 | 現在(2025年9月9日)、高専3年生です。 少し恥ずかしいですが、これまでの成績を開示いたします。 1年次: 4位 2年次:11位(おそらく) 3年前期終了時点:18位 2年次にTOEICを受験し、305点を取得しました。 自分の実力では東京大学は難しいと感じ、筑波大学情報学群の情報科学類と情報メディア創成学類を第一志望として併願で受験予定です。
夏休みは部活動に打ち込みすぎてしまい、勉強時間を十分に確保できませんでした。唯一取り組んだのは、9月27日に受験予定のITパスポート試験の勉強と、少しだけTOEICに向けた英単語学習です。
現在、以下の5点を重点的に強化すべきだと考えています: ・ TOEICスコアの向上(理想は800点程度) ・ ITパスポートの取得(出願時のプラス要素として) ・ Pythonの学習とプログラミングコンテストへの参加(未調査ですが、出願 時のアピール材料に) ・ 数学の基礎固め(編入試験対策として) ・ 物理の予習(※筑波大学情報学群では不要ですが、他大学併願を考慮して)
これらを実現するために、今後は計画的に学習を進めたいと考えています。夏休みが終わるまでには、具体的な学習計画表(いつ何をやるか)を作成することを目標としています。
また、以下の点についてアドバイスをいただけると幸いです
この時期(高専4年始まる前くらい)までに絶対に終わらせておくべきことや、加えた方が良い学習項目があれば教えてください。
ZENPENやUni-KOSENなどの編入説明会の雰囲気や感想を知りたいです。OB・OGの方と話す機会があると聞いており、参加を検討しています。
1年次から「テスト直前に詰め込む」勉強スタイルで来てしまい、継続的な学習習慣が身についていません。勉強を継続するコツや意識していたことがあれば教えていただきたいです。
研究室訪問について、文化祭などで見学できると聞きました。実際に訪問して話を聞けた大学や研究室があれば、教えていただきたいです。
長文になってしまい申し訳ありません。 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。 |
No.1280 - 2025/09/09(Tue) 01:37:24
|