られた幻想です。失われた10年とか20年とか言っているうちに、失うもの自体もなくなっていることに気づいた時には遅いのです。ハングリー精神、やらなければ始まらない、という前向き指向がなければもうだめでしょう。

■ 番茶くん

最後の資料、素晴らしいですね。東北電力を見直しました。どうやって見つけたんですか?

■ マロンさん

アレバだかアビバだかわりませんが、助けてくれる人は神様です。いいじゃないですか?

■ 津田さん

国内大学のロボットが出てこないのはその程度の実力だからでしょう?技術があっても覇気がないだけ?ラジコン同好会にでも頼んだ方がマシじゃないんですか?

鉄腕アトムが1人いれば原発は全て解決なのにと思う今日この頃です。
No.167 - 2011/04/02(Sat) 21:39:07
Re: / 茶色かった人
赤埴な人たちは被災地や被災地に近い人が多く、みなさんご無事で頑張られているのを見てできるだけエールを贈りたい・・
東北電力の資料は宮城に住んでいる方のツイッターのログで紹介されていました。たまたま見つけたのですが、この他にも軍隊、兵器、原子力のことなどに詳しい方のようです。ちょっとオタクな人のようですが・・

私は全くの門外漢なのですが、ロボット、日本の技術は進んでいるとおもいます。今回は放射線環がネックのようです。強い放射線環境下では精密機械は誤作動を起こしやすいと言うことらしいです。フランスなどは「原子力は国策」ですから・・
http://image.excite.co.jp/feed/news/Garbagenews/Garbagenews_1716547_3.jpg
こう言うのらしいですよ。
No.175 - 2011/04/03(Sun) 14:08:07
Re: / (あ)
半導体集積回路は放射線が苦手なんです。
高性能なCPU、メモリなんかは 弱いんですよ〜
誤動作しやすくなってしまうのです。

放射線レベルが高いとこで使えるものは、
材料、作り方、回路に使い方を工夫して
るんじゃないかなぁ。
No.177 - 2011/04/03(Sun) 19:55:51
Re: / 特命記者 [関東]
誤動作のもとはほとんどアルファ線ですが、コピー用紙一枚で遮断できます。ベータ線は確かアルミ板で十分遮断できて、ガンマ線は鉛板で結構遮断できます。なので、普通に筐体を鉛の内張にすればいいだけでは?
No.179 - 2011/04/03(Sun) 21:28:42
Re: / 半ケツおやぢ
番茶さん(もうウェアの色は茶色じゃない?)、お返事遅れてすみません、わたしが言っていたのはこの記事の出来事です。確かに炉内の出来事ではないかもしれませんでしたねえ。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110315-OYT1T00496.htm

ただ、この後自衛隊の地上からの支援は打ち切られて、東京消防庁による放水活動ができるように対放射線防御装備のある戦車を持って来てガレキを片付けた後、ヘリによる放水活動に切り替えられました。
じゃぁなんで最初から戦車持って来ないのよ?、と呆れて見てましたが、その後テレビでは放水ショーばかりになって肝心の原子炉内の様子を全く報道してくれなくなってしまったので、もうまともに見るのやめてしまいました。
えーと、そうなると結局、現在に至っても、東電は原子炉内には東電とその関連会社(関電工?)の人以外は誰も入れてない、ってことなのかなぁ?
No.194 - 2011/04/06(Wed) 12:19:50
福島大よりもIAEA / 特命記者 [関東]
http://www.asahi.com/international/update/0331/TKY201103310189.html

私はIAEAの勧告に従った方が良いと思います。まあ、すぐに影響の出る値ではないのでしょうが。今日もこれから雨が降るそうです。
No.143 - 2011/03/31(Thu) 12:46:35
Re: 福島大よりもIAEA / 半ケツおやぢ
いや、IAEAの調査は一ヶ所の土を採取しただけで、しかも放射線量を測っただけで、含まれている放射性物質の種類も調べてないので、正直言いまして現在国内の様々な機関で行われている調査より精度は低いです。
これが、実はストロンチウムが大量に検出された、とかいう話でしたら急いで対策考えないとなりませんが、現状では参考程度に聞いておく程度で十分だと思いますよ。
No.144 - 2011/03/31(Thu) 18:47:37
Re: 福島大よりもIAEA / 特命記者
IAEAは国内機関の分析結果を客観的に解析しただけだと思いますが?
No.145 - 2011/03/31(Thu) 19:44:10
Re: 福島大よりもIAEA / 特命記者 [関東]
New York Timesにはもっとわかりやすいデータがあります。

福島市は今のレベルのままでは6年間でアメリカの放射線許容値を超えると。

政府(に助言している専門家)の見解は時間が経てば放射線レベルは下がるから、そう騒ぐなというもの。それも正論ですが、21日で越える地域は間もなく手遅れになるのでは?判断が遅すぎるとしか言いようがないです。

別に自主避難すればいいだけなんですが、家も仕事も生活もあるから普通の日本人なら離れられないですよね。妻子だけでも疎開させた方がいいと思います。

http://www.nytimes.com/packages/flash/newsgraphics/2011/0311-japan-earthquake-map/index.html?view=daiichi
No.146 - 2011/03/31(Thu) 22:02:50
Re: 福島大よりもIAEA / マロン
私もIAEAを支持します。ただ、福島市という事で人口も多いし、混乱&困難は避けられないのも事実ですが。
ヨウ素に関しては、日本人(成人かな)は昆布やワカメといった海藻類を多く摂取(安定性ヨウ素含)してるため、欧米人よりは放射性ヨウ素を体内にため込み難い体質らしいですね。その辺の絡みもあって、あまり騒ぐなと言ってるのかも知れませんね。
No.147 - 2011/03/31(Thu) 22:29:03
Re: 福島大よりもIAEA / 特命記者 [関東]
While the amount measured would not pose an immediate danger, the annual dose would be too high to allow people to keep living there, according to Edwin Lyman, a senior scientist at the Union of Concerned Scientists, an American organization that is often critical of nuclear safety rules. Cesium persists in the environment for centuries, losing half its strength every 30 years.

http://www.nytimes.com/2011/03/31/world/asia/31japan.html

福島市を避難地域に設定することは不可能でしょうね。海草をもっと食べてれば良かったと今頃後悔しても先に立たずか。海苔はどうなんでしょ?
No.149 - 2011/03/31(Thu) 23:07:30
Re: 福島大よりもIAEA / 半ケツおやぢ
> IAEAは国内機関の分析結果を客観的に解析しただけだと思いますが?

いえ、違います。
先週から一週間くらいかけて、IAEAが独自に福島県内各地を10ヶ所くらい測定して行った結果を元にしています。
一方で文部科学省のモニターリングでは、毎日数十カ所を定点観測しており、しかも放射性ヨウ素とセシウムをきちんと分けて測定しています。
文部科学省の調査のほうがはるかに緻密です。
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1304006.htm

で、New York Timesの図って、この文部科学省のデータの焼き直しですね。
しかし、複数回測定しているデータはその中で最も高い値を採用するなど、ちょっと首をかしげる操作をしてます。
でも元にしているデータは同じなので結論は同じで、飛来しているほとんどが放射性ヨウ素131なので、一週間で概ね半分になっていることが図からも読み取れるのですが、プロットのしかたが悪いのでわかりにくい ^^
No.150 - 2011/03/31(Thu) 23:38:21
Re: 福島大よりもIAEA / 半ケツおやぢ
あと、前の書き込みしてから、こんなニュース見たのですが、
http://t.co/G4Ytstm
「同委員会の代谷誠治委員によると、IAEAが飯館村の土壌サンプリングをしたことはなく、草の上に落ちてきた塵を測定している」
もしIAEAがこんなデタラメな測り方をしていたのが本当だとするとトンデモないことです。
というか、文部科学省の測定より桁違いに大きな値が出た理由は、これで説明がついてしまうのですが。

いわき市の老人ホームから無理に避難しようとして途中のバスの中で亡くなってしまったという例がありますので、不正確な情報に惑わされてパニックになってしまうことをわたしは心配しています。
No.152 - 2011/03/31(Thu) 23:44:47
Re: 福島大よりもIAEA / 茶色かった人
こんばんは。半ケツおやぢさん、ありがとうございます。
考察のおかげで数値のズレが良くわかりました。会見の際、文科省があまりにも自信をもって答えているのを見てそこまで言ったらIAEAの立場が・・と思ってました。
今日やっと受け入れたアレバの支援には期待しています。
No.153 - 2011/03/31(Thu) 23:49:18
Re: 福島大よりもIAEA / 特命記者 [関東]
原子力安全委員会、この組織大丈夫ですかね?下のような発言をしたのが事実なら、非常に悲しいですね。自分の組織を守ることしか考えていないのではないでしょうか。住民のことはどうでもいいのでしょうか。

> IAEAが飯館村の土壌サンプリングをしたことはなく、草の上に落ちてきた塵を測定している。日本では空間放射線量、空気中ダストの放射性物質濃度、飲食物の摂取を勘案して避難退避の基準を決めている

そもそも空中から落ちてきた放射性物質は地表に付着しているのだから、深く掘れば値は小さくなります。重量当たりで評価するのだから、土を多めに採取すれば好きなだけ薄めることができます。

測定者についてはIAEAであったり、文科省であったり、新聞によって情報が錯綜しており、判断に迷います。いずれにせよ、政府に所属している組織の発言と国際機関の発言のどちらが正しいか、自分で考えて判断するしかないですね。ここで津田さんと水掛け論してもお互いに推定の域を出ないので難しいと思います。

つくばに避難していた人たちがいわきなどに帰ってゆきました。子供のことを考えると帰りたくないけど生活基盤が無いのでしょうがないという人が多いと今朝の茨城新聞には出ていました。もう少し原発問題が落ち着くまで延長できなかったのでしょうか。
No.154 - 2011/04/01(Fri) 07:03:14
30kmの妥当性 / 特命記者 [関東]
以前書きましたが福島県内の放射線の分布について、福島市などは事故当時の風向きが悪く高い値になっているとのこと。

http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303747.htm

現在の放射線レベルが1年間継続した場合、

伊達市: 5μSv/h x 24時間 x 365日 = 43800μSv = 43 mSv← 放射線施設内の管理値が1mSv/week= 52mSv/年ですから、それとほとんど同じ値。

これが地点#33の 25 μSv/hだと、年間219 mSvとなり、放射線障害が現れない下限の250 mSvにかなり近くなります(ただし全身の1回被ばくなので影響は1年間にわたり徐々に受けるよりは厳しい条件ですが)。最近新聞等で言われている安全の目安100 mSvは軽く超えます。25 μSv/hだと2時間に1回胸部エックス線検査をしていることになります。

この#33地点は30km圏外ですが、ただちに避難すべきではないでしょうか。科学的根拠も十分なのに、なぜ30km圏にこだわるのでしょうか。値だけならいわきの方が放射線量は小さいです。つくば市も0.2μSv/hなので10日に一回胸部エックス線を測定している計算になるので、気持ちよくはありませんが。

メディアに公開されていないだけで、実際には避難指示が現地で出ているのであれば良いのですが。

それとも放射性ヨウ素は半減期8日だから、この放射線量は数カ月も続かないと考えてのことでしょうか。だから物流を理由とした自主避難なのか?

私ならこの状況(25μSv/h)なら避難をお勧めします。
No.129 - 2011/03/28(Mon) 19:02:25
Re: 30kmの妥当性 / old
特命さん、皆様こんばんは。
ちょっと古いデータですが先ほどから気になっていました。混乱を招かない事をお祈りして投稿いたします。
<オーストリア気象局>
http://www.mynewsjapan.com/reports/1395
No.130 - 2011/03/28(Mon) 20:28:45
Re: 30kmの妥当性 / マロン
そうです。福島や飯舘は何故にあんなに線量が高いのか?。最近は下がって来てますが、それでも水道水の飲用は控えるようにとの指示があり、元乳からも基準超えのヨウ素。それでも避難勧告もしくは指示が出ないのはおかしいと思います。

oldさん、シミュレーション拝見しました。当地会津では、16日深夜0時に最大線量を記録していたのですが、なんか納得しました。
No.131 - 2011/03/28(Mon) 21:04:40
Re: 30kmの妥当性 / とびい
ウチは15地点あたりですかね〜
このあたりの測定値だと県内のどこに避難しても
あんまり変わらないかな・・・と。

飯舘・浪江津島・川俣山木屋周辺が高いのは地形と
気象条件の両方でしょうね。

屋根に測定器つけた1BOXが近所を走ってますよ。
○西電力とかのクルマが。
No.133 - 2011/03/28(Mon) 22:51:16
Re: 30kmの妥当性 / 特命記者 [関東]
■ oldさん

情報ありがとうございます。東京直撃の計算結果ですね。このほかにも各国の気象庁などの機関は様々な計算を行っているようですね。これらはどれが正しいのか、同じ日時で計算しているわけではないので、比較するのは難しいですね。少なくとも実測値(アメリカエネルギー省:http://www.energy.gov/news/10194.htm)の値は第三者機関で信頼できそうです。単位がSvでないので面倒ですが。ほぼ文科省の測定結果をトレースしているようです。

■ マロンさん

そうですよね。私も同意見です。避難指示を出すべきだと思いますが、チェルノブイリを超えたくないというくだらない政治判断なら最悪ですね。

■ とびいくん

#15は結構境界ラインですね。値は低下傾向で安定しているようで、風向きと手前の阿武隈山地のおかげでしょうか。このまま終息してくれるといいですね。してくれないと困ります。
No.134 - 2011/03/29(Tue) 07:37:23
Re: 30kmの妥当性 / 半ケツおやぢ
大変ご無沙汰しておりまーす。えーと、呼びました?

> 放射性ヨウ素は半減期8日だから、この放射線量は数カ月も続かないと考えてのことでしょうか。

ということです。実際、概ね一週間に半分くらいの割合で現象しています。
あと、積算被曝量計算してますが、これは24時間ずっと屋外にいた場合の値で、実際にはここまではならないと思います。

あと30km圏ほんのわずかはみ出ている#33ですが、Dash村のある津島のあたりですよね?、ぼくもさすがにこのくらいの値になるとちょっとヤバいと思いますけど、浪江町って、町丸ごと二本松に引っ越ししてませんでしたっけ?
No.135 - 2011/03/29(Tue) 18:07:46
Re: 30kmの妥当性 / 特命記者 [関東]
津田さん、お久しぶりです。今年の澄川は人も少なく滑ると気持ちいいかもしれませんね。それどころではない人が多数だと思いますが。。。除雪については蔵王月山さん(西川町のホームページ参照)によれば月山は遅れるようですが、エコーラインはどうでしょう?おそらく除雪どころじゃないでしょうか。

さて、http://rcwww.kek.jp/norm/によればつくば市では1週間まえよりも放射線レベルは若干高いか同程度です。雨の時に比べれば下がっていて、毎日低下傾向であるのは間違いありませんが。。。雨で浮遊物が地上に沈着してその分バックグランドが上昇しているようです。浪江町は集団で避難しているんですね。この地域も浪江町でしょうから、逃げていてくれるといいですね。情報ありがとうございました。
No.136 - 2011/03/30(Wed) 07:05:37
Re: 30kmの妥当性 / 半ケツおやぢ
いやぁ、実はエコーラインは滝見台のあたりで道路陥没している箇所があり、現在澄川までも通行止めなんですわ。
スキー場も途中で営業打ち切って、こないだ仙台の街中でレストランで確保していた食材を販売してました。
エコーラインの復旧作業、どうなるんだべ?、例年だとそろそろ除雪作業開始になるんですが、多分それどこじゃないでしょうなぁ。

それで、多分みなさんぼくのこと、月山でいつも見るヘンなおじさんとしか思ってないでしょうから、ぼくがあれこれ説明するよりも福島大学の副学長のセンセイの分析を紹介します。結論としてはぼくが書いたのと一緒です。
http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY201103300111.html

ただ、この後北風になって、南のほうに舞って行ったことを忘れてました。こちらで雪積もった20日前後のことですが、たぶん首都圏方面に運ばれて多少舞っていると思います。
首都圏で放射能入り騒ぎのあった水道水も、おそらくこの時のものです。
まぁこれから新たに蒸気弁解放を行わない限りは、徐々に治まっていくと思いますが。
No.138 - 2011/03/30(Wed) 14:25:54
Re: 30kmの妥当性 / マロン
福島県の観光道路も除雪を見合わせてますね。路面の状況が雪を被ってる状態では把握出来ないのと、まだ余震も続いてるし、雪崩の危険もあるからでしょう。

東電の会長が、事態の収束に時間を要すると認めてますね。そんな余裕があるのか?。またM7クラスの余震が起こったら、揺れに耐えられるのか疑問ですね。
No.140 - 2011/03/30(Wed) 22:27:06
Re: 30kmの妥当性 / 特命記者 [関東]
エコーラインも、福島も観光有料道路の除雪はまだまだ先な感じですね。しかしエコーラインはあの狭い尾根の部分でやられたんでしょうか。津田さん、もう麓から歩いてゆくしかないですよ。頑張ってください。だけど救助でヘリを呼ぶのはやめましょうね。今時分は迷惑です。

それと、放射性物質ですが、まだ原発から出続けているようですよ。津田さんがお書きのように水素爆発や圧力解放をしなければ、それほど拡散しないとは思いますが。格納容器の底が抜けなければいいのですが、それにはやはり冷却をしっかりやるしかないのでしょうね。海水から淡水に結構切り替わってきているようですので、期待しているのですが。

マロンさん、心情お察しします。そんな悠長なことは言ってられないのもそうですが、中途半端な対応をして、さらに問題を複雑にしてしまうことの方が怖いような気もします。。。
No.142 - 2011/03/31(Thu) 07:11:13
あひ〜 / マロン
原発、収束見通せず

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/fukushima_nuclear_plant/?1301230262

1ヵ月くらいと考えてたけど年単位も必要か・・とは。
No.125 - 2011/03/27(Sun) 22:15:05
Re: あひ〜 / 特命記者 [関東]
高濃度放射線の漏えい原因の特定が必要ですね。そのスケジュールがまだ立たないということだと思います。うまくクリアして欲しいです。
No.127 - 2011/03/28(Mon) 07:28:46
Re: あひ〜 / マロン
なんか、ヨーロッパ(ノルウェーだったカナ)でも福島原発のもの「らしい」放射線が極々微量ながら観測されたようですね。
ま、しかし、人類が20世紀中に大気圏内で行った核実験や実戦使用で放出された放射性物質の量に比べれば極々微量なんでしょう。チェルノブイリ事故でさえ、100〜1000分の1くらいらしいですからね。
No.132 - 2011/03/28(Mon) 21:18:48
Re: あひ〜 / 特命記者 [関東]
たしかアイスランドでは?その他の国でも検出されてもおかしくないですね。

過去の核実験との比較はなるほどですね。

プルトニウムも検出されたとのこと。アルファ線はやばいですね。コピー用紙一枚で遮れると習いましたが、体内にプルトニウムが入るとアルファー線がDNAを破壊しまくる。某国のスパイがポロニウムで暗殺されたのもアルファ線ですね。プルトニウムは重いから飛ばないって、そういう問題なんでしょうか??
No.137 - 2011/03/30(Wed) 07:22:13
Re: あひ〜 / マロン
プルトニウムは、空気中では3?pくらいしか飛べないそうですね。なんか、根性無しで良かった反面、一番毒性の強いのが出たってどうなのよ。つーか、3?pしか飛べないのが、500mくらい離れた所で検出って何?って思いますね。海水からの放射線が1000万倍?から10万倍に訂正、サンプルが間違ってたとか。じゃ、その1000万倍って、何処から採取したのかってなりますね〜。
No.139 - 2011/03/30(Wed) 21:55:37
Re: あひ〜 / 特命記者 [関東]
マロンさん、プルトニウムの飛行距離については出典が不明なので、はっきりとは言えませんが、大気圧中でのガス分子として計算した場合の平均自由行程ではないでしょうか。あまり意味のある数字ではないような気がします。また、500m地点で観測されたということは、今朝の共同通信配信記事にもありますが、水素爆発による爆風や、水蒸気などにわずかに取り込まれたものが水蒸気とともに飛散したのではないでしょうか。

米露の過去の核実験で飛散したプルトニウムが遠く離れた日本でも検出されているということは、比重が重いから近距離しか飛ばないので安心ということを、完全に否定しているとしか思えません。

1000万倍の間違いの件ですが、核種を間違えたために半減期の計算で間違えてとんでもない値になったと説明していましたよ。測定箇所とかじゃなくて、ものの種類を間違えたんです。結構同定は難しいようです。今後間違わなければよいのではないでしょうか。あまり責めてもしょうがないと思います。分析する技術者も命がけで不眠不休なんでしょうから。
No.141 - 2011/03/31(Thu) 06:58:31
Re: あひ〜 / マロン
プルトニウムについて、1つの記事

1945年以来、約10トンのプルトニウムが、核実験を通じて地球上に放出された。核実験のフォールアウトのために、既に世界中の人体中に1〜2pCi(0.037〜0.074Bq)のプルトニウムが入っている[1]。フォールアウト起源のプルトニウムが地表面の土壌に0.01〜0.1 pCi/g(0.37〜3.7Bq/kg)存在する[2]

結局は、人類はそのうち自滅するって事でしょうかね。既に世界中の人体に入ってるので、これ以上被曝量を増やさない事は必要なんでしょうね。
No.148 - 2011/03/31(Thu) 23:02:25
近況報告 / アリババ
特命さん、みなさま、おばんです。
悪夢の震災から2週間、いわきでは今だ大変な状態が続いています。地震、津波の災害だけだだったならまだしも原発問題が復興への最大の弊害となっております。
風評被害により物質が届かず、避難しようにもガソリンが無く不安がつのるばかりです。
しかし、私はこの掲示板の情報と政府を信じています。
放射能に関しては全然無知でしたがさすがに分かってきました。
この世界的な問題をまさか政府が嘘をつくとは思えません。
だから避難勧告がでるまでは頑張って仕事します。
私の仕事は食品卸業です、病院、施設、困っている人達へ食品を提供しなければなりません。
今、初めてこの仕事に誇りをもってやってます。
一日でも早く原発が収まる事が願いです。
特命さん、これからも情報宜しくお願いします。
No.110 - 2011/03/25(Fri) 23:24:13
Re: 近況報告 / 守りのましゃる [関東]
アリババさんお元気でなりよりです。
書き込みを読んで感動しました。お仕事がんばってください!!

電車がなかなか来ないとか、混んでるとか文句言ってる場合じゃないですね。反省しました。。。
私は地震発生してからは郡山に戻っていないので、早く帰りたいです・・・
No.112 - 2011/03/26(Sat) 00:24:32
Re: 近況報告 / 特命記者 [関東]
アリババさん、大変な状況の中、お仕事大変ごくろうさまです。いわきの人たちの生活を守る大切な仕事ですね。頭が下がります。どうぞ頑張ってください。疲れも相当たまっているかと思います。どうぞお体には気をつけて。

ちゃうちゃうさんのところではいわきの方もたくさんカキコしていますが、みなさん、責任をもって市民生活を守っていこうという方で、このような人たちがいる街はきっと復活するでしょう。

放射線は当面安心できませんので、できるだけ安全サイドで対応してください。少なくともマスクをして外出してくださいね。なにかそちらで入手困難なものがあればご連絡ください。(ガソリンだけは運搬できませんが。)
No.114 - 2011/03/26(Sat) 11:14:57
Re: 近況報告 / お京 [東北]
アリババさん
頑張って下さい!!!!!!!!
来シーズン元気にお会いしましょう!!!!
No.118 - 2011/03/26(Sat) 20:51:59
Re: 近況報告 / マロン
アリババさん、お疲れ様です。いわきは本当に大変ですね。A川さんも、大変な生活を強いられてるようで。
こちら会津もやっと物資が増え始めてきたところです。まだまだ安定供給には程遠いですが、浜、中通りに比べれば全然マシですね。早く原発問題が納まるのを願うばかりです。
No.120 - 2011/03/26(Sat) 22:00:32
Re: 近況報告 / アリババ
特命さん、みなさま暖かい励ましありがとうございます。
私の仕事など原発で頑張っている方々に比べればたいした事ありませんが今の自分にできるのはこれしかありません。
多分、現在いわきに残っている人は皆同じ気持ちだと思います。来シーズン、みなさまと笑顔でお会いできる事が願いです。
いや、絶対その前に月山行くぞ〜!
No.121 - 2011/03/27(Sun) 00:43:35
月山の状況 / 蔵王月山 [東北]
1、皆様御苦労様です。この様な時期にと思われるかも知れませんが、正常な経済活動で利益が上がらないと援助の原資も出来ません。御理解下さい。

2、ハニラー聖地<(_ _)>月山の志津姥沢間の除雪は、除雪車が燃料不足で進んでいません。開場は4月下旬頃??目標らしい?です。GW鴨?(-_-;)

3、湯殿山東面に、大規模雪崩が発生したようです。

それ出羽、時々300円のカップラーメン食べるぞ!の出羽の国より出羽出羽ダスよ<(_ _)>
No.122 - 2011/03/27(Sun) 05:59:56
Re: 近況報告 / 特命記者 [関東]
月山の除雪は遅れていますか、って、もう例年のオープンまで半月を切っていたんですね。早いですね。私も行けたら地域貢献のために出撃したいものです。でも、その前に早く実家に行かなくちゃ。。。その前に原発が終息していないと。。。

湯殿山に雪崩ですか。地震の影響だったりして。
No.123 - 2011/03/27(Sun) 21:08:41
これは正しいと思います / 特命記者 [関東]
以下の情報は正しいものと推察します。全てはヒュームとして飛散した放射性物質のサイズが正しいか、ということに尽きますが、単原子で飛散するとは考えられず、ある程度のクラスターになっているものと思われます。それゆえ、RO膜なら除去できるでしょう。スーパーのRO膜を使用した有料浄水器の水なら問題ないと思われます。


http://as76.net/life/rev_sinto.php
によれば

------------ここから------------

RO(Reverse Osmosis)の技術は、半透膜を使って浸透圧とは逆に大きな圧力をかけて「逆浸透」を起こさせて水を濾過するものです。

逆浸透膜(RO膜)とは、水は通すけれども、イオンや塩類等の水以外の不純物は通過させない性質を持つ膜のことです。その孔の大きさは約0.0005ミクロン(0.5nm、ナノメートル、0.5X10-9m)と言われています。

逆浸透膜浄水器で水中の放射性物質を除去できると考えられます
スーパーなどに設置されている、逆浸透膜方式で作られている浄水器は、放射性物質を除去できるのでしょうか。逆浸透膜濾過方式の浄水器は海水を真水にすることができるのですが、ヨウ素131やセシウム137の粒子を除去できるのでしょうか。

逆浸透膜浄水器 のフィルターの穴は0.0005ミクロン(0.5nm)程度で、水の分子は0.0003ミクロン(0.3nm)程度です。この為、水の分子よりも大きい物は全て除去できるのです。

放射性ヨウ素やセシウムの粒径は0.01〜100ミクロン程度の大きさらしい。(約0.001ミクロンという情報もあります。)この為、逆浸透膜で放射性のヨウ素やセシウムを濾過して取り除くことは可能と考えられます。

逆浸透膜の細孔のサイズは0.0001ミクロン(0.1nm)だと称しているものもあります。これだと水の分子が通過できないのではありませんか。物質の分子や原子は常に振動していて、この程度の大きさのものは、そのサイズを正確に測ることはできません。逆浸透膜の孔のサイズというものはどうやら推定の値らしい。

逆浸透膜浄水器で水中の放射性物質を除去できるかどうか実験した訳ではありません。あくまでも推測の域を出ません。判断は自己責任でお願いします。
No.105 - 2011/03/24(Thu) 23:54:48
Re: これは正しいと思います / 茶色かった人
ご無沙汰しております。逆浸透膜はあくまで公表値ですので参考程度という認識がいいと思います。何もしないよりは良いということでしょう。煮沸処理は逆に濃度が上がる結果が出たとのこと。やめておいたほうが良いでしょう。ヨウ素のみの不安であれば、半減期が8日と短いので、タンク等に汲みおいて保存しておいて使うことも有効とのこと。
No.115 - 2011/03/26(Sat) 15:30:34
Re: これは正しいと思います / 特命記者 [関東]
番茶くん、お久しぶりです。結局は放射性粒子のサイズがどのくらいかということに尽きると思いますが、RO膜ならほとんど除去できるでしょう。少しは入るかもしれませんが、その時の放射能は体積から考えてもかなり小さくなっていて検出下限未満でしょうね。

くみおきも、きちんと消毒できないとかえってバクテリアが湧いて危険かもしれませんね。。。でも、RO膜がなければくみおきしかなくて、それもできなければ我慢して飲むしかないんでしょうが、乳児には避けたいですね。ミネラルウォーターはこういう被災者に配るべきで、都内の成人が買い占めるなんていうのはやっぱりやめてほしいですね。
No.117 - 2011/03/26(Sat) 20:43:43
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
97/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LL (Free) Rocket BBS